こんなことがありました!

出来事

ものづくり体験教室(3・4学年)

 3・4年生とその保護者を対象にした「ものづくり体験教室」を行いました。これは、福島県職業能力開発協会の事業を活用したもので、ものづくりマイスターを講師に、マイスターの技に触れ、マイスターの指導のもと製作することで技能尊重の心を養うことをねらいにし手います。

 3・4年生は、左官・タイル張りの職人であるマスターに指導をいただきながら、タイルコースターづくりに挑戦しました。色とりどりの小さなタイルを木枠に敷き詰めて、素敵なコースターが出来上がりました。

見学学習(4学年)

 4年生は、社会科「きょうどの発展につくす」の学習で、安積疏水に関係する場所や施設を訪れ、安積疏水ができるまでの苦労や、安積疏水ができてからの暮らしの変化について理解を深めました。

 

クラブ活動見学(3学年)

 3年生は、4年生になったら一緒に活動することになるクラブ活動の様子を見学しました。はじめに訪れたのは、「パソコンクラブ」でした。上級生がプログラミングして作った動画を見せてもらっていました。次に訪れた「スポーツクラブ」は、体育館でTボールの対決を楽しんでいました。3年生は、本日の見学をとおしてクラブ活動の様子を知り、クラブ選びの参考にすることになります。 

岩瀬地区小学校教育研究会音楽教育研究部会

 本校を会場に岩瀬地区の小学校音楽教育研究部会が行われました。はじめに、10月13日に会津美里町で開催された福島県小学校音楽科研究部会両沼大会に参加された先生から、県内各地区の音楽教育の取組についての報告がありました。その後の実技研修では、打楽器奏者を講師にお迎えして、「各種打楽器の奏法の習得と授業に活用できる打楽器アンサンブルの体験」をテーマにした実技研修を行いました。

全校集会

 昼休みの後に全校集会を行いました。はじめに、作文コンクールと読書感想文コンクール関係の賞状伝達を行い、入賞した児童を呼名した後、それぞれの代表児童に賞状を渡しましたた。呼名された時の返事や賞状のもらい方が上手で感心しました。

 

 賞状伝達をした後で、先々週行われた「おだぎりっ子発表会」の一人一人の頑張りを称賛し、また「読書の秋」に関する話をしました。

 

 生徒指導担当の先生からは、「子ども110番の家」と、11月から下校と帰宅の時刻が変わることについての話がありました。11月~3月は、15:45までに校門を出るようになることと、16時までに帰宅することを子どもたちに指導しましたので、保護者の皆様のご理解とご協力をお願いします。

第4回校内授業研究会

 5時間目に今年度4回目となる校内授業研究会を行いました。今回は、本校教員のほか、市教育研修センターの先生にも参加していただき、2学年の道徳科の授業を通して、授業改善に向けて指導法を高める研修を行いました。

研修バス(5学年)

 5年生4名は、研修バスを利用した校外学習に出掛けました。見学先は、コミュタン(福島県環境創造センター)とデンソー福島です。子どもたちは、うれしそうにバスに乗車していました。充実した見学・体験学習になるといいです。

 

 

                        SSSが製作したハロウィンのディスプレイ(新作)です!

         

後期委員会編成

 昨日、6校時の児童会の時間に後期委員会の編成を行いました。4~6年生で組織する各委員会では、6年生を中心に役員を決めた後、活動のめあてと活動計画について話し合いを進めていました。

 今日から後期の活動に切り替わりました。図書・園芸委員会の6年生は、さっそく読み聞かせの練習をしていました。読書週間に各教室に行って、下級生に読み聞かせをするそうです。子どもたちの活躍が楽しみです。

                                                                保健・体育委員会

 

                     放送・給食委員会

 

                     図書・園芸委員会

ランニングタイムが始まりました!

 昨日は、おだぎりっ子発表会の繰替休業日でしたが、休み明けの本日から11月11日(木)に予定している校内持久走大会に向けた「ランニングタイム」が始まりました。今日から11月10日までの業間休みに、全校生で準備体操をした後に、音楽に合わせて校庭を約5分間走ります。自分のペースで長い距離を走ることができるように、マラソンカードに走った周数を記入しながら頑張らせたいと思います。

おだぎりっ子発表会

 2年ぶりとなった「おだぎりっ子発表会」(学習発表会)を開催しました。どの学年の演技もこれまでの学習成果が表れており、表現の仕方にも様々な工夫が見られました。おだぎりっ子一人一人が輝いた発表会でした。

 雨の中、ご来場いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。終了後の片付けにも協力をいただきましたことに御礼申し上げます。

                   1年生の発表「おむすびころりん」

 

                   2年生の発表「組体操・マット運動」

 

                  3・4年生の発表「昔から伝わるもの」

 

                5・6年生の発表「歴史上の人物にインタビュー」

 

                     全校合唱「まっかな秋」

明日は「おだぎりっ子発表会」です

                 玄関に飾ってある10月のディスプレイです。

 

 明日は、「おだぎりっこ発表会」(学習発表会)です。本日、お子さんを通じて「プログラム」を配布しますので、子どもたちの日頃の学習成果の発表を楽しみにお出でください。お待ちしております。なお、駐車場は、校舎西側と東側の駐車場のほか、校庭の一部を開放します。校地内は、徐行運転で安全に留意しながら走行していただきますようお願いします。

 

写真家の内堀氏をお迎えして

  昨日、写真家の内堀タケシ氏をお迎えして、授業を行いました。内堀氏は、4年教科書の教材「ランドセルは海を越えて」の著者でもあり、教科書にも掲載されてあるご自身がアフガニスタンで撮影した写真をパネルにして展示していただきました。内堀氏からアフガニスタンの生活の様子や学校の様子をお聞きしたり、子どもたちが気になった写真パネルを1枚選んでその理由を発表したりしながら授業が展開していきました。そして、これから自分たちが、飢餓で困っている国々のために何をすればよいかを考えることもできた有意義な時間になりました。

プログラミングの学習(5・6学年)

 5・6年生は、5・6校時にオンラインによるプログラミングの学習を行いました。プログラミングって何?からはじまり、料理を作る場面や買い物をする場面を想定して、順序よく命令することを試しながらプログラミングの考え方を理解していきました。その後で、実際にiPadを用いて、プログラミングに挑戦しました。

中学校体験(第6学年)

 今日一日、6年生は西袋中学校で中学校体験を行っています。これは、中学校の一日の生活リズムを体験することで、中学校での学習や生活に見通しを持ち、中学校進学への期待感を高められるようにすることをねらいとしています。午前中は、中学校の校長先生からお話をいただいた後、校舎内を案内していただいたり、英語科の授業を参観したりしました。午後は、実際に中学校の授業を体験し、その後で部活動の見学もします。

移動図書館が来ました!

