こんなことがありました!

出来事

了解 6年生、租税教室

  
6年生が租税教室を行いました。
須賀川法人会から、関根真吾先生においでいただき、税金の仕組みや何に使われるかを学習しました。
また、1億円のレプリカから、その重さ、大きさに驚いていました。
子どもたちは、税金の大切さに気づくとともに、お金の使い方についても考えさせられた1時間でした。

笑う おまつり、楽しいね!

2年生の子どもたちが、生活科の学習で、「おまつり」を行いました。
各教室や教室前の廊下に、いろいろなお店屋さんが並びました。
お客さんは、1年生の皆さん、特別支援学級のみなさん、職員室の先生たち、です

2年生は、1年生を中心に、お客さんに楽しんでもらおうと、一生懸命説明したり、売り込んだりしていました。
1年生の子どもたちも、2年生のお兄さんやお姉さんが準備してくれた「おまつり」を十分に楽しんでいました。



「おまつり」を行った2年生も、招待された1年生も、どちらも、楽しい時間を過ごすことができ、充実した時間となりました。
職員室の先生たちも、楽しく過ごさせてもらいました。2年生の皆さん、ありがとうございました。

学校 個別懇談、お世話になりました

先週から実施されていた個別懇談が、本日終了いたしました。
各学級で、担任の先生たいと、有意義な話し合いを行うことができたことと思います。
話し合った内容を、これからの子どもたちの教育に生かしていくため、全校でがんばっていきたいと思います。
お忙しい中、ご来校いただきまして本当にありがとうございました。

会議・研修 授業研究を行いました



本校では、先生たちの研修として、年に3回の授業研究会を行っています。
先日、今年度3回目の授業研究を行いました。

「自分の考えを伝え合う子どもの育成」という研究の主題に沿って、1年生の国語科を先生たち全員で参観しました。
1年生は、先生たちに見られていても臆することなく、堂々とした態度で学習していたのには驚きました。子どもたちの成長を感じることができました。

また、授業のあとには、須賀川市教育委員会研修センター指導主事の渡部修一先生をお招きし、授業についての話し合いを行いました。
話し合いでは、授業を見ての感想や提案など様々な意見が出て、先生たちも自分の授業を見直す良い機会となりました。
また、渡部先生には、いろいろとご指導をいただき、とても勉強になりました。お忙しい中、ありがとうございました。

車 登下校時の送迎についてのお願い

最近になり、登下校時の送迎の車が目立つようになってきました。
大部分の方々は、校庭の南側に車を入れて、お子さんの乗降を行ってくださっています。ご協力いただき、大変感謝申し上げます。

ただ、道路上や私有地に駐停車し、近隣の方にご迷惑をおかけしている姿も見られます。
今まで何度か、路上や私有地への駐停車はおやめいただくよう文書等を出してきましたが、とても残念なことです。
このままでは、いつ子どもたちが事故に巻き込まれてしまうかわかりません。
道路上や私有地での駐停車は絶対におやめください。


また、昨日プリントを出したように、本校から下に降りたところの空き地(私有地)への駐停車もおやめください。
ご協力よろしくお願いします。

花丸 就学時健康診断でした



27日(金)に就学時健康診断を行いました。
来年度入学する子どもたちと保護者の方々が来校し、いろいろな検査を行いました。
とても緊張している子どもがいたり、テンションが上がっている子どもがいたりと、子どもたちの表情も様々でした。
保護者の方々は、グループに分かれ、子育てや学校生活についての話し合いを行いました。
来年度の入学を、全校で楽しみにしています。

了解 うんち教室を行いました



本日、1年生と2年生が「うんち教室」を行いました。
「うんち教室」とは、トイレットペーパーで有名な王子ネピアと日本トイレ研究所が一緒に行っている社会貢献活動(CSR活動)のひとつです。
今回、その「うんち教室」が本校で実施されることになりました。

本校では、1年生と2年生が参加しました。
体育館で、子どもたちは「いいうんちと悪いうんち」「いいうんちをするために食べるとよいもの」などの学習をしました。
そのあと、おがくず粘土を使って「うんちえんぴつ」づくりを行いました。

子どもたちは、楽しみながらうんちについての理解を深め、生活に生かそうという気持ちが高まったようです。

ご家庭でも、よいうんちのための食生活、生活リズムなどに気をつけてあげてくださいね。

会議・研修 須賀川市教育委員会計画訪問でした

 

今日は、須賀川市教育委員会の計画訪問がありました。
各学級で、指導主事の先生や指導員の先生に、授業を見ていただきました。
先生たちは、緊張しながら授業を行っていました。
しかし、子どもたちは、いつも通り、元気に学習していました。

子どもたちは、給食後に下校し、午後からは、ご指導の先生たちと本校の先生たちの話し合いを行いました。
授業を参観された先生方からは、いろいろとご指導をいただきました。ありがとうございました。
今後の本校の教育に生かしていきたいと思います。

ところで月曜日にもかかわらず、子どもたちが元気だったのは、早く帰ることができることがうれしかったのでしょうか・・・

にっこり キビタン、ありがとう!



