こんなことがありました!

2024年6月の記事一覧

袋田探検隊!

 2年生が、先日の大桑原、吉美根探検に続き、今日は袋田方面に地域探検に行ってきました。キュウリ畑を見せていただいたり、神社にお参りしたり、公民館で地域のお話を聞かせていただいたりと、盛りだくさんの内容でした。子どもたちはとても勉強になったようで、雨の中「楽しかったよ!」と目を輝かせながら学校に戻ってきました。今日の見学にご協力いただきました伊藤様、佐藤様、樽川様、本当にありがとうございました。

本日の給食

 本日の給食の献立は、「五目ごはん 牛乳 キャベツの浅漬け すいとん汁」です。総カロリーは、706㎉です。今日は、体に優しい和食の献立でした。具だくさんの五目ごはんに、昔懐かしいすいとん汁です。全体的にボリューミーで、大満足の献立でした。おいしい給食、いつもありがとうございます。

4年生:電池のつなぎ方で速さが変わる??

6月28日(金)

 4年生は、理科でモーターカーを使って直列つなぎと並列つなぎの違いについて実験しました。どちらも乾電池を2個使うので1個の時より速いという予想もありましたが、そうとは限らなかったようです。「こっちはすごく速いよ」「こっちは1個の時とあまり変わらないな。何でだろう・・・」 実験を通して、次の勉強につながる大切な疑問を持つこともできたようでした。それにしても、「今日の理科すっごく楽しかった。ありがとうございました。」と言って教室に戻っていく4年生の姿は、教師の励みになりますね。

本日の給食

 本日の給食の献立は、「コッペパン 牛乳 マカロニスープ パリパリサラダ ヨーグルト」です。総カロリーは、621㎉です。今日のパリパリサラダは、いつものサラダとはまた違ったサラダでした。サラダの上に、揚げた餃子の皮を後からのせていただきました。パリパリとした食感が面白かったです。マカロニスープには、小さく切られたセロリやパセリが入っており、苦手な人でも食べやすくなっていました。おいしい給食、いつもありがとうございます。

2年生:しんぶんしとなかよし!!

 昨日、2年生が図工で「しんぶんしとなかよし」の学習を行いました。新聞紙を自由に使って、家を作ったり魚を作ったりみんなで寝転んでみたり・・・。新聞紙を利用して、というより、本当に新聞紙と仲良くなって活動している様子でした。新聞紙のおかげで、2年生のみんなもますます仲良くなれましたね。

願いごとは何かな?

 もうすぐ七夕です。今日は、3,4年生が短冊に自分の願い事を書いていました。ちょっと見せてもらうと、「勉強ができるようになりますように」「世界が平和になりますように」など、すごく真面目な願い事が多かったです。自分が子どもの頃は「ラジコンが買ってもらえますように」「野球選手になれますように」など、もっと無邪気な願い事が多かった気がします。これも時代なのかもしれませんが、子どもが、子どもらしい願いを持って成長していける世の中であってほしいな、と切に願います。

1年生:水遊びっておもしろい!

6月27日(木)

 1年生は、生活科でそれぞれの季節にあった「遊び」体験をしています。今日は夏の遊び体験で、「水遊び」でした。マヨネーズなどの空き容器を使って水を飛ばします。水をかけっこしたり、なるべく遠くに飛ばしたり、カマキリを見つけて水をかけてみたり・・・、子どもたちの工夫で、遊びはどんどん広がっていきます。天気も良くて、水遊びにはぴったりでした。

集団下校

6月26日(水)

 今日も教育相談でB日程のため、下校は集団下校でした。花の水やりや校旗の片付けなど、必要な作業を手早く済ませてみんなで並びます。最初の頃はややざわつき気味だった集団下校も、今では並び方、話の聞き方ともにしっかりできています。ひとりひとりの「ちゃんとしよう」という心がけが、集団の姿にもよく表れていると感じました。

本日の給食

 本日の給食の献立は、「中華どんぶり 牛乳 小松菜のナムル」です。総カロリーは、614㎉です。今日は、具だくさんの中華どんぶりでした。うずらの卵やむきエビ、いかが入っていて本格的でした。小松菜のナムルはさっぱりしていて美味しかったです。おいしい給食、いつもありがとうございます。

6年生:ジャガイモ収穫!

 6年生が理科の実験で使うためにジャガイモを育てていましたが、無事に実験が終わったため、今日はジャガイモの収穫をしていました。思った以上に収穫が多く、子どもたちも喜んでいました。何に使うのか聞いてみると、「じゃがバターを作る!」とのことでしたので、おすそわけを楽しみにしています。

なぜか一輪車で爆走