こんなことがありました!

出来事

ありがとうございました!授業参観

 4月19日(金)の授業参観には、お忙しい中、たくさんの保護者のみなさまにご足労いただき、ありがとうございました。子どもたちの生き生きと学習する姿をご覧いただけたと思います。

 1年生は国語科「どうぞよろしく」で、名前の練習です。画数は少ないものの、字形を整えるのが難しいのが平仮名。何枚も、何枚も練習して、立派な名前が書けるようになりました。もう立派な小学生です。

 2年生も国語科「ふきのとう」の学習。会話文の読み方を考えました。どんな声で読むか、またそのように読むのはなぜか理由まで考えていました。とても難しそうです。1年生のころに比べると学習のレベルが上がりましたね。

 3・4年生は国語辞典・漢字辞典の使い方。細かい字でいっぱい書かれていて、何だか難しそう。途中からはお家の方の手も借りながら調べていました。なるほど、一人一人個別指導しているとたいへんだから、お家の方が来る授業参観を活用したわけですね。渡部先生、策士です。

 5・6年生は、比喩の学習。比喩を使って好きな食べ物のクイズをつくります。比喩を使うと、クイズとしては分かりやすくなりすぎてしまうようでしたが、たくさん比喩を考えることができました。

 この後、PTA総会、学級懇談、専門委員会と長時間にわたってお付き合いいただきありがとうございました。今年も1年間、よろしくお願いいたします。

第1回避難訓練

 4月17日(水)、第1回の避難訓練を行いました。今回は地震発生後、二次的に火災が発生したという想定です。須賀川消防署の2名の署員さんにご指導いただきました。避難開始から避難完了までの時間は2分50秒。とてもスムーズな避難ができたと思います。避難の最中の表情も真剣そのもので、たいへん立派でした。入学して間もない1年生も、特に慌てる様子は見られず、子ども園での指導が行き届いていたことがうかがえます。

 続いて校長からクイズを出題。「今年の1月1日に起きた能登半島地震における死亡原因で一番多かったのは何か」という問題でした。子どもたちの多くは「津波」と予想しましたが、原因の第1位は建物の倒壊による「圧死」、第2位は「凍死または低体温症」となっています。建物の倒壊が多かったのは「長周期地震動」と古い家屋が多かったことが原因だったのではないかと考えられているようです。

 次に署員の方にご指導いただきました。まず、とても真剣な態度で避難できたことをほめていただきました。そして、6年生にはもし災害が起きたら小さい子を安全に誘導できるようにすること、先生方に対しては避難誘導の際、後ろを振り返りながら転んでいる子はいないか確認してほしいとのこと。さらに避難経路に地震の揺れで倒れて避難経路をふさいでしまうものはないか確認してほしいという指導をいただきました。(今回、校舎から校庭に出る非常口付近には先生方の靴棚がありました。大人なら上を乗り終えることができるような障害でも、小さい子にはできない場合があるそうです。急いで固定します)なるほど、こういうことが生死を分けることもわけです。たいへん勉強になりました。

 最後に消火器を使った消火訓練。6年生全員と代表の先生方が行いました。消火器はあくまで初期消火に使用するもので、炎が天井に達するような状況の場合は、消火はせずその場から逃げるべきだそうです。自分の身長より低い炎の時に消火器を使うと覚えておいてくださいとのことでした。ちなみに消火薬剤の出る時間は15秒とのこと。子どもたちも先生方も、見事に消火できました。かっこよかったです。

 ところで、ご自宅に火災警報器は取り付けてありますか。須賀川市は火災警報器を取り付けていない家が、特に古い家で多いそうです。火災警報器の取り付けは消防法で義務化されました。ところで、どこに設置するかご存知でしたか。私は台所やボイラーのような火気を扱うところだと思っていましたが、実は寝室と寝室が2階にある場合の階段に設置義務があるそうです。基本、設置するのは寝る場所。就寝時に起きた火災の時に逃げ遅れることのないようにということだそうです。たいへん不勉強でした。

緑の少年団結団式

 4月11日(木)、緑の少年団結団式を行いました。かなり高い割合で、県内の小学校がこの緑の少年団活動に参加しています。保護者のみなさんも小学生時代に活動した覚えがあるかもしれません。緑の少年団とは、次代を担う子どもたちが、森林や緑に関する学習活動、公共施設の緑化などの社会奉仕活動、キャンプや”森の楽校”などのレクリエーション活動を通じて、自然を愛し、人を愛し、自らの地域社会を愛する心豊かな人間に育つことを目的とした団体です。福島県森林・林業・緑化協会というところが主催し、緑化活動の助成などが行われています。本校もたいへんお世話になってきました。

