こんなことがありました!

出来事

たてわり班対抗リレー


 本日の長小タイムは、代表委員会企画「たてわり班対抗リレー」
 リレーしたものは「豆」と「ピンポン」
 1班8名で、まめ50個をおわんからおわんへ。一人の持ち時間は10秒。
 学年関係なく、上手な子はすいすいと小さな豆をつかんでいました。
 ピンポンは、せかすことなく落とさないようにスプーンからスプーンへ。
 静かな緊張が走りました。
 豆の1位は15班。50個全部移動できました。
 ピンポンの1位は9班。23秒でした。
 1年生~6年生までの「たてわり班」。いつも協力しあって活動しています。
                       ※2年生の大豆はここでも活躍しています絵文字:笑顔

あさがおbefore and after


 1年生で育てて観察していたあさがお。
 今年もきれいに咲いてくれました。
 自分たちで育てた植木鉢のあさがおと、間引きしたものを植えたグリーンカーテン。
 ツルをはずしてリース用にまるめました。
 飾り付けをしてどんなリースになるか楽しみです。
 

はじめての・・・②


4年生で、はじめて使ったのこぎり
一生懸命木を切った後は、やすりで面取りをして
ボンドやくぎで自分だけの○○を作りました。
今日は2人完成。すごい文房具入れや
担任の先生の・・・がかけてある「ものかけ?}が
できました。
これからたくさん素敵なオリジナル作品ができる予定です。

ふれあい科学館に行ってきました


2年生が郡山市にあるふれあい科学館(スペースパーク)に行ってきました。

朝は、バスで須賀川駅に向かい、駅の見学をした後、自分で切符を買って電車に乗って郡山に向かいました。
あまり電車に乗り慣れていないのでドキドキしながら券売機のボタンを押していました。
ふれあい科学館では、科学工作やプラネタリウム鑑賞、常設展示(宇宙ゾーン)体験などで楽しみました。
新幹線が小さく見えるなど、展望エリアからの景色がとてもきれいでした。

藤沼湖見学


4年生が藤沼湖(ダム)の見学に行ってきました。
長沼東小学校の4年生と一緒の学習です。
藤沼ダムを建設するにあたっての話を奥河敏男先生に、奇蹟のあじさいの話を深谷武雄さんに伺いました。
その後、建設中のダムを見学したり工事担当の方から話も聞いたりし、理解を深めました。
学校のプール2400杯分の水をダムにためることができるそうです。

炭焼き体験


3年生は総合的な学習の時間にバスで出かけ、炭焼き体験をしました。
地域にお住まいの八木沼さん、奥川さん、深谷哲雄さん、深谷武雄さんにご指導いただきながら、持参した木や松ぼっくりなどを蒸し焼きにして炭を作りました。
待っている間には、焼き芋をごちそうになったり、巨大シーソーで遊んだり、近くの山で遊んだりしました。

時間をおいてふたを開けてみると、きれいな炭が完成しました。

高齢者の気持ちになって


4年生は総合的な学習の時間に、高齢者疑似体験を行いました。
視界を狭くする(見えにくくする)ゴーグル、音が聞きにくくなるヘッドフォン、
体の動きを制限するウェイト、そして杖などを身につけて、校舎内を歩きました。

普段歩き慣れている場所なのに、とても歩きにくいことに気がつきました。
「お年寄りって大変なんだね。」
「これからはお年寄りを助けたい。」
体験後の子どもたちの意見です。
立場を変えて物事を見たり考えたりすることができました。

まめ


 2年生で育てていた豆。
 枝豆と、山口さんからいただいた黒豆です。
 カラカラになるまで待って収穫しました。
 秋に食べたときは青かったのに乾燥したら黒くてびっくり。
 2月の「節分」のときにまきます。

長小タイム


今日は長小タイムがありました。
学級ごとに遊びを考えて実施します。

1年生は遊具を使って楽しく遊びました。
けんかをせずにみんなで仲良く遊ぶことができました。

3年生クラブ活動見学


3年生がクラブ活動見学を行いました。
来年度からクラブ活動を行う3年生が先輩達の活動の様子を見学しました。

どんなクラブに入るか、興味がわいたようです。