出来事

教育相談3日目 保護者の皆様へ

本日は、教育相談3日目になります。お忙しい中、そしてお寒い中、大変お世話になります。本日は、昨日より寒くなるようです。保護者の皆様が来校される時刻の天気予報を見たところ、13時→11.8℃、14時→12.4℃、15時→11.7℃、16時→9.8℃、17時になると8.5℃になるようです。そこで、保護者控え室は朝から暖房を入れて準備をしております。また、6年生の保護者の皆様が教育相談を行う心の部屋(図書室)も、暖房を入れて準備をしております。しかし、なかなか暖かくならないため、防寒対策をしっかりとされて来校してください。

送迎中の車上荒らしに注意!!

 POLICEメールふくしまによると、26日(金)午後5時半頃、須賀川市内の保育園駐車場で、車のカギをかけずに子どもの迎えに行ったところ、車内からバッグ等を盗まれるという被害が発生したとのことです。本校においても、このような被害が心配されます。

 POLICEメールでは、「車から離れるときは、少しの時間でも施錠する」「車内に貴重品を置かない」「車内をのぞいているなどの不審者を見たら警察に通報する」などの被害防止対策を呼び掛けています。

*PLICEメールは、どなたでも登録できます。

「同じ5kgなのに、何でこんなに重いの~!」

 3校時は、6年生と理科を学習しました。「5kgの砂袋を1番小さい力で持ち上げるには、どうしたらいいかな?」という課題について考えた6年生。前時は、5kgや10kgの砂袋を提示し、まず両手で持ち上げて重さを体感しました。「うわ~重い!」「片手では10kgは持ち上がらない。」など、それぞれ感じたことを伝えあった子どもたち。次に棒1本を使い、同じ砂袋を持ち上げてみました。棒を使うと、使い方によって重く感じたり、軽く感じたりすることを体感し、「不思議だ。」「同じ5kgなのに。」と、首をかしげていた子どもたち。この続きから、学習を行いました。まず、前時に「不思議だ!」と話していた、同じ重さなのに重く感じたり軽く感じたりするのはなぜかを、実験をしながら考えていきました。前時に学習した、①棒を支える位置「支点」②力を加える位置「力点」③おもりの位置「作用点」について復習した後、本時の課題「5kgの砂袋を1番小さい力で持ち上げるには、どうしたらいいかな。」を実験。子どもたちは、変える条件と変えない条件をはっきりさせて、順序よく実験する姿が見られました。「作用点(おもりの位置)を変えてみよう。おもりを支点に近づけよう。」「力点(力を加える位置)を変えてみよう。支点の近くを持ってみよう。」など、グループで相談して手応えを話し合っていました。

 実験の結果をグループでまとめたところから、学びを生かして深めるために、「重い石を動かすには?」という発展問題を考えました。この問題で悩んでいたところは、重い石の下にある作用点を動かすことができないこと。次時に話し合いを行います。「なんで?」「どうして?」という疑問が「わかった!」「できた!」につながるように、授業を進めていきます。

今日から教育相談お世話になります

今日から、教育相談が始まります。再度お知らせになります。

 期日は、①11月26日(金)②11月29日(月)③11月30日(火)④12月1日(水)⑤12月2日(木)の5日になります。教育相談の場所ですが、1・2・3・4・5年生・すこやか学級は、自分の学級で行いますが、6年生は心の部屋(図書室)で行います。理由は、白江小学校はオープンスペースのため、6年生と5年生の学級のように隣接学級との話し声が相談の妨げにならないように、真ん中の学級である6年生のみ、教室を移動してもらいました。6年生の保護者の皆様には、ご不便をおかけいたします。控え室は、会議室(職員玄関脇)をご利用ください。相談時間は、1人15分間で設定しております。教育相談の時間をお知らせします。①14:15~14:30②14:35~14:50③14:55~15:10④15:15~15:30⑤15:35~15:50⑥15:55~16:10になっております。短い時間ではありますが、充実した話し合いにしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

 

塩化ナトリウム(食塩)はどのくらい溶けるのかな?

 2校時は、5年生と理科を学習しました。前時には、粒が見えなくなり液が透き通って見えることを「水にとける」ということを学習しました。今日はまず、「物がとける」という言葉には、2つの意味があることを学習しました。1つは、物の粒が見えなくなり、液全体に同じように広がる「溶解」。もう1つは、個体が温められて液体に変化する「状態変化」。海水には塩が溶けているというのが「溶解」。春になって雪がとけるのが「状態変化」。子どもたちは、同じ「とける」という意味でも、全く違う事柄を表すことを理解することができました。

 今日は、新しいことをもう1つ学習しました。それは、メスシリンダーを使って正しく50mLをはかりとる練習をしました。メスシリンダーを使うと、決まった体積の液体を正確にはかりとることができます。保護者の皆様にとっては、「メスシリンダー」という言葉が懐かしいのではないでしょうか。「50」の目盛りの少し下のところまで液を入れ、真横から液面を見ながらスポイトで液を少しずつ入れ、液面を「50」の目盛りを合わせました。1人ずつパフォーマンステストとして、やってみました。また50mLとは、液面のへこんだ部分が「50」の目盛りに合うようにすることが難しいようで、「うわ~50を過ぎちゃった。」「あ~50に合わすのが難しい。」と、つぶやきが聞こえてきました。

 全員50mLをはかることができたグループから、50mLの水にどれだけの塩化ナトリウムが溶けるのかを実験しました。前時に、すりきり1杯のやり方を覚えたので、1杯とけきったら1杯を追加するなど、塩化ナトリウムをとかしていきました。黒色の机上にビーカーを置き、粒がないことを確認しながら実験をした5年生。すりきり4杯までは、どのグループもとけました。この続きを、次時に行います。

須賀川市岩瀬地域学校保健委員会開催

 昨日の15時より、白江小学校において、須賀川市岩瀬地域学校保健委員会を開催しました。白江小学校・白方小学校・岩瀬中学校・白江こども園・白方こども園・岩瀬給食センター・市健康づくり課のそれぞれ担当の方が集まり、①早寝・早起き・朝ご飯(生活習慣のポイント10か条の№4)②省メディアへの取り組み(生活習慣のポイント10か条の№6)③コロナ感染防止と教育活動の考え方等3つについて、実践報告がありました。資料を見せていただきましたが、早寝早起き朝ご飯・省メディア・コロナ感染防止のどれも、学校での取り組みと家庭での取り組みをつなげていくことが大切であることが、実践からもよくわかりました。白江小学校の朝食調べの結果を見ると、朝食摂取率はほぼ100%ですが、野菜や汁物の摂取率は7割くらいです。割合は学校ごとに異なりますが、5つの学校共に野菜や汁物の摂取率が100%に近づけるといいですね。

 また、須賀川市教育委員会学校教育課指導主事である阿部洋一先生より、ご指導をいただきました。白江小学校については、①「朝食で野菜摂取率が市や県の状況よりも高いことが素晴らしい。」とお話いただきました。これは、保護者の皆様のご理解・ご協力という家庭環境のおかげだと思います。早寝・早起きなど規則正しいリズムでの生活ができていることにより、朝食もしっかり食べることができるのだと思いました。また、夏休みの課題として提示した、「ふくしまっ子朝ご飯コンテスト」などへの参加も、朝食について考えるよい機会になっていると思います。省メディアについては、②「養護教諭が4年生に向けて行った授業『目の大切さ』でタブレットなどを使用する時の距離について指導をしたり、保健室前廊下の掲示の工夫がなされていたり素晴らしい。」と、お話をいただきました。保健室前の掲示は、今子どもたちに知っておいて欲しい心や体の健康について、視覚的にもわかりやすく、見て楽しく学ぶことができる工夫された掲示がされています。子どもだけでなく、教職員も足をとめて見て勉強する姿が見られます。コロナ感染防止については、③「0か100かではない考え方、そのバランスについて、白江小学校の対策や子どもたちのために教育環境を整えていること、そして学校での取り組みを家庭へも発信していることが素晴らしい。」とお話をいただきました。これからも、子どもたちのためになる活動を続けていきます。これからも、子どもたちの心と体の健康のために、学校と家庭とで協力して見守っていきましょう。よろしくお願いいたします。

11月26日より教育相談が始まります

10月29日に、「教育相談のお知らせ」を配付しました。その後、11月8日に、各学級担任より「教育相談日程のお知らせ」が配付され、日程の変更がある場合にはお知らせいただいたことと思います。11月26日(金)より、教育相談がはじまります。期日は、①11月26日(金)②11月29日(月)③11月30日(火)④12月1日(水)⑤12月2日(木)の5日になります。教育相談の場所ですが、1・2・3・4・5年生・すこやか学級は、自分の学級で行いますが、6年生は心の部屋(図書室)で行います。理由は、白江小学校はオープンスペースのため、6年生と5年生の学級のように隣接学級との話し声が相談の妨げにならないように、真ん中の学級である6年生のみ、教室を移動してもらいました。6年生の保護者の皆様には、ご不便をおかけいたします。控え室は、会議室(職員玄関脇)をご利用ください。相談時間は、1人15分間で設定しております。教育相談の時間をお知らせします。①14:15~14:30②14:35~14:50③14:55~15:10④15:15~15:30⑤15:35~15:50⑥15:55~16:10になっております。短い時間ではありますが、充実した話し合いにしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

 

 

石井さんと一緒にEM団子をつくりました!!

4年生の総合的な学習の時間に、環境学習の講師である石井さんをお招きして、EM団子作りを行った4年生。EM団子とは、EM菌(有機微生物群)の入った米のとぎ汁発酵液とEM活性液を混ぜて発酵させて作成したEMボカシに、糖蜜と土を混 ぜ合わせ、団子状にしたものです。 EM団子を地元の岩根川に投入する活動を通して、 地域の水質浄化を図っています。理科室の外には、まだ数本のEM活性液が残っています。それは、プールに入れる予定です。そのおかげで、白江小学校のプール清掃はとても楽なのです。下水のような強い刺激臭もなく、ぬるぬるしたプールの底でもなく、プールの側面にも汚れがほとんどありません。これはすべてEM活性液のおかげです。4年生は、自分たちが作ったEM活性液をプールに入れることで、5年生になりプール清掃を行った時に、EM活性液のすごさに感動することと思います。4年生の子どもたちの活動の様子を写真でお知らせします。

「明日って何で休みですか?」という質問が!!

 「明日はお休みだね。」と声をかけたところ、「明日って何で休みですか?」という返事が返ってきました。そこで、勤労感謝の日について調べてみました。

 年内最後の祝日が、11月23日「勤労感謝の日」です。1948年に制定された「勤労感謝の日」。働いている人に感謝する日と思っている子どもたちもいたかと思いますが、少し違います。勤労感謝の日とは、「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう日」なのです。国民の祝日に関する法律では、このように制定されていますので、明日は「仕事を大事なものとして重んじ、その成果を喜びみんなで感謝をしあいましょう!」という1日になるといいですね。 

 もともと11月23日は「新嘗祭(にいなめさい)」という名前の祭日だったそうです。その年の収穫物を神様に捧げ感謝をし、翌年も豊作であるように願う日本古来の重要な宮中行事「新嘗祭」現在も大切な行事として執り行われているそうですが、私はあまり知りませんでした。戦後に、「勤労感謝の日」と名前を変えたそうですが、「新嘗祭」が五穀豊穣に感謝する日であったことからも、普段当たり前のように口にしている食物に感謝をする日でもあるのですね。もちろん食物を作ってくれている生産者・販売者の方にも感謝。仕事で頑張ったお給料で、その食物を買ってくれる方にも感謝。そして、その食物を美味しく料理してくれる方にも感謝です。

 「ありがとう」という言葉を、自分の周りの人に伝える日にしたいなと思いました。

 

3年生の国語「はんで意見をまとめよう」

3年生は、国語科「はんで意見をまとめよう」の学習をしています。1年生に読みきかせをするために、1年生という相手意識や、読みきかせをするという目的意識をもち、グループで話し合いを行いました。「こんな本はどうかな。」「1年生に合う本はどれかな?」と考え、自分で本を選びました。グループごと、1年生に読みきかせをする本を決めるために、集めた本を比較したり分類したりして、読みきかせをするために必要な事柄を選ぶことができました。話し合いでは、必要なことを記録したり、わからなかったことなどを質問したりしながら、話し合いに参加をしていた3年生。自分の考えをしっかりともち、話し合いを行うことができました。この単元では、それぞれの係の役割や進め方を確認し、司会などの役割を果たしながら話し合う学習をしています。最終的に、グループで選んだ1冊の本を、1年生の教室に行って読みきかせをしてきた3年生。1年生は、読みきかせをしてくれる3年生や本を、真剣なまなざしで見つめていました。

松なみ委員会が代表して参加~赤い羽根共同募金贈呈式

昨日の昼休みに、赤い羽根共同募金の贈呈式を行いました。社会福祉協議会岩瀬支所の須田所長様と、主事の石森様をお招きして、松なみ委員会の4~6年生9名が贈呈式に参加しました。10月6日(水)から10月8日(金)の3日間、募金活動を行いました。「行動とあなたの気持ちで変わる未来」という、令和3年度赤い羽根共同募金のスローガンのように、みんなが幸せに楽しく暮らすために、いろいろな福祉活動が行われています。赤い羽根共同募金は、そのような活動を応援するための「助け合いの募金」です。ひとりひとりの力は小さくても、みんな集まればとても大きな力になります。須田所長様より、「赤い羽根共同募金は、お年寄りのため、障がいのある人のため、子どもたちのため、みんなが住んでいる地域のために使われます。」と、お話をいただきました。委員長である6年濵尾さんが、代表で贈呈の言葉を伝えました。また、副委員長の6年本田さんと書記の6年三島木くんが、赤い羽根共同募金について学んだことと感想を伝えました。全校生から集めた3946円を、委員長の濵尾さんが須田所長様に手渡しました。役立ててもらえると嬉しいですね。

金融教育セミナー「しんきんマネースクール」

昨日の3校時は、須賀川信用金庫の方5名による「金融教育セミナーしんきんマネースクール」を行いました。参加したのは、5・6年生。この授業は、5年生の家庭科「持続可能な暮らしへ 物やお金の使い方」の単元の発展として行いました。この単元では、上手に選ぶために考えたり、買い物の仕方について考えたりします。マネースクールでは、まず「どうして無駄遣いをしてはいけないのか」について考えました。十人十色な答えがあると思います。ぜひ、家庭でも聞いてみてください。信用金庫の方より5つの質問がありました。

①日本では現在、何種類のお金(お札・硬貨)が発行されているか。【6種類・10種類・12種類】②1億円の重さは?【5Kg・10kg・20kg】③古くなった銀行券(お札)はどのように処分されるのか。【埋める・溶かす・切断する】④書店で本を買うときに使える図書カードは?【プリペイドカード・キャッシュカード・クレジットカード】⑤生まれてから高校を卒業(18年間)するまでにかかるお金はおよそいくら?【300万円・500万円・1000万円】です。では、正解を発表します。

①正解は10種類。②正解は10kg。1万円札は1枚1g。③正解は切断する。古くなったお札は回収されて、ほとんどは細かく裁断して焼却処分される。④正解はプリペイドカード。図書カードのように予めお金を払って購入し、磁気が入っている目盛り分だけの金額が使える「前払い式カード」のことを、プリペイドカードと言う。⑤正解は1000万円。

子どもたちがもらっているおこづかいは、おうちの方が一生懸命に働いて得た「収入」からもらっていることを理解することができた授業だったと思います。信用金庫の方からおこづかい帳のプレゼントがありました。このおこづかい帳を活用して、無駄な買い物をしていないかを振り返ってみるのもいい勉強になりますね。

 

低学年の読みきかせ会

今日の2校時は、岩瀬図書館の司書の方による読みきかせ会を行いました。図書館職員の大竹さん・坪井さん・中路さんと、ボランティアの若林さんの4名による読みきかせ会を、楽しみにしていた1・2年生。低学年の子どもたち向けのプログラムを考えたり、準備をしたりと、大変お世話になりました。プログラム1は絵本「かける」。プログラム2は昔語り「かへいどんとカラス」。プログラム3は絵本「しあわせなクレヨン」。プログラム4は「体あそび&なぞなぞカード」。プログラム5は「くるくるシアターつきのぼうや」でした。私は、自然と科学の部屋で5年生と理科の実験を行っていましたが、隣の心の部屋から、楽しそうな声が聞こえてきました。見ることができませんでしたが、きっと1・2年生は素敵な時間を過ごしていたのでしょうね。自分では手にすることがなかった本と出会うことができるので、この読みきかせ会を通して、本を選ぶ時の幅が広がりますね。

うつみね集に6名の俳句が選ばれました

10月下旬に考え投句した俳句の作品。昨日、その審査結果が届きました。10月のうつみね集には、なんと1600句もの応募があったそうです。その1600句の中から白江小の6名の俳句が選ばれました。これはすごいことですね!おめでとうございます。季節の移り変わるこの時期は、俳句を詠むのにもってこいの季節だと思います。自然を見渡すと、季語になる句材が豊富なので、つい俳句を詠もうかなという気持ちになりますね。今日の昼、職員室にいたALTのリア先生が、「俳句って何ですか?」と質問してきました。俳句を説明するために考えたのは、「ジャパニーズ ショート ポエム」でした。すると、「あ~わかりました。」との返事をもらい、ほっとひと安心。俳句って英語でなんて言うのかなと思い調べると、「はいく」だということがわかりました。勉強になりました。では、6名の俳句を紹介します。紹介順番は、うつみね集に掲載された順になります。

★4年 大塚萌依さん「ホウセンカカカオのような実ができた」 ★5年 本田樹さん「点々としばふに生えるきのこかな」★6年 渡邉心花さん「とんぼ来い人差し指で空を突く」★5年 相樂恭介さん「ホウセンカはじけてとんだ種6つ」★3年 安藤花音さん「くりひろいわって顔出すふた子ちゃん」★4年 田村昊さん「見て見てと真夜中の月かがやいて」

