出来事
研究授業を行いました(3・4年)
3・4年生で研究授業を行いました。3・4年生では、今年2回目の授業です。今回は、学級活動の授業でした。先日、大きな台風が日本に襲来しました。また、昨年には市内でも台風のために大きな被害が出ました。そこで、「防災教育」を取り上げました。
子どもたちは、これまで見聞きしたことなどをもとに、今、避難することになった時に何をバッグに詰めてもっていくか考えました。一人で考え始めていると、次第に、周りの友だちと意見を交流しはじめていきました。
芸術鑑賞教室
9月16日(水)、本校で芸術鑑賞教室を行いました。劇団風の子の方々による『ギャングエイジ』を鑑賞しました。今年は様々な行事等が新型コロナウイルス感染症対策のため、中止や延期等になっていたため、子どもたちにとって、とても新鮮で、楽しいものになりました。
劇団の方々も、窓を開けたまま、換気をよくして行ったり、ハイタッチなどもしないようにし、その上、除菌などもご自分たちで行うなどとても気をつけていただきました。
今回、作品の鑑賞を通して学んだ表現力や道徳性などを今後の学習に生かしていきます。
小中一貫教育中学校体験入学
9月14日(月),6年生が大東中学校に体験入学に行ってきました。子どもたちは,来年度からお世話になる大東中学校の校舎に入ると,やや緊張した面持ちでした。
その後,校長先生からのお話を聞き,各学年の授業を見せていただきました。子どもたちは,中学校の授業は難しそうだけど楽しそうと感じていました。その後,前半と後半に分かれて部活動見学に臨みました。あらかじめ2つずつ知りたい部活動を決めていたので,スムーズに移動が進みました。見学会が終わると,自分が決めていた部活動に「やっぱり,いいな。」「どっちもいい。迷う。」と喜びを感じているようでした。
あと半年の小学校生活の間に,今日学んできたことを生かせるよう育てていきたいと思います。
大東中学校の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。
特別非常勤講師の先生
特別非常勤講師の伊藤秀子先生に,今年度2回目の授業をしていただきました。6年生の後,3校時目は,3・4年生の授業でした。先週に引き続いての学習なので,子どもたちは慣れてきていました。そして,もっときれいな文字を書きたいと真剣に作品と向き合っていました。3年生では,「小」の字を始筆,はね,はらい,とめの筆使いに気を付けながらがんばりました。
外国語活動の授業
3年生の外国語活動の授業「I like blue.」の単元です。色や野菜・果物の名前,スポーツの種類,食べ物などの英語での表現の仕方や,「好き」「嫌い」を英語を使っての表現などをALTの後に続いて言ったり,ゲームをしたりしながら楽しく学びました。
避難訓練(不審者対応)
9月11日(金)3校時目に不審者が学校に侵入したという想定で避難訓練を実施しました。不審者が万が一校舎内に入った場合,教職員がどのように動くか,ぜったいに死守することは何か警察署の方からご指導いただきました。次に,放送を聞く時に気を付ける点を教員から指導しました。
そして,休日などに子どもだけで遊んでいるとき,絶対に知らない人についていかないこと(いか・の・お・す・し)を,おいでいただいた安全ボランティアの方々から寸劇をして教えていただきました。大変勉強になりました。
先日は,神奈川県の方で,ゲームで知り合った知らないおじさんに誘拐されるという事件が起きたばかりです。「いかのおすし」の約束について,学校で指導しましたが,家庭でも話し合っていただければ幸いです。
草むしりをしています
高学年の子どもたちが,毎日,陸上の練習に汗を流しています。そのグランドも,この暑さと程よい雨のために,雑草がたくさん生えています。草刈りをしても10日ほどで前のようになってしまいます。そこで,登校後,火曜日と木曜日の朝に,全校生で10分間ほど校庭の草むしりをしています。
異学年交流
昼休みに異学年交流を実施しました。これは,縦割り班ごとに各教室に集まり,一緒に遊ぶものです。ソーシャルディスタンスに気を付け,できるだけ密にならないゲームを選びました。ゲームは①風船バレー②ジェスチャーゲームの2つでした。
子どもたちは,風船バレーでは,できるだけ長い時間続けようとしていました。小さな子も風船がさわれるようにしているグループもあり,大森小の伝統を感じました。ジェスチャーゲームでは,あちこちの教室から歓声が沸いていました。楽しい時間を共有できました。
体育の学習で
中学年の体育科の学習です。マット運動でタブレットを使い,どこがいいか,どこを直せばいいかなど確認をしながら技能の向上を図っています。
特別非常勤講師
特別非常勤講師の伊藤秀子先生がおいでになり,T2で書写の授業をしていただきました。現在の6年生が1年生の時の担任の先生が伊藤先生でした。伊藤先生から,「足はペタペタ。背中はピン!」と言われると,すぐによい姿勢ができていました。子どもたちもうれしそうでした。また,3・4年生にもご指導いただきました。いつもより上手に書けたか楽しみです。
それぞれの考えを出し合って
各学年で,それぞれの考えを出し合って授業が進んでいます。ホワイトボードは,考えを表すために使われたり,案を引き出すために使われたり,時には作戦に使われたり,多くの授業で活用されています。本日は,3年生と5年生の授業の一部です。
今シーズンはじめてのプール
