出来事
修学旅行②
11時頃、USJに着きました。思っていたよりも混雑していますが天気は晴れです。グループごとに話し合って計画したアトラクションに乗れるといいです。
修学旅行①
待ちに待った三年生の修学旅行の日となりました。6:45に福島空港に集合し、先ほど伊丹空港に着きました!初めて飛行機に乗る生徒が多かったのですが、離陸、着陸の時には「お〜!」と歓声があがりました。
心配していた天気も、今のところ曇りです。これからUSJに向かいます。
令和5年度修了式が行われました。
本日、3月22日に修了式が行われました。1年生30名、2年生43名が修了証書を手にし、無事進級を迎えることができました。各学年の代表生徒が今年度の反省と来年の抱負に向けて発表しました。
保護者の皆さま、1年間、本校の諸活動において様々なご協力いただきありがとうございました。また、次年度もよろしくお願いします。
第59回卒業証書授与式が挙行されました
本日、第59回卒業証書授与式が挙行されました。
卒業生44名が卒業証書を手渡され、この学び舎を巣立っていきました。式歌に差し掛かると卒業生は感動を堪えきれず、涙を流す生徒もおり、とても感動した卒業式になりました。
3年間の義務教育を終え、いよいよ4月からは新たな道を歩み始めます。中学校で学んだ数々のモノをこれからの生活で活かしてもらいたいと思います。
本当におめでとうございます。教職員一同、お喜び申し上げます。
卒業式会場完成
明日、第59回卒業式が行われます。
本日、その会場を在校生で作成しました。三年生が立派に巣立てるように全員が協力し合いながら行いました。
明日の卒業式は、それぞれが役割を果たし、立派に挙行したいと思います。
能登半島地震支援募金をしてきました
本日、生徒会役員が全校生を代表して、能登半島支援募金を社会福祉課に受け付けてきました。
1月24日(水)〜2月2日(金)の8日間で行われた募金活動では、全校生徒だけでなく、保護者の方からも支援をいただきました。
集まった募金額は71,000になります。能登半島地震から2ヶ月。今も苦しい生活をしている人たちがいると思いますが、今回の募金で少しでも役に立てればと思います。
今回の募金活動にあたり、生徒会役員、全校生徒、保護者の皆さま本当にありがとうございました。教職員一同、心から感謝を申し上げます。
卒業式全体練習が行われました
本日6時間目に、卒業式全体練習が行われました。教務主任から卒業式の意義、三年生徒指導から礼法指導、入退場のタイミングや式歌練習などを全体で確認しました。
3週間後に卒業式が行われます。
次回は、予行練習になります。本日教わったことを活かせるように、各学年で指導していきながら、卒業式が成功できるようにしてもらいたいと思います。
1・2年生 3学期期末テストが行われました
21日・22日の2日間で1・2年生の期末テストが行われています。21日が、社会・国語・数学・英語・理科。22日が音楽・美術・体育・技術/家庭になっております。今年度から9教科実施になり、学習する教科が増えておりますが、日々の学習の成果を発揮しようと頑張っています。
3学期の評定、そして学年末評定に繋がりますので、最後まで諦めずに頑張ってもらいたいです。
大東地区文化のつどいが行われました
本日、大東コミュニティーセンターで『大東地区文化のつどい』が行われました。小中学生の主張では2年生の2名が参加し、社会情勢から関心をもった内容に対し、自分の意見を述べました。ステージ発表では本校の吹奏楽部が「花は咲く」「やさしさに包まれたなら」の2曲を披露しました。本校教諭の2名も参加し、素晴らしい演奏を披露しました。
また、上小山田地区の生徒は福島県指定重要無形民俗文化財にも指定されている、「古寺山自奉楽」を披露しました。
休日ではありましたが、参加した生徒の皆さん、先生方、保護者の皆様ありがとうございました。
新入生保護者説明会・新入生授業・部活動見学
本日、午後から来年度入学する保護者を対象に説明会が行われました。学校の取り組みや生徒指導からお話をいただいたあと、思春期講話も行われました。
また、6年生は午後からすべてのクラスの授業見学を行い、放課後は希望する部活動の場所に行き、体験活動を行いました。ぜひ、今から中学校生活に向けた準備もしてもらいたいと思います。
(授業の様子)
(部活動見学)
生徒会総会が行われました。