うつみね集に掲載された6名には、うつみね集の掲載ページをコピーして配付しました。ぜひご覧ください。

 

第2回歯科検診を行いました

今日の1校時は、第2回歯科検診を行いました。むし歯や口腔内の疾患の早期発見・早期治療を目的として、行いました。歯科検診というと、その場で治療をされることはありませんが、なんとなく歯科医師さんと向き合うと恐怖心を感じてしまいますね。1校時が検診ということで、不安な表情をしていた子どもたち。後ろから応援することしかできませんでしたが、後ろ姿をしっかりと見守りました。6年生より検診開始。今回は、検診後のブラッシング指導は行いませんでした。後日結果をお知らせしますが、むし歯は小さいうちに治療をした方が、治療の痛みも少ないですね。怖さに負けずに、治療に向き合って欲しいと思います。給食後歯磨きをしていますが、週末に歯磨きセットを持ち帰る時に、歯ブラシの状態の確認をお願いします。写真は、3年生の様子になります。

 

5年生のソフトバレーボールの授業を参観

昨日の5校時は、第10回校内授業研究会を行いました。今回は、5年生の体育科「ネット型ゲーム」のソフトバレーボールの授業を参観しました。白江小学校の授業研究会は、「子どもの学ぶ姿から、教師自らが学んだこと」を伝え合い、教員の指導力向上及び授業の改善を図ろうと実施しています。今年度は、今日で10回目。授業後に行われる研究協議会では、学級すべての子どもたちの学びの姿を出し合い、今日の授業を振り返っています。授業後には、麻布教育研究所長である村瀬公胤先生をお招きして、授業参観と研究協議会を行いました。子どもたちは、4つのグループに分かれて、グループ練習を行いました。アンダーレシーブ・サーブ・トスなどの練習をする中で、子どもたちはどのようにしたら上手にできるかを考え合う姿が見られました。練習の中で気づいたことを友だちと共有して、表現していた子どもたち。村瀬先生からは、「学ぶことの楽しさを知り始めた子どもたちですね。」と、お話をいただきました。この単元は5時間扱いと短いのですが、グループの友だちにボールをつなげるために打つことを通して、思いやりの気持ちも育ってきています。この45分間、「できた」という達成感がたくさん見られた授業となりました。

12/6 第5回本部役員会・第2回PTA拡大役員会を行います

 本日はお忙しい中、フリー参観・校内持久走記録会においでいただき、ありがとうございました。友だちと学ぶ合う姿を見ていただけたことと思います。11月16日に、該当する保護者の方に文書を配付しますが、文書よりも早く「第5回本部役員会」「第2回PTA拡大役員会」を開催することをお知らせします。話し合う内容については、11月16日に配付する文書をご覧ください。お忙しいところお世話になります。よろしくお願いいたします。写真は、昨年度の拡大役員会の様子でになります。

【第2回 PTA拡大役員会】

★日 時→令和3年12月6日(月)午後6時30分~午後7時15分(予定している内容が終わり次第終了) 

★場 所→白江小学校 自然と科学の部屋(2階理科室) 

★参集範囲→PTA本部役員・議長・学年委員・専門委員(環境厚生・教養・広報)・生活補導委員(各方部長のみ10名)

 

【第5回 PTA本部役員会】

★日 時→令和3年12月6日(月)午後7時15分から(PTA拡大役員会終了後すぐに開催)

★場 所→白江小学校 自然と科学の部屋(2階理科室)

★参集範囲→PTA本部役員・議長

 

「親子ヨガ体験教室~心も体もリフレッシュ~」

14:45~15:45まで、第1回PTA教養講座を行いました。今回の内容は、親子ヨガ体験教室です。保護者の参加は16家庭。以前もご指導いただいた降矢幸枝先生に、今回もご指導をいただきました。ヨガは、深い呼吸と全身を使ってポーズをとる身体技法です。 体の奥のインナーマッスルを鍛えるので、歪んだ背骨や骨盤などの骨格が筋肉にしっかり支えられるようになるそうです。 それにより身体の歪みを改善し、姿勢を正す効果が期待できます。 さらに、筋肉を柔らかくしたり、伸ばしたりして柔軟性を養うこともできると言われています。講師の降矢幸枝先生のお姿は、まさにヨガを極めたことの象徴でした。立ち姿も座った姿勢も本当に美しく、写真を撮りながら見入ってしまいました。1つ1つのポーズも力を抜いて自然体で行っている降矢先生。「これならできそうだな。」と思い試してみると、体の痛みが激しく、全く真似をすることができませんでした。真似はできませんでしたが、降矢先生のお人柄や言葉かけに癒やされ、心地よかったです。今年度は5校時がフリー参観ではなかったため、1度家に戻ってから再度学校に来てヨガ教室に参加というのは、日程的に難しかったことと思います。何か機会がありましたら、疲れた心と体を癒やすために、ヨガをやってみてはどうでしょうか。

校内持久走記録会で力走!

今日は、フリー参観日でした。2校時は1・4・5年生、3校時は2・3・6年生の校内持久走記録会を行いました。子どもたちは、前日から天気の心配をしていましたが、持久走記録会中は天気にも恵まれ、走るのにちょうどよい気温でした。終わってしばらくすると、雷が鳴りびっくりしましたね。前日の理科の授業の時、「持久走記録会のがんばりを、親に見てもらいたい!」と話していた4年生。その言葉のように、力走を見せていた全校生。苦しそうな表情で走っていた人、歯を食いしばり走っていた人、苦しくてあごが上がってしまいながらも必死で腕を振り走っていた人。がんばっているその表情は、とても素敵でした。ゴールした後、練習よりも速く走ることができて喜んでいた人、ベスト記録を出すことができず涙を見せていた人、呼吸が苦しくなり咳き込んでいた人、口の中の唾液がなくてつらいと話していた人、疲れすぎて立ち上がることができない人など、様々な表情を見ることができました。本番で自分の力を100%出し切ることは、簡単なことではありません。がんばろうとすればするほど、体が萎縮して思うように動かなくなってしまいます。ベスト記録を出すことができなかった人も、目標を持ってここまでがんばった自分を褒めて欲しいと思います。記録も大切ですが、がんばったという記憶も大切にしていきたいですね。保護者の皆様、声を出しての応援はできませんでしたが、拍手での応援、ありがとうございました。子どもたちのその思いが伝わったことと思います。

5年生19名と岩根川に出発!

今日の2校時と業間を使い、5年生と一緒に岩根川見学に行ってきました。理科の「流れる水のはたらき」の単元のまとめとして、学習してきたことを生かして、実際の川・川の周りの土地の様子・災害を防ぐための工夫について調べてきました。観察するポイントは、①河原はどんなところにあるかな。②河原に見られる位置の大きさや形はどうかな。③川が曲がっているところの、内側と外側の様子はどうかな。④災害を防ぐための工夫がなされているかなの4つでした。9日は、小雨が降っていたため見学日を本日に延期しましたが、それにより19名全員で見学に行くことができました。学習のまとめとして、素晴らしい時間になりました。決められた約束を守り、安全に注意して観察を行うことができた5年生。道路の歩き方も、歩道の道幅に合わせて工夫する姿が見られました。川幅が狭いところは流れる川の水が速く、川幅が広くなると遅くなることに気づきました。川が曲がっている外側には、教科書の写真のようにコンクリートで固められていました。川の流れの勢いを弱めるために、川の中にブロックが敷き詰められていることを発見!川の中には入ることはできませんでしたが、実際の川を見ながら、この単元で学習してきたことのまとめをすることができました。流れる水には、地面を削ったり、土や石を運んだり、流されてきた土や石を積もらせたりする3つの働きについても、実際の川と関連づけて、見ることができました。

クラブ活動最終日~クラブ見学と卒業アルバム撮影

10日(木)の6校時は、今年度最後のクラブ活動を行いました。自分が興味あることを楽しみながら伸ばしていこうとがんばっているので、子どもたちはクラブ活動の時間が大好きです。そんなクラブ活動ですが、10日(木)が今年度最後の活動日でした。この日は盛りだくさんで、3年生のクラブ活動見学と、6年生の卒業アルバム写真撮影がありました。写真屋さんに写真を撮ってもらう6年生、来年度どのクラブに所属しようか、目を輝かせて見学している3年生。いつもと変わらぬ雰囲気で活動している4・5年生。学年によって、いろいろな思いがあったようです。ものづくりクラブ・和太鼓音楽クラブ・ダンスユニサイクルクラブ・スポーツクラブの4つから、3年生はどのクラブを選ぶのでしょうか。見学を終えて、どのクラブに入りたいのか、3年生は紙に書いたそうです。そのクラブに入ると決まったわけではありません。3月末に、来年度のクラブ所属アンケートがありますので、それまでじっくり考えてくださいね。

白江地区を見守り続けてきた「火の見櫓」

 白江小学校の学区である滑沢には、火の見櫓があります。その火の見櫓ですが、11月から始まる屯所の工事に伴い、日時はわかりませんが撤去されることとなりました。火の見櫓は、言うまでもなく防災施設です。コミュニティの安全を見張り、危機と注意を半鐘の音で知らせてきました。「まもる」とは、もともと「目(ま)守(も)る」の意であり、まさに火の見櫓はコミュニティをまもるもの、そのものだったと思います。

  一方、現在も地域の消防団が活躍している地域では、火の見櫓が使われている場合もあります。ただしこの場合も番人が常駐することはなく、主に半鐘を鳴らしての消防団の招集や火災予防運動期間中の防火広報など各種警報の発信(半鐘を用いる場合や防災行政無線のスピーカ、サイレンを上部に取り付けて行う場合がある)、その高さを利用して消防団で使用したホースの乾燥などに使われています。しかし、このように活用されてきた地域でも櫓自体の老朽化や耐震安全性の問題から使用を停止したり、撤去されてウインチを用いたホース乾燥塔が替わりに設置されるケースも多いそうです。長い間、白江地区を守り見守ってきた「滑沢地区の火の見櫓」。撤去される前に、目に焼き付けておきたいなと思いました。「火の見櫓」に「お疲れ様でした」と声をかけたいですね。

11月12日(金)はフリー参観日です

 11月12日(金)は、第3回授業参観(フリー参観)です。10月22日に学校より、文書を配付しました。教育相談を11月下旬から実施いたしますので、2学期最後の授業参観となります。なお、今年度も、新型コロナウイルス感染防止対策として、校内持久走記録会は2校時と3校時フリー参観は3校時と4校時にそれぞれ学年ごとに分けて実施いたします。学年懇談会は実施いたしません。よろしくお願いいたします。

 1 日 時 令和3年11月12日(金) 9:25~12:05

 2 場 所 授業参観 (各教室等)・校内持久走記録会(校 庭)・ PTA教養講座(のびのび広場)

 3 日程と内容

  ★2校時 校内持久走記録会(1年・4年・5年・すこやか学級)(※雨天順延の場合は、フリー参観)

  ★3校時 校内持久走記録会(2年・3年・6年)(※雨天順延の場合は、フリー参観)

  ★3校時 フリー参観(1年:図画工作科・4年:図画工作科・5年:算数科・すこやか学級:自立活動)

  ★4校時 フリー参観(2年:国語科・3年理科・6年社会科)

  ★給 食 コロナウイルス感染症防止のため、給食試食会は行いません。

  ★放課後 PTA教養講座「親子ヨガ体験教室~心の体もリフレッシュ~」14:45~15:45

4 その他

  〇 授業参観(フリー参観)においでになる際は、検温いただき、発熱等のかぜ症状が見られたり、体調がすぐ     れなかったりする場合は、参観をご遠慮ください。また、参観する際はマスクを着用していただき、玄関を入りましたら、アルコール消毒にもご協力ください。

 〇 当日は、スリッパ・保護者証をお持ちください。

 〇 駐車場は、イチタ商店西側、こども園駐車場、校舎北側をご利用ください。校内持久走記録会実施のため、校庭には駐車することができませんので、よろしくお願いいたします。路上駐車、本校の給食運搬用入り口前の駐車は、ご遠慮ください。

 写真は、昨年度の校内持久走記録会の様子になります。

「滝みたい」「上の方はまっすぐ、下の方はうねっている」

2校時は、5年生と理科を学習しました。本当は、「流れる水のはたらき」のまとめとして、白江小学区の畑田にある岩根川見学に行く予定でした。しかし、あいにくの小雨になってしまったので、次単元「物のとけ方」の学習に入りました。「生活の中で、物を液体に溶かしたことはあるかな?」と聞いたところ、「お湯に味噌」「コーヒーに砂糖」「炭酸飲料に飴」「牛乳にイチゴ味の粉」など、経験してきたことを話してくれた5年生。「液体にとかすと、砂糖などはどうなったの?」と聞くと、「とけたから見えなくなった。」「消えた。」「なくなった。」「見えないけれど、その味が残った。」など、様々な意見が出ました。子どもたちの表現の仕方は十人十色でしたが、「なくなった」「見えなくなっただけで、なくなってはいない。」「少しだけなくなった。」など、自分の経験から立場を明確にさせました。その後に、水を入れた円筒形の水槽に、ガーゼで包んだ食塩を入れてとかしてみました。子どもたちには、食卓塩とは違うことを伝え、実験開始。水に入れてすぐに、もやもやもやっと食塩が筋になって溶けていく様子が見られました。子どもたちは、溶かした経験はあるものの、どのように溶けていくのかを見るのは初めてだったようで、「うわ~きれい。」「すごいな。」「途中まではまっすぐで、その後はうねうねしている。」など、目を輝かせて観察をしていました。実験で使う薬品は、絶対に口に入れてはいけないと、何度も確認をして実験を行いました。この食塩を水に溶かした時のシュリーレン現象を楽しんでいた子どもたち。まるで、水槽の中で泳ぐクラゲなどを見ているような感じでした。次時は、水に溶けて見えなくなった食塩のゆくえを調べます。

昨日の18:30より第4回本部役員会を行いました

昨日の18:30より、第4回本部役員会を行いました。今回は、前年度のPTA会長様をお招きして、次年度に向けた準備を行うため、本部役員の方と話し合いを行いました。協議事項は、①今年度のPTA活動の反省用紙記入・提出について②来年度のPTA役員選出の方針について③第2回PTA拡大役員会について④学級費の会計監査についてです。PTAの今後の活動予定は、12月6日(月)に、第5回本部役員会・第2回PTA拡大役員会を実施予定。1月12日(水)に、次年度役員顔合わせ会を実施予定。2月15日(火)に、第6回本部役員会を実施予定。2月18日(金)に、PTA総会を実施予定となっております。また、11月中にPTA活動の反省を、12月中に学年役員選出を行う予定でおります。詳しい日程をお知らせします。

今年度のPTA活動の反省用紙記入・提出関係 ①11月10日(水)記入用紙配付②11月15日(月)記入用紙回収締め切り③11月19日(火)各委員長さんへ反省記入用紙を配付・反省をまとめていただく④11月25日(木)各委員長さんより反省をまとめたものの締め切り。 ★来年度のPTA役員選出関係 ①12月8日(水)次年度PTA役員の選出・紙上投票用紙配付②12月16日(木)今年度学年委員さんによる紙上投票開票作業③12月21日(火)今年度学年委員長さんより次年度PTA役員報告※生活補導委員については、今年度の各方部長が2月1日(月)までに次年度生活補導委員を報告することになっております。

学級費の会計監査については、2月18日(金)のPTA総会の後に、学年委員長に監査をお願いすることになっております。本部役員の皆様、お忙しい中にもかかわらず、長時間の話し合い大変お世話になりました。ありがとうございました。

11月18日(木)は赤い羽根共同募金運動で集めたお金の贈呈式

 10月6日(水)から3日間募金を行った、赤い羽根共同募金。松なみ委員会の4~6年生が、日替わりで担当して、各学級をまわりました。1日目の担当は6年生。2日目の担当は5・6年生。最終日の担当は4・6年生でした。1日目は1210円、2日目は1531円、今日は1205円の募金を集めることができました。3日間で集まった募金は、合計3946円になりました。ご協力に、感謝しております。集まったこの募金は、11月18日(木)の13:00に、岩瀬支所の方に贈呈することが決まりました。松なみ委員会の4~6年生合計9名が、この贈呈式に参加する予定です。写真は、過去のものです。

 児童会の松なみ委員会が中心となり、『赤い羽根共同募金』の活動を行いました。この『赤い羽根共同募金』は、第2次世界大戦が終わり、焼け野原でたくさんの人たちが苦しんでいる中、昭和22年に始まり、今年で75回目となります。『行動とあなたの気持ちで変わる未来』という、令和3年度赤い羽根共同募金スローガン最優秀賞受賞作品のように、人々が幸せに楽しく暮らすために、いろいろな福祉活動が行われていますが、赤い羽根共同募金は、そのような活動を応援するための、『助け合いの募金』の1つです。ひとりひとりのちからは小さくても、みんなが集まれば、とても大きな力になります。『赤い羽根共同募金』は、お年寄りのため、障がいがある人のため、子どもたちのため、住んでいる地域のために使われます。

子どもたちのがんばりがたくさんの賞状に!

