出来事
授業風景
運動会の練習風景です。開会式と応援合戦の様子です。少人数の学校規模を最大限に生かして距離をとらせています。また感染防止の観点からマスクを着用させて練習に取り組ませています。体育主任を中心に職員も一致団結して指導にあたっています。
大玉ころがし
運動会種目「大玉ころがし」の練習を全校で行いました。各自,手袋とマスクを着用し,感染防止対策をしたうえで行っています。
今日は風が強かったこともあり,1年生は自分の背丈ぐらいもある大玉にややてこずっていました。
PTA奉仕作業ありがとうございました
5月9日(日)午前6時からPTA奉仕作業を行いました。好天に恵まれ,運動会に向けての校庭の除草作業,テントを止めるための土嚢づくり,校地内の草刈りとそれぞれの作業を行っていただきありがとうございました。おかげさまで,伸びていた草がずいぶん少なくなりました。運動会に向けての環境がよくなりました。ありがとうございました。
また,PTA補導施設委員会による危険箇所看板作りが行われました。今年度は4つ補修して設置するために,スプレーで表示を書きました。5月末に設置し,子どもたちの安全に役立てます。
応援練習
児童同士の間隔を大きく開けて,応援の練習をしました。代表児童が今年度用の口上を考え,紅白それぞれに力の入った応援を練習しました。ぜひ,本番で子どもたちの一生懸命な姿を見ていただきたいと思います。
授業風景(運動会の練習)
運動会の練習をしている風景です。1年生2年生の学級と3年生4年生の学級が徒競走の練習に取り組んでいました。担任の指示をよく聞いてきびきびと動けるようになってきています。
全校集会で
全校集会で、6年生が本校に伝わる応援歌を発表しました。
昨年度の運動会では披露できませんでしたが、今年度は「どうしても残したい」という思いで、6年生が発表してくれました。
この応援歌には、木舟城での戦いを受け継ぐという思いがあるそうです。運動会までには全員でできるよう取り組んでいきます。
理科・生活科で花の種を蒔きました
1年生はアサガオ、2年生はミニトマト、3年生はヒマワリとホウセンカの種をそれぞれ蒔きました。
3年生の蒔いた種は,4年生から受け継いだ種です。昨年育てたヒマワリとホウセンカから取っておいたものです。大切に育てていきます。
授業風景(児童会総会)
児童会総会の風景です。3年生から6年生の児童が参加して1年間の活動の計画について話し合いました。一枚目は6年生が総会が始まる前にリハーサルをしているところです。児童会担当である担任と一生懸命に練習していました。
授業風景
1年生が下校した後の5時間目の授業風景です。2年生は担任と算数の学習をしていました。式を正しく立てられるようにがんばっていました。3年生と4年生は漢字ドリルに取り組んでいました。担任の指示をよく聞いて集中して学習しています。5年生はALTの先生と一緒に外国語の学習をしていました。自己紹介のカードを使って楽しく学習していました。6年生は児童会総会の準備に取り組んでいます。どの学年もがんばっていますね。
外国語活動の学習
3年生の外国語の学習が始まって3回目。いつも楽しく学習に取り組んでいます。一緒に指導するヴィオレッタ先生も、スムーズに英語に慣れてきていると喜んでいました。これからも、「英語が好き」となるよう目指していきます。
授業風景
授業風景です。一枚目は1年生2年生の学級で国語の学習をしている風景です。担任と支援員の指示をよく聞いて漢字やひらがなの練習をしていました。二枚目は3年生4年生の学級で国語の学習をしている風景です。漢字ドリルに一生懸命取り組んでいました。三枚目は5年生の算数の授業風景です。体積と容積の学習でキロリットル等の大きな単位について学習していました。四枚目は6年生外国語科の授業風景です。ALTの先生と一緒にマザーテレサ等の有名な人の誕生日を英語で聞き取る学習をしていました。どの学級も真剣に課題に取り組む姿が見られました。
歯科検診
今日は9:00より歯科検診がありました。学校歯科医の阪本先生に診ていただきました。大きな口を開けてしっかり診ていただきました。全体的に、昨年度よりもきれいな児童が多かったようですが、むし歯や歯石などがある児童もいました。
昨年度は治療率が90%ほどまで伸びました。ありがとうございました。今年度は100%の治療率になればとてもうれしいです。ご協力よろしくお願いいたします。
授業風景(運動会の練習)
運動会の練習の風景です。体育主任の計画の下、全職員で指導にあたりました。。子どもたちは話をよく聞いてがんばって練習に取り組んでいます。新しい生活様式に基づいてソーシャルディスタンスと大きな声を出さずに拍手で応援することを指導しています。
授業風景(外国語活動)
5年外国語科の授業風景です。担任とALTの先生が連携を図りながら楽しく授業をしているので子どもたちもノリノリで英会話の練習をしています。ときには歌やダンスも取り入れてくださるのでどの学年の子どもたちもALTの先生が来るのを楽しみにしています。
緑の羽根募金活動
代表委員会児童が緑の羽根の募金活動を行っています。心のこもった募金をありがとうございます。
