|
出来事
6年生を送る会を行いました
3校時目に6年生を送る会を行いました。今年度は、新型コロナウイルス感染症防止のため、のびのび広場(体育館)に集まらずに実施いたしました。前半は、テレビ放送により、6年生の小さい頃の写真を掲載し、誰なのかをあてるクイズをしました。現在の様子と違うので、なかなか難しいようでした。後半は、学年ごとに自分の教室から6年生がいる場所へ移動し、自分たちが作ったプレゼントを手渡しました。それに対して6年生は、お礼として、下級生に対して呼びかけをしたり、「ふるさと」の曲をオルガンやリコーダーを使って演奏したりしました。有意義な会となりました。
ユネスコ世界寺子屋運動募金贈呈式を行いました
13:05より、ふれあい広場にて、ユネスコ世界寺子屋運動募金贈呈式を行いました。4~6年の松なみ委員が集まり、6年生の委員長が代表として、担当の方に募金を手渡しました。募金金額は4,750円でした。ご協力いただき、誠にありがとうございました。
6年生がリトマス紙を使って水溶液の仲間分けをしました
3・5校時目に6年生は、理科の学習で、リトマス紙を使って、水溶液の仲間分けをしました。各班ともに協力しながら、実験に取り組み、分かったことを工夫して発表していました。
プルタブやペットボトルキャップ回収最終日です
本日がプルタブやペットボトルキャップ回収の最終日でした。3日間、活動を行いましたが、たくさん回収することができました。ご協力いただきありがとうございました。
6年生がプログラム学習をしました
本日3、4校時目に6年生は、理科の学習で、4つの班に分かれてプログラム学習をしました。初めに、手回し発電機を使ってコンデンサーにためた電気でLEDの明かりがついたり消えたりするプログラムを考えました。次に、レゴブロックで作った風車を回転させたり止めたりするなどのプログラムを考えました。6年生は互いに教え合いながら、プログラムを考えて楽しく学習していました。
プルタブやペットボトルキャップ回収2日目です
本日の朝、松なみ委員が各教室へ行き、プルタブやペットボトルキャップの回収に取り組みました。
プルタブやペットボトルキャップ回収を始めました
本日から松なみ委員が朝各学年の教室へ行き、プルタブやペットボトルキャップの回収を行いました。プルタブやペットボトルキャップの回収は、25日(木)まで行います。ご協力をよろしくお願いいたします。
授業参観と学級懇談会を行いました
今日は、今年度最後の「授業参観」を行いました。新型コロナウイルス感染対策のため、授業の場所を校舎内のあちこちに分散させて行いました。この1年間にできるようになったこを発表する学習が多く、子どもたちは張り切って取り組んでいました。また、「学級懇談会」も行いました。今年はこれまで懇談会を持つことができずに来たので、最初で最後の懇談会となってしまいました。残雪で足元の悪い中、たくさんの保護者の方においでいただきました。ありがとうございました。
雪かきの手伝い、ありがとう!!
今日は、大雪の朝になりました。白江小学校でも積雪は20cmをこえていました。そんな中でも、いつものようにがんばって歩いて登校する姿が見られました。また、登校後には、高学年の児童が雪かきの手伝いをしてくれました。みんな、ありがとう!!