 移動図書館の日でした。中休みに放送で移動図書館が来たことを知らせると、うれしそうに子どもたちがやって来ました。自分で読みたい本を探す子ども、係員の方に「おかしの本を読みたいのですが、ありますか?」と相談して本を選んでもらっている子どもさまざまで、借りる本が決まると受付で処理をしてもらっていました。

 「読書の秋」となりました。秋の夜長をお子さんと一緒に本に親しんでみてはいかがでしょうか・・・・。

 

《お知らせ》

 カレンダーによっては、来週10月11日(月)が朱書きになっているため、祝日と思っている子どももいるようです。当初、この日は「スポーツの日」となっていましたが、この祝日は東京2020オリンピックとの兼ね合いで、7月23日(金)に移動になりました。よって、来週10月11日(月)は授業日になり、1~5年生の給食は、予定通りあります。ただし、6年生については、西袋中学校での体験学習の日になっており、お弁当持参となりますのでよろしくお願いします。

 以上、確認のためお知らせします。

 

 

栄養教室(第1学年)

 1年生は、3校時の学級活動で「すききらいをしない」をテーマにした栄養教室を行いました。須賀川二中から栄養教諭の先生にお出でいただき、専門的な立場から丁寧に指導していただきました。元気のもとになる食べ物、血や筋肉になる食べ物、排便など体の調子を整える食べ物などを知った子どもたちは、いつも元気でいるために好き嫌いをしないで食べようとする気持ちを高めることができたようです。

陸上大会の報告に来てくれました

 昨日行われた地区陸上競技交流大会に参加した5・6年児童が校長室と職員室にやってきて、大会の報告とこれまでの練習でお世話になった感謝のことばをキャプテンを務めた児童よりもらいました。昨日の大会では、一人一人がよく頑張ったことを伝え、今回の陸上競技の経験をこれからの生活に生かしながら、特に6年生は小学校生活の残り半年を卒業に向けて頑張るように話しました。

地区小学校陸上競技交流大会

 鳥見山陸上競技場で行われた陸上競技交流大会に出場した5・6年児童は、自己ベスト記録更新をめざし、西二の子どもらしく走・跳・投のどの種目にも全力で臨んでいました。本当によく頑張りました。また、他校の子どもたちの頑張りや素晴らしさにも触れることができた交流大会でもありました。

最後の陸上練習

 放課後、明日の陸上競技交流大会に向けての最後の練習が行われました。通常より短時間の練習計画で行われ、子どもたちは、これまでに練習してきたことを思い起こしながら最後の練習に取り組んでいました。最後にはリレーの練習も行われ、バトンの受け渡しも上手になっており、力強い走りを見せてくれました。明日の大会では、西二小の代表として、自己ベスト記録更新を目指して活躍できるように祈っています。

 明日、5・6年生は朝6時50分に学校を出発して鳥見山陸上競技場へ向かいます。そのため、明日の集団登校は1~4年生となります。学校でも3・4年生を中心に安全に登校するように指導しましたが、ご家庭でもお子さんが家を出る際に声をかけていただければ幸いです。よろしくお願いします。

昼休みの風景から

 昼休みになると、1・2年生がブランコやジャングルジム、すべり台に元気にやってきて、仲良く楽しそうに遊び始めました。ジャングルジムに集まった子どもたちは、元気に鬼ごっこをしていました。2年生は、生活科で作った車をすべり台の上から走らせ、飛ぶ距離を競い合っているようでした。子どもたちの頭上には、たくさんのトンボが飛び交い、秋晴れの気持ちのよい風景でした。

授業の様子から

 10月に入り、令和3年度の折り返しの時期となりました。今年度後半の教育活動を進めるにあたり、保護者の皆様そして地域の皆様のご理解とご協力を引き続きお願いします。

 本日の授業の様子をご覧いただきますが、1年生と5・6年生は、10月16日(土)に行われる「おだぎりっ子発表会(学習発表会)」に向けた練習や調べ学習に取り組んでいました。2年生は算数科で「ましかくの特徴」について考えていました。そして、3・4年生は音楽科でリコーダーの学習をしていました。どの学級からも子どもたちのやる気が感じられ嬉しくなりました。

 

 台風の接近に伴い、今後の雨風が心配されます。昼の放送でも生徒指導担当より、今日の下校時から明日にかけての過ごし方について指導したところですが、ご家庭でも安全な生活につて声をかけていただきますようお願いします。

通学班長会より

 昼休みに通学班の班長と副班長による通学班長会を開きました。今日まで取り組んできた秋の全国交通安全運動期間の登校の様子を振り返り、特に、横断歩道を渡る際の班長と副班長の役割について、実際にやってみながら指導しました。車が来ていないこと、車が止まってくれたことを確認し、しっかり手を挙げて横断歩道を速やかに渡るように子どもたちに指導しています。ご家庭でも「道路に出るときは必ず止まって、安全確認をすること」について、声を掛けていただきますようお願いします。

2年算数科の授業

 2校時の2年生の授業の様子です。市教委の先生にも参観していただき、算数科で長方形の特徴について学習していました。長方形を実際に折り曲げて長さを比べたり、辺の長さを定規で測ったりして確かめ、黒板に映し出された図形を用いながら自分の考えを進んで発表していました。授業の終わりには、「難しかったけど、楽しかった。」という子どもの声も聞かれました。