 さて、結団式では、まず「誓いの言葉」です。団長さんが読み上げた言葉を全校生で反復する形で行いました。

緑の少年団 誓いの言葉

1 私たちは、緑に親しみ、緑を愛します。

1 私たちは、緑の少年団としての自覚と誇りを新たにし、友情を深めます。

1 私たちは、緑を守り、緑を育て、美しい郷土をつくることに努めます。

 次に、今年度団長となる6年生が活動計画を発表。募金活動と旧校舎の緑化活動をがんばろうと全校生に呼びかけました。今年1年がんばって活動しましょうね。

安全教室

 4月9日(火)、川東駐在所の山岡博樹さんと須賀川市交通教育専門員の須釜一男さんをお迎えし、第1回安全教室が行われました。

 まず、校長から交通安全○×クイズを出題。簡単な問題でしたが、1問だけけっこうな人数の子が間違えてしまった問題がありました。問題文は以下の通り。

友だちといっしょに歩道のない道路を歩くときは、たてに並んで右側を歩くよ。

 当然正解は◯ですが、×を選択した子が多かったのです。もしかすると、大森小の子は、通学路のグリーンゾーンが道路の左側にある場合があり、「右側とは限らない」と思ってしまったのかもしれません。

 次に山岡さんから、6年生の代表児童に「家庭の交通安全推進員」の委嘱状が贈られました。

 続けて山岡さんからお話を伺いました。昨年度けがを伴った交通事故は全国で30万件、けがをしなかった事故も合わせるともう数え切れないほどとおっしゃっていました。交通事故を他人事と考えることなくしっかり交通ルールを守って歩く、また手を上げて自分の存在をドライバーにアピールすることが大切とのこと。さらに、シートベルト・ヘルメットをしっかり着用して命を守ってくださいとのことでした。ちなみに福島県のヘルメットの着用率は、4.3%で全国43位、100人のうち4人しか着用していないことになります。特に高齢者の着用率が低いそうなので、我々大人が模範を示していかなければなりませんね。

 そして、須釜さんのお話。車が絶対に止まってくれるわけではない。手を上げても止まってくれない車もある。必ず左右を確認して横断し、自分の命は自分でしっかり守ってくださいとのことでした。

 最後に6年生の代表児童によるお礼の言葉です。

 いつも朝早くから、ぼくたちが安全に登校できるように見守ってくださってありがとうございます。

 朝登校するとき、車が列のすぐ近くを走っていくので不安なときもありましたが、須釜さんのおかげで安心して登校することができました。

 また、横断歩道を渡るときに須釜さんに「行ってらっしゃい」の声をかけられるととてもうれしく、今日もがんばろうという気持ちになりました。

 ぼくは、今年1年、1年生3人を連れて登校しますが、安全に登校できるようにがんばります。今年もよろしくお願いします。

初めての給食!!

 4月9日(火)、入学したばかりの1年生にとっては初めての給食の日でした。この日の献立は以下の通り。

入学・進学祝い献立

麦ごはん、牛乳、ポークカレー、コーンサラダ、お祝いさくらゼリー

 写真は教頭先生の給食です。大人の量なので多めですが、1年生の分はもっと少なかったので、ご心配なく。

 1年生のみなさん、できるだけ好き嫌いを減らし、しっかり食べて、すこやかな体をつくっていきましょう。

令和6年度 入学式

 4月8日(月)、11:00から体育館で入学式を行いました。

 新入生8名が「1年生になったら」のメロディーに乗り、てたいへん凛々しい姿で入場しました。

 国歌や市歌の斉唱後、担任の海村が1年生一人一人の名前を呼ぶと、みんなりっぱな返事。これで全員無事入学。おめでとうございます。

 続いて校長式辞。校長からは「ウルトラセブンみたいなスーパーヒーローになってください」というお話でした。

 次は、教育長様からのお祝いの言葉です。教育長様は、市内の学校の入学式を順番に回っていらっしゃり、今年度は大森小の入学式に出席してくださいました。今年の新入生は見事その年に当たったわけです。幸運でしたね。

 この後、市議会議員 溝井 光夫 様、本校PTA会長 関根 朋大 様からご祝辞をいただきました。

 そして6年生の代表児童による歓迎の言葉。

 1年生のみなさんに伝えたいことが三つあります。

 一つ目は勉強が分かりやすくて楽しいということです。人数が少ない学校なので、先生が分かるまで教えてくれるからです。二つ目は大森小のことをよく知ってほしいということです。大森小には、ほかの学校にはないものがたくさんあるからです。三つめは、大森小にはやさしくて親切なお兄さん、お姉さんがたくさんいるということです。困っていたら、すぐに助けてくれます。

