出来事
授業風景(ぎんなん公園)
子どもたちの下校の風景です。
旧校舎跡地に昨年度の6年生が総合的な学習の時間の発展としてぎんなん公園を地域の方々と一緒に整備しました。イチョウの木に行くための階段、花壇、そしてベンチと地域の方々が憩える場を作りたいという願いを実現することができました。
6年生は卒業してしまいましたが新しい6年生がそのベンチに座っています。花壇にはチューリップの花がきれいに咲きそろいました。
授業風景(耳鼻科検診)
耳鼻科検診の風景です。須賀川市教育委員会ならびに須賀川市医師会の皆様、歯科医師会の皆様をはじめとする各種団体の皆さまのご協力を得て、各種健康診断を実施中です。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大が続く中でも子どもたちのためにご尽力をいただいていますこと感謝申し上げます。
令和3年度 人事末教職員異動のお知らせ
令和3年度末の人事異動が下記のように発表されましたので,お知らせいたします。
転出する職員につきましては,保護者の皆様や地域の皆様に多大なるご支援とご協力をいただき本当にありがとうございました。
また,転入の職員につきましても,今年度同様皆様のより一層のご支援・ご協力をお願い申し上げます。
〔転出職員〕
教 頭 橋 本 学 須賀川市立長沼東小学校へ
教 諭 渡 部 仁 史 須賀川市立白江小学校へ
養護教諭 室 井 祐 美 白河市立白河第五小学校へ
用 務 員 海 野 秀 子 須賀川市立大東小学校へ
学校司書 遠 藤 紀 子 須賀川市立第二中学校へ
支 援 員 西間木 厚 子 須賀川市立小塩江小学校へ
〔転入職員〕
教 頭 松 本 克 己 須賀川市立白江小学校より
教 諭 古 川 義 仁 会津若松市立神指小学校より
養護教諭 小野塚 敏 子 福島県立須賀川支援学校より
用 務 員 水 野 一 枝 須賀川市立東公民館より
学校司書 三本松 怜 子 須賀川市立小塩江中学校より
※転出する 学校司書の遠藤につきまして、最終勤務日を3月30日(水)とお知らせしていましたが、3月28日(月)に変更になりました。
卒業式の会場作成
4・5年生が明日の卒業式に向けて、会場作成を行いました。体育館と、保護者控室、卒業生教室の3カ所に分かれて準備を行いました。
児童数は少ないですが、各自の持ち場をしっかりこなし、時間内にきれいに飾り付けなどの準備を終えることができました。さすが、来年度大森小学校をしょって立つ高学年児童です。終了後には、校長から4・5年生へ感謝の言葉と、来年度への期待の言葉を伝えました。
修了式を行いました
4校時目に修了式を行いました。校長よりどの児童もめあてを持って、前向きにチャレンジしてきたことなどを称賛しました。その後、表彰を行い、春休みの生活について生徒指導主事より話をしました。
学年が上がるこの時期は、不安と喜びとが入り交じるものです。お子さんが困っている様子がある場合には、お子さんの声を聞いてあげてください。または、学校へ連絡をください。そして、子どもたちの悩みの解消に向けて共に取り組んでいきたいと思います。
日本語を英文に
6年生の外国語科の学習で、ALTのヴィオレッタ先生に向けて、英語で感謝のお手紙を書き始めました。子どもたちは英単語をスラスラとは書けないので、タブレットで、日本語を英語に自動で翻訳してくれるサイトを使い、その文をお手紙に手書きしました。表現を工夫しながら、感謝の気持ちが伝わるように取り組んでいました。
6年生へ感謝の言葉
6年生へ放送で感謝の言葉を伝えるのも今日が最後でした。今日は5年生の代表児童が、宿泊学習や陸上大会の練習に一緒に取り組んできたこと、励ましてくれたことなど一緒にいたから、より寂しい気持ちを伝えてくれました。一人一人の思いが伝わっていることと思います。
卒業式予行を行いました
3・4校時目に卒業式の予行を行いました。卒業生も在校生も素晴らしい態度で臨むことができました。
1週間後は卒業式本番です。いよいよ卒業へが間近に迫ってきたことを感じます。
ICT支援員さんに教えていただきました
1・2年生が図画工作科の中で、コンピュータを使って、カレンダーなどを作りました。2年生が引っ張りながら、思い通りのカレンダーができるよう工夫していました。1年生も前回よりも、パソコンの操作に慣れ、活用できるお湯になってきました。
卒業生に感謝の言葉
今日は3・4年生代表児童から卒業生への感謝の言葉を放送で伝えました。これまでの感謝やうれしかったことを伝えた後、「あこがれ」として見ていたことが発表されました。卒業生の存在の大きさが感じられました。これまで一生懸命に学校を、下級生を引っ張ってきてくれました。ありがとうございます。
音楽科の授業の様子