今日は生活科の学習で1・2年生がプールに入りました。今回は,家庭に呼びかけてプールをお借りしました。3つ使用できたので,それぞれに子どもたちが分散して入りました。前回のように「かける」だけでなく,今回は水につかったことで,水の感触を確認することができたようです。
子どもたちに,「どれくらい水に顔を付けられるか?」尋ねたところ,〇秒という児童がいました。泳ぐためには,息継ぎが大事です。お風呂に入った時など,時々,顔をつける練習をしていただけると,練習になると思います。
移動図書館が来ました
9月3日(木)移動図書館がやってきました。昼休みになると,教室からぞくぞくと借りた本をもって移動図書館の車両「うつみね号」に子どもたちが集まってきました。そして,借りていた本を返すと,早速うつみね号に乗って新しい本を選びはじめていました。図書館にはない本を選ぶのはとても楽しいものです。
読み聞かせ
9月2日(水),読み聞かせボランティアの伊藤さん,西槇さん,須田さんがおいでになり,子どもたちに本の読み聞かせをしてくださいました。
今日は,「戦争と平和」をテーマに3冊の本を読んでくださいました。低学年の子どもたちはどう感じるのだろうと思っていると,最後の感想発表の時には,「今は戦争はないけれど,昔の人は,苦しいことがあったと思うし,今は平和でよかったと思いました。」と,1年生の児童が発表しました。何とすばらしいことを学びとったのでしょう。
陸上種目練習スタート
今日から,いわせ地区陸上交流大会に向けた種目練習がスタートしました。先週は宿泊学習や熱中症対策のために練習ができませんでしたが,ようやく種目ごとに練習する時間が作れました。子どもたちは,種目に分かれたことで,これまでよりも集中力がありました。大会までこの気持ちが主体的に持続できるよう励ましていきます。家庭でもご協力お願いします。
鼓笛全体会
9月1日(水),5校時目に鼓笛全体会を行いました。昨年度のうちに各パートで練習をしていましたが,今年度,新鼓笛隊で初めて合わせました。思ったよりも合っていました。子どもたちが,休み時間などに練習をがんばった成果だと思います。運動会まで,継続して練習を続けていくので,これからさらに息の合った演奏になっていくと思います。
宿泊学習2日目(3)
2日目の午後の活動は宇宙大作戦miniです。これは、班ごと3分おきにスタートしてロケットマーク
宿泊学習2日目(2)
カレー作りが進みはじめ、野菜切りや火おこしが始まりました。
宿泊学習2日目(1)
おはようございます。全員元気です。
2日目の活動は、9:00からの野外炊飯です。グループで協力してチキンカレーを作ります。自然の家の先生から説明を聞いた後、お米とぎや食器洗いなどがスタートしました。役割分担がしっかり出来ており、順調です。
宿泊学習1日目(5)
第1日目の最後の活動はキャンドルファイヤーでした。火の神からいただいた友情・健康・努力の火をキャンドルスタンドに灯しスタートしました。
第2部では、各班からの出し物を披露しました。ゲームあり、鬼ごっこあり、クイズあり、そして劇もありました。短い準備期間でよく準備してきました。
宿泊学習1日目(4)
1日目の夕食は変形方式のバイキングでした。あらかじめ「皿盛り」になっているものの他におかわりがたくさんありました。
おかわりに行く時、マスクをしていくのが少し不便ですが、新しい生活様式なのでやむを得ないと感じます。それでも、とっても美味しい食事でした。
宿泊学習1日目(3)
1日目のカヌーは「とても上手」と自然の家の先生から褒めていただきました。そのため、通常は2周回るコースを3周することができました。カヌーが終わると、後片付けです。陸上にカヌーをあげ、水で流しているところに、手をタワシがわりにし、綺麗にしてもとどおりにしました。
その後、ベッドメイキングをし、余った時間を自由時間にしました。子どもたちはおしゃべりを楽しんだり、持ってきたトランプをしたりして楽しんでいました。
宿泊学習1日目(2)
1日目の午後はカヌー体験です。6年生は、昨年度、雨で出来なかったリベンジを果たすことができ、とても喜んでいました。5・6年生とも転覆することなく、上手に漕ぐことができました。
宿泊学習1日目(1)
子どもたちが楽しみにしていた1日2日の宿泊学習が始まりました。予定通りに出発して、順調に会津自然の家に着きました。式の後、はじめての活動はフィールドアスレチックでした。グループごとに出発して、力を合わせてミッションを克服していきました。中には、長いげたのように全員の掛け声と板を持ち上げること、足を上げることを同時に行うミッションもあり、チームの力が試されました。最後にはお互いの頑張りをチーム全員で認め合うことができました。いいスタートです。
研修がんばっています
本校の教職員は,20歳代から50歳代までバランスよく配置されています。『授業が命』との考えのもと,研修ができる時には研修をするように努めています。特に,須賀川市教育研修センターの先生をお迎えして,研修する機会を多く取り入れています。今後も,子どもたちのために,指導力の向上に努めていきます。
夏休みの生活と2学期の抱負(2年)
今日が最後の発表です。2年生児童は,夏休み中に,自主学習をがんばったので,2学期につなげていきたいと前向きな生活だったことが伺えました。さらに,2学期は,「お手伝いや運動会などの行事をがんばり,できることを増やしていきたい。そして,あきらめない。」ととても力強い抱負を発表しました。
