出来事

11/15 2年生が九九をがんばっています

朝8時10分になると、2年生が職員室、校長室に押し寄せてきます。

手には九九カードを持ち、ちょっと緊張した面持ちで。

「2の段を言います。にいちが2,ににんが4、、、」

「合格です!」

「やったあ。」

にこにこと差し出す九九のカードに、校長や教頭、すこやか学級の先生がサインします。

間違えたり言いよどんだりすると、「うーん、残念!あとちょっと!」と言わなければならず、

こちらも胸が痛みます。

「ここね、『し』なのか『しち』なのか、はっきり言うとちゃんと覚えられるよ。一緒に言ってみようか、せーの、さんいちが3,さんにが6,、、、、。」

次こそは合格してほしい!そして合格した子は、どんどんすすんでほしいなと思いながら、

充実した朝の時間をすごしています。

 

5年総合 感謝の会

5年生は、一学期から総合的な学習でバケツ稲の栽培を行ってきました。

栽培を始める際には、地域の方から土をわけていただき、苗植えを行いました。

また、夏休み前、クラスの三分の一の稲が枯れてしまった時には、保護者の方が快く稲を分けてくださいました。

保護者の方々、地域の方々に支えていただいたことで、立派に実り秋の収穫を迎えることができました。

お世話になった方々をお招きしての感謝の会では、家庭科の学習と関連させておにぎりとみそ汁を作ってふるまいました。

自分たちで育てたお米をとてもおいしく食べることができました。

当日のアドバイザーとして参加してくださった4名の保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

10/30 2年おもちゃ祭り

10月30日(水)に2年生の生活科の学習で「おもちゃまつり」を開きました。

生活科の時間に作ったおもちゃを使って1年生と一緒に遊びました。

1年生は、お金券を使って2年生の開いたお店に来てくれました。

2年生が開いたお店は、「くるまや」「パッチンかえる」「ロケットポン」「びっくりばこ」「ぴょんコップ」の5つです。

1年生と教頭先生、事務の先生、保健の先生、用務員さんもお店に来てくれました。2年生は1年生が手作りのお店を楽しんでくれたことが嬉しかったようです。

楽しい活動ができました。

 

 

 

10/28 1年国際理解学習としてハロウィン活動

10月28日(月)の休み時間に1年生はハロウィーンを行いました。

思い思いに塗った仮面をつけて、校長先生とALTの先生に会いに行きます。

そして、校長先生の好きな花とALTの先生の好きは色を英語で聞いてくるというミッションに挑みました。

教室で何度か練習し自信をもって出発しましたが、やはり緊張したようで、なかなかことばが出てこないこともありました。

それでも最後までミッションをやり遂げると、「ハッピーハロウィーン」とにこやかに教室に戻ってきました。

校長先生から栞とヴィオレッタ先生からシール、おりがみランド係の作った折り紙をもらって、とても楽しい時間を過ごすことができました。

 

10/27 岩瀬文化祭に参加しました

岩瀬地区文化祭が今年も岩瀬コミュニティセンターを会場に2日間行われました。

そこでは、児童の書写や図画の作品の展示や地域で様々な活動を行っている方々の発表が行われました。

本校は、2日目の芸能発表の部で、鼓笛隊を披露しました。

外の広い駐車場を会場にして、元気いっぱい456年生の鼓笛演奏を行いました。

多くの方が参観に来て盛り上げてくださいましたことに感謝いたします。

子どもたちにとっても、地域をほこりに思い、地域に貢献する気持ちを高める大切な機会となりました。

ありがとうございました。

 

  

 

 

 

 

