こんなことがありました!

出来事

長沼地域小中一貫つなぐ教育 公開授業


今日は、午後から長沼地域小中一貫つなぐ教育の公開授業・研究発表・講演会が行われました。
長沼小学校の6年生は長沼中学校に移動し、算数科の授業を行いました。
たくさんの先生方に参観していただき、少し緊張気味でしたが、
真剣に課題に取り組んだり、堂々と発表したりすることができました。
小学校の担任と中学校の数学の先生がチームを組んで指導にあたり、
子どもたちは中学校の雰囲気も少しだけ味わいながら学習を深めることができました。

「ぼっこの会」語り芝居


今日は、文化芸術による子どもの育成事業ということで、「ぼっこの会」のお二人が長沼小学校に来て下さいました。
語り芝居を2話見せて頂き、子どもたちは物語の世界にすっかり引き込まれてしましました。
その後、ワークショップということで、何人かの児童がステージに上がり、ショートショートコントにチャレンジしました。
寒い中でしたが、大変盛り上がり、楽しい時間を過ごすことができました。

鼓笛体験


来年度の鼓笛編成に向けて、やってみたい楽器や手具を体験しました。
3~5年生が6年生に楽器を持たせてもらったり、演奏させてもらったりしました。
今後、本格的に練習を進めていきます。

ABC・・・Z!


4年生が外国語に親しむ学習を行いました。
ALTのレジーナ先生と一緒にアルファベットの読み方を練習し、
友達とグループ対抗のカルタ取りで対決しました。
楽しみながら学習ができました。

FCTで中テレChu!


5年生が社会科の学習でFCT福島中央テレビを見学してきました。
いつも見ているテレビ番組がどのように作られているのか?
画面の向こう側、裏側の様子を見せて頂きました。
放送局で働いている人々の工夫や苦労、気をつけていることなども教えて頂きました。
TVでおなじみのアナウンサーの菅佐原さんや小野さんが直接お話してくださり、一緒に記念撮影もして頂きました。

音楽ダンスクラブコンサート開催


音楽ダンスクラブが休み時間にコンサートを開催しました。
校内放送で呼びかけると、たくさんのお客さんが集まりました。
歌とダンスを披露すると、客席から「アンコール」がかかり、
ダンスでアンコールに応えました。
拍手やかけ声など大変盛り上がりました。

あと5ヶ月で1年生!


来年度、小学校に入学する園児のみなさんが、本校で就学時健康診断を行いました。
6年生女子に面倒を見てもらいながら、グループごとに眼科・耳鼻科・歯科・内科・視力など、各検査会場を回りました。
来年4月に元気に入学してくれることを楽しみに待っています。

段ボールで秘密基地?


4年生は図工の時間に「いつもの場所がへんしん」というテーマで、班ごとに巨大アートを制作しています。
さながら秘密基地のよう。
段ボールや新聞紙をうまく使って壁や屋根を組み立てています。
今後どうなるのか。
完成が楽しみです。

おいしくできました


6年生が家庭科の時間にジャガイモを使った料理の調理実習を行いました。
ゆでたり、炒めたりして、ジャーマンポテトやポテトサラダにしました。
どの班も上手にできて、とてもおいしかったです。

水溶液の正体は?


6年生は理科の学習で、名前が分からなくなってしまった6種類の水溶液の正体を調べる学習を行いました。
今まで学習してきたことを生かして、蒸発させたり、リトマス紙を使ったり、においをかいだりして調べ、
なんと、すべての水溶液の正体をさぐり当てることができました。
班の中での話し合い(水溶液が何か、根拠を示しての説明など)も活発に行うことができました。