全校生がそれぞれに,「夏休みの生活と2学期の抱負」を書いています。それぞれが実現できるよう,支援し励ましていきます。
たいわのれんしゅう
2年生の国語科「たいわのれんしゅう」の学習です。市研修センターの添田先生がおいでになり,授業をしていただきました。「道案内」の学習でした。どのように伝えれば,目的の場所に着くかを考えました。子どもたちは,黒板に広げた動物園の地図をもとに,順番に目印や右,左などの方向を伝えればよいことに気づいていきました。その後,グループに分かれて,分かりやすい案内ができるように,動物園に行ったつもりで考えていました。とても楽しみながら学習が進みました。
等号・不等号・=・><
3年生の算数科の学習で,等号・不等号の学習をしました。子どもたちに身長を聞いて黒板に書いていくと,「誰より,誰は大きい・・・。」と比べ始めました。そこで,「=,<,>」を教えました。すると,友だち同士の伸長を等号,不等号を使って正しく表すことができました。次に,ドラえもんと〇〇さんだったら・・・と投げかけると,「保健室前のキャラクターと比べたい!」と声が上がりました。子どもたちは,保健室前にドラえもんはじめ,いろいろなキャラクターの身長が掲示してあるのを覚えていたのです。そこで,保兼室前に移動し,自分とキャラクターの伸長を比べて,等号・不等号で表すようにしました。子どもたちは,自分よりも身長の高い人や,低いキャラクターなどを選んでノートに表しました。
8月27日・28日はお弁当
8月27日(木)・28日(金)は5・6年生が宿泊学習に行くのでお弁当日です。1年生から4年生は準備をお願いします。なお,5・6年生は訪問先の会津自然の家で昼食が出ます。よろしくお願いいたします。
陸上練習行いました
8月25日(火),今日の暑さ指数(WGBT)は,屋外では警戒レベルでした。そこで,体育館の窓を開け,大丈夫なことを確認してからいわせ地区陸上交流大会の練習を始めました。本校では,この「みはりん坊プロ」を使うことで,熱中症対策への意識が向上していると思います。今後も,水分補給や休憩を合わせて取り入れながら,熱中症対策をとっていきます。家庭でも,十分な睡眠などにご配慮願います。よろしくお願いいたします。
夏休みの生活と2学期の抱負(4年)
昨日に引き続き,4年生代表児童が「夏休みの生活と2学期の抱負」を発表しました。夏休みにバーベキューをして家族の団結を高めたこと,これから行う運動会にかける思い,そして,今力を入れている「話すこと」に焦点を当て,堂々と発表することができました。
夏休みの生活と2学期の抱負(6年)
8月24日(月),お昼の放送で6年生代表児童が,「夏休みの生活と2学期の抱負」を発表しました。これまでは,2学期始業式で行っていましたが,1学期同様,給食の放送の中で,代表児童が発表するようにすることで,始業式で全校生が集まる時間を短縮するようにしました。
代表児童からは,学習や生活の反省とめあてに加え,新型コロナに負けないようにする取り組みも発表されました。2学期も,子どもたちが一生懸命に学習・生活ができるよう支え励ましていきます。
PTA奉仕作業お世話になりました
8月23日(日)午前6時よりPTA奉仕作業を行いました。保護者と4年生以上の児童の参加で行いました。多くの保護者・児童の参加をいただきました。ありがとうございました。おかげで,大変きれいな環境になりました。
暑さ指数WBGT
大森小学校では,「暑さ指数」を測定し,子どもたちの熱中症予防に取り組んでいます。暑さ指数とは,環境省によると以下のとおりです。
暑さ指数(WBGT(湿球黒球温度):Wet Bulb Globe Temperature)は、熱中症を予防することを目的として1954年にアメリカで提案された指標です。 単位は気温と同じ摂氏度(℃)で示されますが、その値は気温とは異なります。暑さ指数(WBGT)は人体と外気との熱のやりとり(熱収支)に着目した指標で、人体の熱収支に与える影響の大きい ①湿度、 ②日射・輻射(ふくしゃ)など周辺の熱環境、 ③気温の3つを取り入れた指標です。
本校では,その測定に次の写真のような器具を使っています。本日の暑さ指数は33.1(12:40現在)と非常に高く,外での活動や運動はできませんでした。今後とも,熱中症予防や新型コロナウイルス対策にあたりながら,子どもたちの頑張りを支援していきます。
wbgt.pdf ☜熱中症予防に関する指針(運動に関する指針暑さ指数)へのリンク
水遊び
8月21日(金),1・2年生が中庭で水遊びをしました。今年度は水泳学習ができませんが,水に慣れておくことは大切だと考えます。特に,暑い中,水の冷たさを肌の他,五感で感じることは,身体の各感覚を養うことにつながると思います。小さい頃の活動で育まれることは,今後に生かせるものだと思います。決して,机上では身に付けられないものです。子どもたちは,思う存分に水を掛け合い楽しみました。
ドラえもんと高さ比べ
養護教諭作成の「ドラえもん」です。ドラえもんの身長・体重・頭の周りなどはどれぐらいだと思いますか?答えは・・・・大森小の保健室前に来てご確認ください。
夏休み中に養護教諭が作成していたドラえもん。階段を上る前に気づいて,「わっ,ドラえもんがいる。」「へえ。ドラえもんの身長は…体重は…。思っていたより,大きい!」など,興味津々でした。子どもたちの身長や体重などは成長にともなってどんどん大きくなっていきます。ドラえもんの体形はバランスが良いとは言えません。今後の指導にこのドラえもんを生かしていきたいと思います。