白江こども園園児が小学校参観に来校しました
今日は、雪の中、白江こども園のたんぽぽ組の皆さんが、小学校の見学に来てくれました。例年と違って、新型コロナウイルス感染対策のため、1年生との交流活動は行わないことにしました。初めに教頭の案内で校舎内を回った後、1年生の教室で席について、返事をしたり歌を歌ったりしました。校長からは、今年度の入学式で話した「これができればスーパー1年生」の話を一足先にしました。園児の皆さんからは、1年生への心のこもったプレゼントをいただきました。ありがとうございました。4月から小学校で一緒に生活できるのを、楽しみに待っています。
4年生が空気のあたたまり方について調べました
5校時目に4年生は、理科の学習で、空気のあたたまり方について調べました。自然と科学の部屋の天井に近い所と床に近い所それぞれの空気の温度を計り、違いを確かめました。4年生は、意欲的に実験に取り組んでいました。
移動図書館がありました
本日2校時目の休み時間に、移動図書館がありました。多くの子どもたちが読みたい本を選んで借りていました。
通学班会議を行いました
本日13:20より、のびのび広場にて、通学班会議を行いました。来年度の登校班の班長や副班長を決めたり集合場所や集合時刻を確認したりしました。また、来年度1年生に入学してくる子に対して、班長や副班長の名前や集合場所、集合時刻を手紙に書いて渡すことも確認しました。
3年生がそろばんの学習をしました
3校時目に3年生は、そろばん教室として、梁取福子先生にそろばんの使い方や玉のはじき方、数字の表し方、たし算やひき算などを教えていただきました。3年生は、梁取先生から教わったそろばんの使い方を覚える歌を歌いながら、楽しく学習していました。
明日の学校再開に向けて
今日は、地震のため市内の全小中学校が臨時休業となりました。本校では、全職員が無事に出勤し、明日からの学校再開に向けた作業にあたっています。まず、朝一番で全職員で分担して「通学路の点検パトロール」を行い、一部の道路にひびがあるものの、児童の通学には支障がないことを確認しました。その後、校舎内の安全点検と施設設備の復旧作業、トイレや水道・暖房・非常口扉の確認作業、校舎内の清掃等を行い、児童の学校生活にも支障がないことを確認しました。岩瀬学校給食センターからも、給食の提供は大丈夫との連絡をいただいています。
本校では、大きなところでは、図書室天井のエアコンのカバーが外れたり落下したりする被害と、図工室入り口の天井の石こうボードが割れて落下する被害がありました。図書室は高所のエアコンのカバーが外れているため、復旧作業が終わるまでは、児童の図書室の使用を行わないようにしました。
なお、本校は、明日から通常通りに教育活動を行います。明日朝は、雨も心配なところではありますが、子どもたちが元気に登校してくることを、全職員で待っています。
昨夜の地震に伴う「臨時休業」のお知らせ
昨夜遅くに発生した地震により被害にあわれた皆様に、心よりお見舞いを申し上げます。
本校では、地震発生直後と本日朝、校長・教頭で学校の施設設備を点検しましたが、図書室天井のエアコンのカバーが外れたり、図工室入り口天井の石こうボードが外れて落下したりする被害がありました。
先ほど、須賀川市教育委員会からのnopaメールにて、明日15日(月)は市内全小中学校を臨時休業とする旨の連絡が保護者の皆様にもあったこと思います。重なる部分もありますが、学校からもその後メールを送信しましたのでご確認ください。
なお、16日(火)からは今のところ通常通りの予定です。同日夜のPTA会計監査・役員会等も予定通り実施することで、PTA会長さんと確認しています。
校内なわとび記録会を行いました
本日、校内なわとび記録会をのびのび広場(体育館)で行いました。新型コロナウイルス感染防止のため、2校時目に1年と6年、3校時目に2年と5年、4校時目に3年と4年というように分散し、密集・密閉にならないように気をつけて実施いたしました。児童は、体育の学習や休み時間などに一生懸命練習し、その成果を十分に出し切っていました。
〈1年・6年〉
〈2年・5年〉
〈3年・4年〉
新入学児童保護者説明会を行いました