3年生の音楽科の学習の様子です。今年度も新型コロナウイルス感染症対策により、鍵盤ハーモニカやリコーダーの演奏を控え、電子キーボードや木琴などを使って、演奏する楽しさを味わえるようにしています。
6年生へ感謝の言葉
昼の放送で、6年生へ感謝の言葉を伝えました。今日は、1・2年生の代表児童が発表しました。一緒に遊んだり、「だいじょうぶ?」と声をかけてもらったことなどたくさんの思い出とともに、中学校で言ってから頑張ってほしいという気持ちを伝えました。とても温かい発表でした。
卒業式練習
卒業式全体練習の2回目の様子です。卒業生はもちろん、在校生もとても立派な参加態度です。いつ卒業式をしても大丈夫です。
震災を前に
図書館司書の先生が、いつもこまめに図書室前の掲示を交換してくれます。今は、東日本大震災の被害の記憶を子どもたちが風化しないように、関連本などをディスプレーしてくれています。子どもたちは、どういうことがあったのだろうと関心を持っています。
年間多読賞は・・・誰に
図書委員会児童は昼休みに図書の貸し出しをしています。今日はこの1年間にだれが一番借りているか、学年ごとにデータを数えました。本校では、学年によって目標とする冊数を決めています。そのラインよりも超えている児童には、「年間多読賞」として表彰しています。今日は、そのランクを決める大事な活動になりました。子どもたちも、間違えないようていねいに作業を続けていました。
大東道徳の日
小中一貫教育で大東道徳の日としている水曜日。5年生では、「イルカを守ろう」を学習しました。自然を守るために自分がでいることを考え話し合いました。きれいな海の中でも、マイクロプラスチックなどが存在します。動物も自分たち人間も共存できるには・・・話が盛り上がりました。
算数科の学習の様子
5年生算数科の学習の様子です。各自がそれぞれの立体の特徴を考えました。辺の数や面の数、形など身の回りの菓子箱なども例に挙げながら、わかりやすく発表をしました。
タブレットなどでわかりやすく表示できることで、子どもたちの思考も広がっています。
授業研究会を行いました
麻布教育研究所の永島孝嗣先生をお迎えして授業研究会を行いました。3・4校時目の授業では、各学級での子どもたちの様子を参観し、5校時目には1・2年生の道徳科の授業を参観しました。どの学級でも子どもたちは自分の考えをしっかり持ち、友だちとの話し合いからよりよい方法を見いだそうと努力していました。
放課後には、先生方で子どもたちの学びについての話し合いと、永島先生からの貴重な講話をいただきました。
子どもたちの学びにどのような取組をしていけばよいか前向きに取り組む集団となっています。
ALTのヴィオレッタ先生との授業
ALTのヴィオレッタ先生は日本語で話すことも上手です。子どもたちが、「これは、英語でなんて言うんですか?」と尋ねると、すぐに優しく教えてくださいます。でも、英語で言っていることを考えさせる場面では、ヒントをいいながら考えさせてくれます。そのため、子どもたちは、先生に頼るだけではなく、自分たちの力で解決することもできます。3年生の授業では、動物を当てるクイズを出すのに、何というか子どもたちはヴィオレッタ先生に聞いて教わり、全体にクイズを英語でしていました。とても意欲的に取り組んでいます。
移動図書館がやってきました
今年度最後の移動図書館の日でした。放送をすると、各学年の子どもたちが本を持って集まり、新しい本を探し出しました。とても楽しみにしていたことが分かります。「本は心の栄養」と言います。何度も読んで味わってほしいと思います。
ALTのヴィオレッタ先生との授業
6年生の外国語科の授業です。6年生になると、英語で単語を読むだけでなく、書くこともします。ヴィオレッタ先生や友だちに聞きながら、しっかりと書いていました。もうすぐ中学生になるという意気込みが感じられました。
6年生を送る会を行いました
5年生が中心となって準備を進めてきた「6年生を送る会」を行いました。はじめに、校長から「班長での頑張りなど本当にありがとうございました。」と感謝の言葉を伝えました。その後、各学年から出し物がありました。1・2年生は「6年生にチャレンジ!」と題してずばり〇〇ゲームを行いました。「〇〇といえば・・・〇〇」同じものを連想できた数で6年生と勝負をしました。3・4年生は「フラフープで挑戦」と題して、フラフープリレーや3分間連続回しに挑戦しました。その後、BTSのダンスを披露し会場を沸かせました。最後は、5年生がクイズを出しました。難しい読み物の漢字や方言クイズなど、学習したことを生かしてクイズにしました。どの学年もとても心もこもっただしものでした。
各学年の出し物に感動した6年生が、お返しに、各学年へメッセージを送ってくれました。とても心温まる言葉に中には涙する児童もいました。