 これから1年生のみなさんと楽しく生活できることがとても楽しみです。

 最後にみんなで元気に校歌を歌って入学式は終了です。1年生のみなさんも早く校歌を覚えてくださいね。

着任式・始業式

 4月8日(月)、いよいよ令和6年度がスタートしました。

 まずは、転入なさった先生方を紹介する着任式です。

教頭 渡部 謙三 先生

教諭 渡部 千紘 先生

 ちなみに、教頭先生は「ワタベ」で、千紘先生は「ワタナベ」です。よろしくお願いします。

 お二人の先生を歓迎して、6年の代表児童がごあいさつ。

 教頭先生は、体育が得意だとお聞きしました。休みの日には、たまにテニスをされるそうですね。私はテニスをやったことがないので、ぜひテニスを教えてほしいと思います。

 渡部先生は、外国語が得意だとお聞きしました。私は英語で一緒にお話ししてみたいです。会話できるほど上手になれたらうれしいです。

 先生方も早く大森小学校に慣れて、楽しく生活してほしいと思います。今日からどうぞよろしくお願いします。

 

 

 続いて始業式です。

 まずは校長から、今年度のめあての発表です。

 昨年度は「いのち」でしたが、今年度は「すこやか」としました。

 すこやかの「す」は?「進んで」です。

 すこやかの「こ」は?「行動」です.

 すこやかの「や」は?「役立つことを」です。

 すこやかの「か」は?「考えて」です。

 つなげると…

 進んで行動、役立つことを考えて

 今年1年、このめあてで子どもたちも先生方も、大森小学校がよりよくなるようにがんばっていきます。

 

 続いて担任発表。

学年 担任 学年 担任
1年 海村真由美 2年 円谷 勝人
3・4年 渡部 千紘 5・6年 古川 義仁

 なお、古川が教務主任を兼務します。

 

 最後に、校歌を全校生で歌いました。転入なされたお二人の先生にも早く校歌を覚えていただいて、次は一緒に歌いましょうね。

春の全国交通安全運動!

4月6日から15日にかけて、春の全国交通安全運動が実施されます。

車に気を付けて事故なく登下校するとともに、ヘルメットをかぶって安全な自転車乗りができるようにご指導ください。

以下の枠内の「春の全国交通安全運動」というファイル名をタップするとチラシをご覧いただけます。ご家庭での指導にお役立てください。

春の全国交通安全運動.pdf

修了式

1~5年生は、修了式を行いました。子どもたちは、自分の特性を生かしながら様々な活動に取り組み、たくましく成長することができました。保護者の皆様や地域の方々のご理解とご協力に心より感謝を申し上げます。

6年生を送る会

 2月28日(水)、まもなく卒業を迎える6年生に感謝の気持ちを伝えようと「6年生を送る会」が行われました。2月の中旬から、5年生を中心に在校生27名が心を込めて準備。6年生も期待に胸をふくらませながら体育館に入場してきました。

 まずは全校生で氷鬼。1・2年生が交代で鬼を務めました。2分間という短い時間でしたが、走り回っている方にとってみれば相当の運動量。みんな顔を真っ赤にして息を弾ませていました。次は4年生が鬼になって「だるまさんが転んだ」です。30人くらいで遊ぶにはちょうど良い遊びなのだと、見ていて思わぬところに感心してしまいました。続いては「風船バレー」です。紙風船を床に落とさず何回手で打ち上げられるかを競いました。なかなか長く続けられず、思ったより難しそう…。さらに5年生の「学校の至る所クイズ」と「都道府県当てクイズ」です。進行の5年生が気を遣って、6年生を中心に回答者の指名をしていました。

 6年生からはお返しに3つのプレゼント、「風になりたい」の演奏、手作りティッシュケース、在校生へのメッセージが贈られました。

 6年生のみなさん、卒業の日が近づき、日に日に実感がわいてきているところでしょう。残された期間で一つでも多くのいい思い出をつくって卒業の日を迎えてください。

プログラミング学習

6年生はプログラミン学習を行いました。ICT支援員からのサポートをいただきながら、ブロックを使って車を組み立て、タブレットから命令を出して組み立てた車を走らせる活動を行いました。子どもたちは試行錯誤を繰り返しながら車を組み立て車を走らせることができました。

節分集会

節分集会がありました。代表児童が追い出したい鬼の発表を行った後、各教室で、追い出したい鬼に向かって豆まきを行いました。

赤い羽根募金寄付

赤い羽根募金の寄付を行いました。社会福祉協議会の方にお出でいただき、子どもたちが募金で集めたお金を渡しました。寄付したお金は、社会福祉や災害支援などのために使われるそうです。

森林環境学習

5・6年生は、空港公園で森林環境学習を行いました。人間が生態系を守っていくことの大切さについて学んできました。

だんごさし

1年生は、大東コミュニティセンターで、だんごさしの活動を行ってきました。

だんごの作り方を教えていただきながら、いろいろないろいろな色のだんごを作りました。

作っただんごは、学校にも持ち帰り、他の学年の児童もだんごさしの飾り付けに参加しました。

第2学期終了~明日から冬休み~

本日で2学期が終了しました。保護者の皆様や地域の方々をはじめ、多くの方々からのご支援をいただきながら、子どもたちは、たくましく成長することができました。ありがとうございました。そして、2024年となる第3学期も引き続きよろしくお願いいたします。