本日、後期生徒会総会が行われました。生徒会執行部を初め、各委員会や部活動が2年生主体となり、これまでの活動内容や次年度に向けての報告を行いました。また、これからの大東中がより良くなるために、様々な質問や要望も出されました。
学校が変わるためには、生徒が主体となり、様々な議論を交わし、全校生徒が同じ考えで動くことが大切です。
今回の総会を踏まえて、新年度に向けて自分たちで何ができるかを考え、次年度の準備をしてもらいたいと思います。
授業参観が行われました
本日、今年度最後の授業参観が行われました。3年生にとっては、義務教育最後の授業参観となりました。3年間の成長した姿はどうでしたか。1・2年生も緊張感を持ちながらも意欲的に授業に取り組む姿が見られました。
その後行われました、学年懇談会では3学年は受験や卒業式に向けて、2学年は新年度に向けてと修学旅行関係について、1学年は、今年度を振り返ってと先輩としての自覚、修学旅行関係についてお話をされました。
お忙しい中、ご参観いただき、ありがとうございました。
1年1組 数学
2年1組 英語
2年2組 音楽
3年1組 理科
3年2組 体育
3組 理科
田善顕彰版画展 表彰式
本日、市民交流センター『tette』で田善顕彰版画展の表紙式が行われ、本校の二年生が須賀川ぼたんロータリークラブ会長賞に選ばれ、表彰されました。
おめでとうございます。
作品におかれましては、2月4日〜10日まで、『tette』一階で展示されておりますので、ご覧ください。
ユネスコ世界寺子屋運動募金に行って来ました
本日、生徒会役員の代表2名がユネスコ世界寺子屋運動募金の受付を須賀川市役所で行いました。
1月11日~26日まで各クラスにおいて、いらなくなった書き損じはがきの呼びかけを行い、合計351枚集まりました。ご協力していただき、ありがとうございました。集められた書き損じはがき等は、世界で教育を受けられない子供たちのために使われるそうです。
放送による全校集会
6校時終了後、感染症対策や3年生の健康面を考え放送による表彰式と全校集会が行われました。
表彰では、冬季バレーボール大会で大東中学校が第2位になることができました。おめでとうございます。
校長先生の話からは、これまでの功績を讃えるとともに、能登半島と自身の震災体験についてお話をされました。
昨日から行われている支援活動と合わせて、今私たちができること、助けあいの心をもち被災に遭われた方の復興を目指して力を合わせることの大切さについてお話しされました。
生徒会役員からも復興支援のための募金のお願い、明日行われる生徒会総会の要項審議についてお話をいただきました。
大東中学校初の試みとして、とても良い全校集会になったと思います。
放課後の様子
朝から降った雪で、生徒が作成したものです。
助け合いの心です
本日から、生徒会主催で募金活動を行いました。今月1日に、石川県能登半島沖地震で被害に遭われた方に少しでも役立ちたいと考えて、動きました。
福島県も、東日本大地震で多くの被害がありました。それをここまで復興できたのは県外からの支援のおかげだと思います。
今度は、大東中から少しでも復興への協力ができればと思います。
令和5年度、模擬議会が行われました
本日、須賀川市中学生における模擬議会が行われました。各中学校の生徒会役員が参加し、須賀川市に対して質問を行いました。
本校からも生徒会長と会計の2名が参加し、『市のヤングケアラーに対する現状と取り組み』について質問をいたしました。
実際に議会が行われる場で、様々な意見を交わし合い、地元の現状を知るとても良い機会になったと思います。来月は、生徒会総会もあります。
今回の経験を活かせるよう、頑張ってもらいたいと思います。
全体写真
赤い羽根募金をしました
昨日、12月に実施した赤い羽根募金活動の募金額を本校の保健委員会委員長と副委員長が社会福祉協議会に納入してきました。
保健委員が呼びかけを行い、昨年よりも多く募金することができました。
今後も、地域貢献の奉仕の心を養わせるように、様々な活動に取り組ませていきたいと思います。
朝のボランティア活動
朝からの雪で、校舎前もうっすらと積雪しました。それを見た、生徒の皆さんが、自主的に雪かきをしてくれました。ご協力ありがとうございました。
〒962-0721
福島県須賀川市雨田字芳ケ平62番地
電話 0248-79-3148
ファクス 0248-89-1195
E-mail to: oohigashi-j@fcs.ed.jp