運動会練習
ラジオ体操及び全校リレーの練習をしました。少し肌寒い陽気でしたが,子どもたちは,力いっぱいチームのために走っていました。だんだん全力で走ることに慣れてきて,ストライドが伸び,腕の使い方が上手になってきた児童が多くなってきました。
授業風景
授業風景です。 一枚目は6年生が書写に取り組んでいる風景です。小筆で「きずなを深める」と短冊状の半紙に書きました。二枚目は5年生が外国語科の学習をしている風景です。ALTの先生の発音を真似て一生懸命に英語で会話をしていました。三枚目は3年生、4年生学級の風景です。3年生はワークテスト、4年生は話合いの学習に取り組んでいました。どの学年も担任とともにまじめに学習しています。
授業風景(避難訓練)
避難訓練の風景です。安全教育担当の計画の下、実施しました。今日の訓練は、地震が起こり、その後に火災が発生した想定でした。担任の指示をよく聞いて安全に避難することができました。
授業風景(6年 見学学習)
6年社会科の見学学習の風景です。6年担任の計画の下、研修バスを利用して実施しました。写真は須賀川市博物館で学芸員の方に昔の人の埋葬の仕方について詳しく教えていただいているところです。また和田の大仏も見学することができ、貴重な体験学習をすることができました。
運動会の練習をしました
運動会の練習が少しずつ始まっています。今日は,はじめて全校生でリレーの練習を行いました。全体の流れやバトンの受け渡しなど基本的な内容でした。
子どもたちは,一生懸命に取り組み,自分の順番や動きを身につけていました。
職員の研修会
校務支援システムの研修会に教職員が取り組みました。このシステムは市内全体で取り組むことになりました。このシステムを導入することで,管理面や指導面で働き方改革つながるということです。そして,子どもたちの指導にかける時間を多くできるように取り組んでいきます。
畑の除草
次第に暖かくなっており,草花がどんどん成長しています。気持ちのよい季節です。
学校でもまもなく野菜や花を植えますが,その準備として,学校ボランティアの関根要一様が畑に除草剤を散布してくださいました。もうしばらくすると,トラクターでうなってくださるそうです。ありがとうございます。
図画工作科の授業で
3・4年生の図画工作科の授業で,3年生は水彩絵の具の特徴を生かして,水で濃淡をつけ,シャボン玉の様子を工夫して表現しました。4年生は絵の具を吹いてできた形を生かして表現しました。水彩絵の具のいろいろな技法を試しながら,表現を楽しんでいました。
授業風景
3年生から6年生の授業風景です。
一枚目は3年生と4年生が書写に取り組んでいる風景です。3年生は「土」で縦画と横画の交わりを学習しました。4年生は小筆で名前を書く練習をしました。
二枚目は5年生が書写の学習をしている風景です。「ふるさと」で画と画のつながりを意識して練習しました。
三枚目は6年生が算数の学習をしている風景です。円を使って多角形を作図する方法を考えていました。
どの学級も真剣に学習に取り組んでいました。
授業風景(朝の風景)
朝の昇降口の風景です。子どもたちがランドセルら出した検温の記録を養護教諭が一人一人確かめています。毎日のご家庭での検温へのご協力に感謝いたします。これからも感染予防策をご家庭と協力して行っていきたいと考えています。よろしくお願いします。
異学年交流(1年生を迎える会)
1年生を迎える会を児童会主催で行いました。今回は「木舟城合戦」を行いました。紅白対抗で,1年生が大将の列になり,前列にその他の学年が2列になりました。そして,その他の紅(白)組の児童がじゃんけんで攻め入りました。
1年生はじめ全児童が楽しく活動し1年生の入学を祝いました。今後とも学校・家庭・地域全体で1年生を見守っていきます。よろしくお願いいたします。
授業風景(学校たんけん)
学校たんけんの風景です。校長室ではトロフィーや賞状を見つけたり、ソファーの座り心地を確かめたりすることができました。2年生が1年生にていねいにたんけんの仕方を教えていました。担任の指導を十分に生かして礼儀正しくあいさつすることもできました。
ALTの先生よろしくお願いします
先週から外国語科の授業が始まりました。今年度もヴィオレッタ先生と一緒に学習していきますよろしくお願いします。
3学年では,「外国語活動」の学習が今日から始まりました。低学年での経験を生かしながら,担当の教頭やヴィオレッタ先生の発音などを真似ながら一生懸命に取り組んでいました。「楽しかった。」と終わってから声が聞かれました。
授業風景(内科検診)
内科検診を実施しました。写真は保健室に入室する前の整列の様子です。養護教諭が床に掲示したマーキングにより子どもたちが自らソーシャルディスタンスをとって整列しています。これからも子どもたちが考えて行動し、新しい生活様式を実践できるように指導を続けます。
授業風景(児童会委員会活動)
児童会委員会活動の風景です。一枚目から放送委員会、体育委員会、保健委員会、図書委員会です。今日は第一回めの活動で組織作りと活動計画の作成をしました。3年生以上の児童が参加し学校生活がより良くなるように活動します。