ぎんなん贈呈 ~地域の方々へ~

12月21日に5・6年児童が大森小学校を代表して、普段からお世話になっている地域の方々へぎんなんを贈呈しました。この様子については、NHK放送局からも取材を受け、テレビでも放映されました。また、その映像は、インターネットを開いて以下のアドレスでご覧いただけます。

( アドレス → https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/20231221/6050024854.html )

 尚、今回の贈呈は、短い時間の中で児童が歩いて回れる学校近辺の方々への活動となっておりますことをご理解ください。

 

ぎんなん寄贈

毎年の恒例となっている須賀川市へのぎんなん寄贈。学校代表として6年児童2名が、須賀川市役所へぎんなんを届に行ってきました。

ぞうきん寄贈

地域の老人クラブの方より、ぞうきんを寄贈していただきました。学校の環境整備のために大切に使っていきたいと思います。

小中交流活動(6年)

6年生は、大東中学校へ行って小中交流活動を行いました。大東小6年生、大東中1年生と一緒に「気持ちの伝え方」について話し合いをしました。

ボランティア活動

全校生で、ぎんなん公園と旧校舎跡地の花壇の枯れた花を取り除き、来年の春に花を咲かせるためのチューリップの球根植えを行いました。地域の環境美化のために、みんなで力を合わせて一生懸命ボランティア活動に取り組みました。

思春期性教育事業

3・4生は、保健の学習で助産師の方を講師にお招きし、男女の体のつくりの違いや心の成長の変化を理解していくことを通して、生命の尊さや互いに尊重し合うことの大切さについて学びました。

ぎんなん拾い

本校の特色ある恒例行事の「ぎんなん拾い」を5・6年生で行いました。今年は、少し前までは気温の高い日が続き、ここ最近になって急に冷え込む日が増えてくるなど、徐々に気温が下がって季節が変化していく期間が短かったせいか、例年のこの時期とは違って、イチョウの葉もまだ緑色が残っているなかでのぎんなん拾いでした。

PTA廃品回収

PTA廃品回収を行いました。各ご家庭での資源物搬出のご協力、早朝からの回収作業、大変ありがとうございました。

人権教室

3~6年は人権教室を行いました。人権擁護員の方をお招きし、3・4年は相手の気持ちを考えて行動すること、5・6年は想像・勇気・信頼をテーマにした題材をもとに自分ならどうするかを考えていきました。

ふれあいタイム

1~4年生は、学校にお出でいただいた地域の方々と一緒にふれあう活動を行いました。こま回し、竹とんぼ、カルタ、お手玉、おはじき、スカットボールの種目をグルーブごとにローテーションで回り、うまくできるためのコツを地域の方々に教えていただきながら楽しく活動しました。

運動プロジェクト

2校時終了後の業間の時間、体育委員会の子どもたちが企画した運動プロジェクトを行いました。みんなで運動に親しむことができるようにと「ドッジボール」と「だるまさんが転んだ」を行い楽しく時間を過ごしました。

地区陸上競技交流大会を終えて

 地区陸上競技交流大会を終えた次の日の朝のこと。乾かすために昨日から体育館に広げておいた自分たちの使ったテントやブルーシートを片付ける5・6年生たち。これまでの練習や大会当日の競技に臨む姿はもちろんのこと、こうしたことを自分たちで進んでできる5・6年生は立派です。

休み時間の様子

今日は5・6年生が陸上交流大会の日。1~4年生は、5・6年生の活躍を校内で願っていました。5・6年生が不在で、何となく校内も寂しい感じがしましたが、休み時間は、1~4年生が一緒になって、体育館で元気に遊んでいました。

芸術鑑賞教室

劇団「風の子」を招き、芸術鑑賞教室を実施しました。子どもたちは、ひも使ったお話や手品、籠を多彩に使ったお話、紙芝居などに引き寄せられ、楽しい時間を過ごすことができました。

見学学習(3・4年)

3・4年生は、ヨークベニマルに見学に行ってきました。

普段の買い物では見ることができない店内の様々な施設やそこで仕事をする方々の様子を見学することができ、店内の商品が販売されるまでのしくみを深く理解することができました。

校外学習(1・2年)

1・2年生は、校外学習に出かけてきました。tetteでは公共施設の使い方について学びました。その後、翠ヶ丘公園で昼食をとり、自然をいっぱい感じ取ってきました。

校外学習(2年生)

