こんなことがありました!

出来事

小学校訪問

 10日(月)にくるみの木園児が本校を訪問しました。1年生が音読をしたり、学校紹介をしたりして、簡単な歓迎会を行いました。その後、校舎案内に出かけ、西二小の教室や特別教室、施設などを紹介して回りました。いつまでも幼いと思っていた1年生ですが、いつの間にか一回り大きくなっていたことに気づかされました。

   

思春期性教育

 7日(金)の3校時目に、3・4年生を対象に、医療介護病院勤務の方を講師にお迎えし、思春期性教育を行いました。おへそやへその緒から生命誕生の神秘について考える授業でした。自分の誕生の意義や家族の願いなど、自他の命の尊厳について、画像やワークショップをとおして深く学ぶことができました。

  

頑張った校内なわ跳び記録会

 氷点下で迎えた朝でしたが、2校時目に校内なわとび記録会が行われ、個人種目のチャレンジ跳びでは、持久跳びと二重跳び、最後に団体種目の長なわ跳びに挑戦しました。子どもたちは、日頃の練習の成果を活かし、自己新記録を目指してチャレンジしました。記録会を通して、体力づくりだけでなく、最後まで諦めない態度や友達のよさに気づいたり、苦手をフォローしてあげたりする思いやりの心も養えたと思います。この達成感や充実感がきっと自信につながり、大きく飛躍する土台になることでしょう。保護者の皆さんにも、寒い中、多数応援に駆けつけていただき誠にありがとうございました。

  

  

最後の調整

 明日のなわとび記録会に向けて、各学年では最後の調整を行っています。ややマンネリ化しつつある練習風景でしたが、明日の本番に向けて少しづつ気持ちが高まってきました。子どもたちのここ一番の集中力をご覧ください。競技開始9:30からになりますので、応援においでの際は、暖かい服装でお過ごしください。
※1F(職員)・2Fの児童トイレは和式から洋式に改修中ですので、女性の方は、1F東側の女子トイレをご利用ください。駐車場を含めご不便をおかけしますが、よろしくお願いします。

※3校時 思春期性教育3・4年があります。参観できますので、よろしくお願いします。

 

体育専門アドバイザー訪問

 本日、体育専門アドバイザーの先生が訪問し、運動技能の技術的な指導や授業展開におけるポイントについて、具体的にアドバイスしていただきました。特にボール運動では、子どもたちの正確なパスやドリブル、シュートの仕方について手取り足取り指導していただきました。また、少人数でも楽しめるゲームの工夫についても、教えていただき、子どもたちは、人のいないところにどう動いたり、素早くパスしたりするかを考えながら、楽しそうに取り組むことができました。

  

小田切神社に初詣

 1月初旬、1階ホールには小田切神社が設置され、子どもたちが初詣として参拝に訪れています。子どもたちが、今年の運勢を占うおみくじを引くたびに、一喜一憂する姿が見られました。ちなみにおみくじには、健康的に過ごすための改善のヒントが書かれてあり、それを実践することによって、行動力が増し、運勢が好転していくという仕組みです。?帰りには、絵馬にお願い事を書く姿も見られました。間もなく立春。もう少しの間、規則正しく安全に過ごすことを意識して生活して欲しいと思います。願い事が叶うといいですね。

  

   

長なわプレ大会

 昨日の昼休みに、なわとび記録会に向けた長なわ跳びのプレ大会を行いました。もちろん3分間で何回跳べたかを競うものです。結果は1・2年、3・4年生で200回以上、5年、6年生も300回以上跳びました。素晴らしい記録です。発達が異なりますので、一概に比較はできませんが、それぞれの学年・ブロックで目標を達成するために力と知恵を出し合い、ベストを目指して挑戦して欲しいと思っています。

  

   

LEDってエコ?

 6校時目に校長先生による6年生の理科の授業研究を行いました。「電気と私たちの暮らし」について、電気の性質や働きについて学習したり、電気は光・音・運動・熱などに変換されることについて理解を図るものです。子どもたちは「LEDがエコといえるのか?」を学習課題として、コンデンサーに電気をため、条件を同じくして豆電球との点灯時間を比較していました。結果は発光ダイオードのほうが、長い時間明かりがつき続けることが分かりました。子どもたちは予想や仮説の妥当性を実験結果の記録から考察し、ノートにまとめることができました。授業後の研究会が終わった頃に、東の空にはきれいな二重の虹の架け橋がかかっていました。

  

  

   

 

 

昔話を聞く会

 本日、毎年お世話になっている語り部の先生を招聘し、民話語りを行っていただきました。毎回子どもたちは、講師の先生の昔話を楽しみにしています。今日も故郷に伝わる昔話に聴きいっていました。改めて、自分たちの住んでいる地域のよさを発見すると同時に、穏やかに語っていただいたお話から様々な教訓を学んだ子どもたちでした。

  

雪遊び

 久しぶりにうっすらと雪が積もり、一面の銀世界で朝を迎えました。さっそく1年生が、元気いっぱいに校庭を走り回っていました。少ない雪でしたので、雪だるまを作るのも一苦労でしたが、かわいい雪だるまが出来上がりました。