本日、新入学児童保護者説明会を行いました。今年度は、新型コロナウイルス感染症防止のため、本校に初めて入学するお子様をもつ保護者の皆様のみ説明会に参加していただきました。すでに本校に入学しているお子様をもつ保護者の皆様につきましては、学用品の購入のみとさせていただきました。説明会の主な内容としては、校長の話から始まり、就学援助制度や入学の心得、集団登校・下校、日課表、入学式、PTA活動、保健関係について説明させていただきました。18名のお子様が白江小学校にご入学されますことを心よりお待ち申し上げております。
2年生がパソコンで名刺づくりをしました
本日、GIGAスクールサポートの髙橋様が本校に来校し、2年生にパソコンで名刺を作る方法を教えてくださいました。2年生は、写真を取り込んだり、名前や好きなものを書き込んだりしました。ローマ字をまだ学習していないので、文字入力が難しく時間がかかりましたが、髙橋様の話を真剣に聞いて名刺を完成させることができました。
「めんえき力アップ↑で コロナに負けない!!」
今日、菊池養護教諭が、保健室前に「めんえき力」とその高め方についての掲示をしました。学校ではこれまで、マスクの着用・消毒の徹底・検温・「三密」の回避など、新型コロナウイルスの感染防止対策を進めてきました。しかし、今では「あたりまえ」になってしまったがゆえに、「ちゃんとできていない」様子も見られることがあります。児童にも職員にも、これらのことを「一人一人が」「しっかり」「継続する」ことを改めて指導します。
4年生が「そり遊び」を楽しみました
暦の上では今日が「立春」ですが、朝から雪が降り続きました。休み時間は雪合戦や雪だるま作りなど、雪遊びをする姿が見られました。そんな中、4年生は、校庭に降りる斜面を利用して特設のそり用ゲレンデを作りました。日差しが出るとすぐに溶けてしまうので、集めた雪を足しながら、順番にそり遊びを楽しみました。
今日の給食は「節分献立」です。
今日の給食は、麦ごはん・牛乳・いわしのかば焼き・からしあえ・のっぺい汁・福豆の「節分献立」でした。
4・5年生で鼓笛の練習を行いました
6校時目に、4・5年生が鼓笛の練習を行いました。初めに、パートに分かれて練習を行った後、のびのび広場(体育館)に全パートが集まり、密集・密接に気をつけながら、演奏しました。鍵盤ハーモニカについては、吹かずに指だけ動かす形で行いました。
国語の学力テストを行いました
本日2校時目に1年生から6年生まで国語の学力テストを行いました。明日は、算数の学力テストを行います。
4・5年生が鼓笛の練習を頑張っています
放課後、4・5年生は、6年生に教えてもらったことを生かし、鼓笛の練習を頑張っています。少しずつではありますが、上達してきています。
5年生がリア先生と一緒に英語を勉強しました
4校時目に5年生は、外国語科の学習で、リア先生と一緒に英語を勉強しました。”What do you do on 日本の行事名?”の使い方やその答え方、”What season do you like?"の使い方やその答え方について映像や音声、ゲーム形式で学びました。5年生は、意欲的に学習に取り組んでいました。
6年生が5種類の水溶液を調べました
3校時目に6年生は、理科の学習で、5種類の水溶液を調べました。食塩水や石灰水、アンモニア水、塩酸、炭酸水の5種類の水溶液の色や熱する前のにおい、熱した後のにおいや残るものについて意欲的に調べ、分かったことをワークシートにまとめていました。
6年生の薬物乱用防止教室
5校時目に6年生の薬物乱用防止教室がありました。講師は、学校薬剤師の鈴木美佐子様です。内容としては、たばこや酒、薬物の恐ろしさについてです。それぞれどのような害があるかまた、正しく薬を使う方法について分かりやすく説明してくださいました。6年生は、講師の話を真剣に聞いていました。合わせて、学校環境衛生検査として、5校時前と後で、CO2と照度について測定いたしました。
学校評議員会を行いました
今日は、2名の学校評議員においでいただき、今年度最後の学校評議員会を行いました。
今回は、学校評価の自己評価に関する「学校関係者評価」をいただいたり、次年度の教育目標改定に伴って全面的に改定する「学校経営・運営ビジョン」と「いじめ防止基本方針」についてご意見をいただいたりしました。