2年生は、生活科の学習で、地域にあるエミュー牧場に見学に行ってきました。地域の方がどのような仕事をしているのかを学んできました。

図書ボランティア読み聞かせ

1・2年生は、図書ボランティアの方をお招きして、読み聞かせを行いました。子どもたちは、物語の世界に惹き込まれるように図書ボラティアの方のお話を聞いていました。

第2学期の始まり

第2学期が始まりました。残暑の厳しい2学期の始まりとなりましたが、子どもたちは元気に学校生活を送ることができました。

1学期終了

子どもたちが1つ上の学年に進級して始まった1学期。72日間という1学期の学校生活を通して、子どもたち一人一人にたくましく成長していく姿が感じられました。保護者の皆様、地域の方々のご理解・ご協力をいただき、子どもたちが成長できましたことに心より感謝申し上げます。そして、2学期もよろしくお願いいたします。

運動プロジェクト

2校時終了後の休み時間、体育委員会が企画した『運動プロジェクト』を全校生で行いました。みんなで運度に親しむことができるように体育委員で内容を考え、「さわり鬼」と「ドッジボール」を行いました。全校生で楽しい時間を過ごすことができました。

ムシテックワールド体験学習

1年生から4年生は、ムシテックワールドに行ってきました。朝からバスに乗って学校を出発し、昼食も持参して、午後の時間まで、普段の学校生活ではできないことをたくさん体験してきました。

避難訓練(不審者対応)

避難訓練を行いました。校地内に不審者と思われる人物が侵入してきたことを想定した訓練でした。

避難をして体育館に集まった後、警察署員の方より不審者から身を守るための方法についてお話をいただきました。

七夕集会

1・2年生は、七夕集会を行いました。大東コミュニティセンターのご協力をいただいて、七夕にちなんだお話を聞いたり願いごとを書いたりしました。最後にみんなで七夕の飾り付けを行いました。

見学学習(5・6年)

5・6年生は、蝦夷穴古墳、和田の大仏の見学に行ってきました。自分たちの身近な地域の中にも、昔の人々の生活の様子を知ることができる史跡があることを実感することができました。

プールでの学習

梅雨の晴れ間、気温・水温ともに上がったことから、プールでの学習を行いました。子どもたちも楽しみにしている学習です。1学期の限られた期間での学習ですが、子どもたち一人一人が自分のめあてを持ちながら取り組んでいきます。

新体力テスト

新体力テストを行いました。50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、反復横とび、上体起こし、長座体前屈、20mシャトルランのそれぞれの種目について、子どもたち一人一人が自分の記録に関心を持ちながら取り組みました。

プール開き

プール開きを行いました。ここ数日間の好天気によって、プールの水温も上がりました。これからプール使用の条件が整った時には、体育の時間にプールでの学習を行っていきます。

修学旅行・宿泊学習 2日目

 6月16日(金)、修学旅行・宿泊学習2日目の始まりです。朝から激しい雨で、7:00の気温は19℃、写真のように長袖を着込んでいる子が多くなりました。
 朝ゆっくり寝ていられるわけはなく、5:00前からもぞもぞと動き出す子どもたち。そわそわと落ち着かない様子でした。6:00から活動開始!寝具の片付けと荷物の整理です。早々に終了した子どもたち、時間があるので部屋でじゃれあっていました。

 7:30、朝食の時間です。主食はご飯とロールパン、主菜はオムレツ・サバの照り焼き・ウィンナー、副菜は野菜サラダ、マカロニサラダ、ひじきの煮物、ふりかけ、味のり、納豆、汁物は味噌汁とコーンスープでした。(夕食より品数が多い!!)


 朝食後は部屋のお掃除。寝具のたたみ方やお掃除、とても丁寧に行うことができました。

修学旅行・宿泊学習 1日目

 令和5年6月15日(木)〜16日(金)の両日は、大森小学校5・6年生の修学旅行・宿泊学習です。

 出発式をしてバスに乗り、一路会津若松市内へ。

 9:40頃、最初の目的地、白虎隊自刃の地、飯盛山に到着しました。

 白虎隊自刃の地を見学した後、白虎隊士のお墓参りをしました。

 隣でよその学校のガイドさんが、白虎隊自刃までの経緯を説明しているのをしっかり(ちゃっかり)お伺いしてお勉強しました。

 それから班別自主研修の開始。どの班もまずは赤べこや起き上がり小法師の絵付け体験をしました。

 それから会津若松市内周遊バスを利用して、それぞれの班の見学先や昼食場所へ移動しました。

 その後、思い思いの経路で鶴ヶ城にたどり着き、城内を見学した後、予定通り15:00には全ての班が集合し記念撮影をしました。最後に鶴ヶ城会館でお買い物をしてからバスに乗り込み、今度は会津自然の家に向かいます。