31日(土)の「大きな夢まつり」にキビタンが来てくれました。
発表の後、1~3年生は、キビタンとのふれあいの時間を持ちました。
こどもたちは、本物のキビタンを見て、大興奮でした。
キビタン、学校に来てくれて、ありがとう!

学校 PTA模擬店、ありがとうございました



本日の「大きな夢まつり」の後、PTAの模擬店を実施しました。
ポップコーン、ジュース、やきとり、やきそば、フランクフルト、玉こんにゃく、たぬきうどん、アイスクリームと様々なものを販売しました。
子どもたちも、保護者の方々もうれしそうに列に並び、買い求めていました。
味もとてもおいしく、みなさん満足そうな笑顔で食べていました。

たくさんの保護者の方々に、昨日の準備から最後の片付けまでご協力いただき、本当にありがとうございました。
また、たくさんの方々にお買い求めいただき、ありがとうございました。

学校 大きな夢まつり、大成功!!

 

本日は「大きな夢まつり」でした。
学年ごとに、学習したことなどを中心に発表しました。
ダンスをした学年や合奏をした学年、総合的な学習の時間の発表をした学年と、いろいろな発表がありました。
また、1年生の発表では、本物のキビタンが登場し、会場が驚きに包まれる場面もありました。
たくさんの方々にご覧になっていただき、子どもたちもとてもがんばっていました。
ご来校くださったみなさん、本当にありがとうございました。
(ちなみに、写真は予行練習のものです。)

音楽 明日は「大きな夢まつり」です


明日は、「大きな夢まつり」を行います。
子どもたちは、ここでの発表のため、一生懸命練習してきました。
ぜひ、たくさんの方々にご覧になっていただきたいと思います。会場は、本校体育館です。
なお、「大きな夢まつり」の後は、中庭と体育館前を使っての、模擬店があります。
当日売りもありますので、こちらもぜひご参加ください。

<順序と予定時刻>
O 校長あいさつ(9:00)
O PTA会長あいさつ
O 開会のことば(1年生)(9:13)
O 1年生発表(9:15)
O 2年生発表(9:30)
O 音楽部 合奏発表(9:45)
O 3年生発表(9:55)
O 4年生発表(10:10)
O 5年生発表(10:25)
O 6年生発表(10:40)
O 閉会のことば(10:55)
 ※ 時刻は多少ずれることがありますのでご了承ください。

駐車場は、校庭となっています。路上や私有地への駐車は、絶対におやめください。

笑う PTA奉仕作業、ありがとうございました!

 

昨日(25日)、第3回PTA早朝奉仕作業を実施しました。
今回は、5・6年生の保護者の方々が対象でした。

気温が低いにも変わらず、たくさんの保護者の方々と子どもたちが参加しました。
夏から秋にかけて咲き誇っていた花なども、時期とともに枯れてしまいました。
今回は、その後片付けを行いました。
参加した皆さんは、学校をきれいにするために、一生懸命作業をしてくださいました。

参加した保護者の皆さん、お忙しい中、本当にありがとうございました。

ノート・レポート 小塩江地区文化祭出品!


小塩江地区の文化祭が今度の土日に行われます。
本校の学区の一部が、小塩江地区となるため、毎年、小塩江地区の子どもたちの書写の作品を展示していただいています。
今年度も、堤・上江持・下江持・あおばの子どもたちの作品が展示されました。
場所は、小塩江中学校です。ぜひ、ご覧ください。

音楽 合唱部、テレビ放映!

特設音楽部(合唱)がTBC子ども音楽コンクールに出場した際の様子が、テレビで放映されます。
すでに、TUF(テレビユー福島)で、出場した各校の演奏の様子が放映されています。
本校は、10月19日(月)の早朝5時20分頃からの予定です。
ぜひ、ご覧ください。