ものづくり体験教室(5・6学年)

 5・6年生を対象としたもの作り体験教室を行いました。これは、福島県職業能力開発協会の「ものづくりマイスター派遣」事業を活用したものであり、5・6年生児童と希望の保護者を対象に『小座布団づくり』に挑戦しました。

 ものづくりマイスター(寝具製作)の方々に真綿のたたみ方や綿入れと角の出し方等を丁寧に教えていただきながら、一人一人が小座布団を作り上げ、ふかふかの布団の感触を喜んでいました。 

陸上競技交流大会壮行会

 今日の全校集会は、来月5日(火)に開催される岩瀬地区陸上競技交流会に本校の代表として出場する5・6年生の壮行会でした。この会の進行を4年生が行い、選手紹介された後で、選手一人一人がしっかり抱負を発表しました。また、下級生を代表して4年児童からの激励のことばもありました。選手の皆さんには、これまで努力して練習してきたことに自信を持ち、自己目標を達成できるように頑張ってほしいと思います。

本日の給食を紹介します

 本日の給食は、麦ごはん、牛乳、ほうれん草ともやしのごま和え、豚汁、そして「真鯛の西京焼き」でした。材料に使われた真鯛は、愛媛産の養殖真鯛で、愛媛県が国の事業を活用して全国の学校給食へ無償で提供したものです。肉厚のある真鯛を本校の調理員が西京焼きに料理をして美味しくいただきました。

鉄棒運動(1年生)

 2校時に1年生が体育の授業で鉄棒運動をしていました。頑張っている様子を見に行って見ると、いろいろな技を見せてくれました。「布団干し」や「こうもり」等、友達に紹介し合いながら楽しそうに鉄棒に親しんでいました。

蕎麦の収穫(5・6学年)

 秋晴れの下、5・6年生が蕎麦の収穫作業を行いました。地域のそばづくりの会の方々に教えていただきながら、鎌を使って蕎麦を刈り取り、刈り取った蕎麦を紐で束ねる作業を進めていました。今後、刈り取った蕎麦から実を選別して製粉を行い、最後にそば打ち体験をして美味しくいただく計画になっています。

西二小へようこそ

 西二小へようこそ! 玄関でお出迎えするこのディスプレイは、本校のSSS(スクール サポート スタッフ)の方が製作したものです。季節毎に替えて飾っていただけるので、毎回楽しみにしています。是非、来校した際にはご覧ください。

陸上交流大会に向けて

 昼休みのリレー練習に続き、5校時から放課後にかけて、5・6年の子どもたちは、出場種目毎に分かれた練習を行いました。10月5日の大会に向け、気持ちを高めながら頑張っていました。

陸上交流大会に向けて

 昼休みに、5・6年生は、陸上交流大会に向けたリーレーのバトンパスの練習を行っていました。先週に比べると、バトンパスのタイミングが合ってきているようです。担当教員の指導の下、さらに上手に受け渡しができるように声を掛けるタイミングや腕を出すタイミングを調整しながら練習に励んでいました。

 この後、6校時から放課後にかけて、種目練習を行う予定です。子どもたちの頑張り、すばらしいです!

人権教室(5・6学年)

 郡山人権擁護委員協議会より3名の人権擁護委員の方々にお出でいただき、5・6年生を対象とした人権教室を行いました。『ぼくはどうすればいいんだろう』の読み物資料を朗読していただいた後、「いじめに立ち向かう勇気」について一人一人が考え、互いに考えを発表し合うことで、自分の考えを深めたり、広げたりすることのできたよい機会となりました。 

1年生の研修バス(岩瀬牧場見学)

 16日(木)に1,2年生が研修バスを利用して、学習旅行に行きました。1年生は、岩瀬牧場を見学しました。動物への餌やり体験や話題のトウモロコシの迷路、バターづくりなどを体験してきました。遊具もあり、楽しい思い出ができました。

3年生研修バス(歴史民俗資料館・スーパー見学)

 15日(水)に3年生が研修バスで、長沼にある「歴史民俗資料館」と「スーパー見学(ヨークベニマル西川店)」にでかけました。「歴史民俗資料館」では、学芸員の方から、昔の道具の使い方などを丁寧に教えていただきました。写真は、昔の洗濯板とアイロンの説明のばめんです。ヨークベニマルでは、お客さんとして体験しました。

租税教室

 15日(水)の3校時に、須賀川市法人会より5名の方に来校いただき「租税教室」を行いました。「税金って必要なの?」の問いかけから授業が始まり、税金の種類や税金の使い途について説明をいただいた後、「もし税金がなかったら私たちの生活がどう変わってしまうのか」をアニメーションを通して考えました。今回の租税教室を通して、子どもたちは税についての理解を深めることができました。

校内授業研究会(第3・4学年)

 本日の5時間目に、第3回校内授業研究会を行いました。今回は、第3・4学年の複式学級の外国語活の授業を全教職員が参観し、担任とALTによる外国語活動および外国語科の授業づくりと、複式学級の教科指導について学ぶ研修の機会となりました。  

陸上交流大会に向けた練習より

 陸上交流大会に向けた種目別の練習が始まりました。先週木曜日から種目別の練習に入る計画でしたが、校庭のコンディションが悪かったため、本日からの練習となりました。5・6年生の子どもたちは、担当の先生の指導の下、練習に励んでいました。

和楽器に挑戦!