小学生の間は食事と栄養と運動と睡眠のバランスが一番大切です。この点を学年の発達段階に沿って指導していきます。
発育測定をしました
8月20日(木)に発育測定をしました。1学期のはじめからどれくらい成長しているか,子どもたちもとても気になっていました。
今後,肥満指導など子どもたちの適正な成長を確認し,指導に生かしていきます。
また,夏休み中の赤染や病院への通院などお世話になりました。
委員会活動始まりました
2学期が始まったばかりですが,子どもたちは,登校すると,各委員会の活動を始めています。体育委員会では,校庭のレーキがけをしています。体育や陸上の練習などいつでもしやすいように活動に取り組んでいます。
第2学期始業式
第2学期始業式を8:30から行いました。新型コロナ対策のため,校長あいさつと校歌(1番のみ・マスク着用で)に短縮して行いました。学年代表による「夏休みの過ごし方と2学期のめあて」の発表はお昼の放送で行っていきます。
校長からは,①自分の表現をしていくこと②相手が嫌がることをしないこと③自分の命は自分で守ることの3点を話しました。
新型コロナウイルス感染症の患者が須賀川市内で,新たに発症しています。学校でも対策をとっていきます。家庭でも継続して,うがい・手洗い・マスク着用などの徹底をお願いします。
2学期もご協力のほどよろしくお願いいたします。
珍しいキュウリ
8月19日(水),狸森の大野貞夫様が来校し,家の畑で採れた珍しいキュウリをご持参くださいました。このキュウリは2本が一つにくっついたようにできたものです。
大野さまの家では,数年前にも同様のキュウリができたことがあるそうで,とても珍しいので,ぜひ学校の子どもたちにも見せたいということでご持参くださいました。
子どもたちには,始業式の中で校長から紹介しました。子どもたちも,とても興味深く見ていました。
第1学期終業式を行いました
3校時目に第1学期終業式を行いました。1学期は新型コロナウイルス感染症対策のため55日間と短い学期になりました。また,これまでと同じような学習や活動が制限されたため,いつもの年とはリズムが違う学期でした。それでも,子どもたちは,学習に真剣に取り組むとともに,日々の生活の中で友だちとふれあい,友情を深めてきました。
式は代表児童のあいさつをこれまで放送で行ってきたことにより,ソーシャルディスタンスをとりながら,短時間で終えることができました。
明日からの夏休みでは,期間は短いですが,家庭でのお手伝いなどを大切にし,計画的に,そして,自分の命は自分で守って過ごしてほしいと思います。
ぽんぽこカフェ
包括支援センターで,認知症カフェを立ち上げることになりました。そこで,子どもたちから名称を募集したところ,「ぽんぽこカフェ」に決定しました。この名称を作成した本校児童に,うつみね福祉会の関根一男理事長様から表彰状が授与されました。
雨の中の登校
今日は1学期最終日です。朝から強い雨降りでしたが,子どもたちは列を作りながらしっかり歩いて登校していました。靴下はもちろん,ズボンやスカートも雨で濡れている児童が多かったです。登校後,着替えをし風邪をひかないように気を付けました。
明日から夏休みですが,梅雨明けまではもう少しかかりそうです。体調に気を付けて過ごしてほしいと思います。
自分のしたいことの発表
6年生の外国語科の授業では,外国の友だちに「自分がその国でしてみたいこと」を英語で発表しました。これまで学習したことを,英単語を調べ,英語での表現も練習してきました。そして,1学期最後の外国語の時間である今日,各自がカードにまとめた,「行ってみたい国」のことについて,全員の前で発表しました。レベルの高さにびっくりです。この調子で,どんどん英語を獲得していってほしいと思います。
学習のまとめ
新型コロナウイルス感染症対策のため,学習進度の遅れを心配された方もいるかと思いますが,本校では,当初の計画通りに学習が進められています。3年生では,1学期の学習を終え,パソコンを使って学習の復習をしました。ドリル等で間違えがあった問題や確認をパソコンでしました。スラスラと解いていましたが,夏休みの間に,九九の再確認をするよう伝えました。
1学期の反省と夏休みのめあて
7月29日(水),1年生の代表児童が「1学期の反省と夏休みのめあて」を発表しました。これまで継続しているお手伝いを,夏休みも続けて頑張ることや,勉強を早く終わらせてたくさん遊べるように努力することを堂々と発表できました。短い夏休みですが,計画的に過ごしてほしいと思います。
ヘビに注意 呼びかけ
昨日,体育館入り口にシマヘビが表れました。その後,その近くに,ヤマカガシがいるのを発見しました。そこで,次のようなヘビの種類と写真を作成して,校庭出口に掲示し注意を呼びかけました。雨が降り続いているため,草がどんどん伸び,湿地を好むヘビがあちこちを動き回っているのかもしれません。子どもたちに継続して注意を呼び掛けていきます。
ヴィオレッタ先生との外国語
ALTのヴィオレッタ先生と外国語の学習を3年生~6年生で行いました。各担任がメイン(T1)で,ヴィオレッタ先生がT2として行っています。どの学年でも,先生の話した英語を繰り返したり,友だちに教えたり,友だちとのやり取りを楽しみながら学習しています。1学期は明日が最後の外国語の学習日です。ヴィオレッタ先生から,「大森小の子どもたちは,1番よく話したり,活動したりしてくれます。とても努力家です」とお褒めの言葉をいただきました。これからも,外国語の学習にがんばって取り組んでいきます。
