2024年10月の記事一覧
一斉下校で「さようなら」
今日は先生方の研修会があるため、子どもたちは全員4校時で下校となります。秋晴れの下、元気なあいさつをして子どもたちは下校していきました。明日は休み時間に「2,3周走大会」があります。体調万全で臨めるようにしましょうね。
ハッピーハロウィン!授業頑張ってます!!
10月31日(木)
10月最後の今日はハロウィンで4校時の日。下校後、予定のある子もいるようですが、学校ではみんな勉強を頑張っています。今日もハッピーな1日でありますように。
1年生。道徳で、寄り道をしてしまった子どもと周りの人たちの気持ちについて考えていました。先生やお友だちの話を真剣に聞く表情が素敵です。
2年生。音楽で「虫の声」を歌っていました。おだぎりっ子発表会で発表してもおかしくないくらい上手でした。
5年生。社会で貿易について調べていました。今日も真剣な学習態度です。
ひまわり学級さんは、図工で作品を製作中でした。完成が楽しみですね。
3,4年生。国語の学習です。複式学級での学習の進め方が、すっかり板についてきました。
6年生。社会で歴史の学習中でした。「徳川家光が嫌い」という意見が出てきて、驚きました。どうやら、家光の行った政策に不満があるようです。「家光は立派な将軍」と無条件に教えられてきた私のような世代からすると、そんな考え方もあるのか、と目が覚めるような思いでした。
校内のあちこちがハロウィン仕様になっています。ハッピーハロウィン!
児童クラブさんの前にはすごいものが・・・。
4年生:理科「すずしくなると」
4年生は、理科で秋の自然観察を行いました。サクラやヘチマの色や形の変化、アケビなど秋に実がなる植物の様子など、細かいところまでよく観察し、気付いたことを発表し合うことができました。今年は暑い夏でしたが、子どもたちは観察を通して秋が確実に深まっていることを実感できたようでした。
3年生:クラブ活動見学
今日のクラブ活動では、3年生が各クラブの見学を行いました。家庭科クラブの見学では、上手なフライパンさばきに思わず「すごい!」と歓声が上がっていました。じっくり見学して、来年自分たちが入りたいクラブの参考になったようです。
他のクラブも順番に見学していきました。
全校集会~たくさんの表彰がありました~
今日の全校集会では、子どもたちにたくさんの賞状を渡すことができました。陸上大会を始め理科作品展、作文コンクール、書写コンクールなど、子どもたちの頑張ってきたことが様々な形で認めていただけるのは本当に嬉しいことです。呼名された子どもたちの返事も大変立派で、会が非常に引き締まったものになりました。これを励みに、また頑張っていってほしいと思います。
本日の給食
今日のメニューは牛乳、コッペパン、ポトフ、かみかみごぼうサラダ、マーシャルビーンズで、総カロリーは645キロカロリーでした。今日のポトフはソーセージ入りで、キャベツやにんじん、玉ねぎなどの野菜にもソーセージの旨味がよく染みこんでいておいしかったです。サラダは、ゴボウとツナの相性がよく、堅さもよく噛んで食べるのにちょうどよいくらいでした。おいしい給食、いつもありがとうございます。
学習の様子から
繰り替え休業日明けでしたが、子どもたちは気を緩めることなく、真剣に学習に取り組んでいました。授業の様子を一部ご紹介します。
1年生はエリローズ先生と英語の授業です。英語の歌にあわせてダンス!楽しそうです。
2年生は算数です。いよいよかけ算に入りました。頑張って!
3,4年生は持久走の練習です。自分のペースで最後まで!
5年生は算数です。みんな真剣に頑張っています。
6年生は理科で、天秤を利用した何か?を作っているようです。
爽やかな秋晴れの下で~ランニングタイムと休み時間~
10月29日(火)
ようやく秋らしい天候になってきた今日この頃、休み時間には元気にランニングタイムが行われました。ランニングタイムの後は、校庭で楽しく遊ぶ子どもたちの姿が見られました。天高く馬肥ゆる秋と言いますが、子どもたちにとっても秋は充実した季節になりそうです。
ランニングタイムの後は、楽しい休み時間です。
ランニングタイムが終わってからも、走り続けている子がいます。すごい!