 本校では、特別非常勤講師による和楽器の演奏指導を毎年行っております。低・中・高学年ごとに箏の演奏の指導をしていただいたほか、高学年は三味線の演奏にも挑戦しました。

 低学年は箏で「ちゅうりっぷ」の演奏、中学年は箏で「さくらさくら」の演奏、高学年は箏と三味線を使って「さくらさくら」の合奏をしました。子どもたちは、毎年継続して取り組んできたこともあり、短時間で演奏の仕方を覚え、和楽器の音色に親しみながら上手に演奏していました。

芸術鑑賞教室

 今年度の芸術鑑賞教室は、ハンドベルの演奏団体の方にお越しいただき、感染症防止対策を講じて体育館で行いました。ハンドベルの優しく美しい音色が体育館に響き渡り、子どもたちは、生の演奏に聴き入っていました。

 アンコールで演奏していただいた「ミッキーマウスマーチ」では、子どもたちも手拍子をとりながら一緒に楽しんでいました。

水泳の学習(中・高学年)

 本日、中学年と高学年を対象とした1回目の水泳学習を行いました。中学年と高学年に分かれ、スイミングスクールのコーチの指導で一人一人の泳力を確認しながら学習を進めていました。高学年は手や足の動きに気を付けながらクロールの練習を行い、中学年はビート板を使ってバタ足で前へ進む練習を行っていました。

 今日の水泳学習を振り返り、残り2回の水泳学習に目標を決めて取り組んでほしいと思います。

たねができた!(1年生活科)

 5校時、外から「すごい!」「たねができているよ!」という1年生の驚きの声が聞こえてきたので行ってみると、これまで大切に育ててきた草花や野菜の観察をしているところでした。「オクラの中にたねが入っていた!」「たねまきした時のたねと同じだよ。」「この中にもたねが入っているかも!?」と興味津々にたねさがしをしていました。

新しい通学班で登校(大桑原地区)

 今週から、大桑原地区の通学班を再編成し、これまでの2つの班から4つの班になりました。昨日は、雷雨により自家用車での登校だったため、今朝が新しい班による初めての登校となりました。

 どの班も班長さんを中心に安全に登校することができていました。おうちの方にも集合場所までお子さんと一緒に歩いてきていただいたりとご協力をいただきましてありがとうございました。

 朝の交通量が多く危険な箇所もあり、引き続き安全な登下校について学校でも指導してまいりますので、ご家庭でもお子さんへの声掛け等をよろしくお願いします。

水泳の学習がはじまりました(1・2年生)

 今年度より、本校の水泳の学習は、市内にある民間のプール施設を利用して行うことになりました。本日は、1年生と2年生がはじめての水泳の学習となり、プール施設の専属コーチの指導をいただきながら、子どもたちはうれしそうに活動してました。プールに入って、プールの水で顔を洗ったり、水に口をつけて息を吐いたり、水の中を歩いたりして、プールの水にも少しずつ慣れてきたようでした。次回の水泳学習は、9月14日(火)になります。

 なお、どの学年も3回ずつ水泳の学習を計画しております。 

清掃班会議と通学班会議を行いました

 毎週水曜日は、昼休みの後に「なかよしタイム」を設けています。

 今日のなかよしタイムでは、清掃班会議と通学班会議を行いました。

 清掃班会議では、2学期に縦割班で清掃を行うための新しい班編制を行いました。清掃担当の先生からの話の後、6年生の班長さんを中心に班員の顔合わせと集合場所などを確認しました。来週の月曜日から、新しい清掃班での活動になります。

 

 清掃班会議の後、大桑原地区の通学班会議を行いました。大桑原地区の通学班は、これまで2つの班を編成して登校してきましたが、安全面を考慮する理由から、4つの班に再編成して登校するようにしました。本日、大桑原地区の保護者様宛にこのことについての文書を配布しましたので、ご確認いただきますようお願いいたします。

 なお、子どもたちが安全に登下校できるように学校でも指導してまいりますので、ご家庭でも安全な登下校についての声掛けを引き続きお願いします。

 

陸上競技交流大会に向けた練習が始まりました

 昨日、いわせ地区小学校陸上競技交流大会に向けた結団式を行った5・6年生は、本日から大会に向けた練習を始めました。

 今日は、初日の練習ということもあり、走力を高める基礎練習を中心に行った後、最後に全力疾走をして練習を終わりました。子どもたちは、意欲的に練習に取り組んでいました。

校内授業研究会(第2学年)

 今年度2回目となる校内授業研究会を行いました。2学年の道徳科の授業を通して、本校教員の道德科の授業力向上に向けた研修のよい機会となりました。

 2学年の子どもたちは、教材文から逆上がりができるようになった理由を一人一人がよく考え、グループごとの話し合いも上手に進めながら、努力と強い意志についての自分の考えを深めていました。

陸上競技交流大会に向けて(結団式)

 昨日の放課後、10月5日(火)に開催される「第8回いわせ地区小学校陸上記録交流大会」に向けた結団式を行いました。式の中では、目標を持って本番の大会に向けた練習に取り組んでほしいことを伝えた後、2名の代表児童による決意表明がありました。

 その後、陸上担当の先生から種目担当の教員が紹介され、種目毎に集まって今後の練習について話し合いを行いました。

 いよいよ今日の6校時から練習が始まります。自己記録の更新、さらには入賞をめざして頑張ってください。期待しています!!

侵入者対応訓練を行いました

 本日の業間に、見慣れない大人が学校に侵入して危険な状態になっていることを想定した、侵入者対応訓練を行いました。子どもたちは、緊急放送をよく聞き、担任の指示にしたがって無事避難することができていました。

 その後の全体会では、須賀川警察署から来ていただいたスクールサポーターの方のお話を聞き、今日のような非常事態が発生した時には、先生の話をよく聞いて自分勝手な行動をしないことを教えていただきました。また、下校の途中や帰宅してから不審な人に声を掛けられた時には、「いか・の・お・す・し」を守ることも確認していただきました。

ものづくり体験教室「光る泥だんご」(1・2年生)

 ものづくりマイスター(須賀川地区左官業組合)の皆様を講師にお迎えし、1・2年生を対象とした「光る泥だんごづくり」を通して、左官の仕事のよさや難しさを味わい、ものづくりの楽しさを実感することで技能への興味・関心を喚起するねらいで行いました。

 当初、保護者の皆様にも参加していただき親子で行う計画でしたが、感染症防止対策の観点から、児童のみの参加で行いました。子どもたちは、マイスターの手ほどきをいただきながら、自分で決めた色の光る泥だんごづくりを楽しんでいました。