1年生行くよ
複式学級のよさです。大森小の子どもたちはとても仲良しです。今日は天気がよく戸外が気持ちよかったです。2校時目の休み時間には2年生が1年生に声をかけて外に遊びに出かけました。男子も女子も一緒に元気よく遊んでいます。1年生にとって,2年生はとても頼りになります。
授業風景(保健室前の廊下の風景)
保健室前の廊下の風景です。明日の内科検診に向けて養護教諭がソーシャルディスタンスをとって並ぶことができるようにマーキングしてきました。子どもたちの意識もさらに高まることが期待されます。これからも機会をとらえて子どもたちに新しい生活様式を教えていきます。
鉛筆を正しくもって
1年生の国語科の学習です。正しい姿勢で,正しい鉛筆の持ち方で文字や色を塗る練習をしています。1年生の頃はまだ手首の使い方が不十分なので,よく見て,なぞったり,色を丁寧に塗ったりすることで,手首を上手に使って鉛筆を使えるようになっていきます。丁寧な指導をしていきます。
授業風景(校内の職員の様子)
校内の風景です。
一枚目は調理員さんが調理しているところです。毎日安全に気を付けて美味しい給食を作ってくださっています。
二枚目は給食主任が児童への配膳30分前までに検食が終わるように準備をしているところです。
三枚目は食材の検査をしていただいている風景です。もちろん今日の食材も安心安全です。
四枚目は職員室の風景です。教頭先生と事務の先生が一生懸命に事務作業をしています。
児童に直接関わらない職員も毎日子どもたちのためにがんばって働いてくださっています。感謝です。
初めての毛筆
3年生が初めて毛筆で書きました。初めての筆は柔らかく,書きにくいところもありますが,落ち着いて,お手本をよく見て書くことができました。
これから,始筆,終筆など一つ一つ丁寧に指していきます。
授業風景(校内の風景)
校内の風景です。
一枚目は養護教諭が校内の手洗い場をきれいに清掃している風景です。コロナ対策で手すりやドアノブの消毒もしています。
二枚目は用務員さんが校内環境を整備している風景です。花を飾り、学校の雰囲気をとても明るくしています。
職員で力を合わせて子どもたちのために今日も前向きにがんばっています。
理科の観察
3年生の理科で,先週に引き続き,春の植物を探してきました。今回は,1人1台タブレットを使って撮影してきました。次回は,撮影してきた花の名前等を植物図鑑を用いて調べます。子どもたちは,タブレットの使い方をすぐにマスターするなど使いこなしていました。
授業風景(5年生 6年生)
一枚目は5年生算数科の授業風景です。小数の仕組みについて学習していました。小数の問題を0.01のいくつ分になるかという考えを使って解決していました。
二枚目は6年生国語科の授業風景です。帰り道という教材を基に場面や登場人物について読み取っていました。音読も一生懸命に取り組んでいました。
おはなしたのしいな
1年生の国語科「おはなしたのしいな」の学習です。学校司書の先生に読み聞かせをしていただきました。子どもたちは,真剣におはなしを聞いていました。その後,自分が読んでみたい本を選びました。文字を覚えていくと,自分から読むこともできていきます。あせらず,正しく読めるよう,そして,本の楽しさを味わえるよう取り組んでいきます。
授業風景(3年生 4年生 体育)
3年生と4年生の体育の授業風景です。運動会に向けて徒競走の練習をしていました。子どもたちは桜の花びらが舞う校庭でとても楽しそうな表情で運動に取り組んでいました。これまでの体育と違うことは担任の指示により大きな声で応援せずに拍手で応援していることです。これからも日々の学習指導の中で折にふれて新しい生活様式を身に付けることができるようにしていきます。
交通安全教室を行いました
5校時目に通学班集会と交通安全教室を行いました。通学班集会では,各班の約束を決めたり,危険な場所の確認などを行いました。次に,交通安全教室では,まず,6年生の代表児童が川東駐在所の山岡駐在様から「家庭の交通安全推進員」の任命書をいただきました。今後,家庭でシートベルトの着用や飛び出し注意などを呼びかけていきます。
次に,いつも小学生の横断を見守ってくださっている,交通安全専門員の須釜一男様へ代表児童から感謝の言葉を贈りました。
交通安全教室の終了後,教員が児童の列につき,並び方や歩行指導をしながら歩きました。どの班もしっかり安全に気を付けて歩くことができていました。
今後も,「自分の命は自分で守る」ことができるよう,安全面はいつも100点であるよう指導していきます。
理科の学習で
3年生の理科の始まりです。校庭に出て,春を探しました。赤いもの,黄色いもの,丸いものなどです。花などのほか,生き物を見つけることができました。
写真はテントウムシを見つけたところです。
給食が始まりました
1年生が入学して2日目。さっそく,子どもたちが楽しみにしている給食が始まりました。今日の献立は,コッペパン,牛乳,ワンタンスープ,かみかみごぼうサラダ,大豆チョコでした。