6年生にはこれまで、本校の最高学年として本当に頑張ってきてくれました。ありがとうございました。
通学班集会を行いました
通学班集会を午後に行いました。今年度の反省に次いで、来年度の新班長、副班長などを決めました。そして、集合場所、時間、1年生を連れての歩き方等話し合いました。明日から新しい班長さんが先頭に立って並んできます。各登校班に指導はしましたが、気づいたことがあれば学校まで連絡をいただきたいと思います。よろしくお願いします。
三角形と角の学習
3年生の算数科の学習では、「三角形と角」の学習をしています。直角三角形や正三角形など角の大きさを分度器で測ることに加え、それぞれの図形の特徴を理解できるように取り組んでいます。
ALTのヴィオレッタ先生との授業
3年生の外国語委活動の授業です。「これは何でしょう?」というクイズをしました。そのために、ヒントを3つずつ英語で出します。分かったら答えを英語で伝えます。子どもたちは、まず、ヒントを出すために知っている英単語を考えたり、ヴィオレッタ先生に教えていただいたりしながら、質問とヒントを考え、それを友だちと出し合いました。自分から主体的に考え、質問し、答えることでずいぶん英語に慣れ親しむことができました。
しおりづくり
図書館ボランティアの方々がいらっしゃって、子どもたちに手作りのしおりを作ってくださいました。子どもたちは、先日も、多くの本を読んだり、イベントに参加したりしてしおりをいただいていました。教室に行くと、「全部違う種類持っていていいな。」など、手作りのしおりを喜んでいました。
特別非常勤講師の理科の授業
今年度、高学年の理科の実験時に、特別非常勤講師の渡辺尚子先生に教えていただきました。子どもたちは、「不思議?」を大事にしながら授業に臨んできました。
今日が今年度最終日でした。子どもたちは、自分たちが考えた作戦で、6種類の液体の正体をつきとめようと努力しました。
雪合戦
この冬は、雪が多く降っています。子どもたちにとっては、休み時間を楽しみに待っている子もいます。
英語でクイズ
3年生の外国語活動で、クイズを出し合いました。ヒントを3つ出したら解答です。子どもたちは、わからない単語や表現の仕方をALTや担当者に聞き、楽しみながら、クイズのヒントを考えていました。
おへそのやくわりは?
入学の頃よりも体が大きく成長してきた1年生、2年生。市健康づくり課から赤ちゃん人形をお借りして、体の器官やおへその役割などについて考えました。担任から、大切にとってあるお子さんのへその緒を見せたり、おなかに赤ちゃんがいるときの話を話したりするにつれ、子どもたちは自分の子どもの頃の様子に思いが向いていました。
そして、赤ちゃん人形を実際に抱っこすると、「かわいい。」と、大切に世話をしてあげようとしていました。
じしゃくのはたらきのまとめ
これまで磁石にはどんな性質があるか学習してきました。それらを生かして、どれくらい定着しているか、理科担当から問題を出し、理由を説明しながら解決しました。学習を通して磁石のN極とS極に対する理解が深まりました。
実験に向けての作戦会議
水溶液の性質を学習している6年生。来週の最終実験である「水溶液当て」に向けて、これまで学習してきた水溶液の性質をもとに、グループごとに、どのようにしたらそれらの種類を当てられるか作戦会議を行いました。子どもたちは、アルカリ性、酸性、中性などの性質や匂いの有無、色などわかったことをもとに考えました。とても熱心な取組でした。
ただの鉄がなぜ?磁石みたいに
3年生理科の実験で、鉄が磁石になるか実験しました。子どもたちは、釘やクリップを使いお互いにくっつくようになるのを体験すると、「なぜだろう?」と理由を考え始めました。その後、友だち同士で理由を紹介し始めると、「S極だと弱くて、N極だと強い」など、極による違いがあることを考えました。次回には、続きを実験していきます。不思議だな?と問いを持ちながら実験に取り組む子どもたちです。
薬物乱用防止教室
6年保健体育の授業で「薬物乱用防止教室」を行いました。学校薬剤師の吉田弥生先生をお迎えして、「薬物を友達から勧められたら・・・。」という場面を役割演技をしながら、自分だったらどうするか考え議論していました。進める役も大変だったと思いますが、それができる6年生の子どもたちです。「だめ。」とは分かっていても、仲のいい友達から、「友達なんだから。」「友達やめようかな?」など言われたら、本当に考えてしまいます。正しく考え、判断し、断る勇気について考えた子どもたちです。
吉田様ありがとうございました。
ALTのヴィオレッタ先生との授業