通学路の改修

 2学期がスタートし、今学期も仲良く安全に登校できるようにすることをねらいとした第2回通学班会議を昨日行いました。毎日の安全な登下校については、学校でも指導して参りますので、保護者の皆様そして地域の皆様にも子どもたちが安全に登下校できるように、引き続き声掛け等のご協力をお願いします。

 さて、自動車の衝突事故が心配される大桑原公会堂脇の交差点ですが、通学路にもなっていることから、通学路合同点検を行い、大桑原の区長様にも相談しながらこの夏休み中に事故防止に向けた改修工事をしていただきました。カラー舗道に「止まれ」の表示が入ったほか、歩道への進入を防ぐためのラバーポールの設置、横断歩道の塗り直し、カーブミラーの移動等、関係機関の皆様に速やかに対応していただきましてことに感謝申し上げます。


通学班会議

 本日の昼休みに通学班会議を行いました。はじめに、全体で話し合いをもち、その後、班ごとに1学期の通学について反省会をしました。真剣に自分たちの登校について話し合うことができました。2学期も事故のない登校ができるように指導していきます。

第2学期始業式

 35日間の長い夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。夏休み中、子どもたちが事故なく過ごし、元気に登校して第2学期始業式を行うことができたこと、たいへんうれしく思っております。

 さて、始業式では、充実した2学期にするために「頭」と「体」と「心」を鍛えて、一人一人が大きく成長してほしいことを話し、どのようにしたらそれぞれを鍛えられるのかについても子どもたちと一緒に考えました。

 また、式の中では、3年生の代表児童による2学期の抱負の発表もありました。「漢字を丁寧に書くこと」「持久走大会に向けてマラソンタイムの練習を頑張ること」などを上手に発表し、全校生から大きな拍手をもらっていました。

 依然として感染症の心配が続いておりますが、毎朝の検温等の体調管理をしていただき、学校においても感染症防止対策をしっかり行いながら2学期の教育活動を行ってまいります。引き続き、本校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

第1学期終業式

 72日間あった第1学期が今日で終了しました。この間、大きな事故やけがもなく、全員そろって第1学期を終えることができたことをうれしく思っています。これも学校教育に対する保護者の皆様そして地域の皆様のご理解とご協力の賜と感謝申し上げます。

 明日から35日間の長い夏休みに入ります。終業式の中で、1学期間で成長した自分自身を高める夏休みにしてほしいと、次の3つの話をしました。1つめは、計画的に過ごすこと。2つめは、あいさつをすること。3つめは、命を守ることです。特に、3つめの「命を守る」ことについては、交通事故や水の事故に十分気を付けるように話しました。夏休み中、子どもたちが事故なく過ごせるよう、保護者の皆様からもお子さんへの声掛けをよろしくお願いいたします。

 

6年生のピアノ伴奏に合わせて、校歌をしっかり歌っていました。1年生も歌詞を覚えて元気に歌えるようになりました。

 

 終業式の後、生徒指導の先生より、「ひ・じ・き」の3文字に関連させながら、健康で事故なく夏休みを過ごすための約束について話がありました。

見学学習(第3・4学年)

 本日、3・4年生は、今年度3回目となる見学学習に出掛けました。今回の行き先は、「三春ダム」と「高柴デコ屋敷」です。社会科の学習と関連を図った見学になります。デコ屋敷では、絵付け体験もするそうです。子どもたちは、市の研修バスに乗り込んで元気に出発して行きました。

合同校外学習(ひまわり学級)

 中学校区の特別支援学級による合同校外学習がありました。本校のひまわり学級の児童も参加し、須賀川市特撮アーカイブセンターと郡山カルチャーパークを見学してきました。

 特撮アーカイブセンターでは、ウルトラマンや撮影に使用した本物そっくりの模型を見学し、カルチャーパークではコーヒーカップや観覧車に乗ったりして楽しんだ後、昼食を食べて帰校しました。梅雨明けしてたいへん暑い日となりましたが、元気に行って来ることができました。

愛校活動

 1学期のしめくくりとして、校舎内の汚れ落としと整理整頓を行う愛校活動を実施しました。日頃、手の届かない箇所を丁寧に掃除したり、ワックスがけに向けた床の水拭き掃除をしたりと少ない人数でいつも以上に頑張っていました。 

第1回学校評議員会を開催しました

 学校評議員の皆様にお出でいただきました。はじめに授業の様子を参観していただき、その後で懇談に入りました。魅力ある学校づくりに向けて、また、子どもたち一人一人に何かで自信をつけさせることの重要性について話題になりました。

 今後も引き続き、学校評議員の皆様からのご意見もいただきながら、学校運営を進めていきたいと思います。

全校集会

 全校生で今月の歌「さんぽ」を歌って集会が始まりました。集会では、校長講話のほか、保健室の先生と生徒指導の先生からの話もありました。話の概要は、以下のとおりです。

 校長講話では、あいさつが上手になっていることと、めざす児童像の一つにある「からだをきたえる子」に関係した話をしました。夏休み中も、家で手軽にできる運動をおうちの人と相談して決めて、継続して取り組むようにとも話しました。

 保健の先生からは、給食の食べ方と、清涼飲料水の飲み過ぎに注意することなどの話がありました。特に、給食ではよく噛んでたべることやコッペパンは口に入る大きさにちぎって食べるように指導しました。

 生徒指導の先生からは、おうちの人との約束を守ってゲームやSNSを使用すること、通学班の班長さんを中心に交通事故に十分気を付けながら登下校すること等の話がありました。

 夏休みまであと1週間となりました。夏休みの過ごし方については、各学級で毎日少しずつ 指導していますが、ご家庭でも既に配付された「生徒指導だより~なかよし~」を基にお子さんと話し合っていただくようにお願いします。

