出来事
租税教室
5・6年生は租税教室を行いました。須賀川税務署の方にお出でいただき、税金のしくみについて学びました。
浄水場見学
3・4年生は、社会科の学習で鏡石浄水場に見学に行ってきました。住みよいくらしのために、浄水場で働く人たちはどのような工夫や努力をしているのかを学んできました。
児童会総会
児童会総会を行いました。3年生から6年生の児童が集まって、学校生活をよりよくしていくために、どんなことをしていけばよいのかを話し合いました。代表委員、保健委員会、体育委員会、図書委員会、放送委員会のそれぞれが、自分たちのできることについて考えていきました。
「まちたんけん」学習
2年生は、生活科の「まちたんけん」学習で、地域の様子を調べる活動を行いました。地域の様子を調べる中で、地域の様々な方々からもお話を聞くことができたり声をかけていただいたりしました。ありがとうございました。
運動会実施のお知らせ
本日5月13日(土)、大森小学校の運動会を実施いたします。
天候状況により、プログラムの進行が早まる場合もありますので、その際には、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
児童並びにご来校の方につきましては、寒さや雨天等の対策として防寒着等のご準備もお願いいたします。
運動会予行練習
運動会本番を間近に控え、運動会予行練習を行いました。練習に取り組む子どものたちの意識も高まってきています。自分たちの演技に真剣に取り組む姿だけではなく、子どもたち同士で声をかけ合いながら、入場門に整列したり演技の準備をしたりする姿は、表にはあまり目立たない所ですが素晴らしさを感じます。
見学学習(5・6年)
5・6年生は、市議会の見学を行いました。市議会とはどんな所なのか、どのような仕事が行われているのかなどを学んできました。
避難訓練
避難訓練を行いました。大きな地震が発生し、その後、地震が原因となって校内火災が起きたことを想定しての訓練でした。
子どもたちは、ぎんなん会様よりいただいている防災頭巾をかぶって校庭に避難しました。
校庭に避難した後に、消防署員の方から、自分の命は自分で守ることについてお話をいただきました。また、消火器の正しい使い方についても教えていただきました。
緑の少年団結団式
緑の少年団の結団式がありました。校長先生から代表児童に緑の少年団の帽子とスカーフの授与があり、その後、全校生で誓いの言葉を述べました。
今年1年間を通して、緑を守る活動に取り組んでいきます。
安全教室
安全教室を行いました。警察署員の方と交通教育専門員の方から、事故に遭わないようにするための方法についてお話をいただきました。
入学式
入学式がありました。保護者の方々、ご来賓の方々、2~6年までの在校生、職員に見守られ、8名の児童が入学しました。
披露式・第1学期始業式
令和5年4月3日(月)より3名の職員が着任し、本日4月6日(木)、子どもたちを前にした披露式を行いました。
披露式に引き続き、第1学期始業式を行いました。校長先生より、「い・の・ち」のお話がありました。
〇 「い」命を守る。自分の命をしっかり守ること。
〇 「の」伸びる。できることを増やして伸びるように頑張ること。
〇 「ち」小さい子のめんどうを見る。下級生のお世話ができるようにすること。
人事異動のお知らせ
本年度の教育活動に対してご尽力を賜りましたことに心より御礼申し上げます。
さて、令和4年度末人事異動により、次のとおり職員が異動となりますので、お知らせいたします。
皆様方の多大なるご支援とご協力をいただき誠にありがとうございました。また、新年度着任職員につきましても変わらぬご支援をよろしくお願いいたします。
<転出職員>
○ 校 長 森藤 雅之 須賀川市立西袋第一小学校へ
○ 講 師 長場 由貴 須賀川市立第一小学校へ
○ 調理員 橋本 里子 須賀川市立仁井田小学校へ
<転入職員>
○ 校 長 佐藤 克浩 泉崎村立泉崎第一小学校より
○ 講 師 海村真由美 須賀川市立西袋第二小学校より
○ 調理員 山河明日香 須賀川市立小塩江中学校より
愛校活動
愛校活動がありました。様々な活動で使った体育館に感謝の心をこめて、全校生で体育館をきれいにしました。
6年生を送る会