外国語活動、外国語科の授業をヴィオレッタ先生と行いました。ヴィオレッタ先生が話していることを聞きながら、どういうことを伝えようとしているのか考えるように、担任等は工夫しています。それが、子どもたちの聞く耳を育てていくと思います。さらに、楽しくコミュニケーションの基礎を養えるよう役割を決めてやりとりの場をつくる等工夫しています。
全校集会を行いました
全校集会で校長から、「あ」「た」「ま」について話をしました。いつもこの3つのことについて全校集会で話し定着するように取り組んでいます。「明るいあいさつ」「楽しく友達と遊ぶ」「前向きにチャレンジ」の3つです。
校内俳句コンクールの表彰も行いました。毎月、季節に合わせた俳句作りに取り組んでいます。今回も優秀な作品が多くありました。学校で隔月ごとの「桔槹」に応募することにより、子どもたちの励みになっています。家庭でも、子どもたちが作った作品を聞いてあげていただきたいと思います。きっと、テレビ番組「プレバト!!」に出てくるような作品をつくるかもしれません。
発表練習
5年生の総合的な学習の時間の様子です。これまで学習の中で調べてきたことを、タブレットを使ってまとめてきました。今回は、共同編集などにも挑戦してきました。それらを各グループで役割を決め練習しました。
新入学児童保護者説明会
本日、新入学児童保護者説明会を開きました。6名の保護者のみなさまにお集まりいただきありがとうございました。小学校の様子を少しでも理解していただけたならうれしい限りです。来年度全校生31名の予定です。教職員、全校生で新入学するお子さん方をお待ちしています。わからない点等ありましたら、お気軽に学校にご連絡いただいたいと思います。体調にお気をつけてお過ごしください。
ありがとうございました。
追い出したい鬼
節分集会の時に書いた自分の「追い出したい鬼」を廊下に掲示しました。友だちの書いた「鬼」を見ながら、なるほどと思ったり、「そういう鬼もあるな。」と感じたりしています。自分をよりよくしていこうとする気持ちを育てることに役立ちます。
薬品の特徴は?
6年生の理科の授業で特別非常勤講師の渡辺先生においでいただき教えていただきました。塩酸と金属を反応させたり、その水溶液を熱したりするとどうのような変化が起こるか調べました。見て、嗅いで感じたことを記録しました。
子どもたちは実験を通して不思議だと感じたり、なぜ?と思ったり理科の楽しさを味わっています。
二分の一成人式に向けて
10歳になった4年生の子どもたち。20歳の二分の一ということでこの10年の成長を総合的な学習の時間にまとめています。今年度から4年生の子どもたちにもタブレットが配当され学習で使っています。そのタブレットを活用して、写真に文章をつけ、電子アルバムのように作っています。今日は、ICT支援員の割栢さんにわからない点などを聞きながら進めました。
6年音楽科の学習のようす
6年生の音楽科の学習「役割を決めて音階をもとにした音楽をつくろう」の様子です。鉄琴などを、複数人で音階と役割を決めて演奏しました。ピアノの一定のリズム、音に合うようにグループで音階を決め演奏しました。グループごとの工夫により、明るくなったり、暗くなったり雰囲気が変わることに子どもたちは関心を示していました。創作の楽しさを味わいました。
授業風景(なわとび記録会)
授業風景(なわとび記録会)
授業風景(なわとび記録会)
授業風景(なわとび記録会)
授業風景(なわとび記録会)
なわとび記録会の風景です。持久とびでは学年×1分の時間跳び続けられるように頑張っていました。
なわとび記録会
新型コロナウイルス感染症のため、まん延防止法が出されているため、保護者の応援はありませんでした。
その中、子どもたちは、これまでの練習の成果を発揮し、自己新記録を多く出していました。話を聞くと、家族から「頑張って!」と声をかけてもらったと言っていました。家族の支えがあって頑張れたことを本当にうれしく思います。ありがとうございました。
夢宣言カード
6年外国語科の学習で「夢宣言カード」を書きました。日本語で書くのは簡単ですが、英文で書いています。これまでの学習がいかされています。もう少しで中学校に進学するんだなと子どもたちの成長を感じます。
節分集会
業間に節分集会を開きました。まず、放送で自分の追い出したい鬼を、各学年代表児童が発表しました。その後、黒板等に貼った追い出したい鬼の掲示物をめがけて、元気に豆をぶつけ(投げ)ました。
「泣き虫鬼」や「甘えん坊鬼」、「すぐに宿題をやらない鬼」など、自分でなおしたいところをよく考え、気持ちを込めて、豆を投げていました。
授業研究会を行いました
1・2年生の授業研究会を行いました。
友だちについて資料をもとに考え、最後には自分のこととして考えることができました。
議論をとおして多面的、多角的に考えていくことで、様々な考えと出会い、自分の考えをしっかりとしていきます。今日も、友だちの考えを聞き、自分の考えと比べながら、「自分だったら」と自分を見つめていました。