10/23 本の寄贈のお知らせ

本日、白江郵便局長様・白方郵便局長様がおいでになり、本校へ本を寄贈してくださいました。

この取り組みは、毎年行っている郵便局長の会による地域貢献の一つなのだそうです。

様々な団体へ必要と思われるものを寄贈してくださっているとのことで、今年は小学校への図書の寄贈を行うことになったとのことでした。大変ありがたいことです。

いただいた本は、写真の通りです

準備ができ次第、これらを図書室に並べ、貸し出します。

子どもたちの喜ぶ顔が目に浮かぶようです。

合わせてお知らせしますが、本校は来週より「読書マラソン」が始まります。

期間は10/28~12/6まで。

子どもたちが学校の図書室で借りた本をカードに記録していきます。

おうちの人のサインをもらうところもありますので、ご協力ください。

学校では、担任から積極的に呼びかけるとともに、週末には本を持ち帰らせ、家読(うちどく)を推進していきます。

子どもたちは本来、本が大好きです。

ゲームやテレビ、インターネットの世界を少し距離をとり、読書する時間がとれるようにご家庭のはたらきかけをお願いします。

すばらしい物語の世界や興味深い科学の世界、新たな「好き」に出会う旅に誘っていきましょう。

 

10/22 昔語り教室

 毎年恒例の昔語り教室。1~3年生が、じゅうたんの部屋で昔語りに耳を傾ける1時間です。

 子どもたちが真剣に聞き入る姿をご覧ください。

 

 講師の先生が語る言葉には、昔の言葉がたくさんでてきます。子どもたちはきっと全部はわかっていません。

ですが、聞き返すこともなく、興味が薄れることもなく、じっと耳を傾けます。

きっと文脈から、そして先生の身振り手振りから、話の内容を自分なりに理解し、受け止めているのでしょう。

すっかり昔話の世界に入り込んでいました。

 物語の力、そしてそれを語る人の言葉の力を感じた1時間でした。

 

 

 

10/12 学習発表会を振り返ります

オープニングを飾るのは、6年生が演奏する「白江躍進太鼓」です。

今年は6年生が演奏するために、4月から練習を重ねてきました。

堂々と発表することができました。

 

開会の言葉は、1年生の担当です。大きな声で会場にいるお父さん・お母さん・おじいちゃん・おばあちゃんに伝えることができました。

1・2年生の発表は、大繩対決。目標の回数を目指してがんばりました。

2年生は間をあけずに跳ぶことができました。さすが2年生でした。

1・2年生は表現も大好き。みんなでダンスをしました。

とても上手でした。リズム感ばっちりでした。

 

 

 

 

 3・4年生は、総合の学習で学んだことを劇にして伝えました。

どうやっておいしい野菜を育てたか、EM菌とは何か、それがどんなふうに役立っていたかなど、

わかりやすくまとめていました。

3・4年生は、地区の音楽祭でも演奏した「君の瞳に恋してる」も披露しました。

子どもたちも先生方も大好きな曲です。弾き納めですね。

 

 

 

 

 

5・6年生は外国語活動の学習を生かして、英語劇「桃太郎」です。

話し方教室で専門の先生のご指導も受けています。

英語はどう話せば伝わるか、どこに強いアクセントを置いたらよいか、大切なことを習いました。

本番では十分に練習の成果が発揮できたと思います。

 

桃太郎が3人生まれてきたときはびっくり!会場が笑い声が響きましたね。

5・6年生の劇では、桃太郎と鬼たちが、縄跳びやクイズ、じゃんけんで競い合い、

最後はお互いの健闘をたたえ合って仲良くなっていました。

面白いアレンジで、保護者の皆様ももちろんのこと、英語が十分にわかっていない下級生にも

しっかり伝わっていました。

 

 

 

短い期間集中して練習し、みんなと力を合わせて学習している様子がごらんいただけましたでしょうか。

これからの子どもたちも応援どうぞよろしくお願いいたします。

 

10/4 いわせ地区 陸上競技交流大会に参加

6年生、5年生が参加してきました。

少し肌寒い天気でしたが。競技中は雨も降らず、最後まで無事に行うことができました。

個人名、記録等を掲載することができませんが、少しでも様子が伝われば、と

思い、写真をのせます。

近くにいることができた時には写真がとれたのですが、フィールド内は立ち入りできず、

撮影ができませんでしたのでご了承ください。

応援席からは、選手以外の子が精一杯の声援を送っていました。

当日お手伝いに来てくださった保護者の皆様、応援に来てくださった皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