ふるさと体験学習
7月28日(火),6年生がふるさと体験学習で,市立博物館と和田の大仏を見学してきました。市立博物館では,通常展示に加えて,企画展を見せていただきました。また,須賀川の歴史についても学芸員さん教えていただき,前のめりになるほどよく聞いていました。子どもたちは,須賀川の歴史にとても関心をもちました。
その後,和田の大仏を見る時には,あいにくの雨でしたが,学芸員さんから,近く落ちているものが土器であることを教えていただくと,目の色が変わったかのように,大仏も周りの様子もよく見ていました。
新型コロナウイルス感染症対策のため,4月に予定していた見学でした。学習している時期とはずれてしまいましたが,本物を見ることの大切さがよく分かりました。とても良い学習になりました。
1学期の反省と夏休みのめあて
7月28日(火),今日は3年生児童代表が「1学期の反省と夏休みのめあて」を放送で発表しました。
体育の時間にできなかったことが,先生のアドバイスをできるようになったことや姉妹が読書する姿から,自分も読書をするようになり,新たな目標をもっていることを堂々と発表しました。
おいしいハンバーグ
今日の給食はハンバーグ,わかめごはんなどでした。手作りのハンバーグは柔らかく,大根おろしとよく合っていました。また,わかめご飯もおいしく,どのクラスでも,おかわりしたいという声が上がっていました。
1学期の反省
今週で第1学期が終了します。通常は「1学期の反省と夏休みのめあて」を終業式の中で発表しますが,今回は,新型コロナウイルス感染症対策のため,式を短時間で終えるために,この発表をお昼の放送で行うことにしました。
今日は,5年生児童が発表しました。1学期間,めあてをもって頑張ったことでできるようになったことが増え,大きく成長できたことを自信をもって発表できました。素晴らしいです。
お持ち帰りの準備をしました。
今年は日照不足のため,野菜や花等の育ちがよくありません。低学年児童が育てているアサガオやミニトマトも例年に比べ,花や実の付きが遅いようです。
1・2年生では,1学期最後の観察を終え,家に持ち帰る準備をしました。お手数でも,都合のよい時に,学校に取りに来てください。よろしくお願いします。
通学班集会を行いました
7月22日(水)今年度第2回目の通学班集会を行いました。各登校班ごとの1学期間の反省と,夏休みに向けて危険箇所や通学路の安全の共通確認をしました。
今年度は,コロナウイルス感染症対策の臨時休業が続いたため,夏休みが短縮になっていますが,いつもの年と同様に子どもたちの安全意識の向上,自分の命を自分で守るためにこの集会を行いました。今後,学級でも夏休み前の指導をしていきますが,家庭でも夏休みが始まる前に,子どもたちの交通安全や火・水等の遊び,そして,新型コロナウイルス等について,学校から出されるお便りを参考に家庭でも再確認やご指導をお願いします。
庭木の剪定
学校入口の庭木がきれいになりました。学校入口にはつつじが植えてありますが,花が終わった後の成長でバラバラになっていました。そこで,用務員さんがきれいに刈り揃えました。
体育の学習で
今日は久しぶりに夏の強い日差しでした。3・4年生では校庭で走り幅跳びをしました。強く蹴って高く,遠くに跳ぶようにがんばりました。
その後の給食では,冷たい冷凍パインが出て大喜びでした。
ALTのヴィオレッタ先生と
ALTのヴィオレッタ先生との外国語の学習を3年生以上で行いました。3年生では数字,4年生では時計,5年生では教科,6年生では,行きたい場所について学習しました。積極的に英語で話す児童も多くいます。6年生では,文章から,大体どのようなことを言っているか推測していました。
本校では,自分の考えをしっかりもち,相手に伝えることを大切にしています。英語の時間でもその姿勢が発揮されていてうれしいです。
音楽の学習
本校では担任同士で授業を分担して行う交換授業などをして,多くの児童を複数の目で見るような指導を行っています。高学年の音楽科の授業では,隣同士の音楽室と図書室に分かれて学習をしました。教師が渡りますが,その間,児童同士で教え合い聴き合う姿が多く見られ,ともに高まろうとする意欲が感じられます。
特別教室清掃
今日は久しぶりの特別教室清掃でした。各学年ごとに分担箇所の特別教室の廊下に整列すると,担任の先生と子どもたちで清掃が始まりました。分担ごとに,スムーズに清掃がすすみ,隅々まできれいになりました。来週からは,学期末清掃週間が始まります。学校をきれいに,大切にしていこうとする気持ちを育成していきます。
ムシテックに行ってきました
7月15日(水),2・4年生がムシテックワールド(ふくしま森の科学体験センター)で学習してきました。
放射線の学習をどちらの学年も行い,2年生は種子の模型づくり,4年生は牛乳パックを使った紙すきを午前中に学習しました。午後には,水を使ったサイエンスショーを両方の学年が一緒に見学しました。子どもたちは,どの実験でも驚きを隠せずにいました。また,展示物がこれまでよりも多くあり,子どもたちは,とても興味深く観察していました。帰校後は,学習で作った種子の模型や手すきの紙を大事にしていました。とてもよい学習になりました。
キューカンバ―カレー
今日の献立はキューカンバ―カレーでした。キュウリがさいの目に切ってあり,食べやすくツナときゅうりのサラダともよく合いました。子どもたちは残さずに食べていました。