社会科の授業から
3・4年生の社会科の学習の様子です。担任手作りの資料をもとに、3年生では須賀川市の様子の変化について気づいたことを話し合い考察しました。4年生では、県や市内で外国の方向けのパンフレット等が目につくようになったわけについて考えたことを話し合い考察しました。
3年算数科の学習の様子
いつも自分の考えを伝えたり、聴いたりすることを通して学習が進んでいます。
今日は、かけ算の筆算で「0」の省略について考えました。これまでとの違いや考え方を友だちに伝えることで、自分との違いや似ている点などについてよく考え、自分の言葉でまとめていました。
図画工作の様子
1年「にょきにょき とびだせ」、2年「ともだちハウス」の学習の様子です。1年生はまず、細長いビニール袋にストローをつけて空気の吹き口をつけ、風船のように膨らむようにしました。この後、飾りをつけて飾っていきます。2年生は、まず、箱をどのように組み合わせるか考えました。この後、階段をつけたり、部屋ごとにものを置いたり、飾り付けをして、オリジナルなハウスをつくっていきます。
子どもたちのおもいのこもった作品が少しずつできあがっていく楽しさを味わっています。
調べたことをもとに
5年社会科ではタブレットを使って調べた後、そこから考えたことについて友だちと交流するようにしています。そうすることで、多様な考えに触れることになり、考えが深まるからです。
学芸員の方に教えていただきました
社会科の学習「昔の道具」について、市歴史民俗資料館の学芸員の先生から、昔の道具について教えていただきました。たくさんの道具を持ってきていただき、どのようなときに、どのように使うのかていねいに教えていただきました。
子どもたちは、昔の人たちの工夫を味わっていました。
昔の道具について
4年生の社会科の学習で、地域に古くから伝わる道具について、市歴史民俗資料館の学芸員の方からお話をいただきました。子どもたちは、昔の道具を見ながら、使い方やどのようにして作ったのかなど多くの疑問をもち、それを先生からていねいに教えていただきました。こどもたちもしっかりメモしていました。今後、この経験をしっかりまとめ、地域についての理解を深めさせていきます。
「大事な言葉に気をつけて読み、わかったことを知らせよう」の学習で
この学習では、本などから情報を集め、わかったことをまとめ、友だちに知らせていく学習です。これまで、教科書「おにごっこ」から、順序や大事な言葉を理解してきました。そして、学習したことを生かして自分で本を選び、みんなに伝えたいことを文章にまとめてきました。
今日は各自が調べたおにごっこについて、まずPCを使って発表をし、次に、1・2年生で実際に遊んでみました。そして、説明したことに足りなかったことなどを考え振り返りました。
特別非常勤講師の授業
6年生の理科に、特別非常勤講師の渡辺先生に入っていただき水溶液の性質を学習しています。それぞれの薬品の特徴にあった実験方法を考え、課題解決に取り組みました。実験の後、それぞれが振り返り、実験の方法と結果から考察を考え、次の実験について考えていました。
さらによくするために
2年生の国語科で、自分の好きな鬼ごっこを1年生の友だちと行うためにルールを説明します。方法やルールを説明するために、パワーポイントを使って説明します。今日は、自分の説明が相手にわかりやすく伝わるか、お互いにビデオで撮影し合い、それを自分で見て振り返りました。
自分のビデオを見ることで、声の大きさや話し方など、友だちからのアドバイス以外にもよく気づきました。パソコンの使い方について、いろいろ経験させていきます。また、校内で蓄積をし、活用の幅を広げていきます。
授業研究会を行いました
5校時目に5年生理科の授業研究会を行いました。電磁石の働きについて、どのようにした時に、電磁石の働きが強くなるのか、グループで協力しながら課題解決に取り組みました。
ヴィオレッタ先生との国際交流学習
1・2年生がALTのヴィオレッタ先生と英語の学習をしました。英語という教科はないので、生活科の中で国際交流学習を行っています。あいさつや色、天気など身近な表現について学びました。2年生は昨年度も行っているので、ずいぶん覚えていました。ヴィオレッタ先生も覚えていてくれて喜んでいました。
タブレットを使って
ICT支援員の割栢様に教えていただきながら、子どもたちはタブレットを使って計算練習に取り組みました。「〇級で〇点だった!」と喜んで進んでいました。
しっかり気持ちを考えて
低学年の道徳科の授業です。役割演技をしながら登場人物の気持ちを考えました。そして、自分のことも振り返っていました。しっとりとした授業でした。
電気を通すものはどれ?