今日の松なみ集会では、校長講話と賞状伝達を行いました。今回賞状伝達を行ったのは、5つのコンクールや大会についてです。子どもたちのがんばりが、たくさんの賞状に表れていました。おめでとうございます。時間の都合により、各コンクール・大会ごとに代表者が壇上に上がりましたので、終了後に学級ごと表彰を行いました。

福島県小学校理科作品展【準特選】6年 三島木 颯介(みしまぎ そうすけ)「カマキリの卵と雪の関係~6年間のまとめ」 ★岩瀬地区児童作文コンクール【特 選】4年 田村 昊(たむら こう)「ハラハラ!?集団登校」【入 選】1年 上妻 瑞葵(あがつま みずき)「じてんしゃにのれたよ」・2年 小針 いろは(こばり いろは)「赤ちゃんを生んだお母さん」・3年 小林 大翔(こばやし ひろと)「夏休みの思い出」・5年 本田 樹(ほんだ いつき)「ぼくの金魚」・6年 渡邉 心花(わたなべ こはな)「八年目の友情」 ★校内図画コンクール【金 賞】1年 石﨑 心結(いしざき みゆい)・1年 柳沼明香里(やぎぬま あかり)・1年 本田 愛菜(ほんだ あいな)・1年 三島木 茉菜(みしまぎ まな)・2年 小針 いろは(こばり いろは)・2年 柳沼 杏奈(やぎぬま あんな)・2年 藤澤 笑理(ふじさわ えみり)・2年 石巻 奏音(いしまき かなと)・2年 森合 煌(もりあい こう)・3年 向 絢太郎(むかい けんたろう)・3年 鈴木 華音(すずき かのん)・3年 安藤 花音(あんどう かのん)・3年 吉成 希明(よしなり のあ)・4年 二瓶 花音(にへい かのん)・4年 阿保 羅衣浬(あぼ らいり)・4年 久野 芽衣桜(くの めいさ)・4年 本多 南々葉(ほんだ ななは)・5年 渡邉 天芽(わたなべ てんげ)・5年 本田 雄惺(ほんだ ゆうせい)・5年 相谷 稿輔(さがや こうすけ)・5年 道山 湧壮(みちやま ゆうそう)・6年 渡邉 心花(わたなべ こはな)・6年 本田 葉音(ほんだ はのん)・6年 有賀 咲穂(ありが さほ)・6年 石巻 音彩(いしまき ねいろ) ★校内書写コンクール【金 賞】1年 相樂 みお(さがら みお)・1年 柳沼明香里(やぎぬま あかり)・1年 渡邉 幸芽(わたなべ こうめ)・1年 深谷 史恩(ふかや しおん)・2年 古川 愛莉(ふるかわ あいり)・2年 柳沼 侑楽(やぎぬま ゆうら)・2年 渡辺 咲愛(わたなべ さら)・2年 二瓶 颯太(にへい そうた)・2年 渡邉 朝陽(わたなべ あさひ)・3年 本田 悠晴(ほんだ ゆうせい)・3年 小山一千花(おやま いちか)・3年 山邉 佑芽(やまべ ゆめ)・3年 柳沼 惇仁(やぎぬま あつと)・4年 清野 巧武(きよの たくむ)・4年 田村 昊(たむら こう)・4年 久野芽衣桜(くの めいさ)・4年 本田 悠人(ほんだ ゆうと)・5年 本田 雄惺(ほんだ ゆうせい)・5年 後藤 一椛(ごとう いちか)・5年 松岡 悠隼(まつおか ゆうと)・5年 石井 珀翔(いしい はくと)・6年 本田 知花(ほんだ ちか)・6年 有賀 咲穂(ありが さほ)・6年 三島木 颯介(みしまぎ そうすけ)・6年 本田 真菜(ほんだ まな) ★第39回 円谷孝吉メモリアルマラソン大会【第1位】小学男子5年2kmの部  7分45秒  5年 松岡 悠隼(まつおか ゆうと)【第2位】小学女子6年2kmの部  8分31秒  6年 本多 柚子葉(ほんだ ゆずは)

 

消防署・警察署のお仕事を見学

今日の午前中、須賀川市の警察署と消防署を見学してきた3年生。社会科の「くらしを守る」という単元で、①火事からくらしを守る②事故や事件からくらしを守るという学習をします。教科書でも学習をしますが、やはり施設や仕事内容を実際に見ることで、深い理解につながりますね。3年生は、消防署では仕事紹介のDVDを見たり、各車両の見学や説明を受けたりしました。また、出動する時の消防服への早着替えを見せていただきました。迫力のあるはしご車をフル装備にしていただき、記念写真を撮らせていただきました。このはしご車は、来年に最新型の車になるそうです。次に見学したのは、警察署でした。会議室で資料を使い説明を受けたり、生活安全課の部屋を見学したりしました。また、パトカーに乗せてもらったり、道具を見せてもらったりしました。反射材キーホルダーを、お土産にいただきました。ランドセルにつけたり、おでかけをするバッグにつけたりして、車を運転している人から目立つように身につけ、安全に生活していきたいと思います。

須賀川警察署より、「POLICEメールふくしま」についてのお便りをいただきました。この「POLICEメールふくしま」とは、県民の皆様に安全で安心な生活を送っていただくための情報などを、メールで直接届けるサービスです。福島県警察本部はもちろん、須賀川警察署からも配信されます。配信される情報例は、①犯罪発生や事件手配の情報②声かけ事案などの情報③なりすまし詐欺に関する情報④交通安全情報などです。登録は無料ですが、受信料は登録者の方の負担になります。

 

インフルエンザ流行期間の対応について

 例年流行が心配されるインフルエンザですが、昨シーズンは本校においても地域においても流行がありませんでした。しかし、先日の『保健だより』でもお知らせしましたとおり、日本感染症学会は、今シーズンのインフルエンザについて「大きな流行を引き起こす可能性がある」と指摘しています。そこで本日、児童を通じて、インフルエンザ流行期間の対応につきまして文書をお渡ししましたので、一度ご確認ください。なお、下記からもご覧いただけます。

令和3年度インフルエンザの流行への本校の対応.pdf

5年生が学習旅行に出発!

今日は、5年生の学習旅行です。どんよりとした天気ではありますが、5年生の子どもたちはとても楽しみにしている様子が見られました。普段より早い登校でしたが、子どもたちは元気いっぱい。19名全員揃って出発することができました。今日、子どもたちが午前中に学習するところは、「日産いわき工場」です。この工場は、小学校5年生の社会「自動車製造」に関連あるエンジン製造工場です。普段なにげなく乗っている車のエンジン、人間でいうと心臓部分のエンジンの全景、また組立工程・実際に使用している装置の体験をすることができ、ものづくりの製造現場を間近で見ることができます。東日本大震災で被災した日産いわき工場は、2ヵ月後には工場をフル稼働で再開し、生産を行いながら修復に取り組みました。工場見学と併せ、震災学習プログラムとして、これまでの過程と従業員に対する防災・放射能安全対策などを説明してくださいます。子どもたちが午後に学習するところは、「いわき市石炭・化石館ほるる」です。いわき市石炭・化石館は、常磐炭田の採炭の歴史と、市内で発掘された化石や、地球の歴史を物語る諸外国の化石資料を展示する施設です。教室では学ぶことができない、貴重な体験をすることができる1日になりますね。5年生の子どもたちは、7時20分集合・予定より少し早く7時25分に元気に出発しました

 

子どもたちには内緒で避難訓練を実施

今日の業間から3校時は、火災を想定した避難訓練を行いました。火災発生に備え、その被害を最小限にとどめ、子どもたちと共に安全に迅速な避難指導のための訓練を行いました。今回は第3回避難訓練ということで、子どもたちには伝えず予告なしで行ったため、全体会の中で消防士の方が、「予告なしだったのでびっくりした人?」と聞いてくださったところ、ほとんどの子どもたちが挙手をしていました。火災報知器の音だけでも、心臓がどきどきしますね。その上、今朝は地震があり、6年生の女の子は「2段ベッドから飛び起きた。」と話していたなど、朝から怖い思いをした1日でしたね。今回の訓練では、生活の部屋(家庭科室)から火災という想定でしたので、子どもたちはプール脇の方の二宮金次郎像の方から避難しました。業間に避難するということで、校舎内に残っている子どもがいないか、最終確認をしてから校庭に出ました。火災報知器の音を聞いて、怖くてトイレから出られない子どもがいたら困ると思い、丁寧に確認していきました。全体会では、6年生による消火体験を行いました。水消化器を使い、目標物めがけて水を噴射しました。火事を発見したら、大きな声で「火事だ!」と周りに伝えることが大切だと教えていただきました。家庭や学校に置いてある消火器は、万能型ということで、紙などの火災・電気コードなどの火災・天ぷらなどの火災にも使うことができるそうです。学校のどの場所に置いてあるのかを、子どもたちと確認する必要があると思いました。初期消火には有効だということですので、使い方だけでも覚えておくといいですね。しかし、風向きを見ないと火が消火中に火が自分の方に来てしまうので、風向きに注意をするという話をいただきました。最後は、響きの部屋(音楽室)でのスモーク体験でした。甘いにおいのする真っ白な煙ガ立ちこめる中、子どもたちは前が見えない恐怖・煙を吸い込むと息ができなくなるなどを、疑似体験することができました。この経験を、いざという時にいかしてほしいと思います。

佐藤秀治先生をお招きして俳句教室

10月28日(木)の3・4校時は、3・4年生の俳句教室を行いました。俳句作りを指導してくださったのは、佐藤秀治先生です。子どもたちは、実際に自分の目で校庭の自然を眺め、そこから感じたことを季語として選びました。佐藤先生に、「これも季語になるよ。」などアドバイスをいただきながら、子どもたちは自分の俳句のイメージを持ち、季語を探すことができました。そして教室に戻り、たくさん見つけた季語の中から、1~2つ選んで俳句にしました。頭の中のイメージを、5・7・5という限られた文字数で表現することの難しさを感じながら、佐藤先生に直していただき俳句を完成することができました。この俳句教室で考えた俳句は、12月のうつみね集に投句します。佐藤先生、俳句作りの楽しさを教えてくださり、ありがとうございました。

ペットボトルに入れた順番に地層になる?ならない?

昨日の5校時は、6年生と理科を学習しました。これまで、地層の層はれき・砂・泥・火山灰などでできていることを学習しました。また、地層には、水の働きでできた地層と火山の働きでできた地層があることも学習しました。日本全土の地表に見られる地層やあ岩石の種類をもとに、日本の大地の成因を分類すると、水の働きでできた大地は55.3%、火山の働きでできた大地は40.1%なんだそうです。日本列島は大陸の縁にできた島の連なりであり、多くの部分は海底に堆積したさまざまな構成物が押しつけられてできた地層です。昨日の理科では、流れる水の働きによって、どのように地層ができるのかを実験しました。昨日は、ペットボトルを使い、砂や泥を含む土と水をペットボトルに入れてよく振りました。校庭に出て、3種類の土や砂を入れたのですが、予想の段階では、「入れた順番に地層になるだろう。」と答えた人が多く見られました。数名の子どもたちは、「大きな粒の物が重いから、下の層になるのではないか。」と予想をしました。結果は、今日の理科で見てみます。3回流し込んだ田、3つの層ができることを考えると、地層は1度にできるのではなく、何度も積み重なってできるということが、この実験でわかったと思います。

 

今年度のクラブ活動もあと1回

昨日の6校時は、クラブ活動を行いました。クラブ活動は、子どもたちが自分の得意なこと・興味があることを伸ばすことができる貴重な時間です。また、4~6年生の子どもたちが異学年での活動をすることができるため、交流を深めることができる時間でもあります。11月10日のクラブ活動が、最終日となります。この11月10日は、来年度クラブ活動に参加をする3年生が見学に来ます。ものづくりクラブでは、段ボールを使って工作を行いました。作りたいテーマが同じ友だちとグループになり、協力しながら作る姿が見られました。私は、理科の授業でも使うことができるような、大きな矢印を作りました。段ボールカッターを使い、段ボールを切る楽しさ、だんだんイメージが形になっていくうれしさなどを味わいながら、みんな笑顔で作っていました。また、自然と科学の部屋の入口の壁には、図工のコーナーがあります。その場所に、ものづくりクラブの子どもたちが前回仕上げた絵を貼りました。11月12日のフリー参観日に、ぜひ見ていただきたいと思います。

29日~31日は岩瀬地区小中学校優秀作品展

10月15日のホームページにも載せましたが、明日から31日(日)までの3日間、岩瀬地区小中学生優秀作品展が行われます。地域の回覧板でも、お知らせがあったことと思います。展示される作品は、書写の硬筆(1・2年生)・書写の毛(3・4・5・6年生)・絵画(1~6年生)になります。出品された作品数は、各学年書写4点(2年生は児童数が21名のため5点)・絵画4点(2年生は児童数が21名のため5点)になります。出品されたお子さんの名前は、担任より話があったことと思います。なお、出品された作品には、優秀賞が授与されます。展示されている場所は、岩瀬公民館になります。芸術の秋ですので、小学校1年生から中学校3年生までの素敵な作品を鑑賞していただきたいと思います。岩瀬公民館が主催ですので、何かご不明なことがありましたら、岩瀬公民館(電話番号 65ー2100)までお聞きください。

 

久しぶりの体力アップタイム

11月12日(金)は、校内持久走記録会が行われます。学習発表会が終わり、子どもたちの今の目標は、校内持久走記録会で少しでもタイムを縮めることだと思います。走る距離は、1年生は500m(校庭2周半)・2年生は600m(校庭3周)・3年生は800m(校庭4周)・4~6年生は1000m(校庭5周)です。11月12日の第3階授業参観(フリー参観)については、10月22日に文書を配付しております。コロナウイルス感染症防止対策として、フリー参観は、各学年2時間のみとなっております。★2校時 校内持久走記録会①(1年・4年・5年)★3校時 校内持久走記録会②(2年・3年・6年)雨天順延の場合には、フリー参観になります。

今日は、久しぶりに体力アップタイムを行いました。体育の授業で持久走の練習をしていることもあり、3周走では自分のペースを保ちながら、走りきる子どもたちの姿が見られました。下学年は50m・上学年は100mをダッシュしましたが、友だちと競い合いながら、ゴールまで全力で走る姿が見られました。11月12日(金)の持久走記録会が楽しみです。全員が、自分らしい走りができることを期待しています。

 

10月29日(金)は給食があります

各学年より、学年便りでお伝えしていますが、再度確認のため29日(金)の下校時刻などをお知らせします。29日(金)は、白方小学校の授業研究会に参加するため、全学年12時40分下校となります。また、この日はB4日課のため、給食があります。ちなみに、10月29日(金)の給食の献立は、納豆・切り干し大根の炒め煮・麦ご飯・豆腐とじゃがいもの味噌汁です。白方小学校は給食がありませんが、白江小学校は給食がありますので、よろしくお願いします。B4日課は、1校時が8:20~9:05、2校時が9:10~9:55、3校時が10:05~10:50、4校時が10:55~11:40、給食が11:40~12:30、帰りの会が12:30~12:40となりますので、12時40分に下校となります。

 

4名の先生方をお迎えをしてご指導をいただきました

今日の午後は、須賀川市教育委員会教育長 森合義衛様、須賀川市教育委員会学校教育課長 菅野哲哉様、福島県教育庁県中教育事務所管理主事 双里義和様、須賀川市教育委員会学校教育課管理主事 野原光弘様をお迎えして、ご指導をいただきました。学校の施設・設備、諸帳簿などについて、ご指導していただいたことを、今日から改善して子どもたちと共にがんばっていきたいと思います。大変お世話になりました。また、各学年の授業も参観いただきました。

★1年生 生活科「じぶんでできるよ」パソコンを使ったプログラミングに親しむことができる授業。★2年生 学級活動「楽しい食事」どうすればみんなが楽しく食事をすることができるのか、体の発育にとってよい食べ方となるのかを話し合い、自分の目標をもつ授業。★3年生 算数科「かたちであそぼう」基本図形を組み合わせていろいろな形をつくる活動を通して、図形に親しみその楽しさを味わう授業。★4年生 算数科「倍の見方」基準量を求めるには、□を用いて乗法の式に表し、除法を用いて□を求めればよいことを理解する授業。★5年生 社会科「工業生産を支える輸送と貿易」工業製品がさまざまな交通機関の特色を生かして運ばれていることを理解する授業。★6年生 算数科「角柱と円柱の体積の求め方を考えよう」角柱の体積公式を適用して、複合図形の体積を求めることができる授業。★すこやか学級 4年 算数科「倍の見方」求める数を□を用いて乗法の式に表し叙法で□を求めることができる授業。★すこやか学級5年 算数科「分数のたし算、ひき算を広げよう」分母の異なる分数のたし算の仕方を考えることができる授業。★5年生 理科「流れる水のはたらき」川の水による災害や災害に対する備えについて調べ、友だちと考えを伝え合いながら、災害に備える重要性を考えることができる授業。

子どもたちは、普段の授業と変わりなく、友だちと学び合う楽しさを味わいながら、学習する姿が見られました。6校時に授業を行った4年・6年・5年(理科)は、私も授業だったため写真を撮ることができませんでした。

ビルグン先生と、ハロウィンパーティーをした3年生

ハロウィンは、今や日本人にも馴染みがあるイベントになりましたね。白江小学校でも、英語指導助手のビルグン先生が、素敵な掲示を作ってくださいました。紫色の風船を使った巨大な蜘蛛と、かぼちゃの飾りです。ビルグン先生と一緒に、外国語活動の時間にかぼちゃのお面を作った3年生。かぼちゃのお面が似合っていますね。

ハロウィンは、キリスト教の諸聖人に祈りを捧げる祝日「万聖節」の前夜祭として行われるヨーロッパ発祥のお祭りです。秋の収穫をお祝いし、先祖の霊をお迎えするとともに悪霊を追い払うお祭りで、日本でいえばお盆にあたる行事になります。現在は10月31日がハロウィンとして定着していますが、正確な期間は10月31日~11月2日。キリスト教では、この期間、この世に戻ってくる死者の魂を慰める行事を行っています。

 ハロウィンは、古代ケルト民族のドゥルイド教で行われていたサウィン祭が起源といわれています。古代ケルトでは、11月1日が新年とされ、大晦日にあたる10月31日の夜に先祖の霊が家族に会いに戻ってくると信じられていました。しかし、悪霊も一緒にやって来て、作物に悪い影響を与えたり、子どもをさらったり、現世の人間たちに悪いことをするといわれていました。そこで人々は悪霊を驚かせて追い払うことを思いつき、仮面をかぶったり、仮装をしたり、魔除けの焚き火を行ったといわれます。やがて、キリスト教圏へ広がりましたが、最近では宗教的な意味合いが薄れて大人と子どもが仮装をして楽しめるイベントになっています。

