こんなことがありました!

出来事

6年生から5年生へ


本校では天気のよい日は毎日、国旗・市旗・校旗を掲揚しています。
これまで6年生が責任を持ってこの仕事を担当してきました。
そして、今日は3月1日。
今日から5年生がこの仕事を引き継ぎました。
初めての事に苦戦していると、近くにいた6年生がこつを教えにきてくれました。
その後、澄み切った青空に3つの旗をしっかりと揚げることができました。

カウントダウン15

大人と子どもの違いって何?
ひとつに経験の差があると思います。
やったことがないことが、できない・わからないのは当たり前。
やったことがないから、色々アドバイスや注意をもらうのは当たり前。
そこで、やらなかったらできないままでした。
大変でもがんばってやってきて、たくさんの経験をつんで、色々なことができる
ようになって、”できる””やれる”という自信や信頼につなげてきました。

学校評議員会


学校評議員会を開催しました。
学校評議員の皆様にご来校いただき、授業の様子を見て頂いたり、
学校給食を試食して頂いたりしました。
校長から学校運営についてご説明し、
学校評議員の皆様からご助言を頂きました。
頂いたご助言を今後の学校運営に役立てて参ります。

なわとび記録会(3・4年生)


今日は、3・4年生のなわとび記録会が行われました。
持久跳び(3分間)、トライアル種目(後ろ跳び、あや跳び、二重跳び)、
そして長縄8の字跳び(団体)に挑戦しました。
保護者の方の応援もあり、子どもたちは一生懸命頑張りました。
そして、合格、自己ベストがたくさん出ました。

カウントダウン16

家の人に、友達に、下級生に、先生に、見せる顔・・・
色々な場面で、色々な顔を見せてくれます。
もりもり食べて、いろいろ経験して、たくましく成長した6年生。
あと16日、まだまだ学校のリーダーとして活動しています。

へちまの片付け

今年は、育てた場所を変えたせいなのか、ヘチマがたくさんなりました。
取れた種の量も今までになく多かったようです。
今日は晴れてよい天気。ぽかぽか陽気の中、ネットなどを片付けました。
つるがネットに絡まっていて大変でした。
タネもネットも、また来年の4年生に引き継ぎます絵文字:笑顔

中学校入学に向けて


長沼中学校の生徒指導の先生が来校し、6年生を対象に「中学校入学に向けて」お話をして頂きました。
服装や髪型、生活のきまりなどについて詳しく教えて頂き、理解できたようです。

カウントダウン17

子どもはまわりをよく見ています。
大人のこともよく見ています。
そして、けっこう鋭いです。
適当なことをしたり、言ったりすると、つっこみが入ります絵文字:ニヤリ
でも、おおらかなところもあり、そんなことも受け入れてくれています・・・か?
卒業まであと17日です。

授業参観日


今日は、今年度最後の授業参観日でした。
子どもたちの成長の様子を見ていただいたり、
子どもたちが、お家の方への感謝の気持ちを表したりしました。

大変寒い日でしたが、たくさんの保護者の方々においでいただいて、
子どもたちも張り切って学習や発表ができました。

また参観後には、学年懇談会やPTA代議員会がありました。
多くのみなさんに出席していただき、
今年度のまとめと来年度への引き継ぎができました。

1/2成人式

ことの始まりは、長沼文化祭。                         
婦人部の皆さんが出品していた花飾りを見たときに始まりました。

小さな花のかわいらしさ、たくさんの枯れない花。
「1/2成人式のありがとうの気持ちにぴったりだ」と担任が思ってしまいました。
子ども達にも作れるように婦人部の方にアドバイスをいただき、制作を開始。

はじめて持つ針と糸。
糸通しってどうやって使うの?玉止めって?
そんなところからスタートしました。
大丈夫かな・・・と思っていましたが、思いがけず真剣に、一生懸命作っていました。
「お家の人には秘密に」というお約束。
子ども達は早く話したくてしょうがないようでしたが、がまんしました。

作った花を棒につけて出来上がり。後は本番を待つのみ。

1/2成人式として、成長の様子を見たり、決意表明をして、いよいよお家の人へプレゼントです。
自分たちはこんなに元気に成長したよ。
できることもたくさん増えたよ。
やりたいこともいっぱいあるよ。
時々反抗することもあるけれど、いつもありがとう。の気持ちを込めて渡しました。
お家の人からの手紙等もあり、とても素敵な式になりました。