10/1 稲刈り体験

本日は、岩瀬コミュニティセンターさん主催のもと、稲刈り体験をさせていただきました。

作業開始!みんなとても真剣に作業に取り組んでいました。かまの使い方もとても上手です。

刈り取った稲は穂先が重いです。バケツ稲の稲刈りとはまた違う貴重な体験だったようです。

40分ほどの作業でしたが、田んぼの一角を狩り終えただけでへとへとです。

「腕がちくちくする。」

「長袖長ズボンでやるんだよ。」

「それでは暑いです。」

「まわりの大人を見てみて。みんな長袖長ズボン、さらに首や手首から稲が入ってこないように手拭いをまいたり、何枚も服を重ねて着ているよ。」

子どもたちが刈って取りこぼした稲を拾い集め、まとめている地域の方々を見つめさせました。

農作業の厳しさも学びました。

感想発表では、しっかりと感謝の気持ちを伝えることができました。

今日子どもたちが体験したのは米づくりのほんの一部分。

実際には大変な苦労があることを子どもたちには学んでほしいです。

教えていただきました地域の方々に心より感謝申し上げます。

 

 

 

 

2年生 はじめての新聞づくり

町探検で地域の様々な施設を見学してきた2年生は、新聞づくりをしていました。

岩瀬図書館、給食センター、イチタさん、深谷ミートさん、

JAスタンドさん、岩瀬駐在所。

写真を選んで貼り付け、それにあった記事を書きます。

その際に子どもたちは書き溜めた見学メモを活用していましたが、そのメモはびっしりと書き込まれていました。

本物の新聞をよく見て、記事の割り付けを考えたり、見出しを目立たせたりしていました。

大事なことを落とさずに書けたかな?

出来上がりが楽しみです。

5・6年生の陸上交流練習

白方小の5・6年生と先生方がおいでになりました。

本校の校庭・体育館を使って、10月3日にせまった陸上競技交流大会にむけての練習です。

ウォーミングアップを終えた後、種目に分かれて練習しました。

 

他校の先生の指導を仰いだり、お互いの走り方や跳び方、投げ方を見合ったりしました。

 

中には、地域のスポ少で知り合いの友達もいたようです。

 

他校の友達と一緒に練習することで、負けまいとする気持ちも沸き起こってきました。

 

 

 

種目練習の最後には、男女別リレーの行いました。

応援にも熱が入りました。

 

本番では、よきライバルであると同時に一番身近な応援者としてお互いに支え合い励まし合ってほしいと思います。

9/27 交流給食を行いました

交流給食を行いました。

3年教室におじゃましてみると、そこには4年生7名が来ていました。

4年生にとっては3年担任が昨年度の担任でしたので、おおいに話が盛り上がっていました。

隣同士になった子どもたちも、「ねえ、パンって好き?」「なにつけて食べるのが好き?」

「私はハムとかチーズが好き。」「うちでは、おばあちゃんがイチゴでジャムを作ってくれるんだよ。」

などなど会話を交わしていました。

自己紹介し合ったり、楽しい話題で盛り上がったりと、異学年児童との交流が笑顔あふれる時間となりました。

 

 

 

陸上競技交流大会の壮行会

10月3日に行われるいわせ地区陸上競技交流大会の壮行会を行いました。

ユニフォームを着た選手がとても輝いて見えました。

出場種目と選手名が発表されていく様子を在校生があこがれのまなざしで見つめています。

 

4年生の代表児童が励ましの言葉を述べました。

6年生の代表児童がお礼の言葉を述べました。

白江小学校では、今年度、全職員の総意のもと、陸上指導に力を入れてきました。

夏休み中に6回の練習、土曜日の競技場での練習、練習を行えない日には、業間休みやお昼休みに基礎練習を行うなどしてきました。

こつこつと地道な練習を重ねてきました。

「努力をしたからといって、必ず結果にむずびつくとは限らない。しかし、努力しなければ絶対に結果にはつながらない。」

陸上指導の先生が子どもたちに話している言葉です。

1秒、1cmを競う世界です。

これまでの努力を出せるのは一瞬です。

そんな厳しい世界で戦うことはきっと子どもたちの体だけでなく精神も大きく成長させてくれることでしょう。

大会当日、子どもたちの真剣勝負をしっかりと見届けたいと思います。

 

9/13 6学年修学旅行後半

五色沼探索を終えた6年生は、猪苗代の道の駅へ。芝生をお借りして昼食をとりました。

バックの磐梯山がきれいに見えています。

 