評議員の皆様からは、内容は妥当である、とのご意見をいただきました。合わせて、「いじめ」に関しては、早期発見・早期対応の大切さや、子どもたち自身に考えさせることの大切さについて、「学校経営・運営ビジョン」に関しては、これからの子どもたちに必要な力をつけるための新しい学びの必要性と、知的好奇心や自己肯定感を身につけさせるための取組みを期待するご意見をいただきました。
5年生がふりこの実験をしました
5校時目に5年生は、理科の学習で、ふりこの実験を行いました。「ふりこの1往復する時間は何によって変わるのか。」という課題のもとに、ふりこの長さを変えたり、おもりの重さを変えたりして調べました。新型コロナウイルス感染防止のため、理科室の窓を開けて換気し、マスクを着用しながら、一人1実験形式で行いました。意欲的に学習を行っていました。
1年生が冬遊びをしました
本日4校時目に1年生は、生活科の学習で、冬遊びをしました。牛乳パックの中に木の実などと一緒に水を入れて凍らせて楽しみました。
2年生が雪遊びをしました
本日校庭に雪がたくさん降り積もったので、2校時目に生活科の学習で、雪遊びをしました。とても楽しく活動することができました。
6年生の租税教室
3校時目に租税教室がありました。福島県県中地方振興局県税部から3名来校されて、6年生に対して、税金のしくみや必要性などを教えてくださいました。また、児童一人一人が1億円の束を持ち、とても重いことを実感しました。有意義に学習することができました。
表彰を行いました
本日、給食時に校内書きぞめ展の表彰を放送にて行いました。受賞した児童を全員呼名した後、代表の6年児童が元気よく返事をして校長より賞状を受け取りました。
1・2年生による「だんごさし」体験
本日、2・3校時目の生活科の学習で、1・2年生合同で小正月の風習の「だんごさし」を行いました。「だんごさしの由来」を聞いた後、みんなで粉からだんごを作り、1年間の「無病息災」などを祈って飾り付けをしました。一人ひと枝、すてきな飾りができました。
鼓笛の練習がスタートしました
本日から鼓笛の練習がスタートしました。各パートに分かれて、5・6年生が4年生に分かりやすく教えていました。
PTA次年度役員顔合わせ会を行いました
昨日の夜、PTA次年度役員顔合わせ会を行いました。新型コロナウイルス感染防止として、来校された保護者の方に対して検温したり、密にならないように1年~5年、本部役員の話し合う会場を3か所に分け、それぞれを常に換気しながら短時間で開催いたしました。
ユネスコ世界寺子屋運動募金活動2日目です
ユネスコ世界寺子屋運動募金活動の2日目の様子です。朝、松なみ委員が各教室へ行き、募金活動を行いました。
ユネスコ世界寺子屋運動募金活動が始まりました
本日の朝から、児童会松なみ委員が各教室へ行き、ユネスコ世界寺子屋運動募金活動に協力してもらえるように呼びかけています。募金活動は、1月14日(木)まで行います。ご協力をよろしくお願いいたします。
本校「いじめ防止基本方針」の全面改定について
いじめ防止対策推進法に基づき、本校では、須賀川市いじめ防止基本方針を参酌しながら見直しを行い、「いじめ防止基本方針」を全面改定することとしました。つきましては、改定案全文を下記に掲載いたしました。保護者の皆様にはできる範囲で結構ですので、この内容をご覧いただき、ご意見をいただければ幸いです。ご意見がある場合には、1月18日(月)を目安に、お電話や連絡帳、メモ等で教頭までお寄せください。
なお、1月22日(金)の学校評議員会でもご意見をいただいた上、さらに全職員で検討を行って、2月のPTA総会には保護者の皆様にご説明できるものと思います。
3~6年生による鼓笛開始式を行いました
本日12:55より、3~6年生がのびのび広場に集まり、鼓笛開始式を行いました。初めに、校長より、鼓笛の練習に取り組むにあたっての心構えなどについての話がありました。次に、担当教師より、指導教師の紹介や鼓笛の練習の日程などの説明がありました。3~6年生は、真剣に話を聞いていました。
5年生が電磁石を強くする方法を調べました
5校時目に5年生は、理科の学習で、電磁石を強くする方法を調べました。電流の強さや導線のまき数を変えて調べました。5年生は、班の中で協力し合い、意欲的に実験に取り組み、分かったことをまとめていました。