心をひとつに!おだぎりっ子発表会!!③
最後は全員で「まっかな秋」を合唱し、6年生全員による「閉会のことば」で終了となりました。子どもたち全員が今日の発表会を少しでもよいものにしようという気持ちで臨んでおり、子どもたちの進んで活動する姿、生き生きと輝いている姿をたくさん見ることができました。各ご家庭でのご支援、ご協力にも改めて感謝申し上げます。
全員合唱「まっかな秋」
6年生による「閉式の言葉」
子どもたちの輝いている姿、名場面がたくさんの発表会でした。
心をひとつに!おだぎりっ子発表会!!②
3,4年生「何でも 引受会社」。「めんどくさーい!」の声を聞くと現れて、代わりに何でもやってくれる不思議な会社のお話です。すごく便利ですが、ポイントがたまりすぎると・・・。とっても大切な内容を、とっても面白い動きや台詞で、みんなに伝えてくれました。
5,6年生「Hallo! 西二小Channel!」。5,6年生は、YouTube風に自分たちで考えた内容を発表してくれました。実験や宿泊学習の思い出、英語の発表、歌やダンスなど盛りだくさんで、発表も上手でしたがこれを企画した力が本当にすごいなと思いました。下級生から、「6年生のダンスかっこいい!」という声が上がっていました。
心をひとつに!おだぎりっ子発表会!!①
10月26日(土)
今日は、いよいよおだぎりっ子発表会の日です。子どもたちは、今までの練習の成果をお家の方や地域の方々に見ていただこうと、朝から張り切っていました。本番では、どの学年も発表の内容や表現の仕方に工夫が見られ、何よりも一人一人が自分の役割を生き生きと発表していたのが本当に素晴らしかったです。ご来場なさった皆様方には、子どもたちに温かい励ましの拍手やお言葉をいただき、本当にありがとうございました。
1年生「おむすびころりん」。リコーダーの演奏やマット運動も組み合わせて、「おむすびころりん」のお話を楽しく、元気に発表してくれました。
2年生「にゃーご」。絵本の「にゃーご」をもとにして、楽しい劇を発表くれました。ねずみたちを食べようとするネコと、それに全然気付かないねずみたちのやりとりが、とっても面白かったです。
本日の給食
今日のメニューは、牛乳、セルフサンド(コッペパン・ポテトサラダ)大豆入り野菜スープで、総カロリーは594㎉でした。わたしはセルフサンドであることに気付かずパンとサラダを別々に食べてしまったのですが、それでも十分においしかったです。ただ、サンドにして食べたらもっとおいしかっただろうなあ、と思います。野菜スープは大豆やジャガイモ、キャベツなどがたっぷり入って栄養満点でした。おいしい給食、いつもありがとうございます。
ランニングタイム:走るのって気持ちいい!
おだぎりっ子発表会リハーサルの合間を縫って、今日もランニングタイムが実施されました。あたたかい秋の日差しに照らされた校庭を走る子どもたちは、本当に気持ちよさそうです。西二小の立派な校舎が、子どもたちを見守ってくれているようにも感じます。
おだぎりっ子発表会リハーサル!