6年生を送る会がありました。1~5年生の子どもたちが、こまれでの感謝の気持ちを6年生に伝えたり一緒にゲームを行ったりして、心が温まる楽しい時間を過ごしました。
プログラミング学習
6年生は、理科の授業でプログラミングの学習を行いました。
定期的に本校にお出でいただいているICT支援員さんのアドバイスを受けながら、ブロックでロボットや車などを組み立て、それをタブレットから指令を出して動かすという活動でした。ICT技術が進む時代に沿った学習活動でした。
新入学児童体験活動
来年度入学予定の子どもたちが本校に来校し、体験活動を行いました。校舎内の施設や在校生が学習する様子を見て回ったり、1年生が出し物の発表を行ったりしました。
民報出前講座
5・6年生は、新聞記者を講師に招いて、様々なニュースを読者に届けるための新聞社の仕事を学びました。
薬物乱用防止教室
6年生は、保健の学習の時間に、学校薬剤師をお招きして、薬物の使用がどのように心身の健康に害を及ぼすのかを学習しました。
社会科出前講座(3・4年)
3・4年生は、社会科の学習で、歴史民俗資料館の方をお招きし、昔の生活の中で使われていた道具について学習しました。昔の道具の実物を目の前にし、今の道具との違いを興味深く学んでいました。
なわとび記録会
なわとび記録会がありました。(3校時1~4年、4校時5~6年)
子どもたち一人一人が、自分の目標に向かってがんばりました。
節分集会
節分集会を行いました。子どもたちそれぞれが書いた自分の「追い出したい鬼」に向かって豆をまきました。
森林学習
5・6年生は、福島空港公園で森林学習を行ってきました。冬の樹木の様子について、秋に訪れた時の様子と比べながら学んできました。
雪かき
今週前半からの寒波の影響で、学校の敷地内も雪で真っ白になりました。子どもたちは、登校すると直ぐに、自分たちから敷地内の雪かきを始めました。頼もしさを感じました。
「だんごさし」の活動
「だんごさし」の活動を行いました。1年生は、大東公民館まで出かけて活動を行いました。また、1年生が作った団子は、学校へ持ち帰って、他の学年の子どもたちも「だんごさし」を行いました。
「だんごさし」に使ったミズキの枝は、大東公民館様よりご提供をいただきました。ありがとうございました。
発育測定
身長・体重の測定を行いました。子どもたちは、自分の体の成長に関心を持ちながら測定に臨みました。
第3学期の始まり
第3学期が始まりました。子どもたちにとっては久しぶりの学校生活でしたが、どの学年の教室でも、熱心に学習に取り組む子どもたちの様子が見られました。
本年も、本校の教育活動に対して、皆様方のご理解とご支援をよろしくお願いいたします。
2学期が終了しました。
夏の終わりから冬に入るまでの約4ヶ月間の2学期、子どもたち一人一人が様々な活動で頑張ることができました。時には、コロナの影響で思うように活動することができなかったり、2学期最後の日は、子どもたち全員が終業式に揃うことができなかったりもしましたが、保護者の皆様や地域の方々のご理解とご協力に支えられながら教育活動を行うことができたことに心より感謝申し上げます。冬休みは、ご家族でよりよい時間をお過ごしください。そして、3学期もよろしくお願いいたします。
全校集会
全校集会がありました。児童は、2学期間に作文・図画・書写などの様々なコンクールでたくさん受賞し、その表彰を行いました。
算数の学習
大森小学校では、地域の方々からたくさんペットボトルキャップのご寄付をいただいています。3・4年はそのペットボトルキャップを使って、重さの単位の換算、小数の計算の学習を行いました。授業で学習したことを、自分たちの日常の生活の中に生かしていくことはともて大切なことです。
大森秋祭り
5・6年生が企画した「大森秋祭り」を行いました。いろいろな催し物を考えて楽しく活動しました。
読書集会
読書集会がありました。図書委員会の子どもたちが中心となって読み聞かせの活動を行いました。
特別非常勤講師による授業
今日から特別非常勤講師の渡辺尚子先生が何度かお見えになります。主に、2学期は5年生の理科、3学期は6年生の理科の授業の時にお世話になりますが、その他の学年の子どもたちにも理科に興味の持てるお話をいただけると思います。全校生が集まった場面では、早速、皆既月食の話をしていただきました。
緊急地震速報対応訓練