 

昼食後は、道の駅でお買い物を楽しみました。

「何を買ったの。」「クッキーです。」

「おいしそうだね。」「おばあちゃんにあげるんです。おこづかいもらったから。」

家族を優先してお買い物をする子が多かったです。

 

 

その後は野口英世記念館と感染症ミュージアムへ。

ここでは班別行動を行いました。

グループでまとまって行動することができていました。

事前に調べて疑問に思ったことをなんとか解決しようと、展示資料を熱心に読んでいました。

 

 

 

 

6年生みんなで作り上げていった修学旅行。子どもたちの大切な思い出としていつまでも心に残ってほしいです。

9/13 6学年森林学習

北塩原村方面 五色沼に行ってきた6年生の様子です。

会津方面もまだまだ暑さが厳しかったですが、木々の間を歩きながら吸う空気はとても気持ちよかったです。

森の案内人の方のガイドにより、この沼ができた経緯、それそれの特徴、沼に付けられた名前の由来、珍しい植物、動物が生活している痕跡、などなど学習することができました。

自然は何年もの時間をかけて変化し続けていることを聞き、改めて自然は生きていると感じてきました。

子どもたちが何年かのちに再びこの地を訪れることがあったとき、沼や川の位置は変わっているかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

9/12 岩瀬地区小中学校合奏祭参加

会場の写真撮影は禁止されていましたので、演奏終了後の集合写真のみのせます。

子どもたちのリズミカルな演奏が今まで一番よかったと思います。

講評をいただきましたので、掲載します。

白江小学校3・4年演奏「君の瞳に恋してる」

①POP のノリとメロディの親しみやすさから、だれもが口ずさんだ当時の思い出が鮮明によみがえってくるすてきな演奏でした。特に、バスマスターのベースがよく支えていて、ポップなそれでいてビード感のある楽しい演奏でした。マリンバなどのロールも細かくて見事でした!よい選曲、goodなパフォーマンスをありがとうございました。

②鍵盤ハーモニカはとてもよく息が入っているので十分な音量があり、会場に音が通っていました。リズム感もとってもよい人がいますね。明確な旋律線を描いていました。打楽器とのバランスもよかったと思います。せっかくだから、ピアノももっと主張してよかったかな。

③とても丁寧な演奏で感心しました。音楽の流れもよく、各楽器の音色もとてもきれいです。本日の発表までがんばってきたみなさんと指導の先生に心からの拍手を贈ります。

 

9/9 合奏祭壮行会

本日の松なみ集会では、9月12日に岩瀬地区音楽祭第2部合奏に参加する3・4年生の壮行会が行われました。

4年生は昨年に引き続き2回目の参加、3年生は初めての参加です。

全校生の前に立つ3・4年生は緊張のおももちでしたが、

指揮の先生が合図をすると、いつもどおりに軽快に演奏を始めました。

途中身体を揺らしながら、曲のリズムに乗って演奏する子どもたち。

見ていてとても楽しめました。

12日は須賀川市文化センターで演奏します。曲は「君の瞳に恋している」です。

どうぞ見に来てください。

 

 

 

9/6 6年生が引き継ぐ白江躍進太鼓

今年は6年生が演奏します。

1学期からこつこつと練習を重ねてきています。

ご指導は、長年本校で子どもたちに教えてくださっている安藤先生です。

安藤先生ご自身も白江小学校で太鼓の演奏をしたそうです。

「6年生の演奏は、音がしっかりしていますね。」とほめられました。

10月の学習発表会に向けてさらに腕を磨いていきます。

  

 

 

 

9/3 2学期始まっての児童様子

放課後の陸上の種目別練習が始まりました。

職員総出の指導です。

 

 

 

「がんばれー!」の声援が聞こえたので、見てみると、

下校の4年生が5・6年生の姿を熱心に眺めて、応援していました。

「はやく陸上練習にまざりたいな。」

「お兄ちゃんみたいにリレーの選手になりたい!」

「うちのお父さんも昔は足が速かったって言ってたんだよ。」などなど。

5・6年生の頑張る姿が、下級生のあこがれのまとになっているようでした。

 

こちらは、朝の体育委員。校庭の草むしりをしています。

 

リレーで使うコースを中心に除草しています。

短い時間でてきぱきと活動していました。

 

こちらは、朝の1年生の教室。

静かに席について準備をしている姿に感心して、思わず写真をとってしまいました。

1学期を比べてぐんと成長しています。

カタカナコンクールに向けて、練習しています。

 

2学期みんながんばっています。

8/26 第2学期が始動!