10月24日(木)
今日の2,3校時目を使って、おだぎりっ子発表会のリハーサルが行われました。校長、教頭と職員若干名がすべての学年の発表を見せてもらいましたが、どの学年も工夫を凝らした見応えのある発表でした。子どもたちどうしは、本番でお客様と一緒に他の学年の発表を初めて見ることになります。保護者の方々をはじめご来場下さる皆様にも、子どもたちにも、楽しみに待っていてほしいと思います。(できるだけネタバレしないように、各学年の発表の様子を簡単にご紹介します。)
1年生
2年生
3,4年生
5,6年生
1年生:漢字の学習始まりました
1年生は国語で漢字の学習が始まりました。授業中「月(つき)」という字が出てくると、「月曜日の『月』」だね。」「『がつ』とも読むよ。」などの声が次々と上がりました。授業で学習したことを身近なことと結びつけて理解できるのは、すごいと思います。この調子で漢字の学習、頑張りましょうね。
本日の給食
今日のメニューは、牛乳、麦ご飯、チャプチェ、シューマイ、わかめスープで、総カロリーは618キロカロリーでした。チャプチェは今年度からの新メニューですが、もやしや玉ねぎ、豚肉などがしっかり炒めてあり、味付けもちょうどよくておいしかったです。これから定番メニューになりそうな気がします。おいしい給食、いつもありがとうございます。
6年生:英語のリスニング
10月23日(水)
2校時目、6年生がニバ先生と英語をしていました。英語の音声が流れる映像を見ながら、わかったことをメモしています。ネイティブな発音なので、ジャパニーズイングリッシュで学習してきた私などからするとかなりわかりにくいのですが、子どもたちはちゃんと聞き取れているようでした。「先生、ジャパニーズブラジリアンって、ブラジルに住んでる日本人のことですか?」など、聞き取ったことをもとに質問したりしながら、さらに理解を深めていました。小学生の頃から正しい発音に触れることで、リスニング力も高まっているようです。
教室の後ろにはおそらく土曜日に使う謎の物体が・・・。
本日の給食
今日のメニューは、牛乳、コッペパン、鶏肉のトマトソース煮、小松菜と大豆のサラダで、総カロリーは557キロカロリーでした。鶏肉のトマトソース煮は、野菜と鶏肉にトマトの旨味がしっかり染みこんでいて、本格的なイタリア料理のようでした。サラダは、大豆がたくさん入っていて、特に健康によさそうな一品でした。おいしい給食、いつもありがとうございます。
1年生:「秋まつり」の準備をしよう!
1年生は、生活科で行う「秋まつり」の準備を進めていました。「くじ引きがやりたいな」「景品は何にしようかな?」「ドングリごまがいいよ」などなど、ここでも子どもたちは積極的に話し合いながら活動に取り組んでいました。「学び合い」に大切な、自分の意見を言うこと、友だちの意見を聞くこと、みんなで協力することが、1年生もちゃんとできていました。
理科の授業いろいろ
今日は理科の授業をしている学年が多かったのですが、学年によって様々な違いが見られました。同じ理科でも、子どもの成長に応じて学習内容や方法が少しずつ変わってきます。でも、どの授業でも、子どもたちは一生懸命に学習に取り組んでいました。
5年生。地図や資料を活用して、流れる水のはたらきによる地形の特徴をまとめていました。
4年生。秋の動植物の様子を調べ、記録しています。活動は基本的に自分たちで進めます。
3年生。日光を使った実験です。先生の説明をよく聞きながら、楽しそうに取り組んでいます。
おだぎりっ子練習:みんなで話し合いながら
10月22日(火)
体育館から可愛らしい声が聞こえてくるので覗いてみると、元気なネズミさんが5匹、ダンスをしていました。2年生のおだぎりっ子発表会の練習です。しばらく見ていると、台詞の部分が少し上手くいかないようです。「どうする?」「〇さんに言ってもらえば?」「でも✕さんの次だから、△さんがいいよ」など、子どもたちみんなで積極的に意見を出し合いながら、上手にできる方法を考えていました。「やらされるのではなく、自分たちでやる」西二小のよさを、2年生もしっかり引き継いでいるようです。
本日の給食
今日のメニューは牛乳、麦ご飯、白身魚フライ、キャベツときゅうりの即席漬、五目スープで、総カロリーは615キロカロリーでした。白身魚のフライはソースとの相性が抜群で、魚が少し苦手な子でもおいしく食べられたと思います。五目スープは、しいたけのだしと鶏肉の旨味がよく出ていて、とてもいい味でした。おいしい給食、いつもありがとうございます。
土曜日はおだぎりっ子発表会!
いよいよ「おだぎりっ子発表会」が今週の土曜日に迫り、子どもたちの練習にも熱が入っています。どの学年も、見る人に楽しんでもらえるようにしようと一生懸命に発表の準備をしています。土曜日が楽しみですね。
1年生が体育館で練習中です。何の劇でしょう?