 自然の家に着いて最初に入所式。担当の方からお話をいただきました。

 それが終わると早速「樹木オリエンテーリング」です。施設周辺の樹木12本を地図をもとに探し、その木につけられたプレートにその木の名前が「カ◯デ」のように虫食いになって表示されているので、図鑑を元にその木の名前を当てる活動です。残念ながら全問正解できたチームはありませんでしたが、野山を思いっきり走り回れたのでみんな満足そうでした。

 次に自分たちの部屋に荷物を移動し、17:30、夕食の時間です。主食はスタミナ丼、主菜はデミソースのハンバーグや白身魚のフライ、汁物はかけそうめんでした。デザートはエクレアです。

 夕食後ベッドメイクをして、18:30からはキャンドル・ファイヤーです。火の神(校長)から火の守の6年生に「友情」「健康」「努力」「協力」の火が授けられ、その火を6年生から5年生に分け広げていきます。個人的にはキャンプ・ファイヤーの方が好みですが、このくらいの人数だと、キャンドル・ファイヤーの方がフィットするような感じがしました。

 各班の出し物はとても趣向が凝らされ、みんな楽しむことができました。1班は「火の用心」の寸劇。人間の心に潜む善との悪の戦いを演じました。2班は「だるまさんの一日」です。「だるまさんがころんだ」と同じ要領で、「だるまさんが」の後、「転んだ」の部分を修学旅行・宿泊学習1日目の出来事に置き換えます。例えば「だるまさんが絵付けをした」と鬼になった子が言うと、止まっている時にみんなは絵付けをしている様子を身振り手振りで行います。その全員で身振り手振りする様子がなんとも可愛らしく映りました。3班は「人狼クイズ」です。6人1組となり、出題者が6人に耳打ちでお題を伝えます。例えばお題が「鉛筆」だとすると、6人は、一人ずつ「鉛筆」という答えは言わず、鉛筆の特徴を一人ずつ発表していきます。(「六角形」「芯がある」「書ける」など)しかし、6人のうち1人だけ「鉛筆」以外のお題を伝えられている子がいます。(実は「シャープペンシル」)こうすると、人狼(シャープペンシルの子)の説明が少しずつずれてくるわけです。全員が説明を済ませた後、人狼は誰か(誰が鉛筆以外のお題を伝えられていたのか)を当てるのです。これは大人がやってもなかなかの面白さでした。ご家庭でもどうぞお試しください。

 その後入浴を済ませ、10:00に就寝しました。おやすみなさい。また明日がんばりましょう。 

環境学習(3・4年)

3・4年生は、環境学習の取組の一つとして、釜屋リサイクルセンターに見学に行ってきました。資源物のリサイクルのしくみについて、そこで働く方からお話を聞いたり実際の様子を見たりすることができ理解を深めました。

ボランティア活動(除草・花植え)

全校生で2日間に分けて、ボランティア活動を行いました。1日目は、地域にあるぎんなん公園と旧校舎の花壇の除草を行いました。2日目は、除草を行った場所に花の苗を植えました。全校生が力を合わせて地域の環境整備をがんばりました。

図書室の光景(休み時間の様子より)

2校時終了後の休み時間、図書室には多くの子どもたちが集まっていました。子どもたちが本に親しむことができるように、図書委員会と学校司書が企画したイベントを行ったこともあり、子どもたちは夢中になって本選びをしていました。

安全教室

安全教室を行いました。1・2年生は道路の安全な歩行、3・4年生は模擬道路を使った自転車の乗り方、5・6年生は路上での自転車走行を行いました。安全教室を通して、学年それぞれに交通安全の意識を高めることができました。

 

 

 

全校集会

全校集会がありました。今回は、2年生の発表がありました。最初に、「子犬のビンゴ」の歌を発表しました。次に、鍵盤ハーモニカで「かえるうた」を演奏しました。楽しく上手な2年生の発表でした。

農園活動~上手に植えました~

6月、水無月となりました。1学期の残りの授業日は35日間です。あっという間の2か月間でしたが、みなさんはどうお感じになられたでしょうか。

さて、6月1日(木)、1~4年生が農園活動でサツマイモや枝豆、ピーマン、ジャガイモの苗を植えました。はじめは恐る恐るといった手つきでしたが、次第に慣れて、とても上手に植えることができました。たくさん収穫できるといいですね。それまでお世話をがんばりましょう。この日のために畑の耕起からマルチシート掛けまで、地域の方に大変お世話になりました。ありがとうございます。また、お忙しい中3名の保護者の方にお手伝いいただきました。重ねて感謝申し上げます。

 


 