 長かった夏休みもあっという間に終わりました。

 夏休み最終日には、学校の第3回奉仕作業、そして資源物回収が行われ、多くの方の参加とご協力をいただきました。ありがとうございました。

 

 そして、8月26日本日、元気な子どもたちが学校に戻ってきました。始業式では、どの学級も静かに集まり、最後までしっかりとした態度で話を聞くことができました。これからの子どもたちのがんばりに期待が高まります。

 その後、学級では課題を集めたり、係を決めたり、みんなでゲームで遊んだり、復習のプリントに取り組んだりと、それぞれに活動していました。

 2学期始まってすぐに3,4年生は岩瀬地区音楽祭合奏の部に参加するために練習が始まります。5,6年生は陸上練習が始まります。まだまだ暑い日が続きますので、子どもたちの体調に気をつけながら取り組んでまいります。

 2学期も引き続き応援をよろしくお願いいたします。

 

 

 

  

7/20 第2回奉仕作業

本校の恵まれた教育環境については、これまで何度か紹介してきました。

その中でも、本校の校庭のすばらしさは特筆すべきものがあります。

1週200mのトラックを作っても、その外側に十分にスペースがある広さであること、

直線100mをとれること、階段状の観客席(休憩スペース)があること。

子どもたちが思いっきり運動できる広さです。

周りには樹木もあり、木陰で休んだり、虫を取ったりすることもできます。

しかし、困っていることがあります。それは、除草が追いつかないことです。

本校には3台の草刈り機があり、用務員や職員で作業をしておりますが、どうしても間に合いません。

そこで、本校では5月、7月、8月の3回、除草を中心とした奉仕作業を行っているのです。

今回は、その2回目でした。

校庭はあっという間にきれいになっていきます。

草刈り機を持ってきてくださった方は、フェンスの外側まできれいに草を刈ってくださいました。

子どもたちも大勢来てくれました。

感謝しかありません。本当にありがとうございました。

 

 

 

 

7月23日、きれいに整えられた校庭で朝の陸上練習を行うことができました。

皆様、ありがとうございました。

7/19 1学期終業式

本日で1学期が終わりです。

終業式に臨む子どもたちの姿は凛としています。

校長からは、1学期を振り返りながら、優しさを思いやりを大事にしてほしいことを伝えました。また、そのためにやさしい「言葉」とそれに伴う行動を身につけてほしいと話しました。

夏休みにたくさんの本を読んでほしいと願っています。

2年生が代表として1学期の振り返りを発表しました。

校外学習で学んだことを発表しました。

1学期の表彰を行いました。

詳細については、2学期の学校だよりでお知らせします。

生徒指導主事の先生からは、夏休みに気を付けてほしいことのお話がありました。

夏休みはあっという間です。勉強と遊びのめりはりをつけて、充実した楽しい夏休みにしてほしいと思います。

 

また、本日は一斉下校訓練でした。

短時間で終了できました。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。

 

救急救命講座 今年度も実施

今年も行いました救急救命講座。

心臓マッサージとAEDの使い方の練習は、必ず1年に1回は行うようにしています。

毎回、命を救う瀬戸際に立たされた時、自分は行動できるか、考えさせられます。

今回考えさせられたのは、倒れている人を発見した時に周りの人に助けを求めることです。

教員はややもすると一人で何でもやってしまいます。自分にできることを精いっぱいやろうと夢中になってしまうところがあるのです。しかし、いち早く大声で助けを求める、多くの協力者を集めることが、命を救うことにつながります。

そのことをしっかりと意識しなければならないと思いました。

 

 