3年生理科の学習で、電気を通すためには、「回路」ができていなければならないことを前時までに学習しました。本日はそれを生かして、電気を通すものと、通さないものとを調べる学習をしました。身近なものから始まり、教室にあるものまで友だちと協力しながら取り組んでいました。
特別非常勤講師の理科の授業
第3学期も特別非常勤講師の渡辺尚子先生に理科を教えていただきます。3学期は6年生の理科の実験です。水溶液について学習していきます。
今日はその初めての学習でした。知っている薬品について聞いたり、実際に匂いを嗅いだりして実験への関心が高まりました。
いろいろな動きを
なわとびの練習を各学年で行っています。中学年では、準備運動にかけ足とびなど、普段の準備運動時で行う運動身体づくりプログラムに加えています。アイデアを出し合い、多様な動き持続力や瞬発力など運動の質が向上するよう取り組んでいます。
全校生でだんごさし
1・2年生が大東公民館でだんごさしをしてきました。その折りに、学校用にだんごと飾りをいただいてきたので、全校生でみずきの木に飾りました。とてもきれいな花が咲き誇っているように見えます。しばらくの間、児童昇降口に飾り、花のないこの時期に、子どもたちの心を和ませていきたいと思います。
大東小の子どもたちと「だんごさし」
大東公民館主催の学社連携・融合事業「だんごだし」に本校の1・2年生児童と大東小の1年生児童が参加し、協力して団子を丸めました。そして、ゆであがる間に4人会の安田様から昔話を聞きました。その後、小作田の熊田様からいただいたミズキの木に丸めただんごを色のバランスを考えながらきれいに飾り付けました。
地域に残る伝統を、両校の子どもたちが協力してできたことをうれしく思います。協力いただきました方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。
新年はじめての英語の学習
ヴィオレッタ先生と新年1回目の英語の学習でした。6年生は、正月に行ったことについて自己紹介しました。「映画を見に行った」「温泉に行った」「お雑煮を食べた」「トランプをして遊んだ」などを英語で友だちに紹介していました。スムーズに考え、表現の仕方を友だちに聞き合いながら取り組んでいました。
移動図書館が来ました
3学期になって1回目の移動図書館がやってきました。冬休み前に借りた本を返し、そして、新しい本を借りようと、楽しみに子どもたちは待っていました。雪のため移動図書館「うつみね号」の到着がいつもより遅くなると、「まだ来ないかな。」とワクワクしている気持ちがよく伝わってきました。
3・4年図画工作科
3・4年生の図画工作科の学習では、カードを作りました。子どもたちは、2枚の用紙を組み合わせて、中から何かが飛び出すようにいろいろ工夫していました。アイデアを夢中になって考えている子どもたちの姿はとても楽しそうです。
1・2図画工作科
低学年の図画工作科の授業で、色水を使って、雪に絵を描いたり、手に色水をつけて、手形を雪に付けたり想像力を生かして活動できました。
書き初め
各自が冬休みに取り組んできた書き初めの清書を行いました。気をつけるポイント「とめ・おれ・はらい」をしっかり考えながら取り組むことができました。大変集中して取り組んでいました。
発育測定を行いました
全校生の発育測定を行いました。多くの子が冬休みをはさんで身長が伸びています。中には、雪のため運動ができなかったために、体重が身長の伸びよりも増加している子もいました。冬は外遊びができにくくなりますが、なわとびを室内でできる環境を生かして取り組み、健康増進につなげていきます。
雪を楽しむ
3学期初めての雪に、子どもたちは大喜びで、休み時間には、校庭に出て、雪合戦が始まりました。雪に負けないたくましい子どもたちです。
第3学期始業式
第3学期が始まりました。始業式では、校長より、新型コロナ感染症がまた流行し始めているので、万が一、誰かが感染しても、相手のことを大事にし優しくすることを話しました。また、これまで同様に感染対策を徹底していくことを話しました。
3学期も、どうぞよろしくお願いいたします。
グリーンベルトが整い始めました
本日から第3学期が始まりました。3学期の始まりを前に、市では江戸までの区間をグリーンベルトとし、緑色の塗料で歩道を着色してくれました。(継続作業中)ありがとうございます。