PTA奉仕作業

 11日(日)にPTA施設委員会による奉仕作業を行いました。心配された天候でしたが、奉仕作業中は雨も降らず、予定していた作業を行うことができました。校地周辺の草刈りをはじめ、側溝の泥上げ、校庭の除草と作業を分担して取り組んでいただいたお陰で、校舎周辺がたいへんきれいになりました。おうちの人と一緒に来て、作業を手伝ってくれた子どもたちもいました。

 早朝からの作業、ありがとうございました。

授業の様子から(1年図工~はじめての絵の具~)

 1年生の図工では、「はじめてのえのぐ」の学習をしていました。子どもたちは、担任の話をしっかり聴きながら、絵の具を混ぜたり、水を加えたりして様々な色を作り、できた色を使って思い思いに表現していました。水彩絵の具のきれいな色が画用紙に広がっていました。

授業の様子から(1・2年合同体育)

 須賀川市スポーツ鬼ごっこ愛好会の指導者の方にお出でいただき、1・2学年合同で体育の授業を行いました。日頃とは違った動きを取り入れた準備運動をしっかりした後、鬼ごっこの要素を取り入れた様々な運動を教えていただきながら、楽しく活動していました。

 体育の後は、給食の時間でした。汗をいっぱいかいた子どもたち、冷たいデザートを美味しくいただいていました。

七夕かざり(1年生・ひまわり学級)

 今日は七夕です。七夕とは、織姫(おりひめ)さまと彦星(ひこぼし)さまが天の川を渡って、1年に1度だけ出会える7月7日の夜のことで、短冊に願い事を書いて笹竹に飾り付けをすることで知られています。

 1年生とひまわり学級の子どもたちは、七夕かざりを作って廊下の掲示板に飾っていましたので紹介します。子どもたちの願い事が叶いますように・・・・。                             

              ↑ 1年生の七夕かざりです

              ↑ ひまわり学級の七夕かざり

             ↑ 1年生みんなで作成した作品

給食の様子(5・6年生)

 給食の時間、5・6年教室に行ってみました。さすが高学年だけに、手際よく配膳を行い、「いただきます!」のあいさつをして美味しそうに食べ始めました。

 今日は、月に一度の麺の日で、味噌ラーメンでした。副菜は、大根サラダで、彩りもよく、さっぱりした味付けになっていて暑い夏に合うメニューでした。

 明日は、七夕です。給食も「たなばた献立」になります。

 

PTA家庭教育学級

 授業参観並びにPTA家庭教育学級への参加、ありがとうございました。

 今年度のPTA家庭学級は、子どもたちの望ましい食習慣の形成に向け、学校と家庭との連携を図っていく必要性から、須賀川市教育委員会学校教育課の管理栄養士の先生を講師にお迎えし、「児童期の食事と栄養」をテーマにして開催いたしました。

 1日3食バランスのとれた食事(主菜・副菜・主食)をすることや、成長期に必要なカルシウムや鉄分の入った食事が大切になること、そしておやつの選び方等について、専門的な立場から分かりやすくお話していただきました。ありがとうございました。

聖火リレー『トーチ』を展示しました

 聖火リレーで使用した『トーチ』が学校に届き、SSS(スクール・サポート・スタッフ)の方が、校長室前の廊下に工夫して飾ってくれました。

 展示は明日一日限りとなりますので、授業参観でお越しの際に是非ご覧ください。

砂場で造形活動(1年図工)

 校庭の隅にある砂場から楽しそうな声が響いていたので行ってみると、1年生が砂や土、そして水を使って造形活動を楽しんでいました。砂や土の感触も楽しみながら、どろんこになって自分の思いをダイナミックに表現していました。

 明日、7月1日(木)は授業参観日です。13:00~5校時の授業になります。お待ちしております。

 なお、現在、校庭西側の市道の工事を行っております。校門付近でも作業をしていますので、校地内への出入りには十分気を付けていただきますようお願いします。

 また、明日一日限りで、聖火リレーで使用したトーチをお借りして校長室前に展示します。授業参観でお出での際に、是非ご覧ください。

授業の様子から

 1年生の図工では、七夕飾りづくりをしていました。短冊に願い事を書いていました。

2年生の算数は、水筒に入る水の量のくらべ方を考え、実際にコップで何杯分入っていたかを確かめていました。

3年生の外国語活動では、ALTの先生の発音をよく聴いて真似をしながら、客と店員のやりとりの英会話に親しんでいました。

 4年生の算数では、分度器で決められた角を作り、三角形や四角形をかく学習でした。

 5年生の外国語科では、曜日や物の名前を覚え、歌に合わせて英語の発音に慣れ親しんでいました。

 6年生の総合では、先週行われた修学旅行で見学した内容を、各自新聞にまとめる学習をしていました。出来上がりが楽しみです。 

きれいにさいてね(1年生活科)

 1年生は、生活科の学習で草花を育てています。一人一鉢のあさがおのほか、玄関前のプランターでキンレンカや百日草なども育てています。朝や休み時間に水やりをしていますが、下校する際にも自分が育てている花の生長の様子を見てから帰って行きました。

通学路合同点検を行いました

 市の教育委員会、市民安全課、道路河川課の担当者様をはじめ、須賀川土木事務所、郡山国道事務所、須賀川警察署の道路管理者様、そして学校関係者としてPTA会長様と大桑原区長様にも参加していただき、通学路の合同点検を行いました。

 今回の合同点検では、大桑原公会堂前の十字路、県道67号線にある袋田地区の横断歩道と、吉美根地区の横断歩道の合わせて3カ所の現場状況を確認し、安全対策を検討していただきました。

 子どもたちの登下校の安全については、学校でも繰り返し指導してまいりますので、保護者の皆様そして地域の皆様のご理解とご協力を引き続きお願いします。

見学学習(1・2年生)

 1・2年生は、生活科の見学学習でJAさくら「あぐりあ」と郡山カルチャーパークへ、全員参加で元気に出発しました。あグリアでは、500円以内で買える物を考えながら、買い物体験もするそうです。天候が心配ですが、楽しい見学学習になるように祈っています。

修学旅行(その2)