ハロウィンのシンボルとしてよく目にするのが、目と口と鼻をくり抜いて中にキャンドルを灯したかぼちゃのランタン。実はこのランタンには、「ジャック・オー・ランタン」という名前が付いているのをご存知でしたか? ジャックとは、アイルランドの物語に登場する男の名前。生前、悪いことばかりしていたジャックは、魂を取ろうとやってきた悪霊を騙したため、地獄に堕ちることもできず、死んだ後もランタンに火を灯して闇夜を歩き続けたというお話です。

ちなみに最初はカブでしたが、アメリカにハロウィンが伝わってからかぼちゃになったそう。「ジャック・オー・ランタン」は、日本でいう鬼火のような存在。怖い顔にくり抜いて部屋の窓辺などに飾ると魔除けの役割を果たし、悪霊を怖がらせて追い払えるそうです。

ハロウィンといえば、魔女やモンスターに扮した子どもたちが街を練り歩き、「トリック・オア・トリート」(お菓子をくれなきゃ、いたずらしちゃうぞ!)と玄関先で声をかけてお菓子をねだる風景が名物。「トリック・オア・トリート」と言われたら、大人たちは「ハッピーハロウィン!」と答えて、お菓子を渡すのがルールになっています。もし、お菓子をあげなかったら本当にいたずらされちゃうかも!? お菓子は悪霊を追い払うなどの意味があるそう。日本では家をまわる風習は定着していませんが、家族や友達とのハロウィンパーティやイベントに参加する時に、キャンディーやチョコレートなどの小さなお菓子を用意して交換し合うのも楽しそうですね。

25日空港公園とリンゴ狩りを楽しんだ1・2年生

25日(月)に、見学学習旅行に行った1・2年生。朝からリュックを背負い、わくわくしながら登校する姿が見られました。天気にも恵まれ、空港公園とナガダンフルーツガーデンで1日学習することができました。空港では、飛行機が飛び立つ様子を展望デッキから見学しました。午前9時35分発の大きな飛行機の離陸を間近で見て感動していた子どもたち。「飛行機が飛ぶところが楽しかった!」と、学年便りに感想が書いてありました。また、空港公園では、班ごとに楽しく遊ぶことができました。2年生が班長になり、班長の言うことをよく聞いて楽しく活動をすることができました。リンゴ狩りでは、ナガダンフルーツガーデンの方の説明を聞いて、自分で2個のリンゴを採りました。たくさん実ったリンゴから、選りすぐりの2個を選ぶことも、楽しかったことと思います。家族の顔を思い浮かべながら、とびきりおいしそうなリンゴを選ぶ1・2年生の顔が浮かびました。ナガダンフルーツガーデンの方のご厚意により、プレゼントとして2個お土産用のりんごもいただきました。午後までの見学学習旅行ということで、帰校後の子どもたちはやや疲れた表情を見せていましたが、2年生が中心となり、初めの言葉・感想発表・終わりの言葉を担当することができました。

シーソーで遊んだ生活経験をいかして

5校時は、6年生と理科を学習しました。今日の理科は、校内授業研究会の第9回ということで、校内の先生方に授業を参観していただきました。先週は学習発表会に向けて各学年発表練習をしていたため、久しぶりの理科の授業でした。今日は、「てこのはたらき」の導入を学習。理科では、「生活経験を学習につなげていきたい。」という思いがあり、まずはシーソーで遊んだ経験を聞きました。全員が遊んだことがあると思っていましたが、数名は遊んだことがないということでした。たしかに、シーソーがない公園も多くありますね。シーソーで遊ぶ楽しさを聞いたところ、「上へ下へと動くのが楽しい。」「風を感じるところが楽しい。」「遊園地の乗り物みたい。」など、遊んだ時の楽しさを教えてくれた6年生。「では、体重差のある象とハムスターがシーソーで遊ぶ場合、楽しく遊ぶことができるかな。」と聞くと、初めは「無理。」「ずっと象が下にいるだけ。」「ハムスターは上にいるだけになってしまう。」など、意見が出されましたが、「でも、下になった象が地面を蹴って上に上がれば、ハムスターが一瞬だけ下に行く。」という意見も出ました。その後、「シーソーの棒(支柱)を動かせばいいかも。」「象がシーソーの棒に近づけばいいのかな。」など、本時の授業の確信に迫る意見が出たところで、にんじんを提示しました。「水平に釣り合うところでにんじんを切った時、2つのにんじんの重さは?」と聞いたところ、18名が「同じ」、2名が「葉のついていた方が重い」と予想しました。自信満々だった18名。水平に釣り合ったところでカットして、重さを測定。すると、どの班も葉のついていた方が重かったのです。夢にも思っていなかった結果に、18名が呆然としたところで、「釣り合っていたにんじんの重さが違うのはなぜ?」と問いかけました。必死に考えていた6年生。結果、「重さと長さの関係」と答えたのが3つのグループ。「重さと形の関係」と答えたのが2つのグループ。この続きは、来週の理科の時間に考えていきます。予想と違う結果になった驚きがあった授業でした。

白江小・白方小合同で、就学時健診を行います

今日の午後は、白江小学校を会場として、白方小と合同で就学時健診を行います。昨年度は、白方小学校にお世話になりました。今日、就学時健診を行うお子さんは、白江小学校入学予定の14名と、白方小学校入学予定の9名になります。校医である先生をお招きして、検診などを行います。内科はブナの木内科診療所の佐藤医師、眼科は今泉眼科医院の片倉医師、耳鼻科は太田耳鼻咽喉科の太田医師、歯科は岩瀬歯科医院の太田医師による診察になります。また、視力・聴力の検査を実施していないお子さんについては、白江小学校で実施します。のびのび広場は、23名のお子さんを迎える準備ができています。医師の検診となると、恐怖心がありますね。内科・眼科・耳鼻咽喉科はなんとか我慢できますが、歯科となると泣いてしまったり、口を閉じてしまったりするお子さんも見られます。その気持ち、大人の私もわかります。後ろから応援したいと思います。4月、白江小学校・白方小学校に入学するのを、楽しみにしています。

 

「アルゴロジック1」って何?GIGAサポートスタッフと学習した3年生

アルゴロジックとは、ゲーム感覚でプログラミングを体験するための「課題解決型ゲームソフト」です。プログラムに触れたことのない未経験者から上級者まで、プログラミングの基礎であるアルゴリズムの学習に楽しみながら取り組むことができ、プログラミング的思考力の育成に役立ちます。プログラムの3つの制御構造のうち、3年生が学習したアルゴロジック1は、「順次処理」と「繰り返し処理」を、アルゴロジック2は、「順次処理」「繰り返し処理」「分岐処理」を実現しています。アルゴリズムとは、コンピュータで計算を行うときの「計算方法」のことです。広く考えれば何か物事を行うときの「やり方」のことです。この「アルゴロジック1」は、プログラミングの入門段階での使用が望ましく、プログラム言語を使用することなく、「順次処理」や「繰り返し処理」などをゲーム感覚で体験し、概念を習得するのに適していると考えています。他のタイルスクリプティング型ソフトと組み合わせて使用するのも有効です。プログラムの3つの制御構造とは、「順次処理」「繰り返し処理」「分岐処理」の3つです。プログラムはこれら3つの要素によって構成されています。3年生は、GIGAサポートスタッフの先生と一緒に、ゲーム感覚で楽しく学習を行うことができました。

昔語り教室~深渡戸地域の「け」・長沼地域の「め」

3校時は、1~3年生を対象とした「昔語り教室」を行いました。講師は安田きよ子先生です。安田先生のお人柄でしょうか、子どもたちの心にすっと入り込み、物語の世界に引き込まれていた子どもたち。45分間と短い時間ではありましたが、4つの昔話を伝えてくださいました。1つ目は、深渡戸地区のふるさとかるた。「懸命に 地蔵に尽くす おかよさん」の「け」から始まるお話でした。村はずれの六地蔵の口元に、米粒6粒をあげてお祈りしていたおかよさん。六地蔵さんは、おかよさんの家にお金を届けに行ったことで、そのお金で薬を買うことができたというお話です。六地蔵さんは、子どもから老人までを守るお地蔵さんです。2つ目は、長沼地区のふるさとかるた。「夫婦愛 深きおしどり かいぬまに」の「め」から始まるお話でした。かいぬまとは、長い沼だったからだそうです。きれいな雄鳥が猟師に撃たれ、その猟師を恨んでお化けになった雌鳥。雌鳥も撃たれてしまい、雄鳥の頭を抱えながら息絶えていた姿を見て、猟師が心を痛めて僧侶になったという話。動物の命の償い(一角)に供養塔(五角)を合わせた六角を長沼地区の地名にしたそうです。3つ目は、「十三夜」というお話です。仲良しな猿・狐・兔がいて、木登り上手で高いところが得意な猿。狩り上手な狐。音をよく聞く兔。それぞれの良さを生かして楽しく過ごしていた。お腹が空いたよれよれのおじいさんが来たので、食べ物を採ってきた猿と狐。食べ物を採ることができず目を真っ赤にしていた兔。枯れ草や枯れ枝を集めてきたところ、兔は自ら火の中に飛び込んでしまった。哀れに思ったおじいさん(神様)は、兔を抱えて月に登っていった。4つ目は、「頭の大きい男」の話。頭が大き過ぎて床屋で断られた男。カミソリでカットしたところ、けがをしてしまった。そのけがの傷口から、柿の木→きのこ→水がたまり魚が住む→穴を埋めたら大根が育ち、その都度関係しているお店の方にねたまれてしまう。最後の大根は、十里の大きさだったそうで、それを二口で「五里五里」と食べたそうだ。葉がない大根だったことから、ただの「葉なし」→ただの話というおちでした。どれも、奥深い昔話でした。安田先生、ありがとうございました。

 

学習発表会が終わりました

 今日は、2年ぶりの学習発表会を行いました。コロナウイルス感染防止対策を行いながらの学習発表会ということで、実施することができるのか、大きな不安がありました。コロナウイルス感染防止対策として、楽器の演奏のたびに、給水マットを準備したり片付けたりするなど、例年にはない対応を行いながらということで、お見苦しいところもあったことと思います。

 開会行事が予定より早く終わったことにより、学年の発表予定時刻より早く始めてしまい、1年生の発表後に再度発表を行うなど、1年生の保護者の皆様には大変ご迷惑をおかけしました。1年生全員の保護者の皆様に、発表を見ていただくことができて、本当によかったです。

 10月11日に学校から配付した「学習発表会における新型コロナウイルス感染防止対策についてのお願い」という文書に、「児童との接触を減らすために、保護者の方の体育館への入退場は体育館入り口1か所とします。児童の作品は、受付開始から8:55まで、終了から12:30まで、体育館・せせらぎの道・ふれあい広場にてご覧いただけますが、校舎から体育館へは直接入退場いただけませんので、ご注意ください。終了後に児童の下校を待つ場合は、ピロティでお待ちください。」と書いてありましたが、作品を見るために校舎のどこから入るのか、明確にお伝えしていなかったため、会場でお伝えする形になってしまいました。ご心配とご迷惑をおかけしました。これらの反省を生かして、今後の学校行事につなげていきたいと思います。

各学年の発表につきましては、保護者の皆様がご覧になったことと思いますので、写真でお伝えします。本日は、小雨が降る中、学習発表会においでいただき、ありがとうございました。

学習発表会 保護者受付(入退場口)の説明です

明日はいよいよ、学習発表会ですね。子どもたちは、保護者の皆様に見ていただくことを、今からとても楽しみにしています。保護者の皆様も、子どもたち以上に、楽しみにされているのではないでしょうか。明日の受付場所について、お知らせします。校舎の児童昇降口からは、出入りすることができません。保護者の受付場所・入退場口は、のびのび広場(体育館)の外からの出入口になります。地図を添付しましたので、そちらをご覧ください。なお、児童昇降口にも掲示しておきますので、ご覧ください。※写真は今年度の学習発表会で掲示している作品です。

 学習発表会 体育館経路.pdf

須賀川市岩瀬地区小中学生優秀作品展のお知らせ

昨年度は、コロナウイルス感染防止により、須賀川市岩瀬地区の文化祭行事として、作品展示を行いませんでした。今年度は、2年ぶりに須賀川市岩瀬地区小中学生優秀作品展を行うという通知が届きました。作品は、部門ごと参加点数が異なりますので、決定次第お知らせします。学年ごと選抜された作品が、こちらの作品展に出品されます。

明日の学習発表会では、のびのび広場(体育館)に絵画作品、2階せせらぎの道(ふれあい広場の上)に書写作品、ふれあい広場(絨毯のところ)に理科作品展の作品・地区作文コンクールの入賞者作品・地区読書感想文コンクールの入賞者作品・アイディア貯金箱などの作品を掲示・展示してあります。

★須賀川市岩瀬地区小中学生優秀作品展 ※写真は、2017年のものです。

展示期間→令和3年10月29日(金)~10月31日(日)

部  門→小学校1・2年生の部 書写硬筆作品。小学校3年生以上の部 書写毛筆作品。全学年 絵画作品。

表  彰→出品作品には、優秀賞を授与されます。 展示場所→岩瀬公民館

 

昨日の昼休みは中学年の読みきかせ会

昨日の昼休みは岩瀬図書館の司書の方が来校され、中学年の読みきかせ会がありました。絵本には、想像力・知識・知恵がつまっています。 また読み聞かせは、子どもだけではなく、大人も心が安らぐことが科学的にもわかっているそうです。 子どもは、読書を通してことばや心を豊かにするとともに、多くの知識を見につけ、自ら考える力を高めていくことができます。子どもたちは、自分で選んだ本を手に取りたくさん読んでいますが、自分が選ばない本とは出会うことができません。読みきかせ会では、これまで出会ってこなかった本とふれ合うことができるので、貴重な機会になります。

昨日の読みきかせ会では、①「ぱくぱくはんぶん」②「へんしんどろぼう」という絵本を読んでいただきました。「ぱくぱくはんぶん」は、ケーキがありおじいさんが半分食べて、おばあさんに半分残したのですが、次々に動物たちがやってきて~というお話です。おばあさんんのケーキはどうなったのでしょうか。次の「へんしんどろぼう」は昔話で、どろぼうがでてきましたが、封筒を使ったおもしろい仕掛けがあったようで、子どもたちの感想によると、「なんでどろぼうが〇〇にへんしんしたのか、不思議。」と、興味津々だったようです。

「読書の秋」と言いますが、「読書週間」はいつ、どうして始まったのか気になったので、調べてみました。第1回の読書週間が開催されたのは、終戦まもない1947(昭和22)年。「読書の力によって、平和な文化国家を作ろう。」という志のもと、出版社や取次会社、書店、公共図書館を中心に、新聞社や放送局なども協力して行われたそうです。期間は11月17日~23日の1週間。当時アメリカでは、11月16日から1週間、子供に本に親しんでもらう運動である「チルドレンズ・ブック・ウィーク」が開催されたそうです。日本の読書週間の時期は、このチルドレンズ・ブック・ウィークを参考にしたようです。第1回の読書週間が大反響を呼んだため、翌1948(昭和23)年の第2回からは、期間を延ばして開催されるようになり、文化の日(11月3日)を中心にした10月27日~11月9日の2週間で、この開催期間は今に至るまで変わっていません。「秋だから読書」というより、アメリカのチルドレンズ・ブック・ウィークと日本の文化の日が読書週間の期間に影響しているようです。

学習発表会に向けてユニサイクル・ダンスクラブの練習

今日の朝、明日の学習発表会に向けて、朝練習をしていた「ユニサイクル・ダンスクラブ」の子どもたち。流れの確認や立ち位置、技などの確認をしていました。和太鼓クラブと中学年の合奏は、11日(月)の松なみ集会の時に発表を行いっましたが、ユニサイクル・ダンスクラブの発表は行わなかったため、私も楽しみにしながら練習を見ていました。フラフープを3人で持ちながら回転する大技・友だちと手をつなぎながらの前進など、練習する姿が見られました。全校生の前で披露していないため、学習発表会が終わりましたら、発表の機会を設けたいと思います。明日の発表を楽しみにしていてください。

一目瞭然!!「山が浸食されている」「砂が堆積しているね」「削りかすが運搬された」

2校時は、5年生と理科の授業を行いました。流れる場所によって川の様子が違う理由に問題を見いだし、地面に水を流して流れる水と地面の様子の変化を調べるために、実験を行いました。本当は13日に行う予定でしたが、あいにくの雨だったため、1日延期。5年生の子どもたちの意欲は2倍に高まっているのを感じました。これまでの学習で、「山の中(上流)と平地の川(下流)では、流れの速さが違っていたから、流れる水が何かの働きをしているだろう。」と予想していた子どもたち。実際に、校庭の走り幅跳びで使っている砂場を使い、大きな山を作りました。ビニール手袋をはめると、子どもたちはこども園時代を思い出しながら、土で山を作ることに夢中になっていました。山を作りながら、「こども園の時に~。」など、懐かしい思い出話もしていた子どもたち。あっという間に、大きな山が完成。じょうろを使い、①普通の雨②大雨の2つの雨を想定し、流れる水や地面の様子を観察しました。水を流し始めると、「土を削ったり、鉛筆の削りかすを下の方に流したりすると思うから、下の方も観察しなければ。」「Vの字に削られてる!」「水が流れたところは、土が削られて運ばれている。」「土がなかったところに、土が運ばれて積もった。」「鉛筆の削りかすが、下の方にたまっている。」など、たくさんの気づきがありました。前時に学習した、流れる水には3つの働きがあり、①地面を削る働き「浸食」②土や石を運ぶ働き「運搬」③流されてきた土や石を積もらせる「堆積」などの言葉を使って、実験の様子を言葉で表現していた人も見られました。まさに、一目瞭然!!