第2学期終業式
第2学期終業式を行いました。校長から2学期に頑張ったことを紹介したたえました。その後、生徒指導担当から、明日から始まる冬休みの過ごし方について気をつけてほしいことを話しました。年末年始にお客様がお見えになることもあります。これまで身につけたあいさつがしっかりできるように子どもたちに話しました。家庭でも、あいさつ、早寝、朝ご飯等規則正しく生活できるようご指導よろしくお願いいたします。
第2学期も保護者・地域のみなさまのご支援・ご協力をいただきましたことに感謝申し上げます。ありがとうございました。
跳び箱運動
高学年では跳び箱運動を頑張っています。基本の前跳びから、台上前転等を軽々とこなしていました。踏み切り、手のつき方などもしっかりと行い、技をきれいにできるようになっています。
ゴール型運動
中学年のゴール型運動でのサッカーの学習です。前回よりもボールの動きが速くなってきました。また、友だちへのパスをしっかり考えて行うことができるようになってきました。
電子ボード
黒板にデジタル教科書を投影し、そこに、子どもたちが考えた文章を書きました。GIGAスクール構想で各教室にプロジェクターが入っています。今後も有効に活用し、子どもたちの表現力の育成や学び合いの学習に生かしていきます。
正月飾り
シオンの園のデイサービスに入所している方々が、学校に「どうぞ。」という気持ちで正月飾りを作ってくださいました。一生懸命に作ってくださったそうです。子どもたち全員に配らせていただきました。ありがとうございました。
サッカーの学習
中学年のゴール型運動で、サッカーの学習を行いました。校庭が柔らかいので体育館で行いました。2チームに分かれてのゲームでは、密にならないような方法をとった上で、それぞれのチームが作戦を立てて楽しみました。
ふくしまを17字で奏でよう絆ふれあい支援事業「学校賞」
タイトルのように、ふくしまを17字で奏でよう絆ふれあい支援事業「学校賞」を、児童と保護者、家族のみなさまのご協力によりいただくことができました。この事業は福島県でも力を入れている事業です。大森地区の家庭の教育力の高さを認めていただいたものと思います。
本日、代表委員会児童が、福島県教育庁県中教育事務所主任社会教育主事の桑名秀和様より賞状をいただきました。校内に飾りますので、来校時にぜひご覧ください。
好きな詩の発表会
国語科の学習で好きな詩を見つける学習をしてきました。2・3・4年生それぞれにこの学習があるので、3つの学年が一緒に各自の好きな詩を発表しました。詩の内容やリズム、書き表し方の工夫などいろいろな工夫にも気づきました。さらに、友だちが気に入った内容についてしっかりと聞き、よく理解していました。
370kgよろしくお願いします
今年度、子どもたちや地域の方々からお預かりしたエコキャップをボランティアで回収していただいているふくしまキッズエコ運動の事務局の方にお渡ししました。今年度は昨年度よりも少し多く370kgも集まりました。子どもたちがコツコツ持参したり、地域の事業所で「集めているって聞いたから、持ってきたよ。」と協力いただいたりしました。
みなさまのご協力に感謝申し上げます。
7つのほし
低学年児童が道徳科の時間に、トルストイの「7つのほし」を学習しました。
あらすじは次の通りです。
(1)村に雨が降らず井戸の水が干上がり村人たちは病気になってしまった。ターニャは病気のお母さんのために水を探しに行くことに。
(2)ひしゃくの水を倒れている犬にあげると水は減らず、ひしゃくの色は銀色に変わった。
(3)お母さん、ターニャ、旅人が水を飲むとひしゃくの色は金色になり、中に七つのダイヤモンドがあった。
(4)村に雨が降ると、七つのダイヤモンドは空に昇り北斗七星となった。
子どもたちは、お母さんへの愛情と犬やおばあさんのことを考え、自分だったらどうするかを友だちと話し合いながら、自分の考えをもっていました。よく考えていました。
分数の大きさ
3年生の算数科で分数について学習しています。分数と整数や小数との大きさをどのようにすれば比べられるか、これまでの学習をもとに考えました。そして、自分たちで正誤を確認し合いました。
すきな詩をしょうかいしよう
