こんなことがありました!

2024年10月の記事一覧

一斉下校で「さようなら」

 今日は先生方の研修会があるため、子どもたちは全員4校時で下校となります。秋晴れの下、元気なあいさつをして子どもたちは下校していきました。明日は休み時間に「2,3周走大会」があります。体調万全で臨めるようにしましょうね。

ハッピーハロウィン!授業頑張ってます!!

10月31日(木)

 10月最後の今日はハロウィンで4校時の日。下校後、予定のある子もいるようですが、学校ではみんな勉強を頑張っています。今日もハッピーな1日でありますように。

1年生。道徳で、寄り道をしてしまった子どもと周りの人たちの気持ちについて考えていました。先生やお友だちの話を真剣に聞く表情が素敵です。

2年生。音楽で「虫の声」を歌っていました。おだぎりっ子発表会で発表してもおかしくないくらい上手でした。

5年生。社会で貿易について調べていました。今日も真剣な学習態度です。

ひまわり学級さんは、図工で作品を製作中でした。完成が楽しみですね。

3,4年生。国語の学習です。複式学級での学習の進め方が、すっかり板についてきました。

6年生。社会で歴史の学習中でした。「徳川家光が嫌い」という意見が出てきて、驚きました。どうやら、家光の行った政策に不満があるようです。「家光は立派な将軍」と無条件に教えられてきた私のような世代からすると、そんな考え方もあるのか、と目が覚めるような思いでした。

校内のあちこちがハロウィン仕様になっています。ハッピーハロウィン!

児童クラブさんの前にはすごいものが・・・。

4年生:理科「すずしくなると」

 4年生は、理科で秋の自然観察を行いました。サクラやヘチマの色や形の変化、アケビなど秋に実がなる植物の様子など、細かいところまでよく観察し、気付いたことを発表し合うことができました。今年は暑い夏でしたが、子どもたちは観察を通して秋が確実に深まっていることを実感できたようでした。

3年生:クラブ活動見学

 今日のクラブ活動では、3年生が各クラブの見学を行いました。家庭科クラブの見学では、上手なフライパンさばきに思わず「すごい!」と歓声が上がっていました。じっくり見学して、来年自分たちが入りたいクラブの参考になったようです。

他のクラブも順番に見学していきました。

全校集会~たくさんの表彰がありました~

 今日の全校集会では、子どもたちにたくさんの賞状を渡すことができました。陸上大会を始め理科作品展、作文コンクール、書写コンクールなど、子どもたちの頑張ってきたことが様々な形で認めていただけるのは本当に嬉しいことです。呼名された子どもたちの返事も大変立派で、会が非常に引き締まったものになりました。これを励みに、また頑張っていってほしいと思います。

本日の給食

 今日のメニューは牛乳、コッペパン、ポトフ、かみかみごぼうサラダ、マーシャルビーンズで、総カロリーは645キロカロリーでした。今日のポトフはソーセージ入りで、キャベツやにんじん、玉ねぎなどの野菜にもソーセージの旨味がよく染みこんでいておいしかったです。サラダは、ゴボウとツナの相性がよく、堅さもよく噛んで食べるのにちょうどよいくらいでした。おいしい給食、いつもありがとうございます。

学習の様子から

 繰り替え休業日明けでしたが、子どもたちは気を緩めることなく、真剣に学習に取り組んでいました。授業の様子を一部ご紹介します。

1年生はエリローズ先生と英語の授業です。英語の歌にあわせてダンス!楽しそうです。

2年生は算数です。いよいよかけ算に入りました。頑張って!

3,4年生は持久走の練習です。自分のペースで最後まで!

5年生は算数です。みんな真剣に頑張っています。

6年生は理科で、天秤を利用した何か?を作っているようです。

爽やかな秋晴れの下で~ランニングタイムと休み時間~

10月29日(火)

 ようやく秋らしい天候になってきた今日この頃、休み時間には元気にランニングタイムが行われました。ランニングタイムの後は、校庭で楽しく遊ぶ子どもたちの姿が見られました。天高く馬肥ゆる秋と言いますが、子どもたちにとっても秋は充実した季節になりそうです。

ランニングタイムの後は、楽しい休み時間です。

ランニングタイムが終わってからも、走り続けている子がいます。すごい!

心をひとつに!おだぎりっ子発表会!!③

 最後は全員で「まっかな秋」を合唱し、6年生全員による「閉会のことば」で終了となりました。子どもたち全員が今日の発表会を少しでもよいものにしようという気持ちで臨んでおり、子どもたちの進んで活動する姿、生き生きと輝いている姿をたくさん見ることができました。各ご家庭でのご支援、ご協力にも改めて感謝申し上げます。

全員合唱「まっかな秋」

6年生による「閉式の言葉」

子どもたちの輝いている姿、名場面がたくさんの発表会でした。

心をひとつに!おだぎりっ子発表会!!②

3,4年生「何でも 引受会社」。「めんどくさーい!」の声を聞くと現れて、代わりに何でもやってくれる不思議な会社のお話です。すごく便利ですが、ポイントがたまりすぎると・・・。とっても大切な内容を、とっても面白い動きや台詞で、みんなに伝えてくれました。

5,6年生「Hallo! 西二小Channel!」。5,6年生は、YouTube風に自分たちで考えた内容を発表してくれました。実験や宿泊学習の思い出、英語の発表、歌やダンスなど盛りだくさんで、発表も上手でしたがこれを企画した力が本当にすごいなと思いました。下級生から、「6年生のダンスかっこいい!」という声が上がっていました。