学習発表会に向けて、のびのび広場にパイプ椅子を並べました

今年度は、コロナウイルス感染防止対策として、学習発表会の保護者席を、例年の「ござ」から「パイプ椅子」に変えました。「学習発表会における新型コロナウイルス感染防止対策についてのお願い」という文書に明記されていた通り、会場内の密集を防ぐため、当日入場いただく人数を、各ご家庭2名まで(児童と同居しているご家庭に限られていただきます)とさせていただきます。そこで、実家庭数の2倍のパイプ椅子をどのように設置するか、放課後に並べてみました。のびのび広場中央に、2mの通路を設けて並べました。コロナウイルス感染防止対策を優先してパイプ椅子を並べたため、写真のようになりました。当日は、換気を行いながらの観覧となりますので、寒さ対策として座布団や膝掛けなどがあると安心だと思います。ちなみに、13日の17時の段階での天気予報によると、16日(土)の天気は「雨時々曇り」。最高気温19℃・最低気温15℃。学習発表会を行っている時刻は、雨で16℃の予想となっておりました。受付でビニール袋をお渡ししますので、そちらに外履きを入れて、パイプ椅子の下に置いてください。

今年度から「学校文化祭」ではなく、「学習発表会」という行事名に変わりました。そこで、その行事名を新しく作りました。このように、学校では学習発表会に向けて、環境作りも進めています。各学年では、昨日の学習発表会予行練習を振り返り、改善しながら練習に取り組む姿が見られました。本番まであと3日。涼しくなってきましたので、体調を崩さないようにお気をつけください。

2校時・業間・3校時と学習発表会予行を行いました

 今日の2校時・業間・3校時は、全校生がのびのび広場に集まり、学習発表会の予行練習を行いました。子どもたちの朝の様子を見ていると、わくわくし過ぎて、早々と衣装を着て廊下で賑やかに過ごしている姿が多く見られました。今日のプログラムは、①1年生による「はじめの言葉」②1年生による「音読劇 うみのかくれんぼ」③2年生による「できるようになったよ。じょうずになったよ。」④3年生による「つたわる言葉 ことわざ・故事成語」⑤4年生による「未来を拓いた1本の水路」⑥5年生による「ニュース めざましらえ19」⑦6年生による「ミュージカル The Sound of Music」でした。小道具を使ったり自分の役に合わせた衣装を着たり、普段とは違う日常のため、子どもたちの気持ちが高まっているのを感じました。学習発表会の練習を通して、友だちと協力すること楽しさ・自分たちで考え学級で1つのことを作り上げる達成感・各自が目標を持ってがんばることの充実感など、たくさんのことを体験・経験することができたと思います。具体的なことをお伝えすると、学習発表会での楽しみが減ってしまうので、本日は数枚の写真のみとさせていただきます。16日(土)まで残り4日。今日の予行練習の反省を生かして、4日間でさらに仕上げてくれることと思います。

 

明日は学習発表会予行練習です

明日の2~3校時は、学習発表会の予行練習です。これまでは、学習発表会当日に各学年の発表を見ることができたのですが、今年度は保護者のみ観覧ということで、子どもたちが他学年の発表を見る機会をつくろうということになり、予行練習を行うことになりました。予行練習のプログラムを添付しましたので、ご覧ください。どの学級からも、学習発表会に向けた練習をしている声が聞こえ、子どもたちは自分の発表を精一杯やろうと、繰り返し練習をする姿が見られます。「今日は衣装合わせをするよ。」「服装はこんな感じです。」など、衣装を着て廊下を歩く姿も見られました。今週末が本番です。子どもたちの今の目標は、学習発表会についてではないでしょうか。十人十色の目標があると思いますが、114名全員の目標が達成できるように、残りの日を大切に練習を進めていきたいと思います。そして、本番では保護者の皆様の前で、最高の演技を披露することができるように、支援していきたいと思います。ご家庭でも、がんばっている子どもたちに温かい励ましの言葉をよろしくお願いします。

学習発表会プログラム表紙.pdf

流行と伝統の発表会

世界的に人気がある「鬼滅の刃」。その曲を演奏する3・4年生の発表を行いました。曲は、ずばり「鬼滅の刃メドレー」。音楽の授業の時間を使い、練習を積んできた3・4年生。全校生の前で演奏を披露するということで、よい緊張感を持って演奏することができました。指揮者の指揮棒をしっかりと見て、心とリズムを合わせていた姿は、合奏コンクールのようでした。子どもたちも知っている曲なので、体でリズムをとっていた下級生の姿も見られました。16日(土)の学習発表会では、さらに素敵な演奏を聞かせてくれることと思います。

次は、和太鼓クラブによる「白江躍進太鼓」の発表を行いました。4~6年生の和太鼓クラブに所属する子どもたちによる演奏でした。本番同様に、はっぴを着て鉢巻きを締め、演奏開始。力強い演奏に、全校生が心を振るわせていました。以前もこの「白江躍進太鼓」について紹介しましたが、ここでもう一度紹介したいと思います。

この『白江躍進太鼓』ですが、創立120周年記念誌『清明』の32ページにも掲載されています。この『清明』には、120周年を記念して白江太鼓が新しくなったと書かれてありました。それまでの白江太鼓は、星昌美教諭が他の楽曲を取りいれて行っていたものだったそうですが、オリジナルの白江太鼓を制定しようという記念事業の企画から、制定が持ち上がったそうです。作曲を岡部富士夫氏が、振り付けを渡辺徳太郎氏が行ったそうです。名称は式典当日に発表され、『白江躍進太鼓』と名付けられ、新しい白江小学校のシンボルになっていくだろうと書かれてありました。白江小学校の素晴らしい伝統として、現在まで引き継がれています。

和太鼓クラブに引き継がれている曲は2曲あります。この『白江躍進太鼓』と『勇駒』です。難易度は『勇駒』が★2つだとすると、『白江躍進太鼓』は★5つくらいです。これは和太鼓クラブ担当を3年やった私の体感です。『白江躍進太鼓』は、変化ある太鼓のリズムだけでなく、振り付けがとても格好良いため、子どもたちにも大人気です。創立120周年記念で作られた『白江躍進太鼓』を、これからもずっと大切にしていきたいと思います。平成30年度で創立140周年なので、令和3年度の今は創立143年になります。

 

いわせ地区小学校陸上競技交流大会の賞状伝達

松なみタイムでは、いわせ地区小学校陸上競技交流大会で入賞した6年生に賞状伝達を行いました。表彰されたのは、★第1位 男子走り幅跳び 4m91 小林遼己くん ★第7位 男子4×100mリレー 55秒72 國分大翔くん・荒井秀太くん・三島木颯介くん・小林遼己くん・鈴木駿くん ★第8位 100m 14秒34 荒井秀太くん ★第1位 女子走り高跳び 1m26 本多柚子葉さん ★第6位 800m 2分52秒66 濱尾莉来さん ★第6位 女子4×100mリレー 1分00秒58 浜尾梨奈さん・濱尾莉来さん・有賀咲穂さん・本多柚子葉さん・渡邉心花さん ★第7位 ジャべリックボール投げ 29m58 浜尾梨奈さんです。壮行会での全校生の応援をパワーに変えて、自分の力を出し切りつかみ取った入賞。おめでとうございます。鳥見山陸上競技場に、鮮やかな黄色いユニフォームと白江小の名前が各校の記憶に刻まれた1日となりました。来年度も、白江のパワーを見せたいですね。

今週の土曜日は学習発表会です

昨年度は、コロナウイルス感染防止により、学校文化祭を行うことができませんでした。2年ぶりに行われる今年は、行事名を「学習発表会」に変え、実施します。各学年、土曜日の本番に向けて練習に励んでいるところです。今年度は、保護者のみの観覧になりますので、子どもたちが他学年の発表を見ることができません。そこで、本日の松なみ集会の時間には、和太鼓クラブの演奏「白江躍進太鼓」と、3・4年生による合奏「鬼滅の刃メドレー」の発表を、全校生で見ます。また明日の2~3校時は、各学年の発表を全校生で見ることになっています。

本日配付された「学習発表会」関係のお便りを紹介します。①(表)学習発表会プログラム・(裏)学習発表会の駐車場(緑色)を各家庭2枚ずつ②学習発表会入場者カード(黄色)を実家庭1枚ずつ③「学習発表会」にいける新型コロナ宇ウイルス感染防止対策についてのお願い(白色)の3枚です。黄色の「学習発表会入場者カード」は、当日受付に提出していただくようになりますので、よろしくお願いします。

令和3年度学習発表会での新型コロナ対策(保護者様).pdf

学習発表会駐車場について.pdf

令和3年度 白江小学校 学校文化祭プログラム.pdf

令和3年度 学習発表会 保護者入場者カード.pdf

 

 

 

赤い羽共同募金3日目

 10月6日(水)から始まった、赤い羽根共同募金。本日が最終日となります。松なみ委員会の4~6年生が、日替わりで担当して、各学級をまわりました。1日目の担当は6年生。2日目の担当は、5・6年生。最終日の今日の担当は、4・6年生。1日目は1210円、2日目は1531円、今日は1105円の募金を集めることができました。3日間で集まった募金は、合計3846円になりました。ご協力に、感謝しております。集まったこの募金は、須賀川市社会福祉協議会(須賀川市役所1階)の方へ、お渡しします。

 児童会の松なみ委員会が中心となり、『赤い羽根共同募金』の活動を行いました。この『赤い羽根共同募金』は、第2次世界大戦が終わり、焼け野原でたくさんの人たちが苦しんでいる中、昭和22年に始まり、今年で75回目となります。『行動とあなたの気持ちで変わる未来』という、令和3年度赤い羽根共同募金スローガン最優秀賞受賞作品のように、人々が幸せに楽しく暮らすために、いろいろな福祉活動が行われていますが、赤い羽根共同募金は、そのような活動を応援するための、『助け合いの募金』の1つです。ひとりひとりのちからは小さくても、みんなが集まれば、とても大きな力になります。『赤い羽根共同募金』は、お年寄りのため、障がいがある人のため、子どもたちのため、住んでいる地域のために使われます。

 

 

 

 

久しぶりの体力アップ

今日の業間は、2学期初めての体力アップを行いました。11月12日のフリー参観日に、校内持久走記録会を予定しているため、体育の授業で各学年持久走の練習をしています。持久走記録会で走る距離は、1年生は校庭2周半の500m、2年生は校庭3周の600m、3年生は校庭4周の800m、4~6年生は校庭5周の1000mになります。5・6年生は陸上大会に向けて練習をしてきたので、軽やかな走りを見せていました。持久走の目的は、①決められたコースと距離を最後まで走りきり、「体つくり運動」の「動きを持続する力を高める運動」に関わる体力を養う。②自分なりの目標を立て、目標達成に向けて計画的に練習に取り組み、体力や技能を向上させようとする態度を養う。③ 一生懸命に努力した姿を互いに認め、称賛し、励まし合う態度を育てることになります。

また、小学校の時期は、「身体が成長する。」時期でもあります。この時期に、長い距離を走ることで「肺活量や身体のスタミナを養う。」ことができ、この先の人生のためになる丈夫な身体を作るのに役立ちます。さらに、「心も鍛えます。」苦しい時に、すぐにあきらめてしまうようでは、この先、運動とは直接関係のない勉強(学習)にも、仕事にも、取り組む上で心配です。上手く行かない時、あきらめそうになった時、苦しくても前に進み続けることで一つずつ上手にできるようになっていくはずです。

持久走のコツは、★ 姿勢はまっすぐにする。★少しだけ前傾姿勢になるほうが前に進みやすい。★前傾姿勢にする時、腰が折れ曲がったり、猫背になったりしないように気をつける。★ヒザとつま先はまっすぐ前に向けて走る。
★足はかかとから着地して、親指の付け根で蹴る。★ 脇をしめて、腕はまっすぐに振る。★ひじを後にしっかり引く。★ 顔は下を向かず、前を見る。★はじめのうちはストライド(1歩の歩幅)を長くするより、足の回転を速くすることでスピードを上げるようにすることです。自分の気持ちに負けないように、頑張っていきましょう。

話し方教室~アクセントは難しい!

29日(水)の2校時は、「話し方教室」を行った3年生。元アナウンサーである常盤秀次先生をお招きして、アクセントの位置やつけ方を教えていただきました。題材は、国語の教科書にある「漢字の意味」。同音異義語を題材にして、「はなをつける」「ひにあたる」のアクセントを繰り返し学んだ子どもたち。「花をつける」「鼻をつける」「火にあたる」「陽にあたる」というように、漢字を使って表現をすると、一目瞭然ですが、ひらがなで書き表したり、アクセントがない発音で伝えたりすると、意味が正しく伝わりませんね。子どもたちは、教えていただいたことを自分のものにして生かしていこうと、努力している姿が見られました。あっという間の45分間でした。10月16日(土)の学習発表会では、常盤先生に教えていただいたことを生かして発表できるように、どの学年も練習しているところです。常盤先生、ていねいなご指導ありがとうございました。

ベストを尽くせ!白江っ子!

5日は、いわせ地区小学校陸上競技交流大会が行われました。須賀川市16校・鏡石町2校・天栄村4校の計1079名の小学生が鳥見山陸上競技場に集まり、練習の成果を競い合うことができました。本番会場での練習を2回行い、場には慣れていた子どもたち。コロナウイルス感染防止により、声を出しての応援はできません。そのため、横断旗と同じピンク色のタオルを振って、応援をしました。赤いタータンの競技場に、黄色いユニフォームが映えていた白江小学校。どの競技を行っていても、「あっ白江小だ。」と目立つので、応援しやすかったです。栄養補給タイム・アップタイム・招集タイムなど、各種目の男女別に活動する時間が決まっていたため、テントの中はバタバタしていました。しかし、時間と指示を聞き、しっかりと動けた子どもたち。さすが白江の子どもたちです。大会結果は、子どもたちが帰る時にはわからず、子どもたちは「私の記録はどうでしたか?」と、心配そうにしていました。1~8位に入賞した子どもたちの記録が届きましたので、お知らせします。他校の子どもたちに負けず、自分の力を出し切り、全力でプレーをする姿が見られました。                                ★第1位 男子走り幅跳び 4m91 小林遼己くん ★第7位 男子4×100mリレー 55秒72 ★第8位 100m 14秒34 荒井秀太くん ★第1位 女子走り高跳び 1m26 本多柚子葉さん ★第6位 800m 2分52秒66 濱尾莉来さん ★第6位 女子4×100mリレー 1分00秒58 ★第7位 ジャべリックボール投げ 29m58 浜尾梨奈さん

 

第3回賞状伝達~子どもたちのがんばりがいっぱい!

4日、選手壮行会の前に、第3回賞状伝達を行いました。とても多くの人が入賞しました。おめでとうございます。

★ 岩瀬地区小学校児童理科作品展                                    理科部長賞(特選)・ムシテック館長賞
   6年 三島木颯介(みしまぎ そうすけ)『カマキリの卵と雪の関係~6年間のまとめ~』        特選 3年 松岡 俊佑(まつおか しゅんすけ)『メダカのかんさつと研究「イチ」が生まれた』
特選 4年 田村 昊 (たむら こう)『うがい薬で実験!!ビタミンCが多い食材調べ』
特選 6年 渡邉 心花(わたなべ こはな)『ホタルの研究~ホタルの数と気温・湿度・天気の関係』
金賞 1年 本田 愛菜(ほんだ あいな)『あさがおのかんさつ』
金賞 1年 小山倫太朗(おやま りんたろう)『みずにうくものうかないもの』
金賞 2年 須田 理瑚(すだ りこ)『せみのぬけがらのけんきゅう』
金賞 2年 渡邉 朝陽(わたなべ あさひ)『あさひのむしずかん』
金賞 3年 本田 悠晴(ほんだ ゆうせい)『リトマス紙で身の回りの物を調べよう』
金賞 4年 清野 巧武(きよの たくむ)『メタルスライム』                       金賞 5年 本田 雄惺(ほんだ ゆうせい)『野菜によって水の量はちがうの?』
金賞 5年 松岡 悠隼(まつおか はやと)『鏡の研究』 
金賞 5年 石﨑 叶真(いしざき とうま)『雲の不思議』
金賞 6年 小林 遼己(こばやし はるき)『僕の家の周りにいる生き物たちの生態と食物連鎖』
金賞 6年 本田 葉音(ほんだ はのん)『ゆりの花の長持ち実験』
銀賞 4年 菅野 翔空(すげの とあ)『リトマス紙で調べてみよう』
銀賞 4年 本田 斗真(ほんだ とうま)『ミニひまわり・バジル成長日記』
銀賞 5年 森合 憐 (もりあい れん)『ももの変色について』
銀賞 6年 石巻 音彩(いしまき ねいろ)『花をきれいにそめられるものはどれだ!            銀賞 6年 渡辺 結愛(わたなべ ゆあ)『ドラセナの挿し木の観察』

★ 岩瀬地区読書感想文コンクール                                    入 選 1年 相楽 桔平・2年 石巻 奏音・3年 鈴木 華音・4年 阿保 羅衣浬・5年 上妻 青空
    6年 三島木颯介
3 歯科衛生図画・ポスター・書写・標語コンクール ポスターの部 最優秀賞 4年 田村 昊

ハンカチを振ってパワーを送って~選手壮行会

10月4日(月)の松なみタイムには、いわせ地区小学校陸上競技交流大会の出場する選手の皆さんにエールとパワーを送る、「選手壮行会」を行いました。コロナウイルス感染防止を第一に考え、松なみ委員会の4~5年生で考えたところ、「声は出せなくても、ハンカチを振って応援しよう!」ということになりました。また、選手入退場も、例年は和太鼓の「ドンドンドンドン~」のリズムでしたが、今年度は曲を流すことに決まりました。そして、曲を選んだのは、松なみ委員会の6年生3名です。運動会で毎年買っている流行曲のCDから、パワーが出そうな曲を選んでくれたため、ハンカチを振りやすくなりました。