1年生も給食を,自分で給食当番からお皿に受け席につきました。配膳は6年生が手伝いに来てくれました。6年生に感謝です。
全員,おいしそうに食べていました。
授業風景(朝の登校の風景)
朝の登校の風景です。下級生の歩く速さが遅くなると上級生がランドセルを優しく押してあげていました。心が和む風景でした。
また朝のお忙しい時間にも関わらず多くの方々に交通指導をいただいておりますことに感謝申し上げます。これからもよろしくお願いいたします。
授業風景(1年生 2年生 生活科)
1年生と2年生が生活科「春を探そう」の学習で地域の史跡である木舟城に行きました。1年生は急な坂道でゆっくり歩くこともありましたが2年生の温かな声かけでがんばって登ることができました。担任と支援員の話をよく聞いて一生懸命学習に取り組んでいます。
第1学期入学式を行いました
4月6日(火)桜が満開に咲き誇る中、令和3年度入学式を挙行いたしました。校長の式辞の後、新入生5名一人一人に校長より教科書を配付しました。新入生の一人一人がしっかりと返事をし、話を聞く態度もすばらしかったです。さすが大森小の新入生です。
これから、全校生38名の学校生活がスタートします。全教職員一丸となって子どもたちのより良い成長を目指して頑張っていきます。保護者、地域の皆様、どうぞご協力のほどよろしくお願いいたします。
令和2年度末人事異動について
令和2年度末人事異動については,次のファイルのとおりです。よろしくお願いいたします。
卒業証書授与式を挙行しました
本日,令和2年度卒業証書授与式を挙行いたしました。8名の卒業生を送ることができ感無量です。
卒業生8名は,勉強に運動にくじけることなく取り組む根気強い子どもたちです。きっと,中学校に行っても,これまで以上に努力を惜しまず,力を発揮してくれることと思います。これもひとえに,子どもたちの頑張り,保護者や地域の皆様のあたたかな支えがあってのことだと思います。
ご卒業おめでとうございました。
在校生の態度や式に臨む態度もとても素晴らしく,卒業式に花を添えていました。4月からの新学年でのがんばりが目に見えるようです。これからも大森小学校をよろしくお願いいたします。
明日の準備が整いました
明日の卒業証書授与式の準備が,4・5年生の協力のもとすべて整いました。子どもたちは,「6年生のためにきれいにしよう。しっかり準備しよう。」と一生懸命に活動しました。きっと,あすは,すばらしい卒業証書授与式になること間違いなしです。
今年度最後の外国語の授業
今年度のヴィオレッタ先生をお迎えしての外国語科,外国語活動の授業は本日が最後でした。高学年では,すごろくを活用して,今年度学習した言葉を使ってスピーチをするなど,外国語の学習を楽しみました。
特に,6年生は自分なりに言葉を考えて英語で伝えることができました。中学校でも,自分から英語を使って話すなどしてほしいと思います。これまで力をつけてきたので大丈夫です。応援しています。
サイネリア到着
岩瀬農業高校から,卒業式用に購入したサイネリアの花が到着しました。月曜日には,会場に配置し,卒業式を彩ります。
ワックスがけ
これまで,体育館,教室の2回に分けて水ぶき,ワックスがけを行ってきました。そして,今日は清掃の時間に水ぶきをし,放課後,校長はじめ職員全員で廊下と階段のワックスがけを行いました。ピカピカになり,気持ちよく卒業式を迎えることができます。
卒業式練習(最終)
今日は卒業式の全体練習の最後でした。これまで,座礼や一緒に合わせて座ることなどを確認してきました。最後の練習日となった今日は,どの児童もしっかりと合わせることができました。素晴らしいです。卒業生も在校生も,明日本番になっても大丈夫なほどよくできていました。
パソコンを使って
2年生の算数科の学習でパソコンを使って練習問題を解きました。教科書でつまずいた部分の復習を自分から進んで解くことができました。
各家庭にeラインズのIDとパスワードを配付していますので,この春休みにもログインして,ドリル練習などに取り組んでほしいと思います。
卒業式予行
卒業式まであと1週間となりました。本日は,予行練習を行いました。本番と同じ内容で進みました。子どもたちは,最後まで集中力を保ち,声もしっかり届いていました。残り1週間で,本日気が付いたことを確認・修正し,式でしっかりできるよう準備していきます。在校生の「卒業生のために」という気持ちがしっかり伝わってきました。
2年生の授業から
復習プリントなどがずいぶん進んでいます。そこで,2年生では,パソコンを使って算数科の復習を行いました。子どもたちは自分の取り組みたい単元に集中して取り組んでいました。終わった後も,「もっとやりたい。」意欲的でした。
震災から10年
2011年3月11日の震災から今日で10年です。小学生の子どもたちには震災の記憶はありません。だからこそ,この震災を風化させないために,本校では,祈念の会を行いました。