5,6年生はダンスを練習していました。
もちろん、勉強も頑張っています。
さわやかランニングタイム
10月21日(月)
今日はびっくりするくらい寒い朝でしたが、すぐに日が差してきて、休み時間頃には走るのにはちょうどよい天気になりました。子どもたちも走りやすかったようで、トラックを9周も走った6年生もいました。ただ、寒暖の差が激しすぎて体調がすぐれない子もいますので、決して無理はさせないようにしたいと思います。
ランニングタイム~今日は屋内で
雨天のため、今日のランニングタイムは体育館での実施となりました。体育館3周で、校庭を1周走ったことになります。みんな校庭で実施するときと同じように頑張って練習していました。突発的に爆走(?)する子どもが現れるのは、体育館ならではかもしれません。
爆走中!
クールダウン中・・・
おだぎりっ子発表会全体練習
2校時目には、来週の土曜日に行われる「おだぎりっ子発表会」の全体練習が行われました。入退場や開・閉会式の言葉、全員合唱など、全体の流れを確認しながらみんなで練習に取り組みました。特に全員合唱は声はよく出ているのですが、歌詞をまだ十分に覚えていない様子で、改善の余地がありそうです。よりよい発表会になるように、あと一週間みんなで頑張っていきましょう。
5,6年生を中心に、片付けも素早く行うことができました。
暗唱チャレンジ!
10月18日(金)
今朝は久しぶりに2年生が暗唱チャレンジに来てくれました。みんな忙しくてなかなか時間が取れませんが、少しずつ進めていってほしいと思います。全員、自分の学年の詩は全て暗唱できるように頑張りましょう。(これから寒い時期に入ると、みんな一気に進めていけると思います)
大好き!移動図書館
今日のお昼休みには、須賀川市立図書館から移動図書館が来て下さいました。子どもたちは、さっそく図書の返却や貸し出しをするために集まってきました。「今日はネコの図鑑を借りました」「今、本の予約をしてきました」など、とても楽しそう話してくれました。子どもたちは、みんな移動図書館が来てくれるのを楽しみに待っているようです。
ひまわり学級授業研究
10月17日(木)
今日は2校時目にひまわり学級で授業研究が行われました。算数の授業で、買い物の値段やおつりの学習でしたが、二人とも一万の位まで使って考えることができるようになっており、大きな成長を感じました。日頃の学習の積み重ねが、子どもの姿にきちんと成果となって表れていました。
後期児童会委員会がスタート!
今日から、後期の児童会委員会がスタートします。新しいメンバーになり、それぞれの委員会でこれからの活動について計画を立てていました。
ランニングタイム開始
11月7日(木)に実施予定の持久走記録会に向けて、業間の時間を利用してのランニングタイムが今日からスタートしました。全校生で取り組みます。自分のペースで毎日がんばりましょう!
今日は集団下校
今日は先生方の研修会のため、B4日程で12:00に集団下校となりました。「今日はお母さんと一緒にお昼ご飯なんだ」「もっと学校で遊びたかったなあ」など、それぞれの思いを持って子どもたちは下校していきました。また明日も元気に会いましょう。先生たちも、みんなの指導に生かせるように、しっかり勉強してきます。
生活科あれこれ
1年生が、生活科の学習で木の実集めをしていました。あれがおおきい、あそこにもある、ととっても楽しそうでした。「これで、笛を作るんだよ。」と取った木の実を笑顔で見せてくれました。
一方、2年生は生活科の学習で動くおもちゃづくりに挑戦していました。車を走らせたいようですが、当然セロテープで止めては走りません。「何を使ったらいいんだろう」「先生、竹ひご下さい!」など、試行錯誤しながらうまく車が走るように工夫していました。2年生になると、生活科も「自分で考える」要素が大きくなるようです。成長を感じますね。
なぞの活動?