そして迎えた選手壮行会。進行は、5年本田くん。はじめの言葉は、4年阿保さん。選手入場の曲は、2020年に流行した「♪チョコレートディスコ」でした。白江小学校の選手が着るユニフォームは、鮮やかな黄色。ステージに立つ選手の皆さんとこの曲が調和して、気持ちが上がりました。選手紹介では、名前を呼ばれ返事をした後、自分の目標を発表した5・6年生。大会を翌日に控えた子どもたちの目は、自信に満ちあふれているように感じました。児童代表励ましの言葉では、5年森さんが力強く伝えてくれました。壮行会の終盤は、朝練習に励んだ『華の応援団』が登場しました。5年森さん・4年阿保さん・4年二瓶さんの3名による、手作りポンポンを使った応援。ここでは、和太鼓のリズムやポンポンの振り付けに合わせて、全校生が手拍子をしてパワーを送りました。その後、選手代表の6年小林くん・6年本多さんより、お礼の言葉がありました。そして最後は、全校生による「かけ声」。たった一言であること、マスクを着用していることを考慮して、英語でかけ声を行いました。応援団が「We can」と言った後、全校生が「do it!」。最後は応援団が「We can」と言った後、全校生が「win!!」と言い、エールを送りました。選手の退場曲は、2018年に流行した「♪さくらんぼ」でした。終わりの言葉は、4年二瓶さん。こちらも、力強い言葉で会をまとめてくれました。全校生の応援は、選手に届いたことと思います。

♪いいおとみつけて

昨日の5校時は、第8回授業研究会を行いました。1年生の音楽科「いいおとみつけて」を参観しました。金曜日の5校時ということもあり、集中することが難しいのかなと思っていましたが、授業が始まると子どもたちの空気感が変わり、集中して授業に取り組む姿が見られました。入学して半年。成長した姿を見ることができて、感心させられました。この単元の内容は、「がっきのおとでよびかけっこをしよう」です。これまでに、友だちの音の響きが聞こえなくなったら、自分が音を出すという交互に演奏を学習してきました。また、友だちが強い音をだしたら、反対に弱く打ったりして、「よびかけっこ」を楽しむことができました。自分と同じ・自分と違うなど、音を味わう楽しさを体感している1年生。トライアングル・タンバリン・拍子木など、様々な楽器を使い、「よびかけっこ」を行う姿が見られました。前の人が打った音が聞こえている間に他の人が順番に打っていくなど、音楽で大切な「きく」ことを練習することができました。そして本時「リズムをつくって」の活動に入りました。「たん」「たた」「うん」を組みあわせて、リズムを作るこの活動。「たん」は〇、「たた」は〇の真ん中に縦線、「うん」は◇など、記号を使ってリズムを考えることができました。6人グループで作っていた子どもたち。楽しそうに活動する様子が見られました。音楽は、「音」を「楽しむ」教科ですので、この45分間は100%音を楽しむことができたと感じました。友だちと考える楽しさ、友だちと演奏をする楽しさ、リズムができあがった達成感など、幸せに包まれた5校時になりました。

物語「ごんぎつね」を初めて聞いて

29日の4校時は、4年生と一緒に国語を学習しました。国語の教科書の下巻「ごんぎつね」に入りました。この単元では気持ちの変化を読み、考えたことを話し合い進めていきます。この物語には、こぎつねの「ごん」が出てきます。「ごん」はどんなきつねか、そして「ごん」にはどんなことが起きるのかを考えながら、私が読むのを聞いていた子どもたち。場面が変わるたびに、子どもたちの空気感が変わっていくのを感じました。登場人物・場面・行動・会話・気持ちを表す言葉・情景の描かれ方・場面や人物の様子・気持ちの変化など、読むポイントがたくさんある物語です。物語を聞いた後、初発の感想を書きました。書いた感想を、3人グループの友だちに伝え、自分と似ているところ、自分と違うところを知り、考えを深めることができました。授業後半は、進出漢字を学習しました。学習したのは、「議」「差」「念」「連」「景」「末」です。「差は土ではないよエだよ。」「念の3画目は横だよ。」「連は東ではないよ。」「景は日ではなく口だよ。」「末は未とは違って、長い→短いだよ。」など、間違えやすいところを確認しました。最後は目を閉じて空書きをしたところ、「20画もあるのに覚えることができた!」と、つぶやきが聞こえました。繰り返し練習をして、正しい書き順と漢字を覚えたいですね。

元アナウンサーの常盤秀次先生をお招きして

3校時は、4年生と一緒に「話し方教室」を行いました。元アナウンサーである常盤秀次先生をお招きして、正しい発声や発音、話し方、朗読の仕方などを教えていただいた4年生。題材は、学習発表会で行う『安積疎水』の劇です。私は今日初めて台本を見て、子どもたちと一緒に授業を行ったため、「どんな内容なのかな?」とわくわくしながら、常盤先生の指導を聞いていました。常盤先生から「体育館で大勢の保護者に向けて伝えるので、下を向いて話すのではなく、ずっと遠くを意識して話すこと。」「台詞を読むだけでなく、動作をつけることでより伝わりやすくなること。」「保護者は台本を持っていないから、台詞はゆっくりはっきりと言うこと。」を指導していただきました。子どもたちは、教えていただいたことを自分のものにして生かしていこうと、努力している姿が見られました。あっという間の45分間でした。10月16日(土)の学習発表会では、常盤先生に教えていただいたことを生かして発表できるように、どの学年も練習しているところです。常盤先生、ていねいなご指導ありがとうございました。

わり算の必殺技「たてる」「かける」「ひく」を学習

29日の2校時は、4年生と算数の授業を行いました。まずは、前時までに学習している計算の復習として、補充問題を16問挑戦しました。ちょうど16名いたため、1人ずつ答えを聞いていきました。「90÷20の商は、10をもとにした9÷2の計算で求められるけれど、あまりの1は10が1個という意味であること。」を、繰り返し学習していきました。この「10をもとにする」という考え方は、90+20とか、90-20の計算の時と同じ考えですね。次は、さらにステップアップした問題に挑戦。「色紙が84枚あります。この色紙を1人に21枚ずつ分けると、何人に分けられますか。」10枚の束と端数の4枚の図を書き、視覚的に21枚ずつ分けるというイメージを持たせました。子どもたちは、図を見て「4人に分けられるね。」と商を導くことができましたが、これを筆算で考えることで悩んでいた子どもたち。これまでは、1の位が0だったので考えやすかったのですが、今度はわられる数もわる数も端数があるため、まず84÷21を84÷20と考え、筆算のしかたをグループで話し合いました。商は4とわかっているものの、筆算で商をどこに書くのかで意見を出し合っていた子どもたち。グループの様子を見ていると、「80÷20=4 4÷1=4 10の位も1の位もどちらも4だから、44かな?」と悩んでいた様子が見られました。明日、またこの続きから考えることにしました。熱中して取り組んでいた子どもたちでした。

赤い羽根共同募金についてのお知らせ

 児童会の松なみ委員会が中心となり、今年度も『赤い羽根共同募金』の活動を行います。この『赤い羽根共同募金』は、第2次世界大戦が終わり、焼け野原でたくさんの人たちが苦しんでいる中、昭和22年に始まり、今年で75回目となります。『行動とあなたの気持ちで変わる未来』という、令和3年度赤い羽根共同募金スローガン最優秀賞受賞作品のように、人々が幸せに楽しく暮らすために、いろいろな福祉活動が行われていますが、赤い羽根共同募金は、そのような活動を応援するための、『助け合いの募金』の1つです。ひとりひとりのちからは小さくても、みんなが集まれば、とても大きな力になります。『赤い羽根共同募金』は、お年寄りのため、障がいがある人のため、子どもたちのため、住んでいる地域のために使われます。なお、この募金は、あくまでも任意のもので、強制ではありません。ご協力をお願いいたします。

1 募金活動を行う期間  令和3年10月6日(水)~令和3年10月8日(金)朝の活動の時間

2 募金のめやす 100円程度 

3 集め方 松なみ委員会の子どもたちが、募金箱を持って各教室をまわり集めます。

 

 

プールにEM活性液を入れた4年生

5校時の4年生は、総合的な学習の時間でした。前回同様に、学校評議員である石井孝幸様をお招きして、EM菌について更に詳しく教えていただいた4年生。9月21日の5・6校時の総合的な学習の時間に、①米のとぎ汁、水10L、EM液100mL、糖蜜100mLを入れ、フタをしめて混合するところまで行った4年生。翌日から、密閉・静置し、発酵させるたり、発酵によりガスが発生するので、適宜キャップを開けてガス抜きをしたりして、EM活性液を育ててきました。この時期は1週間ほどでEM活性液が完成するそうで、甘酸っぱい発酵臭と酸味があれば、うまく発酵している証拠だと、教えていただきました。ついに今日は、育ててきたEM活性液をプールに投入しました。1人数本のペットボトルに入ったEM活性液をプールサイドから入れることができました。この活動により来年度のプール清掃の時に、プールの壁や底などにぬるぬるとしたものがなく、水もさらさらとしている水に仕上がります。来年度5年生に進級する今の4年生は、6年生と一緒にプール清掃を行うことになりますので、自分たちが育てたEM活性液のすごさを知ることになりますね。来年度が楽しみです。

10月4日(月)の選手壮行会に向けた練習

松なみ委員会の4・5年生は、10月4日(月)に行う『いわせ地区小学校陸上競技交流大会』に出場する選手を励ます会(選手壮行会)の練習をしています。先日行われた児童会委員会の時間に計画・分担をして、朝練習を始めました。はじめの言葉は4年阿保さん。児童応援の言葉は5年森さん。選手への応援は、和太鼓が5年本田くんと4年國分くん。花の応援団は、5年森さん・4年阿保さん・4年二瓶さんの女子3名。そのため、軍手をしての力強い応援ではなく、桃色・黄色・水色の手作りポンポンを使ってのかわいらしい応援にしました。花の応援団の3人組は、息もぴったり。腕のあげる角度もそろっています。コロナウイルス感染防止により、全校生で大きな声を出しての応援をすることが難しいため、その熱い気持ちをハンカチを振って表現することにしました。各学級にお願いをして、練習しているところです。松なみ委員会のこの5名の子どもたちは、「もっとこうやろうかな。」「こうしたらどうかな。」と、練習をするたびに意見を出して進めています。朝練習も、とても楽しそうで自主的に取り組んでいます。では、朝練習の様子を少し紹介します。選手壮行会で、選手のみなさんに思いが伝わるといいですね。

今日からのびのび広場で初練習~合奏

今日の4校時に、3・4年生が合同で合奏練習を行いました。これまで、自主練習やパート練習に励んできた子どもたち。今年度演奏する曲は、『鬼滅の刃メドレー』です。3曲もあり難しい曲ですが、学習発表会で披露するために、がんばって練習をしています。今日は初めて3・4年生合同で、発表会場でもあるのびのび広場で演奏したことで、『学習発表まであと少し。」と発表することに対して実感がわいたのではないでしょうか。10月16日(土)までは、授業の時間を使い、合同練習を行って音を合わせていきます。初日の練習の様子をお伝えします。

川について調べたことを生かして、昔話の秘密を考える

 4校時は、5年生の理科を学習しました。前時には、これまでの生活体験を振り返り、川で遊んだ経験や川の様子で気がついたことを話し合いました。「バーベキューをやりました。小石がたまっているところでした。」「川は広くてゆっくりした流れのところで、膝まで入って遊びました。」など、この単元で学習するヒントとなる話をたくさん聞くことができました。今日の理科では、2~3人のグループになり、川の上流・中流・下流や川の内側・外側、川の流れの速さの違いなどを調べ、私からの課題に挑戦した子どもたち。

 それは、あの有名な誰でも聞いたことがある『桃太郎』の昔話です。『むかしむかし、あるところに、おじいさんとおばあさんが住んでいました。おじいさんは山へ芝刈りに、おばあさんは川へ洗濯に行きました。おばあさんが川で洗濯をしていると、ドンブラコ、ドンブラコと、大きな桃が流れてきました。「おや、これは良いおみやげになるわ。」おばあさんは大きな桃をひろいあげて、家に持ち帰りました。』前時にここまで紹介して課題を発表。①おばあさんが洗濯をしていたのは、上流・中流・下流の内側・外側のどこだと考えられるかな。②おばあさんは桃をゲットしたのは、上流・中流・下流の内側・外側のどこだと考えられるかな。③おばあさんが洗濯に行く近くに家があると考えると、おばあさんの住んでいるところは、上流・中流・下流の内側・外側のどこに近いと考えられるかなという3問です。

 5年生の子どもたちは、各委員会の2~3名に分かれて、真剣に考え始めました。教科書の川の写真を参考にしながら、友だちと考えていた5年生。次時の授業で、グループごとに考えたことを発表します。理科の授業で学習したことを、昔話の世界につなげて考えるなんて、子どもたちは夢にも思っていなかったようです。この単元の学習をした後、川が出てくる物語と出会うたびに、「川の上流かな?」など、頭に浮かんでくれると嬉しいです。

 

学習発表会のスローガンが決まりました

昨日の昼休み、第2回代表委員会を行いました。6年生の各委員会の委員長、6年生の議長・司会の2名、4~6年生の学級代表者2名が集まり、各学級から出されたスローガンをもとに、話し合いを行いました。各学級から出されたスローガンを紹介します。『発表を楽しみながらおうちの人にえがおと元気をとどけよう』『みんなで明るく楽しく盛り上げよう学習発表会!!』『みんながえがおでがんばる学習発表会』『みんなが主役!!笑顔いっぱい生き生き楽しい学習発表会』『みんなでつなごう「笑顔」輝け学習発表会』『つくりあげようステージの上も下も笑顔の私たちらしい学習発表会』の6つです。ちなみに、平成30年度のスローガンは『仲間と作るかがやく笑顔の文化祭』、令和元年度のスローガンは『みんなでつくりあげよう年に1度の文化祭』でした。6つの中から4つのスローガンに「これがいい」と挙手がありました。挙手があった各スローガンごとに、「このキーワードは絶対に入れたい。」というものを選び、それらを使って参加した学年で新しいスローガンを組み立てました。その結果、新しい4つのスローガンが生み出されました。ここで時間終了。そのため、新しく生み出された4つのスローガンを、6年生が学級に持ち帰り、1つのスローガンにまとめてくれました。今日の給食の時間に、代表委員会の司会だった6年生のSさんが、校内放送で発表してくれました。では、紹介します。『みんなが主役!!ステージの上も下も笑顔でつないで盛り上げよう』です。素敵なスローガンになりましたね。このスローガンを全校生で大切にしながら、学習発表会に向けてがんばっていきます。

鳥見山陸上競技場での最後の練習

13:00に学校を出発して、鳥見山陸上競技場に向かった5・6年生。13日(月)にも大会会場である鳥見山陸上競技場に行きましたが、今回は2回目ということで、子どもたちには前ほどの緊張感はなく、自分たちの学校での練習のような和やかな雰囲気が見られました。大会会場に慣れるということは、大会で自分の力を発揮するためにとても重要なことです。トイレの場所・リレーで自分が走り始める場所・各種目で試技をする場所などがわかっているだけで、大会当日の緊張感が違ってきます。それだけ、会場練習は大切なのです。今日は、ユニフォームを着ての初練習だったので、子どもたちも誇らしげな様子が見られました。胸に書かれた『白江小』という文字の重さを感じながら、精一杯練習に励む姿が見られました。自己ベストが出た人もいました。私は、走り高跳びの担当なので、種目練習の他の種目の様子はわかりませんが、走り高跳びでは、「120センチに挑戦します!」と張り切っていた6年女子Kさん。「昨年度大会で跳べた123センチを跳びます!」「ついに125センチに挑戦します!」と、自分の記録に挑戦した6年女子Yさん。初めて走り高跳びに挑戦した5年男子2名も、スパイクを履き、100センチや105センチを跳べるように、何度も跳ぶ姿が見られました。

はじめにリレーの練習を行いました。白江小と白方小の計4チームで走ったリレー。まるで大会のように、競い合う姿が見られました。バトンパスも日に日に上達しています。大会が楽しみです。

福島県知事からのメッセージ(一部のみ)

 福島県知事からのメッセージの一部を紹介します。引き続き、手指消毒・マスクの着用・黙食・3密を防ぐなど、今できることをしっかりと行っていきましょう。10月16日(土)には、2年ぶりに『学習発表会』が予定されています。保護者の皆様に、子どもたちの活動の様子を見ていただけることを楽しみに、子どもたちは練習をしているところです。和太鼓クラブやユニサイクルクラブの発表や、3・4年生による合奏演奏も行います。楽しみにしていてください。詳しい文書は、27日(月)に配付します。

令和3年9月21日(火曜日)県民の皆様へ
 全国においては、1日当たりの新規感染者数が、2カ月ぶりに2千人台となり、また、各都道府県の感染状況を示す各種指標も改善傾向にあります。本県におけるここ2日間の新規感染者数も、一桁台となっており、感染状況を示す指標全てにおいて、ステージ2の水準となりました。こうした新規感染者数の減少傾向や医療提供体制への負荷が軽減されてきている状況を踏まえ、先週(17日)開催した本部員会議において、いわき市、郡山市、福島市の3市を除く56市町村に対する「県独自の集中対策」の期間を短縮して、9月20日までとし、本日(21日)から解除することとしたところです。県民の皆様におかれましては、3市を除く56市町村に対する「県独自の集中対策」が解除されるとともに、郡山市、福島市の「まん延防止等重点措置」も解除されるからといって、決して気を緩めることなく、感染防止のための基本的な感染対策の徹底をお願いします。