まず,校長より福島県及び須賀川の震災の様子をパワーポイントを使って伝えました。福島県民だからこそ,記憶にとどめておいてほしい内容です。次に,教務主任から当時の6年生の作文を紹介しました。また,6年生の代表児童が会に際して書いた作文を読んでくれました。その中では,この震災を乗り越えられるような温かい社会を築いていきたいという力強い内容でした。そして,最後に,全校生で黙とうを行いました。
先日のように,いつ,どこで大きな災害が起こるか分かりません。その時に安全に身を守ることができる行動ができるよう今後も指導していきます。
卒業生にインタビュー
卒業式が近づいています。放送委員会では,お昼の放送時に,「卒業生にインタビュー」を行っています。
卒業生に,「小学校生活一番の思い出は?」「今年1番笑ったことは?」「下級生に一言」といった内容をインタビューしています。卒業生は1人1人内容が異なっていて感心します。放送委員会の児童も適切に発表内容を受けていて,これまで学習してきた『話し方・聞き方』が生かされています。
ぜひ,ご家庭でこの内容を聞いていただければと思います。
卒業式全体練習
卒業式の第1回目の全体練習を行いました。本校では,全校生が参加して卒業式を行います。小さな学校ならではのよさです。下級生にとって,卒業生は自分たちの面倒を見てくれた良き先輩です。だからこそ,卒業生の姿を最後まで送りたいという気持ちが感じられます。教室で6年生との思い出を語り合った学年もあります。たくさんの思い出があふれたそうです。
今日の練習は1回目にもかかわらず,しっかりした座り方や礼ができました。頑張ろうとする気持ちが強く感じられました。
きっとすばらしい卒業式になること間違いなしです。
そろばんの学習
3年生ではそろばんの学習に入りました。今は,電卓やパソコンなど便利な道具がありますが,そろばんは,10のまとまり,5のまとまりを合成したり,分解したりして使うので,子どもたちは,しっかり考えながら学習をすることができました。「7をたす」「6をたす」など,自力や友達に聞いて数の合成や分解の仕方が分かると,「わかった」と喜んでいました。
今年度最後の移動図書館
春休み前最後の移動図書館日でした。子どもたちは,どれにしようか本を手にとっては,「読んだことがある。」「これ,おもしろうそう。」と楽しそうに選んでしました。
今年度の移動図書館は今回で終わりですが,また,来年度になってからもあります。春休みには,tetteに行って借りるなどおすすめします。長い春休み,読書に親しんでほしいと願っています。
授業研究会を行いました
3月3日(水)3校時目・4校時目が全クラス,5校時目に5年生教室で授業研究会を行いました。麻布教育研究所の永島先生(リモート)と,市教委の指導主事の先生方をお迎えして行いました。どのクラスも子どもたちが真剣に授業に向き合い,友だちと協力して課題解決するなど学び合いのある授業が展開されていました。
ご指導の先生方からも,子どもたちの姿がとてもいいとお褒めの言葉をいただきました。
今後とも,子どもたちの学び合いが深まるよう取り組みを継続していきます。
6年生を送る会
3校時目に6年生を送る会を行いました。代表児童のあいさつに続き,各学年から,6年生に挑戦しました。しりとりやクイズ,フラフープになわとび(二重跳び)と,これまで学校を引っ張ってきた6年生の胸を借り対戦しました。しりとりやクイズなどは1・2年生が連続して勝ちましたが,フラフープ対決は同点,そして,二重とびは6年生が堂々の勝利でした。子どもたちは,声援ができない分,大きな拍手をして盛り上げました。
最後に6年生から心のこもった歌とダンスのプレゼント『明日がある』がありました。下級生のためにこの曲を選択し,練習を重ねていたそうです。とても思いやりのある6年生です。中学校へ行っても頑張ってほしいです。
ふくしまの花展示・PR事業
県の花き協会様より,毎月きれいなバラの花がこれまで届いてきました。その花も今回が最後ということになりました。子どもたちの心に花のやさしさや美しさが届きました。ありがとうございました。
生産者のにこにこバラ園様です。
温かな校庭で
温かな日差しが降り注ぐ中,1・2年生が校庭で体育を行いました。鬼ごっこですが,逃げていい範囲をラインを引いていろいろな形,大きさにしていきました。子どもたちは,ジャンプして陣地を移動したり,形を利用して逃げたり楽しんでいました。
ヴィオレッタ先生と
今日はALTのヴィオレッタ先生の来校日でした。職員室で子どもたちに会うと,Hello!How are you?と声をかけてくれます。子どもたちもHello! I'm fine.などすぐに返事ができるようになってきました。日常会話が大切だと感じます。
3年生の授業では,ヴィオレッタ先生が前で行うように,子どもたちが手本になって説明や質問などをする体験をしました。すると,ヴィオレッタ先生のような発音で取り組む児童もいました。とても意欲的に,役割を替えながら取り組みました。これまでの学習のよい復習になっています。
図工の授業で