須賀川消防署長沼分署のみなさんのご指導をいただきました。

人口マッサージは100回もやると腕が疲れ、息切れがします。

「つよく、はやく、たえまなく」がキーワードの心臓マッサージ。

その大変さは並大抵ではありません。これもまた協力者の必要性を確認しました。

参加していた先生方は真剣な顔つきで、一つ一つを確認しながら練習していました。

また、一緒に参加してくださいました保護者のみなさん、子どもたちもたいへん熱心に講習を受けていました。

 

保健委員会による「朝食を見直そう」運動

朝のウォーミングアップタイムの時間に、保健委員会が活動しました。

「朝食を見直そう」を呼びかける発表です。

各学級を回って呼びかけました。

それぞれに絵のカードを持って視覚的にわかりやすく発表することができました。

学校でしっかりと勉強したり運動したりするためには、朝食を食べてくることが重要です。

できれば、脳のエネルギーになる炭水化物、体をあたためる飲み物、野菜やタンパク質などをバランスよく

摂取できればと思います。

 

ご家庭でも朝食についてふり返っていただきありがとうございました。

 

 

 

4年・5年 那須甲子青少年自然の家での宿泊学習(2日目 その2)

2日目の午後は、震災講話をききました。

お話をしてくださったのは、いわき市からおいでになった先生でした。

東日本大震災で津波がやってくる映像を子どもたちは食い入るように見ていました。

津波は何度も何度も押し寄せてきましたが、どうやって逃げのびることができたのか話を聞きました。

その後の避難先での生活では、みんながとても苦労したことを伺いました。

原発の3機が水素爆発したこと、13年たった今でもまだデブリは全く取り除くことができていないこと、巨大なALPS処理水タンクは2000個以上もあり、処理水を海に排出するもまだ20個ほどしかすすんでいないこと。これらの問題の解決には、まだまだ時間がかかることなどをお聞きしました。

先生が何度も「みんなが大きくなっても、まだこの問題は解決していないと思う。ごめんね。」と何度もおっしゃるのを聞きました。未来の日本を背負う子どもたちに大きな不安材料を残してしまっていることを謝る先生の姿に、胸がしめつけられました。大きな課題がまだ残っているのだということを忘れないでおきたいと思います。

 

 

自宅で用意する防災グッズを紹介していただきました。

サランラップが様々な場面で役に立つことに驚きました。

 

 

楽しく充実した2日間を終えて、子どもたちは多くのことを学びました。

同時に課題も見えてきました。

子どもたちに身につけさせたい力を明確にし、これからの生活で意識して指導していきたいと思います。

那須甲子青少年自然の家のみなさんのお見送りがうれしかったです。

お世話になりました。ありがとうございました。

以上で宿泊学習の様子をお伝えを終わります。

4年・5年 那須甲子青少年自然の家での宿泊学習(2日目 その1)

2日目も晴天でした。

朝は起きられるのか心配でしたが、子どもたちは起床時刻よりもずいぶんと早く目が覚めていたようでした。

部屋をおとずれてみると、すでに荷造りが終わり、ベッドの片付けも済んでいました。

ちゃんと眠れたのだろうか、、、逆に心配になりました。

朝の集いでは、みんなでラジオ体操。

あとから混ざってきた保育園のお友達が真似してくれてかわいらしかったですね。

 

 

朝のバイキング。もりもり食べていましたね。

子どもたちに大人気のドリンクバー。熱中症予防のためにも水分は多めに。

昨日、使い方について指導をしたので、朝はマナーを守り、上手にドリンクバーを活用できました。

 

 

2日目の午前の活動は、野外炊飯です。

まず、所員の方のお話を聞きました。

手順がルールが多くて、みんなも緊張気味。

上手にできるかな。

 

火のおこしかた、木の組み方、火を燃やし続けるこつなど、難しいことがたくさんありましたが、

先生のアドバイスをいただきながら、なんとか成功。

 

一方で、野菜を切る係は苦戦中。

5年生は家庭科で少しはやっていますが、4年生はまだ学校では包丁を握っていないからです。

そんな中、「こう切ればいいよ。」「ジャガイモの大きさはこのぐらいで。」と、友だちに教えてあげる子がいました。

話を聞くと、どうやらおうちでお母さんの料理の手伝いをしているようです。すごいですね。

 

 

 

 

どの班も大成功。おいしいお米とカレーが出来上がりました。

みんなで作って外で食べるカレーは最高でしたね。

 