  続いて、県全域における県民の皆様へ、改めてお願いします。特に、郡山市、福島市においては、「まん延防止等重点措置」の適用が9月23日をもって終了しますが、引き続き、基本的な感染防止対策の徹底が重要です。デルタ株の脅威が身近にある中、感染の再拡大、リバウンドを防ぐためにも、改めて、感染拡大防止のための基本対策の徹底に御協力をお願いします。マスク着用、こまめな換気などを徹底してください。特に、マスクは、感染防止に効果が高い不織布マスクをおすすめします。少しでも体調が悪い時は、無理に出勤・登校せず、早めに受診してください。都道府県をまたぐ往来、特に感染拡大地域への不要不急の往来は極力控えてください。接種の順番を迎えられた際には、是非ワクチン接種をお願いします。ワクチン接種後も、「うつさない」、「うつらない」行動をお願いします。

  本日21日から、3市を除く56市町村に対する「県独自の集中対策」が解除されます。また、24日から、郡山市、福島市に対する「まん延防止等重点措置」が解除されることになります。これまでは、感染拡大防止のための「県独自の集中対策」や「まん延防止等重点措置」により行動が制限されていたことで、人の移動、接触等の機会が抑えられていました。しかし、行動制限が緩和されることで、再び会食や人の移動等を起因とした感染の再拡大、リバウンドが懸念されます。変異株、デルタ株は、感染力が強く、短期間で感染が広まります。また、福島県の近県も含め、半分以上の都道府県が緊急事態宣言、まん延防止等重点措置の地域となっております。さらに、若年層の感染が増え、重症化する事例も出ております。いつ、どこで、どのようにして感染が再拡大するか分かりません。

 今後は、県民の皆様お一人お一人の感染防止に対する心がけが重要になります。「うつさない」、「うつらない」ことを心がけて行動しなければ、感染の再拡大が起こり、再び、県民の皆様に行動制限をお願いしなければならなくなるかもしれません。リバウンドを絶対に起こさないとの意識を共有し、感染拡大防止への御理解と御協力をお願いいたします。

★写真は、2年前の『学校文化祭』の様子です。

24日は最後の陸上競技場練習です

10月5日(火)に行われる「いわせ地区小学校陸上競技交流大会」に向けて、9月13日(月)同様に、9月24日(金)にも、大会が行われる鳥見山陸上競技場での練習を行います。9月7日に5・6年生の子どもたちに文書(水色表裏)を配付しましたが、再度お知らせをしたいと思います。大会会場で練習をすることができる最後の機会になります。小雨決行ですので、雨の場合の着替えなどの準備もよろしくお願いします。大雨で競技場での練習ができない場合には、学校で練習を行いますので、下校時刻は変わりません。

1 期  日   令和3年9月24日(金)※両日共に小雨決行

2 日  程   学校出発13時10分→鳥見山陸上競技場13時40分→練習時間13時40分~15時30分 →鳥見山出発15時40分→学校到着16時10分

3 場  所   鳥見山陸上競技場(鏡石町)

4 参加児童   5年生19名・6年生20名

5 服  装   長袖・長ズボンの運動着(熱い場合は半袖・半ズボン) 紅白帽子

6 持  ち  物   水筒・タオル・ハンカチ・ちり紙・着替え・ウインドブレーカー上下(寒い日は)※13日にサイズ合わせをしますので、スパイク・ユニフォーム。(選手候補のみ)

7 そ  の  他   コロナウイルス感染症への対策を徹底しながらの実施になります。24日は白方小学校と合同で練習を行います。今日現在、24日の午後に競技場を使用する学校は、白江・白方と他1校とのことでした。

連休や休みが続く今週は、体調を崩しやすいですね。陸上練習での子どもたちの様子を見ていると、残暑もあり疲労が見られます。明日、ゆっくりとできるといいですね。写真は昨年度の白方小との合同練習の様子です。

和太鼓クラブの朝練習

9月16日から始めた和太鼓クラブの朝練習。8時前にふれあい広場に行くと、自主的に集まり太鼓の準備を始めていた子どもたち。自信が出てきたこともあり、太鼓や鉦を打つ音にも力がみなぎってきました。今年度演奏する曲は、『白江躍進太鼓』です。女子が多い和太鼓クラブですが、パワフルな演奏が期待できそうです。

この『白江躍進太鼓』ですが、創立120周年記念誌『清明』の32ページにも掲載されています。この『清明』には、120周年を記念して白江太鼓が新しくなったと書かれてありました。それまでの白江太鼓は、星昌美教諭が他の楽曲を取りいれて行っていたものだったそうですが、オリジナルの白江太鼓を制定しようという記念事業の企画から、制定が持ち上がったそうです。作曲を岡部富士夫氏が、振り付けを渡辺徳太郎氏が行ったそうです。名称は式典当日に発表され、『白江躍進太鼓』と名付けられ、新しい白江小学校のシンボルになっていくだろうと書かれてありました。白江小学校の素晴らしい伝統として、現在まで引き継がれています。

和太鼓クラブに引き継がれている曲は2曲あります。この『白江躍進太鼓』と『勇駒』です。難易度は『勇駒』が★2つだとすると、『白江躍進太鼓』は★5つくらいです。これは和太鼓クラブ担当を3年やった私の体感です。『白江躍進太鼓』は、変化ある太鼓のリズムだけでなく、振り付けがとても格好良いため、子どもたちにも大人気です。創立120周年記念で作られた『白江躍進太鼓』を、これからもずっと大切にしていきたいと思います。平成30年度で創立140周年なので、令和3年度の今は創立143年になります。

渡辺藍筍先生による書写教室

3連休明けの今日は、渡辺藍筍先生による書写教室が行われました。白江小学校では、専門の先生方による教室を計画しています。現在計画しているのは、毛筆の技能の指導をしていただく「書写教室」、身近な自然にふれあい季語を探したり言葉選びを教えていただいたりする「俳句教室」、正しい発声や発音・話し方・音読などに関する指導をしていただく「話し方教室」、昔語りや紙芝居を通して日本の昔話を知ることができる「昔語り教室」、そろばんの初歩的な技能の指導をしていただく「そろばん教室」です。本日は、2校時に3年生、3校時に4年生が教えていただきました。3年生は「日」、4年生は「左右」という文字を練習しました。書き上がった文字を、1人1人ていねいにアドバイスをして直してくださった藍筍先生。具体的にこのような筆運びで書くといいと、朱書きをしてくださいましたので、その朱書きの部分を改善して次回書くことができますね。次回は5・6年生が教えていただきます。

EM活性液を作ろう

 4年生は総合的な学習の時間に、「ふるさとのきれいな水と森」という学習をしています。これまでに、学校評議員である石井孝幸様をお招きして、EM菌についてわかりやすく教えていただいた4年生。微生物が増えると、環境がよくなることなどを知ることができました。本日は、「EM活性液をつくろう」という活動を行うため、各家庭からお米のとぎ汁を持参しました。朝からわくわくしていた4年生。「今日は暑いから、お米のとぎ汁が悪くならないかな。」「EM活性液が作れなくなったらどうしよう。」「冷蔵庫に入れた方がいいんじゃないかな。」と、4校時の理科の時間に心配していた様子が見られました。EM活性液とは、EMを液体で増やした物のことです。 EM(有用微生物群)は生き物です。 エサを与えることにより増殖して活性が高まりますので、より元気に働くようになります。 「EM活性液」はガーデニングや畑作・生ゴミ処理・掃除など様々な用途に使えます。白江小学校では、プールの水をきれいにしたり、岩根川に流したりするために、このEM活性液を使っていきます。

 そして迎えた5・6校時。①米のとぎ汁、水10L、EM液100mL、糖蜜100mLを入れ、フタをしめて混合する。②密閉・静置し、発酵させる。③発酵によりガスが発生するので、適宜キャップを開けてガス抜きをする。④ガスの発生がなくなれば、完成。甘酸っぱい発酵臭と酸味があれば、うまく発酵している証拠です。本日は、この①を行いました。自然と科学の部屋は、糖蜜の甘い香りで包まれていました。大きなバケツに米のとぎ汁・水・EM活性液・糖蜜を入れて、竹の棒で混ぜていた子どもたち。まるで、和菓子店さんの厨房のような感じしました。混ぜる人・ペットボトルに入れる人・入れるための漏斗を持つ人など、友だちと役割を分担して活動していた4年生。明日からは、②と③をやっていきます。ガス抜きをしないと、ペットボトルが破裂してしまうそうです。今は甘い香りがしますが、甘酸っぱい発酵臭と酸味が出てくるそうです。育っていくのが楽しみですね。

敬老の日の始まりは?

昨日は「敬老の日」でしたね。コロナウイルス感染防止により、会いたくても祖父母・曾祖父母に会いにいけなかった人もいたのではないでしょうか。手紙でも電話でも、思いは伝わりますね。「敬老の日」は、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」という日です。「 老人の日」は、「老人が自らの生活の向上に努める意欲を促す」という日です。 それぞれ違う意味を持つ日ですが、お年寄りを敬い、元気に長生きしてもらい、誰もが幸せに暮らせる社会を目指そうという考え方は共通です。「敬老の日」は、兵庫県多可郡野間谷村で、1947年(昭和22年)9月15日に村主催の「敬老会」を開催したのが「敬老の日」の始まりであるとされています。これは、野間谷村の村長であった門脇政夫が「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」という趣旨から開いたもので9月15日という日取りは、農閑期にあたり気候も良い9月中旬ということで決められたそうです。昭和22年当時は戦後の混乱期に当たり、子供を戦場へ送った親たちも多く、精神的に疲労の極にあったため、門脇さんはそうした親らに報いるべく「養老の滝」の伝説にちなみ、9月15日を「としよりの日」とし、55歳以上の人を対象に敬老会を開催したそうです。

9月第3月曜日になったのは、2001年(平成13年)の祝日法改正(いわゆるハッピーマンデー制度の実施)によって、2003年(平成15年)からは9月第3月曜日となりました。初年度の2003年の9月第3月曜日が偶然9月15日であったため、敬老の日が9月第3月曜日へ変更されて9月15日以外の日付になったのは、2004年(平成16年)の9月20日が最初です。今でも、9月15日が「敬老の日」と思ってしまうのは、昭和の人間なのでしょうか。

 

 

8年ぶりの満月~中秋の名月

本日21日は「中秋の名月」で、8年ぶりに同じ日に「満月」となります。8年ぶりということは、前回の満月だった「中秋の名月」の時には、まだ生まれていなかった1年生。そう考えると、とても貴重な気持ちになりますね。9月の満月は、英語圏では「ハーベストムーン」と呼ばれます。21日夜の天気は、北と南では晴れる所が多くなりそうですので、ぜひ夜空を眺めてみてください。

中秋の名月とは、旧暦の8月15日の夜に見られる月のことで、「十五夜」という言葉は、そもそもはこの旧暦の毎月15日の夜、または満月の夜という意味を持ちます。 ですが現在では、十五夜といえば「中秋の名月(のお月見行事)」をさすものとして使われるのが通例です。 「中秋」とは「秋の真ん中」という意味です。

 

 

うつみね集に8名の俳句が選ばれました

7月末に投句した俳句の審査結果が届きました。須賀川市内4校から投句された1031句から、選ばれた8名の白江小の子どもたち。素晴らしいですね。おめでとうございます。どんな俳句だったのか、紹介します。

★6年石巻音彩さん『ひぐらしの悲しいこえが夜を呼ぶ』審査してくださった深谷栄子先生より、「あんなにたくさん鳴くのにひぐらしの声って寂しいですよね。早く夜が来るのを待つ悲しい声なのですね。なにか静けさの中に1人で立っているような句になりましたね。自分が感じたままのいい句です。」と、お言葉をいただきました。★6年渡邉心花さん『あさがおは小人のドレス晴れぶたい』審査をしてくださった深谷栄子先生より「小人のドレス、晴れぶたい。なるほど、楽しい想像をしましたね。」と、お言葉をいただきました。★6年本田知花さん『つゆあけて太陽の光ひさびさに』★4年大塚萌依さん『長雨にどんどんのびるホウセンカ』★4年國分大夢さん『夕ぐれに遠くで聞こえるセミの声』★1年関根ほのかさん『かたつむりはっぱのうえにのっている』★3年鈴木華音さん『たいけつだ線こう花火楽しいな』★4年古川快翔さん『かえるもね暑くて泳ぐ平泳ぎ』白江小学校では、全校生で投句をしています。全員の作品を、桔槹吟社の『うつみね集』に投句しています。9月の投句の校内締め切りは、23日までになります。この3連休にじっくり考えるのもいいですね。秋の季語の一部を紹介します。

【秋の季語】秋 ・秋の朝 ・秋の昼 ・秋の夜 ・さわやか・夜長 ・秋風 ・いわし雲 ・秋の夕焼け・運動会 ・渡り鳥 ・秋の七草 ・流れ星・秋彼岸 ・秋分 ・大根蒔く ・赤い羽根・月見 ・敬老の日 ・秋ナス ・コスモス・山ぶどう・秋惜しむ ・秋深し ・紅葉狩り ・銀杏・きんかん ・木の実 ・紅葉 ・たちばな ・栗・文化の日 ・秋分の日

 

 

生演奏の迫力と素敵な音色に感動!

今日の3・4校時は、全校生で鑑賞教室を行いました。2年ぶりに実施することができた『鑑賞教室』。白江小学校では、演劇鑑賞と音楽鑑賞を隔年で実施しています。今年度は音楽鑑賞ということで、ヴァイオリン・フルート・クラリネット・打楽器・ピアノの演奏を味わいました。第1部は全部で6曲。①「動物の謝肉祭」より序奏とライオン王の行進曲②「アルルの女」よりメヌエット→3年生の音楽教材③クラリネット・ポルカ④4つのワルツより第3番⑤チャールダーシュ⑥唱歌メドレー「ふるさとの四季」より(夏は来ぬ・われは海の子・村祭・紅葉・故郷)→村祭と紅葉は2年生の音楽教材。われは海の子と故郷は6年生の音楽教材。第2部は全部で7曲。①パフォーマンス・ヴァリエーション②ボディパーカッション ドレミの歌→1年生と3年生の音楽教材。この曲では、低中高学年に分かれて、担当するリズムを分けて、ピアノの演奏に合わせてリズム打ちを行いました。おなかやおしりをたたいたり、太ももをたたいたりと、体も楽器になるおもしろさを味わうことができました。③ラプソディー・イン・ブルー→6年生の音楽教材。④映画「ピノキオ」より星に願いを⑤映画「リトル・マーメイド」よりアンダー・ザ・シー⑥パプリカ⑦ラデッキー行進曲。このように、各学年の音楽教材を演奏してくれたので、子どもたちも馴染みがあったようです。これから音楽の授業で学習する時に、「あっ、鑑賞教室で聞いた曲だ!」「あの時の曲だ!」と気づくことでしょうね。郡山市出身の草野美香さん(ヴァイオリン)、福島市出身の渡辺聡美さん(フルート)、岩手県出身の清川貴子さん(クラリネット)、白河市出身の小林直央さん《打楽器)、神奈川県出身の栁沼愛子さん(ピアノ)の5名の方による、素敵な演奏を聞くことができて、生演奏の迫力と臨場感に感動しました。「最後の曲はラデッキー行進曲です。皆さん聞いたことがある曲ですよ。」と言われ、「知らなかったらどうしよう。」と思っていると、「あ~運動会などで流れるあの曲だ!」と、つながりました。「タララン  タララン  タラランランラン タララン タララン タラランランラン~」という曲です。この説明で理解していただくのは、難しいですね。最後の曲の後、大きな拍手をしていると、「アンコールの曲があります。」と嬉しいお知らせがあり、GReeeeNの『星影のエール』を演奏してくださいました。楽しい時間はあっという間に終わってしまいましたが、あの音色と心地よさはずっと忘れません。お礼の言葉を、6年生の本多柚子葉さんが担当しました。子どもたちが教室に戻った後、マスクを取って演奏者の皆さんだけで写真撮影をしました。マスクなしの写真は、その時に撮影したものです。演奏も笑顔も素敵な5名の演奏者の皆さんでした。また、お会いできる日を楽しみにしております。ありがとうございました。

 

学習発表会に向けた和太鼓クラブ自主練習

昨日の6校時は、クラブ活動でした。和太鼓クラブは、本校出身でもあり和太鼓クラブ出身でもある先生をお招きして、『白江躍進太鼓』の練習を行いました。学習発表会の中で発表を行う『和太鼓クラブ』。今日の朝より、自主練習を始めました。6年生の女子より、「朝練習をしたいので誰か先生来てください。」と声をかけられ、昨年度まで和太鼓クラブ担当だったこともあり、子どもたちのがんばりを見守りました。このやる気が素晴らしいですね。今年度の和太鼓クラブに入部した子どもたちは、女子が多いのですが、力強い音色が聞こえてきました。学習発表会まで1ヶ月。各パートのリズムを合わせて、素敵な演奏を披露してくれることと思います。楽しみにしていてください。

「ちゃ」「ぎょ」「くっ」って、どうやって打ち込むの?