明日は,お弁当持参日になります。よろしくお願いします。
畑の収穫物を生かして
7月13日(月),3・4年生が総合的な学習の時間に育てているピーマンと,先日の野菜農家の関根様からいただいたキュウリを使って調理を行いました。始めに全部の班が同じメニュー「キュウリとピーマンのマヨネーズ和え」を作りました。その後,各班ごとに考えたメニュー作りました。どの料理もとてもおいしかったです。ごちそうさまでした。
ツバメの巣が出来上がりました
先週から,ツバメが昇降口の電球の裏側に巣を作り始めました。子どもたちも巣が出来上がっているのを見守っていて,ツバメの雄や雌が飛んでくるのを温かい気持ちで見ています。
長い単位の学習
3年生では長い長さを測る学習をしています。100mや30mの巻き尺を使って教室や体育館などの長さを測りました。基準の0の位置をしっかり合わせると,友達と協力して長さを測定できました。そして,〇m〇cmと正しく読むこともできました。
外国語活動
3年生の外国語活動では「1~20」の数の英語について学習しています。Ten steps の歌を歌ったり,かるた風のゲームをしたり楽しく学習しています。子どもたちは,英語で方法を指示しても,だいたいを聞いて考えることができるようになってきました。ここが大切だと思います。英語で言っていることのおおよそを考えて聞くことで,初めて聞く単語等でも,おおよその行動や会話ができるようになっていくと思います。
マット運動
低学年が体育科で「マット運動」の学習をしています。マット運動では手のつき方が大切です。頭を守るためにも手で支えることができないと首を痛めてしまいます。子どもたちは,先生に「〇〇(種目名)」と言われると,喜んで次のマットに移動し,練習に取り組んでいました。
手のつき方や支え方は,小学校での器械運動の基本でもあり,丁寧に指導しています。
授業研究会を行いました
今年度第5回目の授業研究会を行いました。今回は1学年算数科の授業研究会でした。長さ比べをお互いに協力しながらどれくらいの長さかを,紙テープを使って比べました。テープのもとを互いに持ち合い,はさみで図った目印の箇所を切り,最後に測ったものすべての長さを比べました。真剣に学習に向き合う素敵な子どもたちでした。
農家のお仕事見学
7月9日(木),3・4年生が農家の方の仕事の様子を調べに,前PTA会長の関根様のハウスを見学に行きました。ハウスでは,須賀川名産のキュウリを栽培しています。見学をとおして,農家の人の苦労など多くのことを学んできました。ありがとうございました。
湿気対策
今日は大雨が降りました。各家庭は大丈夫でしょうか。
毎日雨が降り続き,校舎内もじめじめしています。この湿気のため,1階から2階に上がる踊り場の床面がぬれて危険でした。そこで,扇風機を設置し,風を当てるようにしたところ,床面が乾きました。今後とも,子どもたちが安全に生活できるよう気を付けて対応していきます。
七夕の空は見えるかな
梅雨空のため天の川は見えるか心配な空模様です。大森小の図書室前には,きれいな天の川があります。学校司書の先生が作成した天の川です。壁にはおりひめとひこぼしがいます。こどもたちは,素敵な空間で〇〇〇〇ランドに行ったみたいと喜んでいました。
歯科検診を行いました
7月7日(火),学校歯科医の阪本先生においでいただき歯科検診を行いました。先生からは,「全体的にきれいな子が多かった」と言っていただきました。むし歯にならないようにするためには,毎日の歯みがきが大切です。先日の歯みがき指導の成果が見られる児童も多いです。日頃から,朝・昼・夕の歯みがきを3分間頑張ってほしいと思います。そして,80歳で20本の自分の歯を保てるよう取り組んでほしいと思います。
ハザードマップ
熊本・鹿児島両県で前線による多大な被害が出ています。私たちも日頃から万が一を考えておかなければなりません。須賀川市ではハザードマップが改訂され,各家庭に配られました。大森地区では数カ所のがけ崩れが心配される地域があります。
非常時には大森小学校が緊急避難場所になります。なお,新型コロナウイルス感染症感染防止のため,避難時には,マスク、使い慣れた毛布、常備薬、ウェットティッシュ、消毒液、食べ慣れた食料や飲料をできるだけ持参いただくようになります。
昨年,須賀川市は大災害に見舞われました。今年も同様のことがあるかもしれません。日頃から,万が一の備えをしておきたいものです。
【須賀川市ハザードマップから,①大東中学区と大森小学区のハザードマップ】
を載せました。,次のリンクをクリックしてご確認ください。
短冊に願いを込めて
明日7月7日は七夕です。全校生が短冊に願い事を書いて竹に飾っています。夢や希望の他にも,中には「新型コロナウイルスが~」という願い事も見られました。新型コロナウイルス感染症が子どもたちの心身に与えている影響の大きさがうかがわれます。学校では感染予防を図っていくとともに,心身面での不安などへの対応もしていきます。
明日の歯科検診に向けて
明日7月7日(火)に行う歯科検診に向けて,ソーシャルディスタンスを守って並べるように,養護教諭が工夫を凝らしています。
どの学年の子どもたちもきちんとならべるような・・・足型です。何の足型だか分かりますか?分かった方は,お子さんをとおして養護教諭までおしらせください。
授業参観(5・6年)
5・6年生は学習発表会を行いました。1学期間の学習の成果を発表しました。短い練習期間でしたが,あっという間に仕上げ,高学年の力に驚かされました。