5年生が、何やらセット(?」の前に座っています。あれやこれや相談しながら動きや台詞を確かめているようですが、一体何をしているのか・・・。5年生だけでなく、最近は他の学年でも謎めいた行動が増えてきました。答えは10月26日にわかりそうです。楽しみですね。
6年生:英語で考え、説明する
6年生の英語は、「環境を守るためにできること」を考え、英語で表現する授業でした。何のために何をするのか、自分のできることは何なのか、考えたことを英語にしていきます。子どもたちは、ひとつひとつ言葉を調べ、正しく英語で表現できるように頑張っていました。テーマ自体も難しいのに、それを英語でとなると、さらに難易度が上がります。自分が中学生の頃に学習していた英語のレベルを遙かに超えています。それでも学習を進めていく今の子どもたちは、本当にすごいですね。
1年生:算数「たしざん」
10月15日(火)
1年生の算数は、たし算の学習でした。「あわせて」という言葉に着目したり、たし算を「動き」として表現したりしながら、「たし算の意味」についてみんなで理解を深めていきました。特にたし算の対比として「引き算」が出てきたときには、「取っちゃうことだよ」「食べちゃうのも引き算になるよ」などと、とても具体的に「引き算」の場面を想定することができていました。言葉や動きを上手に活用することで、子どもたちも「算数は生活に役立つもの」と感じているようです。
真面目で楽しい6年生
2校時目、6年生が社会で豊臣秀吉について調べていました。みんな真剣に資料を読み、ノートに書き、物音一つしません。さすが最高学年だと感心してしまいました。4校時目になると、今度は昇降口の方から6年生の楽しそうな笑い声が聞こえてきました。何をしているのか聞いてみると、「ある実験(理科ではない)」だそうで詳しくは教えてもらえませんでした。一人で真剣に学ぶ姿も、みんなでわいわい活動する姿も、本校の6年生らしくてとてもいいなと思いました。ちなみに、実験の正体は、今月中には明らかになるようです。
真剣に学習中。
楽しく実験(?)中。
本日の給食
今日のメニューは、牛乳、麦ご飯、豚キムチ、卵とコーンのスープで、総カロリーは602㎉でした。豚キムチは豚肉や野菜に旨辛い味がたっぷり染みこんで、ご飯が何杯でも食べられそうなおいしさでした。スープはとろみがあって、とても体が温まりました。おいしい給食、いつもありがとうございます。
休み時間のボール遊び
休み時間に子どもたちが校庭に集まってボール遊びをしていました。見ると、複式補正で5年生の学習を指導して下さっている新田先生もご一緒です。子どもたちと遊びながら、一人一人に声をかけたり、上手なボールの投げ方を教えてくださったりしていました。先生方がいろいろな形で子どもたちと親しく関わって下さることが、本校のよさの一つです。
4年生理科:水蒸気はどこにあるのかな?
10月11日(金)
4年生は理科で空気中の水蒸気が冷やされると水に戻る性質を利用し、どこに水蒸気があるのか調べる実験をしました。校舎内や校庭などいろいろな場所で調べるうちに、場所ごとの変化の違いにも気付いたようです。「校庭ではあっという間に水滴がついたよ。」「暑いからじゃない?」「じゃあ、校舎内の涼しいところでやってみようよ。」など、新たな考えを取り入れながら実験に取り組んでいく姿が、素晴らしかったです。
キッズサッカー
福島県サッカー協会のコーチの方にお出でいただき、キッズサッカー教室を年4回行っています。
今日は3回目で、3・4年生が実施しました。
基本的な動きやミニサッカーゲームなどをして、楽しく運動できました。
俳句教室
今日は、毎年お世話になっている桔槹吟社の佐藤秀治先生をお迎えして、俳句教室を行いました。各学年ごとに、「秋」をテーマに俳句づくりに挑戦しました。秀治先生に準備していただいた「柿」「ナス」「梨」「秋刀魚」「サツマイモ」を題材に、それぞれが感じたこと思ったことを五・七・五で表現しました。今回つくった子どもたちの俳句は、「おだぎりっ子発表会」のときに、体育館に掲示する予定です。
児童会各委員会:前期の反省
6校時目には、各委員会で前期の反省が行われました。それぞれの活動のよかったところ、もう少し頑張りたかったところを出し合いながら、後期の活動に向けて反省をまとめていました。そういえば、私(校長)は本校に赴任して1年半になりますが、今まで子どもたちが委員会活動をはじめとする自分の仕事を「しまった、忘れてた!」と言うのを聞いたことはありますが、「サボっていた(わざとやらなかった)」という話は一度も聞いたことがありません。自分の役目を「当たり前」として取り組める子どもたちの姿は、本校の自慢の一つだと感じています。
お兄さん、お姉さんの委員会活動が終わるまで、宿題をやりながら待っている子どもたち(^_^)
目を大切に!