 日光東照宮見学の様子です。ガイドさんの案内で見てまわりました。「見ざる、言わざる、聞かざる」や「眠り猫」の謂れを教えていただいたり、耳を澄まして「鳴き龍」の声を聞いたりしてきました。昼食は、東照宮近くにある観光センターで食べ、食後にお土産を買っていました。

修学旅行(その1)

 6年生が修学旅行で日光方面へ行ってきました。雨が降ったり、止んだりの天候で大変な場面もありましたが、子どもたちは西二小の6年生としてきまりを守りながら立派に行動し、予定の行程を無事行ってきました。

 修学旅行の様子を3回に分けてお知らせします。はじめに、中禅寺湖巡りの様子です。

授業の様子から

 1学年は、デジタル教科書を使用した算数の授業の様子です。

 2学年は、段ボールカッターを使って工作に取り組んでいました。この後、カラーセロファンを貼って素敵な作品に仕上げていました。

 3・4学年の総合では、先週実施した地域探検のまとめをしていました。来週の授業参観で発表するそうです。

 5・6年生は、社会の授業でした。5年生は、一人一台のタブレットを用いて食糧生産に関することを調べていました。

 明日24日(木)は、6年生が修学旅行で日光方面へ出掛けます。小学校のよい思い出をたくさん作ってきてほしいです。なお、修学旅行の様子は、学校ホームページで紹介します。

花苗の贈呈式~人権の花運動~

 本校は、今年度の「人権の花運動」の対象校となり、昼休みに花苗の贈呈式が行われました。式には、6年生児童が参加し、人権擁護委員の方よりプランターに植えられた花をいただきました。また、「優しい気持ちで花をお世話するように、友達にも優しく接してください」といったお話もいただきました。

 この「人権の花運動」を通して、子どもたちの思いやりの心を育んでまります。プランターは、昇降口前に置いてありますので、来校された時にご覧ください。

校内授業研究会(1学年)

 今年度、1回目の校内授業研究会を1学年国語科で行いました。本校教員のほか、市教育委員会の先生にも参観していただきました。さらには、東京よりお越しいただけなかった須賀川市学校教育アドバイザーの先生にもリモート操作により参加していただきました。

 1年生は、「あいうえおであそぼう」の詩を4・4・5のリズムに親しみながら繰り返し音読した後、「たいへん たんけん たちつてと」といったような一文を考え、作った文を互いに紹介し合いました。 

 

地域探検

 ふるさと学習の取組の一つとして、全校生による地域探検学習を行いました。地域にはどのような施設があって自分たちとどのような関わりがあるのかを考え、地域や地域の人々に積極的に関わっていこうとする態度を育むことを目的とした学習です。

 5つの縦割り班を編成し、5つの施設の中からそれぞれの班で決めた施設を見学しました。  

 子どもたちの見学を快く引き受けてくださり、丁寧な説明と回答をしていただきました大桑原つつじ園様、糸井火工様、和田印刷様、和田花屋様、共労育成園様、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

通学路の工事が始まりました

 地震によって破損した道路の復旧工事が始まりました。場所は、校舎西側の道路(市道Ⅰ-8号線)及び校舎北側の道路(農道)になります。工事期間は、いずれも7月30日までの予定です。

 市道の工事現場には誘導員の方を配置するそうです。送迎等で学校にいらっしゃる際には気を付けてお越しください。

 なお、児童にもこのことを知らせ、安全に登下校するように指導しましたが、ご家庭でも安全な登下校について声を掛けていただければ幸いです。

    【学校西側(市道)の工事現場】

    【学校北側(農道)の工事現場】

給食配膳の様子(1年生)

 給食指導の様子を見て回りました。1年生は、配膳の仕方にも慣れ、お皿やお椀に上手に分けて配っていました。

 今日のメニューは、中華丼ともやしのラー油和えのほか、牛乳とカスタードプリンでした。子どもたちは、具だくさんの中華丼をおいしくいただいていました。

 また、本日は突然の雷雨によるお子様のお迎えにご理解とご協力をいただきましてありがとうございました。この場をお借りして御礼申し上げます。  

授業の様子から(5・6年音楽)

 5・6年生の音楽では、木琴や鉄琴を使った合奏に取り組んでいました。リコーダーで演奏する主旋律をシロフォンや鉄琴に変え、低音の旋律をマリンバやバスキーボードを用いて音の響きを楽しみながら練習に取り組んでいました。

 授業の終わりには、5年生と6年生が互いに練習の成果を発表し、聴き合いました。息の合った上手な演奏でした。 

歯の衛生指導を行いました

 歯と口の健康週間(6/4~6/10)に合わせて、東北歯科専門学校の協力の下、全校生を対象とした歯の衛生指導を行いました。

 前半は、歯科衛生士を目指している学生の皆さんによる、紙芝居や寸劇をとおして虫歯になりやすい食べ物等について学びました。

 後半は、学年ごとに場所を変えて、1年生は「6歳臼歯の重要性・歯の役割」、2年生は「歯並び」、3年生は「おやつ」、4年生は「噛むことの重要性」、5年生は「歯肉炎」6年生は「食事の取り方」について紙芝居や模型も用いながら、わかりやすく丁寧に教えていただいたことで、子どもたちも真剣に話を聞いていました。

 なお、歯と口の健康週間を話題にした「ほけんだより」を6月3日に発行しておりますので、是非ご覧いただき、お子さんのむし歯予防等についてのご理解とご協力をお願いします。

家庭訪問に伴う集団下校

 今日と明日は、家庭訪問のためB5日課で13:50に集団下校となります。安全担当の先生の話を聞いた後、各班の班長さんを先頭に帰って行きました。

 この2日間、普段より早い下校となります。帰ってからの過ごし方については、学校でも指導しましたが、ご家庭でも安全な生活について声を掛けていただければ幸いです。

 なお、家庭訪問は、今年度より緊急時対応に備えた所在確認となりましたので、担任が直接お宅に訪問することはありません。よろしくお願いします。 

体力テストを行いました

 全校生で体力テストを行い、50m走やソフトボール投げ、立ち幅跳びなど、計8種目に臨みました。この体力テストを通じて、自分の体力や運動能力を把握させ、今後の体力づくりに生かせるように指導していきます。なお、結果等の一覧表については、後日お子さんを通じて配付します。 

宇津峰に登りました(5・6年生)

 5・6年生は、28日(金)に地域の伝統や文化に親しむ「ふるさと学習」の活動で、校歌の歌詞にも登場する宇津峰(676m)に登りました。

 天候にも恵まれ、森の案内人の先生方に丁寧な説明をいただき、子どもたちは自然の豊かさや歴史にも触れながら、充実した自然体験を行うことができました。

 互いに励まし合いながら、全員が山頂まで辿り着き、無事下山できた子どもたち、よく頑張りました。宇津峰から見下ろす須賀川市の景色も素晴らしかったです!

