こんなことがありました!

出来事

本日の給食

 今日のメニューは、牛乳、麦ご飯、鮭の塩焼き、キャベツとたくあんの浅漬け、豚汁で、総カロリーは585キロカロリーでした。現在、給食週間中で、給食の歴史にちなんだいろいろなメニューが出されています。今日のメニューは、明治22年頃(給食の始まった頃)のメニューが、鮭とおにぎり、漬物だったことにちなんでいます。おいしい給食は、いつの時代も子どもたちの大きな楽しみであり続けています。

1年生も給食をもりもり食べています。

何の準備かな??

 5校時目に5,6年生が「何か」の準備や練習に取り組んでいました。どうやら、全校生が楽しみにしている年に一度の「何か」のようです。詳しくは、明日のホームページでご紹介できると思います。明日が楽しみですね。

赤い羽根募金贈呈式

1月23日(木)

 本日13:00より、校長室で赤い羽根募金の贈呈式が行われました。6年生の児童代表より、須賀川市社会福祉協議会の尾島様に本校で集めた募金をお渡ししました。尾島様からは、「募金は、福祉を必要とされている方のために大切に使わせていただきます」というお話をいただきました。みんなの善意が人々のために役立つのは、嬉しいことですね。

お礼に、ボールペンをいただきました。

本日の給食

 本日の給食は「減量コッペパン、牛乳、浪江焼きそば、大根サラダ、野菜果実ゼリー」で、総カロリーは643㎉でした。本日から30日まで学校給食週間です。学校給食週間を通して給食の意義や役割を知ってもらい、給食について考えてもらう機会にしてほしいと思います。浪江焼きそばは太い麺が特徴で、豚ともやし、濃厚なソースで味付けされています。コッペパンに焼きそばを挟んで焼きそばパンにして食べると、ボリューム満点でとても美味しかったです。

楽しい外遊び

 今日は1月とは思えないほど日差しが暖かく、昼休みにはたくさんの子どもたちが校庭で外遊びを楽しみました。6年生はこの時期行事の準備などで忙しく、なかなか遊ぶ時間が取れないのですが、今日は元気に外で遊んでいる姿が見られてよかったなと思いました。6年生にとっては、小学校生活もあと2ヶ月ほどです。残りの小学校生活を、存分に楽しんでほしいと思います。

1月生まれの皆さんにインタビュー

1月22日(水)

 今日のお昼の放送は、1月生まれの皆さんへのインタビューが行われました。誕生日や好きなこと、頑張りたいことなどについて放送委員さんが質問し、一人ずつハキハキと答えてくれました。「好きな数字は?」という質問には、「1」「10000」「119」「777」(ちょっとわかる気がします)など、いろいろな答えが出てきて面白かったです。「119」の子は、後で「私が1月19日生まれだからです」と教えてくれました。なるほどなあ、と思いながら、消防署しか連想できなかった自分が少し恥ずかしくなりました。

本日の給食

 本日の給食は「麦ごはん、牛乳、ザンギ、ごまずあえ、田舎汁」で、総カロリーは648㎉でした。ザンギは北海道の郷土料理で、唐揚げに比べて味付けが濃いことが特徴です。本校でも調理員さんが鶏肉をしょうがやにんにく、しょうゆ、こしょうなどを混ぜて作ったタレに2時間漬け込み、片栗粉をつけて揚げました。味付けが抜群で、子どもたちからも大好評の献立でした。

1,2年生:頑張れなわとび

 1,2年生は体育でなわとびの練習に取り組んでいました。時間とびでは、3分間とびに見事合格できた子がいて、みんなから拍手が起きていました。1,2年生も、みんなで励まし合いながら、自分の目標に向かって頑張っています。

3,4年生:やるのは自分!

 3,4年生は、国語の授業でした。いつもはみんなで協力しながら学習を進めていますが、今日は自分で考えを書いたり、自分で調べたりすることに力を入れて取り組んでいました。学び合いの授業でも、「まず自分でやってみる」ことはとても大切です。真剣に教科書や辞書に向き合う子どもたちの姿からは、「結局、やるのは自分だよ!」という心の声が聞こえてくるようでした。

5年生:電磁石で遊ぼう

1月21日(火)

 5年生が、理科で電磁石を利用したおもちゃ作りを行っていました。子どもたちは「さかなつりゲーム」や「ふわふわ動くチョウチョ」などに、電磁石の使い方を工夫しながら取り組んでいました。「先生、釘がつきました!」「そう、よくできたね。スイッチはどこ?」「・・・ありません」 周囲の子どもたちも思わず笑ってしまうようなやり取りをしながら、みんなで協力して作業を進めていました。出来上がったおもちゃで遊ぶときの子どもたちの笑顔が目に浮かぶようでした。