こんなことがありました!

出来事

その時どうする???

  「ジリリリリリリ・・・・・・。」けたたましい非常ベルの音で避難訓練が始まりました。



 今日の避難訓練の目的は、避難経路の確認!

 “給食室から出火した場合は、火元を離れるように、
煙に巻かれないように避難するから・・・。”



 真剣に避難する1年生
 “お・か・し・もの約束は、守れたかな?”



 今日の避難に要した時間は、2分27秒・・・
 少し話し声が聞こえたのが残念~~でした。

 次回は、“2分以内”“しゃべらない”を目標に真剣に頑張りましょうね!
(5月には、消防署の方に来校いただき、第2回避難訓練を実施します。)

 
 

お世話になりました!


 
 4月15日(金)授業参観が行われました。



 保護者の皆様には、お忙しい中、参観いただきありがとうございました。
また、PTA・音体特活後援会総会や各専門委員会、学級懇談会と
長時間にわたりお世話になりありがとうございました。




 子ども達の学びの様子は、いかがだったでしょうか・・・。

 進級し教室がかわり、担任の先生もかわり、子ども達も少しずつ
慣れ始めた頃ですね・・・。

 保護者の皆さんもいろいろとご心配かと思います。
 何かありましたら、いつでも学校の方へご連絡いただければと思います。

今日から仲間入り・・・



 今日から1年生も縦割り班清掃に仲間入りしました・・・!

 お兄さんやお姉さんにお掃除の仕方を優しく教えてもらい、
とっても張り切っている1年生・・・。



 こうして、生活面でも多くを学び、少しずつ成長していくのですね。



 どの担当場所にいっても、優しく1年生に掃除の仕方を教える
上級生の姿がみられました。

 “みんな頑張っていたね・・・。”

 55名という少ない人数ですが、校舎をきれいにしようと一生懸命
頑張ってくれていました。



 “みんな、ありがとうね・・・!”

色とりどりに・・・



 用務員さんが、1階のコミュニティーホールに花を飾ってくださっています。

 ほとんどが種や球根から丹精込めて育てた草花です。

 校舎内をとっても明るい雰囲気にしてくれる花々・・・。

 用務員さんの優しい心が伝わってきますね・・・。


 
 いつも優しい心遣い・・・ありがとうございます!

聞こえたらボタンを押してね・・・


 新学期が始まり、各種検診・検査が始まりました。

 発育測定、視力検査、歯科検診に続き、今日は1・2・3・5年生の
聴力検査が行われました。

 とっても小さな音を聞き分ける検査ですので、外部の音があまり
聞こえない放送室で実施しました。

 耳が詰まっていると聞き取りにくくなったり、耳の病気にもなりやすい
ものですね。

 ご家庭でも、時々、お子さんの耳の中の状態を見てあげてくださいね。
よろしくお願いいたします。