全校生で緊急地震速報対応訓練を行いました。大きな揺れの地震が発生した時に、慌てずに机の下に潜って自分の身を守ることができるように訓練を行いました。
小中交流活動
小中交流活動がありました。1~4年生は、大森小学校で本校の卒業生と一緒に活動しました。
5・6年は、大東小学校で、大東小児童や大東中生徒と一緒に活動しました。
森林学習(5・6年)
5・6年生が、空港公園で森林学習を行いました。森のでき方について学びました。
発表集会(1年)
発表集会がありました。1年生が、国語の時間に学習した「おおきなかぶ」を上手に発表しました。
防災出前講座(3~6年)
3~6年生は、福島県危機管理センターから講師の方をお招きして、防災出前講座を行いました。災害が起きた時の安全な身の守り方について学びました。
森林学習(1・2年)
1・2年生は、空港公園に行って、自然観察や木の実・落ち葉拾いの活動を行ってきました。秋の自然をいっぱい感じ取ってきました。
人権出前講座
人権擁護委員の方にお出でいただき、3・4年、5・6年は人権出前講座の授業を行いました。
授業の中で、お互いの気持ちを考えながらよりよく生活していくためにはどうしらたよいのかを考えていきました。
校内持久走記録会に向けて
校内持久走記録会に向けて、2校時終了後の業間の時間に練習が始まりました。5分間の音楽が流れている間、子どもたちは、それぞれに目標を持って走っています。
クラブ活動(3年生見学会)
今日のクラブ活動は、3年生の見学会の日でした。3年生も、4~6年生と一緒にスライムづくりをして楽しく時間を過ごしました。
ふれあいタイム
1~4年生は、地域の方と交流活動を行いました。カルタ・カローリング・竹とんぼ・コマ回し・お手玉をして、楽しい時間を過ごしました。
地区陸上競技交流大会壮行会
地区陸上競技交流大会の壮行会を行いました。本番の10月6日に向けて、5・6年生の子どもたちも気持ちが高まってきています。
音楽祭壮行会
9月15日の音楽祭をいよいよ間近に控え、音楽祭壮行会を行いました。3・4・5年生の心を一つにした演奏を全校生に披露しました。本番でもこれまでに練習してきた成果を存分に発揮してほしいと思います。
移動図書館
今日は移動図書館の日。みんな本選びに夢中でした。
小中連携(合奏指導)
大東中学校で音楽を担当している会田捺美先生に、地区音楽祭の合奏の指導をいただきました。
会田先生から、細かな点まで丁寧にアドバイスをいただき、曲の演奏に上達を感じました。
対外的な行事に向けて
3・4・5年生は、地区音楽祭に向けて、本格的に練習を行っています。日ごと演奏の上達を感じます。
また、5・6年生は、地区陸上競技交流大会に向けて、自分たちでコースの整備を行いながら練習を進めています。
図書ボランティア(読み聞かせ)
1・2年生は、定期的にお出でいただいている図書ボランティアの方に読み聞かせを行っていただきました。子どもたちは、図書ボランティアの方々のお話に聞き入っていました。
第2学期スタート
いよいよ第2学期が始まりました。子どもたち全員で今日の第2学期を迎えることができました。また、子どもたちそれぞれから有意義な夏休みを過ごすことができた様子を感じることができました。2学期も本校の教育活動に対して、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
1学期終了、そして夏休み
本日7月20日で1学期が終了です。子どもたちが元気に1学期の学校生活を送ることができましたことも、保護者の皆様や地域の方々のご理解とご協力によるものと心より感謝いたします。
明日から子どもたちが楽しみにしている夏休みが始まります。コロナ禍での生活となりますが、安全と健康に気をつけて、思い出に残る有意義な夏休みにしてほしいと思います。
パソコンを使った学習
1・2年生はパソコンを使った学習を行いました。定期的にお出でいただいているICT支援員さんから、パソコンの使い方のアドバイスを受けながら、パソコンソフトに入っている算数の計算問題をたくさん行いました。
コミュタン福島見学
5・6年生はコミュタン福島に行ってきました。実験装置、模型、モニターなどを通して、放射線について学んできました。
ムシテック体験学習
1~4年生は、ムシテック体験学習に行ってきました。放射線を調べる学習、やじろうべや紙すきの工作活動、サイエンスショーなど、学校ではできない貴重な体験をしてきました。