2年生の図画工作科の授業で段ボールを使った造形遊びをしています。廊下のホールに段ボールを広げ,友だちと協力して作りたいものをつくっています。「これはなあに?」と尋ねると,「これは,私たちだけが入れる場所の柵です。」と言ったり,「見てみて。ここに扉があるの。ここを開くと,ぼくたちの部屋に入れるの。」と言ったり。休み時間にもかかわらず,時間を忘れて,思いを膨らませて取り組んでいました。
プログラミング学習を行いました
GIGAスクール・サポーターの橋本屋様を講師に迎え,3・4・5・6年生がプログラミング学習を行いました。
3・4年生はビスケットを使ったプログラミング学習を行いました。操作方法を教えていただくと,次はたぶんこうやるのかなと考え,次々に進んでいきました。
5・6年生は,LEGOのプログラミングを行いました。5・6年生も動いたり,回転したり,音を出したりなど,受けた指令を直感的に判断し操作していました。
どの学年の子どもたちも,覚えるのが早く,方法を自分たちで考えて進んでいくことができ私たちが感心するほどでした。
今後Society5.0の社会を切り開いていくためには,このような子どもたちの力が必要になっていきます。今後も,いろいろな場面でコンピュータを活用し,子どもたちがリテラシーを身に着けていけるように努力していきます。
感染症関連の書籍が入りました
注文していた感染症関連の書籍が届いたので,図書館司書の先生と養護教諭で相談し,子どもたちの目につきやすい保健室前にコーナーをつくって置きました。ノロウイルスやインフルエンザなどよく知られた菌が「キャラクター」として登場し,それぞれの病気の特徴が分かりやすく書かれています。一瞬,「かわいい」と感じてしまうほどです。子どもたちも,さっそく手に取って読んでいました。
雪合戦や雪に色を付けて
大人にとっては車の運転に大変な雪ですが,子どもたちにとっては,とっても楽しいプレゼントです。子どもたちは,休み時間になると,帽子まで濡らして雪合戦をしてきました。「あてられたけど,また,昼休みにやるんだ。」と元気一杯でした。また,低学年では,雪で作った作品に色水をつけて彩色しました。カラフルな作品が雪上に並びました。
コロナ禍で思いっきり遊ぶ経験が少なかった今年度,密にならずに楽しめる遊びになりました。
世界寺子屋運動
1月に全校生で取り組んだ「世界寺子屋運動」で行った『募金活動』と『書き損じはがき集め』で集めた募金とハガキを,本日,須賀川市議会議員の大寺正晃様に手渡しました。この募金は,世界のSDGs運動(持続可能な開発目標)に寄付されるそうです。一人だと小さな力も,大勢集まると大きな力になります。「今日いただいた募金を必ず,協会に届けます。」と大寺議員は言っていらっしゃいました。
今後もボランティアの精神を大切に育てていきます。
体育専門アドバイザー
今日は2度目の体育専門アドバイザーの先生の訪問でした。先週に続いての訪問ということで,先週よりも少しレベルアップした練習が見られました。
低学年では,身体づくり運動プログラムをじっくり行いました。また,「投げる」運動にも取り組みました。物に応じた投げ方などにも挑戦しました。
中学年や高学年では,前回のパスやシュート等を生かして,ゲームなどに挑戦しました。
繰り返し来ていただいたことで,子どもたちにも的確なアドバイスをいただきました。ありがとうございました。
アンケートをもとにグラフづくり
3年生の算数科では,全校生にアンケートを取り,その結果を表と棒グラフに作る学習をしました。
まず,アンケート結果を「正」の字で数をまとめ,次に表を作成し,そして,棒グラフにしようとしています。今回は,各自が調べたいと思った内容をアンケートにとったので,大変ですが,それぞれに見通しをもって作業しています。出来上がりが楽しみです。
6年外国語科の学習
6年生の外国語科の授業では,自分がおすすめする国を紹介しました。その国のどんなところがいいか,飛行機でどうぞなど,英語で下書きをし,その下書きをもとにスピーチしました。とても堂々としていて,英文を見て,英語で話す姿に感動しました。
体育専門アドバイザーの先生と一緒に
体育専門アドバイザーの加藤顕人先生がおいでになりました。低・中・高学年ごとの体育の授業の中で,ご指導をいただきました。低学年では,身体づくりプログラム運動の中で,本県で落ち込んでいる動きについて特にご指導いただきました。中・高学年では,バスケットボール運動での,動きやシュートなどを教えていただきました。
子どもたちは,いつもよりもやや緊張した中でよい活動ができました。来週もお出でいただくので,子どもたちも楽しみにしていました。
情報モラル教育
本日,GIGAスクールサポーターの方に,情報モラルについてお話を聞きました。各学年の発達段階に応じてビデオや話をしていただけたので,子どもたちには,「はっ。」とする内容でした。特に,高学年の学習では,ゲームに課金するビデオが流れると,真剣に「どうなるんだろう」と心配する様子が伺えました。低学年・中学年でもゲームなどをやめられない「依存症」について,自分はどうか確認をしました。
ご家庭でも,ゲームの使い方や依存症などについて,子どもたちから話を聞いて,ゲームやスマホ,タブレット等の使い方について話し合いをもっていただけると幸いです。
