2016年1月の記事一覧
大内克泰先生による体力向上授業
1月27日(水)、大内克泰先生においでいただき、2~6年生を対象に体力向上授業を行っていただきました。大内先生は、身長2m6cmのスポーツ万能な方で、特に、バスケットボールやサッカーがお得意だそうです。子どもたちは、大内先生の熱心なご指導のもと、体力を高めるさまざまな運動に楽しみながら取り組みました。(写真は5年生のものです。)
山田昭彦先生による読み聞かせ
1月22日(金)、1~4年生対象に、山田昭彦先生による読み聞かせ会が行われました。山田先生は、伊達市在住で、読み聞かせの他、各種運動にも精通していらっしゃる方です。子どもたちの心をぐっとつかむお話のされ方と絵本を読まれる際の表現力は大変素晴らしく、子どもたちはもちろん、大人の私たちまで絵本の世界に引き込まれました。読み聞かせの間のちょっとした休憩には、体を動かす遊びも教えていただきました。子どもたちにとって大満足の一日となりました。ありがとうございました。(写真は1年生のものです。)
3年生 吉岡先生の授業
1月19日(火)、3年生の学級活動(性教育)の授業を吉岡先生に行っていただきました。子どもたちは、吉岡先生のお話などから、自分の成長に驚いたり、これまで一生懸命育ててくれたお家の方への感謝の気持ちを持ったりすることができました。
ありがとうございました
19日(火)早朝から、PTA会長の小川様が、子どもたちの避難経路や駐車場の雪かきをしてくださいました。大変助かりました。本当にありがとうございました。
大雪です
17日(日)深夜から降り始めた雪は、18日(月)の朝には大人の膝下ぐらいまで積もっていました。学校も一面が銀世界で、朝から雪かきのお手伝いをしてくれた子どもたちがたくさんいました。休み時間には、この冬初めての、たくさんの雪の中で大はしゃぎする子どもたちの姿がありました。
午後2時過ぎには、雪が雨に変わりました。明日の朝は、路面の凍結が予想されます。登校時には、十分注意するようご家庭でもお話くださるようお願いいたします。
午後2時過ぎには、雪が雨に変わりました。明日の朝は、路面の凍結が予想されます。登校時には、十分注意するようご家庭でもお話くださるようお願いいたします。
さようなら
退館式を終え、リステルを出発しました。
最後の昼食
宿泊学習最後の食事は、おいしい牛丼でした。みんな大満足でした。
スキースクール閉校式
練習
練習
午前の部開始
朝食です。
人気のバイキングです。おかわりをする人がたくさんいます。1日のエネルギーをため込んでいます。
おはようございます。
おはようございます。6:00に起床しました。天気は曇りです。
班長会議
お風呂も入って班長会議です。1日の反省をしました。
お腹いっぱいいただきました。
t
夕食
美味しそうなものばかり。
お部屋に到着
雪遊び開始
スキー午後の部終了
リフトに乗って午後の部開始
お昼はカレーです。
午前終了
スキー装着
集合写真
スキー活動
これからスキー活動です。
着替え中です。
スキーウェアに着替えています。
ごあいさつ
ホテルの方にごあいさつ。館内の説明を聞きました。
到着
無事到着しました。
5年生出発
元気に行ってまいります。
「家族の日」
稲田小中学校では、小中一貫教育の一環として「家族の日」を定め、家庭でのよりよい生活習慣作りに取り組みたいと考えております。電子的なすべてのメディア(テレビ・ゲーム・パソコン・スマートフォイン等)を利用しない「ノーメディアデー」をご家庭ごとに設定し、取り組んでくださいますようお願いいたします。
1 目的
各家庭で電子的なメディアを利用しない日を設け、家族がそろって過ごす時間を増やしたり、子どもが学習に集中できる環境を整えたりする。
2 実施期間
平成28年1月15日(金)~1月21日(木)
3 取り組みの具体例
① 家族がそろって食事をとったり、会話をしたりする時間を増やす。
② 家族全員で読書をする時間を作る。
③ 子どもが学習に集中できる時間を作る。
④ 地域での様々な行事や奉仕活動などに取り組む。
1 目的
各家庭で電子的なメディアを利用しない日を設け、家族がそろって過ごす時間を増やしたり、子どもが学習に集中できる環境を整えたりする。
2 実施期間
平成28年1月15日(金)~1月21日(木)
3 取り組みの具体例
① 家族がそろって食事をとったり、会話をしたりする時間を増やす。
② 家族全員で読書をする時間を作る。
③ 子どもが学習に集中できる時間を作る。
④ 地域での様々な行事や奉仕活動などに取り組む。
お話会
1月12日(火)、今年最初の読み聞かせ会が行われました。「ほっとミルクの会」の皆様方、本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
第3学期始業式
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。
いよいよ3学期がスタートしました。1月8日(金)の始業式では、学校長より次のような話がありました。
「冬休み中、大きな事故やけが、病気をした人もなく、全員が元気に3学期を迎えることができたことが一番うれしいです。さて、インドに『ガネーシャ』とういう、象の顔をした神様がいます。夢や希望を叶えてくれる神様です。稲田小学校にも来てくれるとうれしいですね。そこで、みなさんにも心の中に象を飼ってもらいたいと思います。『〇〇〇(を)〇〇〇ゾウ』という象です。例えば、『漢字コンクールで合格するために、漢字練習をがんばるゾウ』、『なわとび記録会でたくさんとぶために、なわとび練習をがんばるゾウ』という象です。でも、飼っただけでは願いは叶いません。お世話をしないとだめです。がんばることを実行しないと願いは叶いません。がんばってほしいと思います。そして、今年もよい一年にしましょう。」
式の中では、6年生が、新年のめあての発表を行い、全校生に向けて「学年のまとめをしっかりしましょう。」「かぜをひかないように丈夫な体をつくりましょう。」と呼びかけました。
いよいよ3学期がスタートしました。1月8日(金)の始業式では、学校長より次のような話がありました。
「冬休み中、大きな事故やけが、病気をした人もなく、全員が元気に3学期を迎えることができたことが一番うれしいです。さて、インドに『ガネーシャ』とういう、象の顔をした神様がいます。夢や希望を叶えてくれる神様です。稲田小学校にも来てくれるとうれしいですね。そこで、みなさんにも心の中に象を飼ってもらいたいと思います。『〇〇〇(を)〇〇〇ゾウ』という象です。例えば、『漢字コンクールで合格するために、漢字練習をがんばるゾウ』、『なわとび記録会でたくさんとぶために、なわとび練習をがんばるゾウ』という象です。でも、飼っただけでは願いは叶いません。お世話をしないとだめです。がんばることを実行しないと願いは叶いません。がんばってほしいと思います。そして、今年もよい一年にしましょう。」
式の中では、6年生が、新年のめあての発表を行い、全校生に向けて「学年のまとめをしっかりしましょう。」「かぜをひかないように丈夫な体をつくりましょう。」と呼びかけました。