職員玄関にすてきな生け花
本校のスクールサポートスタッフの熊田さんが、職員玄関にすてきな生け花を飾ってくれました。全てではありませんが、校地内の花を使っています。
第3学期始業式
本日9:10より、第3学期始業式を行いました。校長より、コロナウイルス感染防止に取り組むことや3学期のめあてを一人一人が決めて、実践すること、めあてに向かって頑張っている友達に対して称賛することなどについて話がありました。続いて、4年生代表児童が2学期の反省と3学期のめあてについて発表しました。上手に発表することができました。式の終了後、生徒指導主事より、3学期学校生活を過ごしていくにあたり、自分の命は自分で守ることなどについて分かりやすく話をしました。児童の式に臨む態度はとても立派でした。
学校だより『のびのび』第12号を発行しました
本日、がっこうだよりを児童を通じてお渡ししました。下記からもご覧いただけます。
地区内の皆様にも、1月15日配布の回覧板にてご覧いただくよう準備いたしました。
どうぞよいお年をお迎えください
先週、無事に第2学期終業式を行い、今日はもう冬休み3日目となりました。今年の学校の業務は本日が最終日で、明日から新年1月3日までは「閉庁」となります。
新型コロナウイルスに振り回され続けた令和2年でしたが、4月の臨時休業後は、新たな休業を行うこともなく、ここまで来ることができました。改めて、ご理解とご協力をいただきました保護者の皆様、地域の方々に感謝申し上げます。
例年より短い「冬休み」ではありますが、児童の皆さんには、感染防止に気を付けながら、事故なく楽しく過ごしてほしいと思います。
来年も、本校の教育活動の推進に対しましてご理解とご協力をいただきますよう、重ねてお願い申し上げますとともに、皆様にとって、来る令和3年がより良い一年となりますことをお祈り申し上げて、締めくくりのごあいさつとさせていただきます。
ありがとうございました。
2年生かけ算九九マスターへの道
今日は、2年生から、写真のようなステキな手紙をもらいました。2年生は、かけ算九九のマスターのため、11月から、担任だけではなく校長・養護教諭・特別支援学級担任の4名の前で九九を唱え、合格の印をもらうことを目指してがんばってきました。2学期の最終日にあたって、そのお礼の手紙を届けてくれたというわけです。以前は、朝の校長室前に行列ができていたものですが、最近はめっきり少なくなって少し寂しい思いをしていた校長への何よりのプレゼントです。
学校だより『のびのび』第11号を発行しました
本日、学校だよりを児童を通じてお渡ししました。下記からもご覧いただけます。(今号は写真が多いので、こちらの方が見やすいかもしれません)
地区内の皆様にも、12月28日配布の回覧板にてご覧いただくよう準備いたしました。
第2学期終業式を行いました
本日9:10より、のびのび広場にて、第2学期終業式を行いました。初めに校長より話があり、新型コロナウイルス感染予防や自分が立てた目標の実現に取り組めたかどうかなどについての話がありました。次に、1年生と6年生の代表児童が2学期の反省についてはっきりと大きな声で発表することができました。最後に、生徒指導主事より、2学期にがんばった児童への称賛と冬休みに向けて約束として守ってほしいことを話しました。児童は、きちんとした態度で話を聞くことができました。
4・5年生の愛校活動の様子です
5校時目に4・5年生は愛校活動として、昇降口の掃除や陸上大会で使用したスパイクの手入れを行っていました。
〒962-0312
福島県須賀川市大久保字室貫26
TEL 0248-65-2191
FAX 0248-65-2491
<校長あいさつ>
<教育目標、学校経営・運営ビジョン>
<小中一貫教育グランドデザイン>
令和2年度「岩瀬中学校区小・中一貫教育」グランドデザイン.pdf
<いじめ防止基本方針>
<岩瀬中学校区「岩瀬の学び」・「生活習慣のポイント十か条」>
令和2年度 学習の手引き「岩瀬の学び」.pdf
令和2年度生活習慣のポイント十か条.pdf
<岩瀬中学校区『省メディアデー』掲示用ポスター>
2019年度『省メディアデー』掲示用ポスター.pdf
<特設クラブ 活動方針>
令和2年度須賀川市立白江小学校特設クラブに係る活動方針.pdf