朝食のおかずをつくろう~5・6年調理実習~

 5月24日(水)、5・6年生が家庭科の調理実習を行いました。この日の課題は「ゆでる調理・いためる調理で朝食のおかずをつくろう」です。事前にしっかり計画を立てていたのでしょう。みんな自分から進んで、手際よく調理を行っていました。出来上がったのは、ブロッコリーや人参などの茹で野菜のサラダ、ピーマン・玉ねぎ・人参などの野菜いため、スクランブルエッグです。きっと同時進行で片付けをしながら調理を行うことができていたのでしょうね。調理台の上はとてもきれいに整っていました。3時間目の体育を終えて廊下を通った1年生がうらやましそうに調理の様子をのぞき込んでいました。さて、家庭科室のホワイトボードには、最後に「今日学んだことをこれからの生活に生かす!」と書いてありました。次の日からきっと朝食の準備のお手伝いをすることでしょう。保護者の皆様、どうぞご期待ください。(それにしてもなかなか豪勢な朝食のおかずでした。いつもこれくらい食べてくるのかな?来月実施する朝食調べが楽しみです)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

租税教室

5・6年生は租税教室を行いました。須賀川税務署の方にお出でいただき、税金のしくみについて学びました。

浄水場見学

3・4年生は、社会科の学習で鏡石浄水場に見学に行ってきました。住みよいくらしのために、浄水場で働く人たちはどのような工夫や努力をしているのかを学んできました。

児童会総会

 児童会総会を行いました。3年生から6年生の児童が集まって、学校生活をよりよくしていくために、どんなことをしていけばよいのかを話し合いました。代表委員、保健委員会、体育委員会、図書委員会、放送委員会のそれぞれが、自分たちのできることについて考えていきました。

「まちたんけん」学習

2年生は、生活科の「まちたんけん」学習で、地域の様子を調べる活動を行いました。地域の様子を調べる中で、地域の様々な方々からもお話を聞くことができたり声をかけていただいたりしました。ありがとうございました。

運動会実施のお知らせ

 本日5月13日(土)、大森小学校の運動会を実施いたします。
 天候状況により、プログラムの進行が早まる場合もありますので、その際には、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
 児童並びにご来校の方につきましては、寒さや雨天等の対策として防寒着等のご準備もお願いいたします。

運動会予行練習

運動会本番を間近に控え、運動会予行練習を行いました。練習に取り組む子どものたちの意識も高まってきています。自分たちの演技に真剣に取り組む姿だけではなく、子どもたち同士で声をかけ合いながら、入場門に整列したり演技の準備をしたりする姿は、表にはあまり目立たない所ですが素晴らしさを感じます。

避難訓練

避難訓練を行いました。大きな地震が発生し、その後、地震が原因となって校内火災が起きたことを想定しての訓練でした。

子どもたちは、ぎんなん会様よりいただいている防災頭巾をかぶって校庭に避難しました。

校庭に避難した後に、消防署員の方から、自分の命は自分で守ることについてお話をいただきました。また、消火器の正しい使い方についても教えていただきました。

緑の少年団結団式

緑の少年団の結団式がありました。校長先生から代表児童に緑の少年団の帽子とスカーフの授与があり、その後、全校生で誓いの言葉を述べました。

今年1年間を通して、緑を守る活動に取り組んでいきます。

安全教室

安全教室を行いました。警察署員の方と交通教育専門員の方から、事故に遭わないようにするための方法についてお話をいただきました。

入学式

入学式がありました。保護者の方々、ご来賓の方々、2~6年までの在校生、職員に見守られ、8名の児童が入学しました。

披露式・第1学期始業式

 令和5年4月3日(月)より3名の職員が着任し、本日4月6日(木)、子どもたちを前にした披露式を行いました。

 披露式に引き続き、第1学期始業式を行いました。校長先生より、「い・の・ち」のお話がありました。

 〇 「い」命を守る。自分の命をしっかり守ること。

 〇 「の」伸びる。できることを増やして伸びるように頑張ること。

 〇 「ち」小さい子のめんどうを見る。下級生のお世話ができるようにすること。

人事異動のお知らせ

本年度の教育活動に対してご尽力を賜りましたことに心より御礼申し上げます。
さて、令和4年度末人事異動により、次のとおり職員が異動となりますので、お知らせいたします。
皆様方の多大なるご支援とご協力をいただき誠にありがとうございました。また、新年度着任職員につきましても変わらぬご支援をよろしくお願いいたします。
<転出職員>
○ 校 長  森藤 雅之   須賀川市立西袋第一小学校へ
○ 講 師  長場 由貴   須賀川市立第一小学校へ
○ 調理員  橋本 里子   須賀川市立仁井田小学校へ
<転入職員>
○ 校 長  佐藤 克浩   泉崎村立泉崎第一小学校より
○ 講 師  海村真由美   須賀川市立西袋第二小学校より
○ 調理員  山河明日香   須賀川市立小塩江中学校より