昨日の4校時は、3年生と総合的な学習を行いました。課題は、3年生で学習するローマ字を使ってクリアしていく『キーボード練習』です。パソコンを使って学習することを楽しみしていた3年生は、朝の会で決める『今日のめあて』に『総合的な学習の時間をがんばる』をめあてにしました。そして迎えた4校時。わくわくしながらパソコン室に入り、電源を入れました。使用したのは、ジャストスマイルです。まずは、『日本語初級 大地の国』に挑戦。レベルが1~3まであり、これをクリアした人は、次の『日本語中級 海の国』に進みました。これは難しいので、レベル1のみのチャレンジでしたが、1~2名取り組んでいる人が見られました。子どもたちは、パソコンの操作で悩むよりも、ローマ字を入力で悩む姿が見られました。「ちゃ」「ぎょ」「くっ」をどのように入力したらよいのか、ローマ字表とにらめっこしながら、何度も何度も入力し直している姿が見られました。がんばっていた3年生の姿をご覧ください。

小春日和のもとで、思い思いの昼休み

 夏休みが終わったと思ったら、もう9月も半ばになりました。学校では、校門のキンモクセイが満開となり、秋の香りを放っています。

 このところ小春日和が続き、昼休みには校庭でサッカーをしたり、虫とりをしたりする子どもたちの姿が見られます。他にも、教室で読書をしたり、図書館で本を借りたり、委員会活動をしたり、校長室で知恵の輪をしたりと、思い思いの時間を過ごしています。

 

芸術の秋~素敵な音色に心をふるわせて~

9月17日(金)の3・4校時は、鑑賞教室を予定しています。全校生がのびのび広場に集まり、生演奏での素敵な音色を聞くことにより、豊かな心情を養うことを目的として行います。公演内容は、ヴァイオリン・フルート・クラリネット・打楽器・ピアノの演奏になります。第1部は全部で6曲。①「動物の謝肉祭」より序奏とライオン王の行進曲②「アルルの女」よりメヌエット③クラリネット・ポルカ④4つのワルツより第3番⑤チャールダーシュ⑥唱歌メドレー「ふるさとの四季」より(夏は来ぬ・われは海の子・村祭・紅葉・故郷)。第2部は全部で7曲。①パフォーマンス・ヴァリエーション②ボディパーカッション ドレミの歌③ラプソディー・イン・ブルー④映画「ピノキオ」より星に願いを⑤映画「リトル・マーメイド」よりアンダー・ザ・シー⑥パプリカ⑦ラデッキー行進曲。演奏を聞くだけではなく、手拍子で参加できるものもあるようです。楽しみですね。演奏してくださる方は、郡山市出身の草野美香さん(ヴァイオリン)、福島市出身の渡辺聡美さん(フルート)、岩手県出身の清川貴子さん(クラリネット)、白河市出身の小林直央さん《打楽器)、神奈川県出身の栁沼愛子さん(ピアノ)の5名です。芸術の秋、素敵なハーモニーを全身で味わいたいですね。

 

 

会津の歴史を学び自然を堪能した修学旅行

9月10日(金)に、会津方面に修学旅行に行った6年生。五色沼・飯盛山・さざえ堂・白虎隊記念館に行き、自然や歴史について学んできた子どもたち。コロナウイルス感染拡大により実施することができるか心配していた子どもたちでしたが、いざ行ってみると五色沼に団体客はいなく、貸し切り状態でした。沼に含まれる鉱物と光が織りなす色の変化を不思議そうに見入ったり、カエルや鯉などの生き物を見つけて目を輝かせたり、教室では学ぶことができない姿を見ることができました。檜原湖では、おいしいソースカツ丼とおやつを食べて、大満足だった子どもたち。白虎隊記念館では、戊辰戦争について知り、自分たちとあまり年の差のない少年たちの生き様に衝撃を受けていました。子どもたちの様子を写真でお知らせします。

今年度はじめての鳥見山陸上競技場での練習

給食後にバスに乗って、鳥見山陸上競技場に行った5・6年生。6年生は昨年度も練習や大会で馴染みのある場所ですが、5年生にとっては初めての人も多く、初めて見る大きな会場に緊張した様子が見られました。今日は、練習に来た学校がとても少なく、白江小学校を含めて3校だけでした。浅川町と鏡石町から練習に来ており、白江小の子どもたちもちらちらと見ながら競い合う姿が見られました。初めてスパイクを履いた人も多く、タータンの地面にスパイクのピンが引っかかり、転びそうになっている人も見られました。1度履いて練習することができたので、次回はきっと違和感なく足になじむことと思います。タータンは、陸上競技場の地面に使用されている合成ゴムです。水はけがよく、雨の日でも競技が行なえる全天候型で、現代の陸上競技場のトラックにおけるスタンダードとなっています。

陸上の種目練習が始まって、なかなか校庭での練習ができずにいましたが、今日は大会会場での練習をすることがdけいて、とても幸せだったと思います。思うように走ったり跳んだりすることができず、がっかりしている様子も見られましたが、どのを改善すればもっと記録が伸びるのかを考え、次回の練習に生かしてほしいと思います。大きなけがをした人もなく、週初めからがんばっていた5・6年生でした。

4年生のヘチマもだんだん育ってきています

3校時は、4年生の理科でした。授業の後半には、4年生が植えたヘチマの成長の様子を観察に行きました。子どもたちは、「ぼくのヘチマが大きくなってきた。」「このヘチマは私のかもしれない。」と、愛着を持ってヘチマを見つめ、なでている人も見られました。4月に観察したいと決めた樹木や生き物の観察も行いました。桜の木は、枝が30センチほど伸びていることがわかりました。カエルは、元気な姿を見せてくれたので、子どもたちは大喜び。飼うことはしませんが、いとおしそうに手に乗せて眺めていた子どもたち。中庭には、タンポポが3本生えていました。「タンポポって、春だけではないんだ!」と大発見。さすがにチューリップの姿は見られませんでしたので、チューリップ担当の子どもたちは、春には見られなかった植物や生き物探しを行いました。桜と同様に、松の木を観察していたTくん。「ぼくの観察していた松はどのくらい枝が伸びているのかな?」とわくわくしていましたが、行ってみると枝が切り落とされていて、観察していたテープの姿もなくなっていました。がっかりしていたTくん。きっと、大きく育ちすぎて他の植物の妨げになっていたため、切られたのかもしれませんね。がっかりしてしまいましたね。

夏野菜から冬野菜に~大根を植えました

総合的な学習の時間に、野菜を育てている3年生。白江小学校の3年生は、毎年、畑の先生である石井さんをお招きして、「ふるさとのよさを発見する活動」に取り組んでいます。白江小学校の学区は、自然に恵まれた環境で農業に携わる方が多いことから、1学期は「農業博士になろう~夏野菜を育てよう~)というテーマで学習を進めました。「夏野菜にはどんなものがあるかな。」「どんな夏野菜を育てたいかな。」など、石井さんと話をした結果、1学期は①きゅうり②なす③トマト④ピーマン⑤かぼちゃ⑥おくらを育てた3年生。石井さんより講話をいただき、夏野菜の苗植えを行った暑い日。石井さんそして3年生の皆さんのがんばりにより、白江小学校に立派な畑が誕生。2学期は、「農業博士になろう~冬野菜を育てよう~」の学習が始まりました。9月10日(金)の2校時に、石井さんと一緒に大根を植えました。写真に乗っているカボチャは、先週収穫したカボチャです。夏野菜から冬野菜に、バトンタッチですね。

13日(月)・24日(金)は鳥見山陸上競技場へGO

10月5日(火)に行われる「いわせ地区小学校陸上競技交流大会」に向けて、9月13日(月)と9月24日(金)の2日間、大会が行われる鳥見山陸上競技場での練習を行います。9月7日に5・6年生の子どもたちに文書(水色)を配付しましたが、再度お知らせをしたいと思います。両日共に、同じ日程で行います。大会会場で練習をすることができる貴重な機会になります。小雨決行ですので、雨の場合の着替えなどの準備もよろしくお願いします。大雨で競技場での練習ができない場合には、学校で練習を行いますので、下校時刻は変わりません。

1 期  日   令和3年9月13日(月)・令和3年9月24日(金)※両日共に小雨決行

2 日  程   学校出発13時10分→鳥見山陸上競技場13時40分→練習時間13時40分~15時30分 →鳥見山出発15時40分→学校到着16時10分

3 場  所   鳥見山陸上競技場(鏡石町)

4 参加児童   5年生19名・6年生20名

5 服  装   長袖・長ズボンの運動着(熱い場合は半袖・半ズボン) 紅白帽子

6 持  ち  物   水筒・タオル・ハンカチ・ちり紙・着替え・ウインドブレーカー上下(寒い日は)※13日にサイズ合わせをしますので、スパイク・ユニフォーム。(選手候補のみ)

7 そ  の  他   コロナウイルス感染症への対策を徹底しながらの実施になります。24日は白方小学校と合同で練習を行います。

   

給食を作ってくださる方に初めてお会いして

2年生は、岩瀬地区にある給食センターとアーカイブセンターの見学に行きました。いつも自分たちが食べている給食を作っているところを見るということで、とても楽しみにしていたことと思います。白江小学校は校内に給食室がないため、愛情を込めて作ってくださる方の顔を見ることができません。「今日もおいしかったです!」と、感想を使えることもできません。でも、毎日完食することで伝えることができますね。2年生のお礼のお手紙を読んだところ、アーカイブセンターで見た動画に感動したと書いていた人が多く見られました。そして、家族でまた行ってみたいと書いている人もいました。ぜひ、行ってみてください。
岩瀬図書館見学も当初は予定しておりましたが、多くの方が利用する施設であることを考慮して、今回は見学することができませんでした。学校の図書室や移動図書館にはない多くの本がありますので、ぜひ行って見てください。読書の秋・食欲の秋と言われるように、本を読んだり季節感を感じる旬の物を食べたりすることも、秋の楽しみの1つですね。

白方小との交流活動~石莚牧場

1年生は、白方小学校の1年生とバスに乗り、石莚牧場体験に行きました。見送りの時間に朝の活動が始まってしまい、見送ることができませんでしたが、きっとわくわくして出発したことと思います。欠席者もおりませんでした。違う学校の同じ学年の友だちをつくることができる、素敵な交流の時間になりますね。学校や家でも飼うことが難しい多くの動物を見ることができるので、生活科の学習になります。動物にえさをあげる体験ができたり、絞りたて牛乳を使ったアイスを食べたりするなど、思い出に残る1日になりそうです。図鑑で見て学ぶことも大切ですが、実際にその動物を見ることで理解がより一層深まります。まさに一目瞭然ですね。
動物によって食べる物や住む場所が違うことなど、学びの多い1日になりそうです。キャリア教育として考えると、将来飼育員になりたいという人がでてくるかもしれませんね。

1年生が帰ってきたので、今日の楽しかった様子を載せたいと思います。

長沼歴史民俗資料館で先人の知恵を学ぶ

3年生は、社会科の学習で見学学習に行きました。コロナウイルス感染防止により、スーパーマーケット見学から場所を変えて、長沼歴史民俗資料館での学習を行った3年生。昔の道具などを見て学ぶことができました。4年生と行った猪苗代湖の上戸取水口の事務所に、昔使われていた黒電話・アナログテレビ・ストーブがあったので、つい懐かしくなり写真を撮ってきました。昭和を感じるこれらの物を見ると、なんだか落ち着くのは、保護者の皆様も同じでしょうか。
安積疎水見学の時にも思いましたが、先人の知恵の素晴らしさに感心し感動しました。3年生も、昔の道具や使い方を学び、同じことを感じたことでしょう。6年生の社会科で学習しますが、戦後1950年代後半の「三種の神器」と呼ばれたのは①テレビ②電気冷蔵庫③電気洗濯機。1960年代後半には、新しい「三種の神器」として①カラーテレビ②クーラー③自動車。これらは、その当時の方にとってあこがれの物でしたね。令和の「三種の神器」というと、何になるのでしょうか。

6年間の学習のまとめ~修学旅行に出発!

6年間の学習・生活の総まとめである修学旅行に出発した6年生。修学旅行のねらいは、
①集団生活に必要なルールやマナーなどを習得する。
②旅行先の自然・文化・歴史などに関して、見聞を広める。
③友達と寝食を共にし、これまで気づかなかった自他のよさに気づき、友情を深める。

コロナウイルス感染防止により、修学旅行の実施について時期や内容など適切であるか考えた結果、予定通り実施することになりました。バスの座席も、2人席を1人で座るなど友だちとの間隔を取りながら、出発した6年生。
学校に7時10分までに登校し、出発式を行いました。これからの予定をお知らせします。
学校出発7:30→五色沼自然体験学習9:00~11:00→昼食→飯盛山見学(さがえ堂・白虎隊記念館)13:00~15:00→学校到着16:30
天気にも恵まれ、五色沼の自然を堪能し、郷土福島の会津地方の歴史を学ぶ、学び多い1日になりそうです。

大きな公園で友だちと楽しく遊ぶ4年生

2回に分けて安積疎水関係の見学の様子を伝えてきましたが、今回は昼食の後に友だちと元気に遊ぶ子どもたちの様子を紹介したいと思います。コロナウイルス感染防止の対策を取りながらの学校生活は、制限されることが多く、子どもたちなりにストレスがたまっていることと思います。そんな中、昼食後の時間には、郡山にある逢瀬公園で楽しく遊ぶ4年生の姿が見られました。豪華弁当の写真と共に、元気いっぱいに走り回る4年生の姿をご覧ください。コロナウイルスの感染拡大が落ち着き、子どもたちの心からの笑顔が戻る日を持ち望んでいます。引き続き、今できる予防に努めていきましょう。

豊かな猪苗代湖に感謝した1日②

part①の続きです。

はじめに見学をしたのは、『上戸取水口』でした。ここでは、安積疎水事務所の方に案内をしていただき、猪苗代湖の水を集めている場所を見学させていただきました。今は水量の増減を機械で制御しているのですが、昔は人が目で見て水量を調整していたと教えていただきました。安積平野へ送る水を猪苗代湖から取り入れていて、上から見ると三角形の形をしていました。三角形の秘密は、太陽の光を集めやすいためなのだそうです。理由は、畑に流す水は温かい方がいいため、太陽の光で温める必要があるそうです。この建物の入り口には、明治時代に水が通っていたトンネルの跡も残されていました。

次に見学をしたのは、『田子沼分水工』でした。ここは深い洞窟みたいで、地下に向かって百段くらいの階段を降りていきました。湿度も高く、少し怖かったです。安積疎水と、新安積用水に水を分けていました。猪苗代湖から流れてきた水を、左右に分水している施設を見学させていただきました。左側は本宮市や郡山市に、右側は白江地区方面に流れているそうです。地下にある階段を降り、たどり着いたその先には大きな音がして、水量の力強さを感じることができました。

3番目に見学をしたのは、『水力発電所』でした。とても大きな施設にまずびっくりしました。水の流れは見えない施設でしたが、水が通っている太いパイプを見ることができました。この『沼上発電所』は、安積疎水の工事から20年くらい後にできたそうです。日本で2番目にできた発電所で、当時すごい評判だったそうです。これまた他県の方に自慢できることですね。ここで作る電気のおかげで、郡山にはたくさんの工場ができて、町がどんどん発展していったそうです。たくさんの機械が並んでいて、落差で水のエネルギーを高め、タービンが回って電気を起こすそうです。2200KWも発電できるそうです。普通の家だと、2000軒くらいに電気が引けるそうです。

昼食は、バスでもお世話になった成田温泉のお弁当をいいただきました。写真にあるとおり、とても豪華なお弁当をいただきました。「ママの作ったお弁当の次においしい。」という女の子のつぶやきがあったように、とてもおいしいお弁当を食べました。その後食事休憩を兼ねて、逢瀬公園の遊具で30分間ほど遊んだ4年生。久しぶりに友だちと外で遊ぶことの楽しさを味わっていました。

午後からは、星野正さん・相楽儀雄さん・岡部清さんの3名の講師の方にお世話になり、長沼・白江方面に向かいました。私が1番感動したのは、先人の知恵がぎゅっと集結されてできた『須賀川円筒分水』です。猪苗代湖から来た水が筒の下に潜り込み、円筒の中心からわき上がります。そして、円筒の横にあいている穴から2つの水路に均等に水を送っていました。円筒分水の美しい形にも感動しましたが、このような仕組みを作った先日の知恵にただただ感動しながら見ていました。

最後は、白江小学校学区の畑田にある『農村を流れる水路』です。遠く離れた猪苗代湖から上戸取水口→田子沼分水工→沼上発電所→熱海頭首工→新安積幹線用水路→そして白江地区へと流れている水路。このような水路は、安積平野の中にたくさんはりめぐらせています。水路の合計は366km。郡山から富士インターまでの距離に相当します。水路は編み目のようになっていて、まるで水路は人間の血管みたいですね。3名の講師の方より、「昔泳ぎの練習をこの水路でやったんだよ。」と教えていただきました。実り多い見学学習になりました。猪苗代湖や安積疎水に携わった多くの方に感謝の気持ちをもち、水を大切にしていきたいですね。

 

 

豊かな猪苗代湖に感謝した1日①

4年生は、社会科の学習で『猪苗代湖』『田子沼』『水力発電所』『須賀川円筒分水』『畑田地区白江幹線』の見学に行きました。安積疎水事務所の方に大変お世話になり、成田温泉の方がバスを出してくださいました。4年生18名と担任・教務の2名、『須賀川円筒分水』『畑田地区白江幹線』に詳しい3名の講師の方と一緒に、1日バスでの学習を行いました。講師の方は、星野正さん・相楽儀雄さん・岡部清さんの3名です。安積疎水にとても詳しい方で、安積疎水の歴史まで教えてくださいました。

まずはじめに向かったのは、猪苗代湖です。バスの中で、疎水について教えていただきました。農業・飲料・発電などの用途で、利水のために築いた水路のことで、中でもベスト3に選ばれるのが三大疎水であるそうです。福島県の安積疎水・栃木県の那須疎水・琵琶湖の水を京都に引いた琵琶湖疎水。この3つの疎水は、明治初年の殖産興業を背景にした国家プロジェクトで築かれたという共通点があることがわかりました。この三大疎水の中で、最初に築かれたのが、猪苗代湖の水を郡山に通水した安積疎水です。福島県が1番はじめとは、他県の方々に自慢できますね。

明治初年、激動する時代を背景に、武士の失業問題が大きな政治課題になり、各地でわき上がる不平士族の反乱。明治9年、明治天皇の東北巡行の下見に訪れた大久保利通は、困窮した武士を救い氏族授産を兼ねたモデル事業として、安積疎水の掘削を提案したそうです。明治11年、久留米藩など全国9藩の旧藩士2000人を動員して、猪苗代湖の水を安積原野に引く工事が始まったそうです。

4年生の子どもたちは、社会科の学習で安積疎水について学んできましたが、このような歴史があったとは、新しい発見がありましたね。この続きは、part②でお知らせします。