10月は「目の愛護月間」ということで、養護の先生が目の健康に関する掲示を作って下さいました。掲示を見て、さっそく「目の体操」を始めた子もいるようです。スマホやパソコンの普及で、現代人の目は想像以上に疲れているそうです。子どもの頃から目を大切にして、大人になっても健康な目でいてほしいなと思います。
本日の給食
今日のメニューは、牛乳、麦ご飯、ミートボール、野菜の和風炒め、凍み豆腐のみそ汁で、総カロリーは557キロカロリーでした。ミートボールは大好きな子が多いので、みんな大喜びだったと思います。甘みのあるソースが、ご飯によく合っていました。今日は寒かったので、凍み豆腐のみそ汁がしみじみとおいしかったです。おいしい給食、いつもありがとうございます。
4年生:教頭先生と書写の学習
3年生が英語の学習をしている時間、4年生は教頭先生と書写の学習をしていました。複式学級なので違う学習をするときには別の教室に移動しますが、子どもたちはすっかり慣れて、どの教室でも一生懸命活動に取り組んでいます。今日も、上手な字が書けたようで、満足そうな表情が見られました。
3年生:ニバ先生と英語の学習
今日の3校時目、3年生は英語の授業でした。今日はALTのニバ先生が、「季節」について教えて下さいました。「季節」に関係ある言葉のクイズに答えたり、英語で歌を歌ったり、子どもたちはとても楽しそうに活動していました。ALTの先生はいつもいろいろな工夫をして英語を教えて下さるので、子どもたちは英語が大好きです。また、本校では2人のALTの先生が交互に来て下さっているので、生の英語に触れる機会が増えて恵まれているなと感じます。
動物との触れ合いを通して~獣医師派遣事業~
10月9日(水)
昨日(8日)の3校時目に、獣医師派遣事業として3名の先生が来て下さり、1,2年生が犬や猫との正しい触れ合い方について学びました。本物のワンちゃんも2匹来てくれて、子どもたちは大喜びでワンちゃんとの触れ合いを楽しみました。動物にも「気持ち」があり、それをわかってあげることが仲良くなるコツのようです。そういう意味では、人間同士の関係とも似ているのかもしれませんね。とてもよい勉強、よい経験になりました。
雨の日の休み時間
今日は雨だったので、子どもたちは室内で休み時間を過ごしました。けん玉やぽっくり下駄?などの昔遊びをしている子ども、図書室で読書している子どもなど、みんな思い思いに休み時間を過ごしていました。これからは読書の秋なので、新しい本もたくさん入った図書室をどんどん利用していけるようにしたいと思っています。
1年生算数:二つの水の量をくらべるには?
10月8日(火)
教室をのぞいてみると、1年生が2つのペットボトルを取り囲んで、何やら話し合っています。どうやら、どちらに多く水が入るか確かめる方法が知りたいようです。一度は「片方の水を、もう片方のペットボトルに入れればいい」ということでまとまったのですが、先生の「他に方法はないかな?」の問いかけでさらに話し合いが続きました。すると、一人の子どもが「あれを使ったら?」と教室にあった紙コップを指さしました。「そうだね」「それでやってみよう」他の子どもたちも賛成し、授業は続いていきました。「単位」の概念を身につける授業ですが、「教えられた」ことよりも、「自分たちで見つけた」ことは、より子どもたちの中により強く残だろうな、と感じました。
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。
〒962-0057 福島県須賀川市袋田字小田切21 TEL 0248-76-5132 / FAX 0248-63-1086