鬼について
節分の豆まきを先週行いました。図書室には,その「おに」について紹介したコーナーを図書館司書の遠藤先生が作ってくださいました。
中には,「なぜ,鬼はトラ色のパンツをはいているのか?」とその答えが掲示してあるなど,毎回楽しい掲示物をつくってくださっています。
本は心の栄養です。たくさんの本を読んでほしいと願っています。
外国語の学習のまとめをしています
どの学年の外国語の学習は終盤のまとめの段階です。それぞれ,これまで学習したことを生かしての学習に取り組んでいます。
6年生では,ヴィオレッタ先生が持ってきてくださった英語の絵本を教材にして,英文を読んだり,書かれていることを読みとったりしています。積極的に読もうとしている6年生はとても前向きだと思います。
校内なわとび記録会を行いました
子どもたちが,これまで練習してきた成果を発表する「なわとび記録会」。今日,全校でなわとび記録会を行いました。例年は全校生が一堂に集まり行いますが,今年度は,新型コロナウイルス感染症対策をとり,低・中学年が3校時目に,高学年が4校時目に行いました。
今日の記録会では,自己新記録が多く出ました。これまで練習をがんばってきた成果が存分に発揮され,とてもうれしい限りです。特に,6年生は規定種目の持久跳び6分を参加した全員が達成できました。
記録会は終わりましたが,今月いっぱいまでの最高記録を今年度の記録証に載せるので,今後とも練習に励み,記録の向上と体力の向上に努めさせたいと思います。
大東地区文化の集いに向けて
2月14日(日)に予定されていた今年度の「大東地区文化の集い」は,ユーチューブでの発表と会場での展示に変更になりました。
大森小からは,「少年の主張」に5年生と6年生の代表児童各1名が参加します。昨日は,発表の様子を須賀川市のウルトラFM様のご協力により録画していただきました。2人ともとても上手な発表です。
各家庭にこの動画をアップしたURLをお送りしますので,閲覧期間にぜひご覧ください。
民俗資料館出前講座
須賀川市歴史民俗資料館の伊藤さまをお迎えして,『出前講座』を行いました。伊藤さまに,たくさんの昔の道具を持ってきていただき,道具の名前や,どのように使っていたかなど説明いただきました。
3年生の子どもたちは,それぞれの道具の特徴から,「今の〇〇かな?」と考えを巡らしていました。すると,伊藤さんが優しく,使い方や名前を教えてくださいました。昨年度,これらの道具を見ていた4年生は,改めて使い方などを思い起こしていました。
版画を刷っています
2年生の図画工作科の授業では,これまで作ってきた手や足を組み合わせて人の形にし,ローラーでインクをつけ,ばれんできれいに刷りました。友だちと協力して一つ一つ作品を仕上げることができました。
二等辺三角形と正三角形の性質を生かして
3年算数科の学習では,二等辺三角形と三角形の辺の長さと角の大きさの性質を生かして形を敷き詰め,思い思いの形をつくりました。
追い出したい鬼
昼休みに豆まきをしました。はじめに,放送で各学年代表児童が「自分追い出したい鬼」を発表しました。
「忘れんぼ鬼」「いじわる鬼」「泣き虫鬼」などたくさんの鬼が発表されました。
代表児童が教室に戻ると,各教室で大きな声で豆まきが始まりました。今日,追い出した心の中の鬼が,二度と動き出さないようになってくれるといいですね。
ビオレッタ先生と外国語学習
3年生の外国語活動の時間には,「海月」「海馬」など難しい読み仮名の漢字などを,日本語と英語を比べて考えました。子どもたちは,「あ~。」「~だからだ。」と少し納得して考えていました。その後,スリーヒントゲームをしました。今回は,いつもの外国語活動の時間に「Alphabet jingle」で活用しているカードを使いました。子どもたちが,よく知っているカードであり,よく聞いているものの名前だからです。ヒントづくりが始まると,日本語を英語にするため,ヴィオレッタ先生や担当に聞きながら,質問の内容を考えていました。発表もどんどん積極的になってきました。
ピアノの調律を行いました
卒業式まであと・・・何日と数える機会が増えてきました。学校では,式に向け校内のピアノの調律を業者にお願いしました。
今日,業者の方がお見えになり全3台の調律をしていただきました。今後も大切に使っていきます。
教室の照度などを計測しました
学校薬剤師のくすりの大福の吉田様がおいでになり,学校環境衛生検査をしていただきました。二酸化炭素濃度や照度等問題ありませんでした。
今後も子どもたちの学習環境を定期的に測定し,学習しやすい環境作りに努めていきます。
森林環境学習を行いました
5・6年生が空港公園に森林環境学習に行きました。今回は10月に訪問してから2回目の訪問になりました。今回も樹木医の鈴木俊行先生から,森の樹木について教えていただきました。子どもたちは,鈴木先生の話を「すごぉい。」「うんうん。」と真剣に聞いていました。先生も,子どもたちの意欲に押され,多くのことを教えてくださり,あっという間に時間が過ぎました。
鈴木先生,大変ありがとうございました。
なわとび記録会に向けた練習