次回は、震災講話の様子をお届けします。

 

4年・5年 那須甲子青少年自然の家での宿泊学習(1日目 その2)

那須甲子青少年自然の家に到着です。

夕べの集いの様子です。

同じ日に東京の小学生たちも大勢で来ていました。

互いの学校紹介をしました。

白江小学校は、写真を見せながら自慢の校舎や縦割りの仲のよさをPRしました。

東京の小学校さんは、墨田区にあること、おすもうさんが街を歩いていること、

スカイツリーが見えること、オリジナルキャラクターがあることなどを紹介していました。

 

 

自分たちでシーツやまくらカバーを運び、ベットメイキングをします。

みんなで泊まる夜は格別の楽しさ。

 

キャンドルファイヤーでは、各班で練習した出し物を披露しました。

どのゲームもとても楽しかったです。

 

 

 

最後に全員でろうそくに火をともし、友情・健康・努力を誓いました。

Y君の誕生日だったので、担任の先生のサプライズを企画。

みんなでハッピーバースデーを歌いました。忘れられない誕生日になったことと思います。

 

 

夜寝る前に再度マナーの指導。落ち着いて静かに眠る、、、のはなかなか難しい?

でも、翌日の予定もあるので、消灯です。

2日目の様子はまた明日紹介します。

4年・5年 那須甲子青少年自然の家での宿泊学習(1日目)

宿泊学習の様子を何回かに分けてお伝えします。

まずは、初日6月19日(木)の茶臼岳登山の様子です。

山麓駅からロープウエイで中腹まで上がりました。

さあ、ここから出発です。

とてもいい天気。風の強さもちょうどよく、気持ちのよい天候でした。

ガイドさん曰く、「6月にこんなに天気に恵まれるのもめずらしい。」とのこと。

保護者の方5名のボランティアによるサポートも大変ありがたかったかです。

 

眼下に広がる景色の素晴らしいのですが、子どもたちは一心不乱に登っていきます。

「ぼくたち、雲よりも高い位置にいるんじゃない。」と大喜び。
途中の休憩では、

「ビニール袋が膨らんだかな。」

「そうだ。このビニール袋に、この山の空気を入れて持って帰ろう。」

などの会話が聞こえてきました。

 

昼食は格別でしたね。

 

 

班ごとに歩いていると、

「ここの岩、揺れるから気を付けて。」

「ここの石の上は滑るよ。気を付けて。」

「〇〇ちゃん、がんばって。あと少しだよ。」

と友だちへの声掛けがあちらこちらで聞こえます。

そのたびに元気が沸き上がってきました。

 

全員で登り、全員で最後まで歩き通すことができました。

がんばりました。

4年 安積疎水見学

6月11日、4年生は安積疏水見学学習へ行きました。はじめに猪苗代湖にある上戸取水口を見学しました。担当の方の案内で、仕組みやはたらきについて学ぶことができました。
次に、田子沼、水力発電所の見学を行いました。普段は見ることのできない分水路を間近で見たり、発電の仕組みについて分かりやすく教えていただいたりしました。最後に、須賀川円筒分水、白江小学校周辺の分水へ行き、猪苗代湖の水が白江地区にも流れてきていることを学ぶことができました。安積疏水の開拓が、地域の農業の発展に役立っていることを実感できました。

 

 

 

食品ロスを減らそう!ESD環境教育

6/5(水)にESD環境教育の授業が実施されました。

3時間目は市役所環境課の職員の方々の主導の下、食品ロスについて学びました。

そして、4時間目には、食生活改善推進員の方々の指導の下、フレンチトーストや、切り干し大根を作りました。パンの耳で作ったフレンチトーストのおいしさに、子どもたちも驚いていたようでした。

 

 

日本や世界の食品ロスの現状について学習しました。想像以上の多さにおどろいていたようでした。

 

 

カニカマを協力して裂いていきます。今回の料理は、手とはさみで楽々調理を進めていきました。

 

 

感想発表も堂々と行うことができました。印象に残ったこと。学んだこと、これからを自分の言葉で伝えることができました。

 

5/29 プールがきれいになりました

プール清掃は28日(火)の予定でしたが、大雨のため、29日(水)に延期して実施しました。

 