今日の発表は練習の時よりも緊張していたようでした。しかし,自分の分担をしっかりやり遂げました。子どもたちの発表後,保護者の方々より暖かい感想をたくさんいただきました。子どもたちはとても喜んでいました。ありがとうございました。
授業参観(3・4年)
3・4年生は,複式学級のよさを生かして,「俳句づくり」を行いました。まず,個人ごとに俳句をつくり,次に,3・4年生が混ざった班ごとにさらによくするために話し合いました。提案を受けると,「なるほど。」と話し合ったことで自分の作品がよくなるよさを味わっていました。
授業参観(2年)
2年生もワクワクしながら保護者の方々を待っていました。授業が始まると,カタカナを使ったオリジナルパフェの作り方を,おいしい材料(ことば)を集めながら,順序を考えて,保護者の方と一緒に作っていきました。とてもおいしそうな言葉がぎっしり詰まっていました。
授業参観(1年)
授業参観が初めての1年生。保護者が来校する前からドキドキでした。授業では,「あいうえおであそぼう」の学習を,お母さんと一緒に,「あいうえお」からはじまる調子のよい文をつくりました。一緒にできて喜んでいました。参加していただきありがとうございました。
明日の授業参観に向けて
明日は,今年度初めての授業参観です。高学年では学習発表会を行います。1時間目に通し練習を行い,校長,教頭が参観しました。
練習では,本番と同じように流しました。どの児童もしっかり台詞が言えていて,明日の発表が楽しみです。
明日の参観時には,密にならないように見ていただきたいと思います。よろしくお願いします。
ヴィオレッタ先生との外国語の学習
7月2日(木),ALTのヴィオレッタ先生がおいでになり,外国語科,外国語活動の学習を教えていただきました。
各学年,テレビやパソコンを使いながら,歌を歌うなど楽しく活動しました。3年生では,カルタのように数あてゲームをしました。今回初めての「数字」の学習ですが,数回聞いた数字について聞き取れていて,耳が育ってきているのが分かります。
読み聞かせがありました
7月1日(水),読み聞かせボランティアの方々による読み聞かせがありました。今回は,4人全員の読み聞かせボランティアの方々が集まることができ,素晴らしいコンビネーションで読み聞かせをしてくださいました。
今回は,『七夕のお話』と,『おこだでませんように』でした。子どもたちは真剣に聞き,自分も,家に帰ったら,ほめられるようにしたいと考えているようでした。
会の終了後には,「何をお願いしたの?」と聞かれると,みな喜んで答えていました。とても素直な態度でした。ボランティアの方々も子どもたちとの会話を楽しんでいました。
社会を明るくする運動学校訪問
7月1日(水),市の社会を明るくする運動を代表して,大柿議員が本校を訪問し,犯罪や非行のない社会づくりを呼びかけました。例年は,複数でおいでになりますが,今年度は新型コロナウイルス感染症対策のためお一人での来校でした。
今後,作文づくりなどをとおして,犯罪や非行のない社会づくりについて,子どもたちに考えてもらいたいと思います。
マットをお借りしています
ダスキン様のご厚意で,マットを3カ月間貸していただくことになりました。新型コロナウイルス感染症対策として,ウイルスを周りに広めないようにするためです。トイレ前と手洗い場に設置しました。
初瀬川での水質調査
6月29日(月),5年生が近くの初瀬川に行き,水質調査をしてきました。川には,指標生物の一つサワガニをたくさん見つけることができました。サワガニが生息する川は,【きれいな水に住む生物】水質階級Ⅰに分類されます。大森小の近くは自然が多く残り,人々の努力で水がきれいに保たれていることを子どもたちは考えることができました。これからも,この自然を大切にしていきたいと思います。
第4回授業研究会を行いました
6月26日(金),第4回目の授業研究会を行いました。今回は第5学年の算数科の授業です。三角形の合同の学習を,辺の長さや角度を測りながら,特徴を考えられるように計画しました。子どもたちは,既習のコンパスや分度器の使い方を活用しながら『合同』な図形を,個人思考の後,友だちと考えたり,発表から考えたことを活用したりすることで,それぞれの考えが深まりました。よい学びが見られました。
たなばた集会を行いました
6月25日(木),大東公民館のご協力により七夕集会を行いました。
まず,大東公民館長の二瓶様から,七夕の由来をお聞きしました。子どもたちは,星座早見盤を見ながら織姫と彦星の星を見つけると,どんどん関心が高まってきました。
次に,須賀川4人会の安田清子様から,短冊の由来の語りをお聞きしました。安田様は語り部としても活躍していらっしゃり,短冊の由来についてのお話に,子どもたちは,聞き入っていました。
そして,短冊に願い事を書く時には,将来何になりたいかな?と考えたり,漢字の書き方を聞いたりしていました。
最後に,竹に短冊を飾りつけると,とても喜んでいました。
とても素敵な会になりました。
全校集会を開きました
6月24日(水),放送で全校集会を開きました。まず,校長から新型コロナ,不審者に続いて,大森の自然のよさについて話をしました。次に,第1回と第2階の校内俳句コンクールの表彰を行いました。どの作品もとても味わい深い作品でした。これからもよい作品をつくってほしいと思います。
保健室前の掲示