 

心をひとつに!おだぎりっ子発表会!!①

10月26日(土)

 今日は、いよいよおだぎりっ子発表会の日です。子どもたちは、今までの練習の成果をお家の方や地域の方々に見ていただこうと、朝から張り切っていました。本番では、どの学年も発表の内容や表現の仕方に工夫が見られ、何よりも一人一人が自分の役割を生き生きと発表していたのが本当に素晴らしかったです。ご来場なさった皆様方には、子どもたちに温かい励ましの拍手やお言葉をいただき、本当にありがとうございました。

1年生「おむすびころりん」。リコーダーの演奏やマット運動も組み合わせて、「おむすびころりん」のお話を楽しく、元気に発表してくれました。

2年生「にゃーご」。絵本の「にゃーご」をもとにして、楽しい劇を発表くれました。ねずみたちを食べようとするネコと、それに全然気付かないねずみたちのやりとりが、とっても面白かったです。

本日の給食

 今日のメニューは、牛乳、セルフサンド(コッペパン・ポテトサラダ)大豆入り野菜スープで、総カロリーは594㎉でした。わたしはセルフサンドであることに気付かずパンとサラダを別々に食べてしまったのですが、それでも十分においしかったです。ただ、サンドにして食べたらもっとおいしかっただろうなあ、と思います。野菜スープは大豆やジャガイモ、キャベツなどがたっぷり入って栄養満点でした。おいしい給食、いつもありがとうございます。

ランニングタイム:走るのって気持ちいい!

 おだぎりっ子発表会リハーサルの合間を縫って、今日もランニングタイムが実施されました。あたたかい秋の日差しに照らされた校庭を走る子どもたちは、本当に気持ちよさそうです。西二小の立派な校舎が、子どもたちを見守ってくれているようにも感じます。

おだぎりっ子発表会リハーサル!

10月24日(木)

 今日の2,3校時目を使って、おだぎりっ子発表会のリハーサルが行われました。校長、教頭と職員若干名がすべての学年の発表を見せてもらいましたが、どの学年も工夫を凝らした見応えのある発表でした。子どもたちどうしは、本番でお客様と一緒に他の学年の発表を初めて見ることになります。保護者の方々をはじめご来場下さる皆様にも、子どもたちにも、楽しみに待っていてほしいと思います。(できるだけネタバレしないように、各学年の発表の様子を簡単にご紹介します。)

1年生

2年生

3,4年生

5,6年生

1年生:漢字の学習始まりました

 1年生は国語で漢字の学習が始まりました。授業中「月(つき)」という字が出てくると、「月曜日の『月』」だね。」「『がつ』とも読むよ。」などの声が次々と上がりました。授業で学習したことを身近なことと結びつけて理解できるのは、すごいと思います。この調子で漢字の学習、頑張りましょうね。

本日の給食

 今日のメニューは、牛乳、麦ご飯、チャプチェ、シューマイ、わかめスープで、総カロリーは618キロカロリーでした。チャプチェは今年度からの新メニューですが、もやしや玉ねぎ、豚肉などがしっかり炒めてあり、味付けもちょうどよくておいしかったです。これから定番メニューになりそうな気がします。おいしい給食、いつもありがとうございます。

6年生:英語のリスニング

10月23日(水)

 2校時目、6年生がニバ先生と英語をしていました。英語の音声が流れる映像を見ながら、わかったことをメモしています。ネイティブな発音なので、ジャパニーズイングリッシュで学習してきた私などからするとかなりわかりにくいのですが、子どもたちはちゃんと聞き取れているようでした。「先生、ジャパニーズブラジリアンって、ブラジルに住んでる日本人のことですか?」など、聞き取ったことをもとに質問したりしながら、さらに理解を深めていました。小学生の頃から正しい発音に触れることで、リスニング力も高まっているようです。

教室の後ろにはおそらく土曜日に使う謎の物体が・・・。

本日の給食

 今日のメニューは、牛乳、コッペパン、鶏肉のトマトソース煮、小松菜と大豆のサラダで、総カロリーは557キロカロリーでした。鶏肉のトマトソース煮は、野菜と鶏肉にトマトの旨味がしっかり染みこんでいて、本格的なイタリア料理のようでした。サラダは、大豆がたくさん入っていて、特に健康によさそうな一品でした。おいしい給食、いつもありがとうございます。

1年生:「秋まつり」の準備をしよう!

 1年生は、生活科で行う「秋まつり」の準備を進めていました。「くじ引きがやりたいな」「景品は何にしようかな?」「ドングリごまがいいよ」などなど、ここでも子どもたちは積極的に話し合いながら活動に取り組んでいました。「学び合い」に大切な、自分の意見を言うこと、友だちの意見を聞くこと、みんなで協力することが、1年生もちゃんとできていました。

理科の授業いろいろ

 今日は理科の授業をしている学年が多かったのですが、学年によって様々な違いが見られました。同じ理科でも、子どもの成長に応じて学習内容や方法が少しずつ変わってきます。でも、どの授業でも、子どもたちは一生懸命に学習に取り組んでいました。

5年生。地図や資料を活用して、流れる水のはたらきによる地形の特徴をまとめていました。

4年生。秋の動植物の様子を調べ、記録しています。活動は基本的に自分たちで進めます。

3年生。日光を使った実験です。先生の説明をよく聞きながら、楽しそうに取り組んでいます。