避難訓練(不審者対応)
不審者が学校敷地内に現れたことを想定した避難訓練を行いました。全校生が体育館に避難をした後、警察署の方より、実際に不審者に遭遇した場合にどんな風に対応したらよいのか、実演を入れながら分かりやすく教えていただきました。
七夕集会
1・2年生は、七夕集会を行いました。大東公民館の溝井館長さんと遠藤さん、ふくしま四人会の安田さんのご支援をいただきながら、七夕の話、工作実験、七夕飾りなどの活動を楽しむことができました。
家庭科調理実習
5・6年生は、家庭科で調理実習を行いました。コロナ禍の中で、実施するタイミングが難しい活動でしたが、計画に合わせて実施することができました。実際の体験を通して、用具の正しい使い方、調理の仕方、栄養のバランスなどについて理解を深めることができました。
保健集会
保健集会がありました。保健委員会が内容を企画し、劇やクイズを入れながら、熱中症予防や歯みがきを全校生に呼びかけました。また、ICT支援員の方にもご協力をいただいてパソコンによる映像も活用し、全校生に分かりやすく発表しました。
宿泊学習 25
帰校式の様子です。
教頭先生に帰りのあいさつをして代表2名が感想発表をしました。
また二日間お世話になったバスの運転手さんにもお礼を伝えることができました。
保護者の皆様、送迎や諸準備大変お世話になりました。
学校生活(1~4年)の様子から
6月23日(木)・24日(金)は、5・6年生が宿泊学習のため、1~4年生までの学校生活となりました。
5・6年生がいない校舎内は、何となく寂しさを感じましたが、1~4年生は、様々な活動に一生懸命取り組んでいました。
宿泊学習 24
退所の集いの風景です。
自然の家のみなさん、マミー先生ありがとうございました。
これから大森小学校に向かいます。
宿泊学習 23
一日の反省を記入しています。
14時40分から退所の集いを行う予定です。
予定よりも30分早まっています。
宿泊学習 22
カヌー体験無事に終わりました!
一人4回乗ることができました。
きれいに洗ってお返しします。
予定よりも早く帰れそうです。
宿泊学習 21
漕ぐたびに上手になってます!
みんな楽しいと言ってます!
宿泊学習 20
だんだんスピードが出てきてます!!
うまい
うまい!!
宿泊学習 19
カヌー体験です!!
みんな上手です!
宿泊学習 18
お昼の後のリラックスタイムです。
この後はお待ちかねのカヌー体験です。
頑張りましょう!!
宿泊学習 17
宇宙大作戦から無事に地球に戻ってきたのでラーメンを食べています。
会津自然の家の食堂の皆様、二日間美味しい食事をありがとうございました。
宿泊学習 16
宇宙大作戦です。
森林の中を探検しています。
転んでお尻は泥だらけです(笑)
宿泊学習 15
午前の活動スタートです!!
午前中は宇宙大作戦というフィールドワークです。
楽しみですね。
宿泊学習 14
朝食の風景です。
みんなで美味しくいただきました。
天気は快晴。
今日はフィールドワークとカヌー体験の予定です。
宿泊学習 13
朝の風景です。
みんな元気ですね。
洗顔や清掃、早く終わった班はゲーム。
7時20分から朝食です。
宿泊学習 12
夕食の風景です。
バイキング形式でカレー、ポトフ、サラダ、そしてエクレアです。
おいしかったですね。
今日のホームページはこれで最終です。
みんな元気です!!
宿泊学習 11
会津自然の家の森を散策しています。
森林環境学習の一貫で実施しています。
森林について学習してきた内容を実際に目にすることができました。
宿泊学習 10
会津自然の家に着きました。
一日お世話になったバスの運転手さんにお礼のごあいさつをしました。
荷物を運んで入所の集いを行いました。
全員元気です!
宿泊学習 9
今日のゴールです。
これから会津自然の家に向かいます!
快晴、そしてみんな元気です!!
宿泊学習 8
鶴ヶ城に来ました!
天守閣には2班と3班の子どもたちが写ってますよ。
宿泊学習 7
食後のスイーツ
もなかタイムです!!
宿泊学習 6
場所を移動してとんかつタイムです!!
とてもおいしかったですね。
ラーメンの班もあるようです!
宿泊学習 5
班別行動の風景です。
起き上がり小法師と赤べこの絵付け体験に挑戦中!!
