こんなことがありました!

2024年6月の記事一覧

みんな楽しみ、うつみね号

 今日の昼休みに、図書館から「うつみね号」が来てくれました。待ちかねていた子どもたちが、さっそく本を借りに集まってきました。「今日は4冊借りました」「次、来てくれる時に予約しました」などなど、子どもたちも嬉しそうです。うつみね号は、みんなを笑顔にしてくれます。

5年生:算数「どんな計算になるのかな」

6月20日(木)

 5年生が算数で、「大きいボールの直径は小さいボールの何倍か」を求める問題に取り組んでいました。みんなわり算を使えばいいことは何となくわかっているのですが、なかなか上手く説明できません。そんなとき、先生が「これ、前にやった勉強だけど・・・」と、保存してあった以前の板書をスクリーンに映してくださいました。子どもたちはそれを見て、「あ、そうか」とすぐにノートに言葉の式を書き始めました。前は板書は消してしまえばおしまいでしたが、今は保存してその後の学習で何度でも使うことができます。ICTの活用は、確かに授業の幅を広げてくれているようです。

本日の給食

 今日の給食の献立は、「コッペパン 牛乳 ミートオムレツ きゅうりのサラダ コーンポタージュ」です。総カロリーは、653㎉です。今日は、洋風の献立でした。ミートオムレツは、中にケチャップソースが入っていてトマトの酸味が美味しかったです。コーンポタージュは、無塩バターやクリームポタージュ、ベシャメルソースが入っており、クリーミーな味に仕上がっていました。おいしい給食、いつもありがとうございます。

「人権の花」贈呈式

 今日のお昼休みに、人権委員の渡邊様、鈴木様がおいでになり、「人権の花」贈呈式が行われました。人権委員の方からは「命を大切にすること、お友だちと仲良くすること、それをこの花を見て思い出してほしい」というお話がありました。「人権」という人が生きていく上で最も大切なことを意識できれば、西二小はもっともっとよい学校になると思います。子どもたちが「人権の花」の意味を理解できるように、今日のお話をしっかり伝えていきたいと思います。

3,4年生:ハイキュー!!

 3,4年生の体育は、ネット型ゲーム(バレーボール)でした。ルールを工夫し、競い合うというよりはみんなが楽しめるようにしてゲームに取り組んでいました。休み時間もバレーボールをやっていた子が、「ハイキュー!!」というアニメを見てバレーが好きになった、と教えてくれました。(アタックNo.1ではないんだな・・・)と内心思った私は、子どもたちに今、何が人気なのか、もっと勉強する必要がありそうです。

1,2年生:思い切りキック!

6月19日(水)

 今日も1,2年生は体育の時間、校庭でボールを使った運動に取り組みました。今日はサッカーゴールを利用して強くける練習をした後、キックベースボールのゲームを行っていました。すると、明らかに前より強くけることができるようになり、得点を取れる子どもが多くなっていました。子どもたちの喜ぶ姿を見て、運動の特性に応じた練習の大切さがよくわかりました。

 

本日の給食

 【食育の日献立】「麦ごはん 牛乳 いわしの梅煮 切り干し大根炒め煮 豚汁」です。総カロリーは、620㎉です。今日は、食育の日(19(いく)日)にちなんで、和食の献立でした。お昼の放送のにんじん通信によると、毎年6月は「食育月間」、毎月19日は「食育の日」です。食べることの大切さを多くの人に知ってもらうために作られたそうです。学校ではもちろん、家でも家族そろって夕飯を食べたり、季節に収穫した旬の野菜や果物を使った食事をしたり、また、普段できない食事の準備のお手伝いをしてみると、食べることへの大切さや大変さに気づくきっかけになると思います。おいしい給食、いつもありがとうございます。

本日の給食

 本日の給食の献立は、「コッペパン 牛乳 ポークビーンズ グリーンサラダ 県産ゼリー」です。総カロリーは、637㎉です。今日は、アツアツのポークビーンズでした。雨が降っていて肌寒い1日だったので、ポークビーンズを食べて体が温まりました。グリーンサラダには、アスパラガス、きゅうり、もやしが入っていて野菜がたっぷり摂れました。県産の一口ももゼリーは、一口サイズでかわいらしかったです。おいしい給食、いつもありがとうございます。

校内授業研究会➂

 5校時目には、3,4年生の算数の授業研究を全員で参観しました。事後研究会では、村瀬先生から複式学級の難しさや可能性、学び合いの生かし方など多くのご指導をいただき、大変有意義な授業研究会となりました。村瀬先生はじめ、本日ご参観、ご指導いただいた先生方に、改めて御礼申し上げます。