がっこうたんけん(1年生活科)

 1年生がやってきました。今日の学校探検では、それぞれの場所に、誰がいて、どんな仕事をしているのか調べにきたことを教えてくれました。

「なまえをおしえてください。」「ここでどんなしごとをしているんですか?」としっかり質問ができていました。

 質問に答えてあげると、さっそく、たんけんカードに聞いた名前と似顔絵を上手にかいて、「しつれいしました!」と元気にあいさつをして、次の場所へ移動して行きました。

雨の日の業間休み時間

 本日、6年生は1校時~3校時にかけて「全国学力・学習状況調査」に臨みました。国語と算数の2教科と生活や学習環境等に関する質問紙調査に真剣に取り組み、予定通り実施できました。

 さて、予報通り午前中から雨が降り始め、今日の業間休み時間は、室内で過ごすことになりました。体育館では、割り当てられた5・6年生がドッジボールをして遊んでいました。

 このほか、1年生教室では積み木を使って遊んでいたり、コンピュータ室ではPCに親しんだりしていました。

 雨降りが多くなるこれからの季節、室内で過ごすことが多くなります。室内での遊びを工夫させながら、安全に楽しい休み時間を過ごさせたいと思います。 

委員会活動の様子

 6校時目に委員会活動がありました。4年生以上で組織されている委員会は「保健・体育委員会」「放送・給食委員会」「図書・園芸委員会」の3つあり、それぞれの委員会で話し合って決めた計画に従って活動をしています。

 放送・給食委員会では、全校生に呼びかける掲示物を作成していました。

 図書・園芸委員会では、司書の先生の協力を得ながら、学級に備え付けてある図書の入れ替え作業を行っていました。

 保健・体育委員会では、体育館にある用具等の整理を行っていました。

授業の様子から(2年図画工作、1年図画工作)

 2年生の女の子が「次の時間は図工だ。やったー。」と言いながら廊下を歩いて行ったので、教室に行ってみると運動会の絵を描いていました。大玉転がしやチャンス走の楽しかった様子を思い出しながら、画用紙いっぱいに生き生きとした表情の絵を描いていました。

 隣の1年生教室でも楽しそうに図画工作の学習をしていました。1年生は、折って、立ててできるものを考え、ロケットやちょう、電車やバス、犬などを作っていました。

授業の様子から(3年理科・5年外国語)

 3年生の理科では、発芽したヒマワリの芽をうれしそうに観察していました。ホウセンカもそろそろ発芽することでしょう。子どもたちは、それそれの植物の成長の様子を観察して記録していくことになります。

 5年生の外国語の授業では、誕生日の尋ね方と自分の誕生日の言い方を学習していました。ALTの先生の発音をよく聞いて真似しながら、ペアになって実際に英語でのやりとりを楽しんでいました。

授業の様子から(1年算数、2年国語)

 1年生教室から、「はいっ!」「はいっ!」と元気な声が聞こえてきました。訪問してみると、算数の授業で「10は、いくつといくつ」の学習をしていました。やるきいっぱいの1年生です

 2年生教室では、ICT機器を使用し、デジタル教科書を活用した国語の授業を行っていました。このデジタル教科書は、各教室に設置されたプロジェクターと教師用の端末を用いて黒板に映し出され、部分的に拡大したり、書き込んだりできるほか、音声を聞いたり、動画を視聴したりすることができるようになります。他の学年でもICT機器を活用した授業を今後進めていくようになります。

業間の休み時間の風景

 ここ数日、すっきりしない天気が続いていましたが、業間の休み時間には晴れ間が見られ、校庭から元気な声が聞こえてきました。

 学年の枠を越えてドッジボールを楽しんでいる子どもや滑り台やブランコの遊具を仲良く使って遊んでいる子どもたちのほか、2年生は、ダンゴ虫を探していたり、カマキリの卵を見つけて教えてくれたりしていました。

運動会がんばりました!

 今年度も感染症防止対策を講じながら、規模を縮小しての運動会になりましたが、子どもたち一人一人が練習を重ねてきた成果を発揮することができたことを嬉しく思っています。運動会開催にあたっての保護者の皆様のご理解、ご協力に感謝申し上げます。

 また、PTA役員の皆様を中心に運動会の準備から片付けまでご協力いただきましたこと、この場を借りて御礼申し上げます。ありがとうございました。

移動図書館がやってきました

 今日は、移動図書館の日でした。業間の休み時間になると、子どもたちがやってきて、前回借りた本を返却してから、次に借りたい本を真剣に探してました。

 1年生は、借りた本をうれしそうに紹介しあっていました。

昼休みの図書室にて

 水曜日は、司書の先生が図書室に来てくださる日なので、昼休みになると子どもたちが次々に図書室にやってきました。

 司書の先生が並べて置いたお勧めの本の中から選んで借りていく子どもや、司書の先生に読んでみたい本を相談している子どももいました。1年生も本の借り方が上手にできていました。

運動会練習(低学年)

 4校時に低学年種目の練習を行いました。50m走では、まっすぐ走ることを頑張っていました。チャンス走「ひっぱれ!ひっぱれ!」では、引いたテープを風になびかせながらゴールします。短いテープがラッキーになります。