宿泊学習 4
早速買い物です(笑)
粟饅頭もいただきました。
宿泊学習 3
さざえ堂です。
ここからは班行動になります。
天気は晴れです。
宿泊学習 2
飯盛山に到着しました。
会津若松の街が一望できました。
宿泊学習1
出発式の風景です。
元気に全員参加することができました。
最初の目的地は飯盛山てす。
新体力テスト
全校生で新体力テストを実施しました。「50m走」、「ソフトボール投げ」、「立ち幅とび」、「上体起こし」、「長座体前屈」、「反復横とび」、「20mシャトルラン」の種目を行いました。自分の記録に関心を持ちながら取り組んでいました。
プール開き
プール開きを実施しました。プールの水もほぼ満水の状態となり、これから、天候・気温・水温等の条件が整えば、プールの学習を実施していきます。
ボランティア活動
ボランティア活動を行いました。全校生で、旧大森小の花壇とぎんなん公園に花の苗を植えました。きれいに花が咲くようにと思いを込めながら植えました。今回のボランティア活動の実施にあたり、花の苗をご提供くださりました環境保全会の方々に心より感謝を申し上げます。
発表集会
発表集会がありました。今回は、2年生の子どもたちによる音読発表でした。国語科の授業で学習した「ふきのとう」の音読を身振りを入れながら上手に発表しました。
安全教室
安全教室がありました。1・2年生は実際の路上での安全な歩行の仕方、3・4年生は校庭の模擬道路を使っての自転車の乗り方、5・6年生は実際の道路での安全走行を行いました。子どもたちは、交通教育専門員の方のご指導をいただきながら真剣に取り組みました。
たなばた展に向けて
たなばた展に向けて、どの学年の子どもたちも文字の練習にがんばっています。文字を書くたびに上達が見られます。最後の出来上がりが楽しみです。
農園活動
農園活動がありました。ボランティア支援の方に苗の植え方を教えていただきながら、さつまいも、枝豆、かぼちゃ、ポップコーン、ピーマンの苗を植えました。苗を植えた後は、みんなで協力して苗に水をやりました。これから大きく育つのが楽しみです。
PTAプール清掃
5月29日(日)にPTAによるプール清掃がありました。
きれいになったプールで、子どもたちは水泳学習を迎えることができるようになりました。
休日の早朝からの保護者の皆様方のご尽力に心より感謝を申し上げます。
租税教室
5・6年生は、租税教室を実施しました。須賀川法人会の方にお出でいただき、ビデオを見たりワークシートを使って問題を解いたりしながら、税金のしくみについて学びました。
移動図書館
昼休みに移動図書館がありました。たくさんの子どもたちが、熱心に本選びをしていました。いろいろな本にたくさん親しんで、豊かな心を育んでほしいと思います。
児童会総会
児童会総会がありました。みんなでよりよい大森小学校にしていこうと、代表委員会・保健委員会・体育委員会・図書委員会・放送委員会の活動について、3~6年生が熱心に話し合いをしました。
授業風景(運動会全体練習)
運動会全体練習と予行練習の風景です。晴天に恵まれ、予定通り実施することができました。子どもたちは担任の指導をよく聞き、練習する度にじょうずに演技することができるようになってきています。
予行練習での紅白の得点は白30点、紅10点で白の勝ちでした。当日はどちらが勝つでしょうか。
PTA早朝奉仕作業ありがとうございました
5月8日(日)6:00よりPTA早朝奉仕作業を実施しました。多くの保護者の皆様に来校いただき、入退場門の設置、校地内の除草をしていただきました。
運動会に向けて美しい環境が整いましたことに感謝申し上げます。
歯科検診
全校生を対象とした歯科検診がありました。
日頃から、丁寧な歯みがきに心がけ、自分の歯を大切にしてほしいと思います。
授業風景(総合的な学習の時間)
3・4年生の授業風景です。一人一台割り当てられているタブレットを使って学習しています。今日は年度初めということで一人一人のアカウントとパスワードを設定しています。これから自分でタブレットを起動するときはこのパスワードを使います。ICTを活用して学習に質を高めていきます。
担任とともに支援にあたっているのはICT支援員の先生です。今年度から本校にいらして子どもたちはもちろん、教職員のICT活用の支援もしてくださっています。
授業風景(運動会全体練習)
運動会全体練習の風景です。今日は大玉ころがしの練習をしました。大玉ころがしの種目担当者よりルールを説明して実施しました。一回目の練習が終わった後は紅組と白組に分かれて振り返りの時間をとり「どうしたら速くなるか」「どうしたらうまくリレーできるか」といったことについて話し合いました。
国語科や算数科といった教科だけでなく、体育科でも考える力を高めさせる活動のひとつです。運動会ではこの反省を基に白熱した競争が展開されることと思います。
〒962-0723
福島県須賀川市狸森字杉内90
TEL 0248-79-2188
FAX 0248-89-1771