新しくなった保健室前の掲示です。昨日までは,戦隊シリーズのように,赤,青,黄などの工夫したレンジャーものでした。それらを活用して新型コロナウイルス対策を呼びかけていました。今日からは,クレヨンしんちゃんシリーズに替わりました。クレヨンしんちゃんの歯に注目です。
その他にも,ソーシャルディスタンスを呼びかけるなど工夫満載です。学校へお寄りの際は,ぜひ,ご覧ください。
1・2年生の歯科指導をしました
6月24日(水),1・2年生に歯科指導をしました。「家庭での赤染は,だれにチェックやきれいにしてもらった?」と聞くと,「お母さん。お父さん。」と多くの児童が言っていました。ご協力ありがとうございました。
養護教諭は,低学年の児童にも分かりやすく説明したり,考えを聞いたりしています。歯科指導でも,学年に合った質問をしています。むし歯のでき方やどのように歯みがきをすればむし歯になりにくいか考えさせると,自分の染め出しの結果を参考に考えることができました。
低学年の児童の歯は,永久歯が出始めのため,高さがでこぼこしています。そして,どの児童にも見られるので,歯ブラシの使い方を考えて磨かせたいと思います。今後とも家庭でのご協力よろしくお願いいたします。
5年生の歯科指導を行いました
養護教諭が各学年児童に歯科指導を行っています。今日は5年生で指導を行いました。赤染を行った結果からどのように磨けば磨き残しを減らせるか真剣に考えていました。
不審者に注意
先週から福島市や二本松市,そして,須賀川市で知らない人からの声かけや腕を引っ張られる等の不審者情報が流れています。
本校では,これまでも毎朝,校長が地区内を見回ったりしていましたが,このニュースを受け,朝の見回るコースを増やしたり,下校時にも見回ったりなど,安全に気を付けています。さらに,子どもたちにも不審者への対応を指導していますが,家庭でも十分にご指導をお願いいたします。また,地域の皆様には,出勤や外出,田畑でのお仕事の際など,子どもたちの安全を見守っていただきありがとうございます。今後とも,よろしくお願いいたします。
第3回校内研修会
6月19日(金),6校時目に第3・4学年の研究授業を行いました。国語科の3年「こそあどことば」,4年「つなぎ言葉」の学習でした。複式学級ですが,今回は,3年生と4年生が,課題は違いますが,合同で授業をするように設計し,取り組みました。どちらの学年の児童も,しっかり考え,発表し合うことができ満足していました。年間,数回同じような単元がありますので,今後も,このような機会を計画し,お互いのよさを認め合える学習を展開していきたいと思います。
今回の取り組みは,大森小のよさの一つと感じました。
環境創造センター(コミュタン福島)での学習に行ってきました
6月18日(木),5・6年生が環境創造センター(コミュタン福島)で放射線の学習をしてきました。
放射線は「危ない」ということだけでなく,放射線から身を守るためには,放射線を正しく理解することが大切です。そこで,紙,鉛,プラスチックで実験をし,放射線のα波,β波,ɤ波ごとにさえぎることができる素材が違うことを学んできました。
新型コロナウイルス感染の自粛後,本校が初の訪問校でした。館内では,様々な感染対策をしてくださっていました。とてもよい学習になりました。ありがとうございました。
保健指導を行いました
6月18日(木),3・4年生で歯の保健指導を行いました。養護教諭から永久歯を大切にすることと,新型コロナウイルスについて指導しました。
子どもたちは,家庭での赤染の結果を持ち寄り,自分の歯みがきについて見直すとともに,永久歯をなぜ大切にしなければいけないのか,また,新型コロナウイルスについての理解を深めることができました。
ナポリタン
今日の給食ではナポリタンスパゲッティが出ました。子どもたちは,パンにはさみながら,むしゃむしゃ大きな口を開けて食べていました。食事中,口の周りを真っ赤にしていないかと思って見ると,汚れてもすぐに吹いていてきれいでした。
みんなで食べている様子はとてもおいしそうでした。
交通安全教室(2回目)
先日,3年生以上は自転車乗りの交通安全教室を行いましたが,低学年は,昨日のまち探検に合わせて交通安全教室を行いました。
探検の始めと終わりを中心に,一列歩行の仕方や横断歩道のわたり方などをしっかり学習しました。
社会科たんけん
昨日,3年生が社会科のまち探検に出かけました。3年生は4年生と複式学級なので学年単独で見学に行くことは難しいところ,低学年のまちたんけんと一緒に行くことで,地域の地形や,地図記号との確認などをすることができました。
まちたんけんに出かけてきました
6月16日(火),1・2年生がまち探検に出かけてきました。神社とお寺方面や子どもたちが楽しみにしていたエミューのいる牧場に出かけてきました。
熱い中でしたが,交通ルールにも気を付けながら,多くのことを見つけて帰ってきました。
特別教室清掃
今日は特別教室の清掃日でした。本校は児童数が少ないため,毎日,全教室の清掃をすることはできません。そこで,使用頻度の少ない特別教室は,月1回のペースで学級清掃として行っています。人数が少なくても全校できれいにしています。どの子もきれいにしようと取り組んでいました。
HPデザイン変更しました
6月15日(月)ホームページのデザインを更新しました。
今後とも,分かりやすく,親しみのあるサイト運営を目指していきます。ご意見等ありましたら,お気軽に学校へご連絡ください。よろしくお願いいたします。
〒962-0723
福島県須賀川市狸森字杉内90
TEL 0248-79-2188
FAX 0248-89-1771