最後は誕生日が近い担任の先生へ、○○倍成人式の花とプレゼント。子どもの手作りマフラーです。
とてもあたたかく、優しく育っている4年生18名です。

カウントダウン18

6年生になると、勉強に、運動に、生活に、とても忙しくなります。
校外学習や行事も多くあり、それぞれ自分の得意分野で活躍しました。
きっと、中学校でやろうと思っていることがたくさんあると思います。
楽しみ半分、不安半分。自分らしくやっていこう絵文字:笑顔

なわとび記録会(5・6年)


5・6年生のなわとび記録会が行われました。
開会式の後、全員4分間持久跳びに挑戦しました。
体育館の工事のために練習が十分ではありませんでしたが、
たくさんの児童が合格することができました。

続いて、自分で技を選んで出場するトライアル種目でした。
あや跳び、交差跳び、二重跳びで回数を競いました。

最後に長縄8の字跳びに学年ごとにチャレンジしました。
こちらはこれまで本気で練習してきた成果があり、
5年生は3分間で330回、6年生も299回と素晴らしい結果がでました。

色々な種目に真剣に取り組む姿がとても立派でした。

パソコンで算数学習


1年生は、パソコンで算数の学習をしました。
ドリルソフトを使い、今年学習した内容をふり返りながら問題に答えました。
長さ比べや時計の見方、足し算・引き算などの問題に真剣に取り組んでいました。

カウントダウン19

とても素直な一面もあり、譲れない場面もあり。
何事も一生懸命に考えたり、取り組んでいるからこその
「こうしたい」という思いがあるのだと思います。
相手の意見に合わせたり、自分の意見を聞いてもらったりしながら、
たくさんの行事や活動をやり遂げてきました。

栄養技師来校

いつもおいしい給食を、栄養のバランスも考えて、作ってくれる
長沼給食センターの栄養技師。
給食指導に、食育に、子ども達の様子を見に、学校によく来てくれます。
今日は、1年生と3年生の給食指導です。
同じ目線で、全体を見渡せる目線で、給食の様子、喫食の様子を見て、
献立や食育の参考にしてくださいます絵文字:よろしくお願いします

なわとび記録会(1・2年生)


今日は1・2年生のなわとび記録会が行われました。
前半は個人種目でした。
2分間持久跳びや、かけ足跳び・後ろ跳び・あや跳びなどのトライアル種目に挑戦しました。
後半は長縄跳びを行いました。
これまでの練習の成果を発揮して、1年生も2年生も素晴らしい記録が出ました。

なお、明日予定されていた3・4年生のなわとび記録会は来週の火曜日に延期となります。

カウントダウン21

係りの活動も、色々な生活の場面でも、優しい行動がたくさん見られます。
ちょっと羽目をはずして注意されることもあるけれど、
そんなところも、ご愛嬌かな絵文字:笑顔
そんな姿を見るのも、あと21日です。

中学生の希望メニュー②

今日のメニューは、中学校3年2組の希望献立です。
「ゆかりごはん、牛乳、鶏肉のから揚げ、ほうれん草卵チーズ和え、
 なめこ汁、プリン」です。

 ほうれん草の卵チーズ和えは、ほうれん草といり卵と小さくカットされた
チーズを、砂糖としょうゆで味付けした、給食では人気のある和え物です。
 低学年の子ども達は、丁度前歯が生え変わる時期。から揚げを食べて
いる姿を見ると、”今前歯がないんだな~”と思える食べ方で一生懸命
食べていました絵文字:笑顔
 いくつになっても、好きなものを食べるときの顔は変わりませんね。

7ヶ月ぶりの


体育館の耐震化工事が完了し、今朝は7ヶ月ぶりの体育館での「全校朝の会」を実施しました。
校長先生からは、体育館が最初にできた50年前に学校に寄贈された絵についてお話がありました。
また、最近のコンクール等で活躍した児童に賞状の伝達を行いました。

きれいになり、明るくなった体育館で、新鮮な気持ちで全校朝の会ができました。