愛校活動

愛校活動がありました。様々な活動で使った体育館に感謝の心をこめて、全校生で体育館をきれいにしました。

6年生を送る会

6年生を送る会がありました。1~5年生の子どもたちが、こまれでの感謝の気持ちを6年生に伝えたり一緒にゲームを行ったりして、心が温まる楽しい時間を過ごしました。

プログラミング学習

6年生は、理科の授業でプログラミングの学習を行いました。

定期的に本校にお出でいただいているICT支援員さんのアドバイスを受けながら、ブロックでロボットや車などを組み立て、それをタブレットから指令を出して動かすという活動でした。ICT技術が進む時代に沿った学習活動でした。

新入学児童体験活動

来年度入学予定の子どもたちが本校に来校し、体験活動を行いました。校舎内の施設や在校生が学習する様子を見て回ったり、1年生が出し物の発表を行ったりしました。

民報出前講座

5・6年生は、新聞記者を講師に招いて、様々なニュースを読者に届けるための新聞社の仕事を学びました。

薬物乱用防止教室

6年生は、保健の学習の時間に、学校薬剤師をお招きして、薬物の使用がどのように心身の健康に害を及ぼすのかを学習しました。

社会科出前講座(3・4年)

3・4年生は、社会科の学習で、歴史民俗資料館の方をお招きし、昔の生活の中で使われていた道具について学習しました。昔の道具の実物を目の前にし、今の道具との違いを興味深く学んでいました。

なわとび記録会

なわとび記録会がありました。(3校時1~4年、4校時5~6年)

子どもたち一人一人が、自分の目標に向かってがんばりました。

節分集会

節分集会を行いました。子どもたちそれぞれが書いた自分の「追い出したい鬼」に向かって豆をまきました。

森林学習

 5・6年生は、福島空港公園で森林学習を行ってきました。冬の樹木の様子について、秋に訪れた時の様子と比べながら学んできました。

雪かき

今週前半からの寒波の影響で、学校の敷地内も雪で真っ白になりました。子どもたちは、登校すると直ぐに、自分たちから敷地内の雪かきを始めました。頼もしさを感じました。

「だんごさし」の活動

「だんごさし」の活動を行いました。1年生は、大東公民館まで出かけて活動を行いました。また、1年生が作った団子は、学校へ持ち帰って、他の学年の子どもたちも「だんごさし」を行いました。

「だんごさし」に使ったミズキの枝は、大東公民館様よりご提供をいただきました。ありがとうございました。

 

発育測定

身長・体重の測定を行いました。子どもたちは、自分の体の成長に関心を持ちながら測定に臨みました。

第3学期の始まり

 第3学期が始まりました。子どもたちにとっては久しぶりの学校生活でしたが、どの学年の教室でも、熱心に学習に取り組む子どもたちの様子が見られました。

 本年も、本校の教育活動に対して、皆様方のご理解とご支援をよろしくお願いいたします。

2学期が終了しました。

 夏の終わりから冬に入るまでの約4ヶ月間の2学期、子どもたち一人一人が様々な活動で頑張ることができました。時には、コロナの影響で思うように活動することができなかったり、2学期最後の日は、子どもたち全員が終業式に揃うことができなかったりもしましたが、保護者の皆様や地域の方々のご理解とご協力に支えられながら教育活動を行うことができたことに心より感謝申し上げます。冬休みは、ご家族でよりよい時間をお過ごしください。そして、3学期もよろしくお願いいたします。

全校集会

全校集会がありました。児童は、2学期間に作文・図画・書写などの様々なコンクールでたくさん受賞し、その表彰を行いました。

算数の学習

大森小学校では、地域の方々からたくさんペットボトルキャップのご寄付をいただいています。3・4年はそのペットボトルキャップを使って、重さの単位の換算、小数の計算の学習を行いました。授業で学習したことを、自分たちの日常の生活の中に生かしていくことはともて大切なことです。

 

 

 

大森秋祭り

5・6年生が企画した「大森秋祭り」を行いました。いろいろな催し物を考えて楽しく活動しました。

読書集会

読書集会がありました。図書委員会の子どもたちが中心となって読み聞かせの活動を行いました。

特別非常勤講師による授業

今日から特別非常勤講師の渡辺尚子先生が何度かお見えになります。主に、2学期は5年生の理科、3学期は6年生の理科の授業の時にお世話になりますが、その他の学年の子どもたちにも理科に興味の持てるお話をいただけると思います。全校生が集まった場面では、早速、皆既月食の話をしていただきました。

緊急地震速報対応訓練

全校生で緊急地震速報対応訓練を行いました。大きな揺れの地震が発生した時に、慌てずに机の下に潜って自分の身を守ることができるように訓練を行いました。

 

小中交流活動

小中交流活動がありました。1~4年生は、大森小学校で本校の卒業生と一緒に活動しました。

5・6年は、大東小学校で、大東小児童や大東中生徒と一緒に活動しました。