2年生の国語科の学習で好きな詩を伝える学習があります。今年度はパソコンのパワーポイントというソフトを使って行います。順序は次のとおりです。
①好きな詩を5篇選ぶ。②その詩の写真を撮る。③選んだ詩のタイトルを入力する。④選んだ理由、紹介したい理由を文章で入力する。
子どもたちは、オリジナルの物語作りで使った方法とほぼ同じなので、わくだけ作っておくと、どんどん意欲的に進めることができました。
跳び箱運動
1年生から4年生が跳び箱運動(跳び箱遊び)に取り組んでいます。高さや運動の種類を自分の目標に合ったものから選んで取り組めるので、少人数でも効果的です。子どもたちも、「これをできるようにする!」と目標をしっかり持って頑張っています。
算数のふくしゅう
1・2年生が色板を使ってものの形を作る学習を復習しました。三角形と四角形を組み合わせて指定した形(金魚やロケット)などを楽しみながら作りました。向きや色を考えながら熱心に取り組みました。
「ブロックは子どもにいい」と言われます。スマートフォンやタブレットなどの広まりにより、ブロックで遊ぶ経験が少なくなっています。冬休みなどにぜひ、取り組んでみてはいかがでしょうか。
1・2年生タブレット学習
ICT支援員さんがいらっしゃる日を選んで、タブレットを使った作品作りに取り組みました。タブレットのお絵かき機能を使って絵を描き、それをはがきに貼り付けるなどして作品作りに取り組みました。次回おいでになる時にも、継続して行っていく予定です。
クリスマスカード
3・4年生が外国語活動の中で、クリスマスカードを作りました。クリスマスツリーやサンタクロース、トナカイなどを色画用紙で作ったり、絵を描いたりしました。また、ヴィオレッタ先生に英語の文字を教えてもらいながら文字を書いたりもしました。
読み聞かせ
昼休みにボランティアの方々がおいでになり、読み聞かせをしてくださいました。紙芝居で、お話がどんな展開になるのかを楽しみながら聞き入っていました。
みんなで遊ぼう会
5年生が中心となって、遊びを企画した「みんなで遊ぼう会」です。今回は「しっぽ取り鬼」を行いました。子どもたちは、「今日は何をするのかな?」とわくわくしながら、校庭に向かっていました。
校庭に出て、しっぽを受け取ると、大はしゃぎで逃げ回っていました。多くの学年の子どもたちに楽しみに思ってもらっているということが、5年生の子どもたちの大きな励みになっています。
お話をつくろう
2年生の国語科「お話をつくろう」の学習で、2年生児童が1年生に自作の物語を披露しました。2年生は自分が考えた物語をパソコンで仕上げました。朗読は各自がパソコンに吹き込み、それをソフトに挿入しました。発表時にも自分で操作して発表しました。
1年生児童は、どのように操作しているのか興味を持ちながら、物語の内容を味わっていました。多くの感想を発表することもできました。
全校集会を行いました
11月にいただいた賞状の表彰を行いました。代表の子どもたちは、堂々とした態度で表彰を受けました。また、進行も周りを見ながら、しっかり進めることができました。表彰では、ポスターコンクールで最優秀賞、明るい社会作り運動作文コンクールで県の会長賞と大きな賞をいただくことができました。子どもたちの頑張りには感動します。
続いて、校長から「あいさつ」や「感謝」について話をしました。6年生とはあと3ヶ月間一緒に過ごすことができます。多くのことを6年生から学び、感謝を伝えていきます。
どちらが重いかな
3年生理科の学習で体積と重さの関係について考え、実験をしています。前回は、ねんどを使って、ねんどの形を変えた時の重さを比べました。そして、今回は、同じ入れ物の中に、入れるものを変えて重さを比べました。子どもたちは予想と実際の結果が違うこともありましたが、なぜ?そうなるのかを結果をとおして考えていました。とても関心が高いです。
学期末清掃週間
今日から「学期末清掃週間」が始まりました。クモの巣をとったり、きれいに床を水拭きしたりといつもよりもていねいに清掃を行いました。清掃週間ということで、普段よりも「きれいにしたい」という気持ちが清掃に現れているようでした。
〒962-0723
福島県須賀川市狸森字杉内90
TEL 0248-79-2188
FAX 0248-89-1771