2月4日(木)に予定されているなわとび記録会の練習を体育館で行いました。換気を十分にとった上で,前後の間隔も十分にとって行いました。
今年度のなわとび記録会は,感染症対策のため,保護者の参観等は行いません。家庭で声かけをお願いします。
図工の学習で
3・4年生の図画工作科の学習では,光を生かした工作をしています。3年生は「クリスタルアニマル」,4年生は「光のさしこむ絵」の学習です。3年生は,卵パックなどの透明なプラスチックの容器の透明性を生かして制作しています。4年生は,透明なアクリル板にカラーセロファンを貼って,光がきれいな色で映る作品を制作しています。子どもたちは,世界でただ一つの作品作りを楽しみながら行っています。どのような作品ができあがるか楽しみです。
外国語活動の時間
今日の3年生の外国語活動の時間には、ヒントゲームをしました。自分が選んだカードの絵を見て、そのものに合うヒントを3つ考え、英語で質問をし、それに答えるゲームです。子どもたちは、選んだカードに書いてあるものの特徴を、しっかり考え、まず、日本語で紙に書きました。そして、ALTのヴィオレッタ先生のアシストで英語にし、質問を出していました。次々と問題づくりに意欲的に取り組んでいました。
外国語の学習
6年生の外国語の学習では,すでにテキストを終え,これまでの学習の復習と,物語のリーディングに取り組んでいます。ヴィオレッタ先生が持ってきてくださった英文の本を友達と協力して読み取っています。ヴィオレッタ先生のヒントが効果的で,子どもたちの学びに向かう力が高まっているのが分かります。
図画工作科の学習の様子
6年生の図画工作科の学習では,将来の自分の職業を粘土で表しています。各自自分がなりたい夢の様子をポーズを考えて表しています。着色も工夫して,粘土に絵の具を混ぜて練りこんでパーツをつくっています。まもなく仕上げになるということで,黙々と作っています。気持ちが十分に入っている様子でした。
エコキャップの回収協力ありがとうございました
今年度,3・4年生が総合的な学習の時間の取り組みで集めてきたエコキャップを業者が回収に来てくれました。今年度はおよそ300㎏集まりました。地域の方々にもご協力をいただけたことで,これほどたくさん回収できたことをうれしく思います。このエコキャップは,発展途上国の子どもたちの予防接種等に充てられます。ありがとうございました。
手洗い指導を行いました
3日間に分かれて,高・中・低に養護教諭が手洗い指導を行いました。クリームを手に付けてから,石鹸で自分がきれいになるまで手洗いをし,そして,ブラックライトにあてると,洗い残しの部分が光りました。そして,プリントに洗い残しの部分を書いていきました。すると,子どもたちは,「きれいに洗ったのに・・・。」と自分の洗い方が十分ではなかったことに驚いていました。
新型コロナウイルス感染症の対策には手洗いが欠かせません。今回の体験を日常生活に生かしていきたいと思います。
金づちを使ってトントン
3・4年生の図画工作科の授業で,金づちを使った授業をしています。子どもたちは,くぎと金づちを使って木と木を重ね合わせたり,のこぎりで木を切ったり家庭ではあまり経験のない工作をしています。はじめは少し怖がる児童もいましたが,今では,どんどん切ったり,くぎを打ったりを楽しみながら,作りたいものを考えて取り組んでいます。
だんごさしをしました
1・2年生でだんごさしをしました。当初は大東公民館で,大東こども園の子どもたちと一緒に行う予定でしたが,市内で新型コロナウイルス感染症の発生が多く聞かれるようになってきたので,本校児童のみで行いました。
だんごの粉と飾りは大東公民館から,みずきの木は金子定雄様からいただきました。とてもありがたいです。
子どもたちは,バランスよく飾りつけを行いました。昇降口に飾ったので,下校時には,多くの上級生が喜んで見ていました。
プログラミング学習
3~6年生がGIGAスクールサポートスタッフの協力を得て,プログラミングに挑戦しました。今回は,画面上の動物を障害物にあたらないように,プログラミンをする学習でした。どの児童もこの命令を出すと,どのように動くか試行錯誤しながら,正しい命令を考え進めることができました。
冬休みの反省と3学期のめあての発表
「冬休みの反省と3学期の目標」の発表をお昼の放送の時間に行っています。3学期のはじめは,1・3・5年生の代表児童が月曜日から水曜日の3日間に分かれて発表しました。それぞれ,冬休み中に取り組んだことや,お手伝いしたこと,3学期にがんばりたいことやめあてなどを堂々と発表できました。代表児童に限らず,全員がめあてを立てましたので,短い3学期期間中にめあてを達成できるよう取り組ませていきます。
コロナ対策の音楽科の時間
新型コロナウイルス感染症の感染防止対策をしながら学習を進めています。音楽科では気持ちよく歌を歌うことができないため,楽器の演奏を重点的に行っています。リズム感がよくなることを期待しています。
〒962-0723
福島県須賀川市狸森字杉内90
TEL 0248-79-2188
FAX 0248-89-1771