 

 

本校のプールには、EM菌が投入されています。

これは、4年生が総合的な学習の時間で取り組んでいます。

EM菌が投入されているプールの水は、薄い緑色で床が見え、10か月もの間たまったままだったとは思えないほどの透明度です。

今年も5・6年生が一生懸命に活動していました。1時間できれいになりました。

その後、保護者の皆様の協力により、すみずみまできれいになりました。

ありがとうございました。

来週はプール開きです。

 

 

 

 

2年 生活科町たんけん

5月22日(水)に、2年生が生活科の町たんけんで、青葉公園に行きました。青葉公園にはたくさんの遊具があり、楽しく遊ぶことができました。学校の周りの東西南北を簡単な地図を目印に地域にはどんな建物や施設があるのかを見つけていきます。同時に安全な歩行のしかたも学習しています。

 

 

 

 

 

5/17 交通教室

第2回交通教室です。

下学年は道路の渡り方や歩道の歩き方の練習、上学年は自転車の乗り方についての学習です。

下学年は、日頃から毎朝の登校を見守ってくださっている交通指導員の方のご指導のもと実施いたしました。

「自分の目で確かめる。」「確かめるのは、車が止まったかどうか。ただ左右を見るだけではだめですよ。」「歩道を歩くときは、縁石から離れて。車に近いところを歩くのは危ないよ。」など、丁寧に教えていただき、子どもたちもしっかりと話を聞いていました。

実際に道路を歩くときは、3年生がお手本になってくれました。

上学年はさすがに自転車の乗り方が上手でした。横断歩道では降りて自転車を押して渡ることを学びました。自転車は軽車両なので、歩行者優先です。歩いている人の安全にも気をつけながら自転車に乗ることが大切であることを学びました。

また、自転車で公園等に乗り入れないこと、自転車は移動手段なので道路で遊ぶものではないことなどを駐在所さんからご指導いただきました。

 

 

 

 

 

5/11 運動会のもよう③

プログラム12~閉会式までの様子を紹介します。

4.5.6年の鼓笛隊です。

毎朝の練習を積み重ねてきた成果を十分に発揮していました。 

 

 

 

 

 

 

 

1・2年生のチャンス走。赤、青、黄色を予測して、上がった旗の色のコーンを回ってゴール。

カンのいい子はだれかな。

 

 

 

3・4年生団体種目「台風の目」。

台風の中心になるか、外側になるか、それも作戦ですね。

大差があっても逆転できる面白さがありました。

 

 

 

5・6年生のチャンス走の借り人競走では、保護者の方が大活躍でしたね。

ご協力ありがとうございました。 

 

 

 

 

 

最後は上学年・下学年別のリレー。

力走を目に焼き付けました。

 

 

 

 

 

 

 

今年の運動会は、紅組の勝ちでした。

閉会式で喜ぶ紅組さん。おめでとう。

 

運動会を通して培うのは、体力や技術ばかりではありません。

練習の過程で、時間やルールを守ることをはじめとし、最後までがんばり通すことの大切さや友達と力を合わせることの大切さ、相手を認め、励ます優しさや思いやり、勝敗を受け止める公平・公平さや寛容さなど、多くのことを学んでいます。これらの経験や学びを子どもたちの成長につなげていきたいと思います。

応援してくださいました保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

 

5/11 運動会のもよう②

プログラム6~11番の様子をご覧ください。

1・2年生の紅白玉入れ。なかなか入らず、みんなの声援も大きくなりました。

途中、かごのふちに玉が乗る珍事が。これは入ったこととして数えました。

後片付けも上手でした。

 

 

 

 

3・4年生の団体種目は「憧れるのはやめましょう 自分でなりましょう」です。

カードに書いてある方法でゴールします。

この競技では、大谷選手から送られたグルーブが登場しました。

来場者のみなさんに見ていただきました。

 

 

 

 

中学1年生の種目もありました。

校庭1週200mをスピードを落とさずに走ることができるのは、さすが中学生でした。

男子の部は、20m後ろから、元担任が追いかけました。

元担任に抜かされる子、抜かされずにゴールした子、どの中学生も一生懸命走ってくれました。

ありがとう。

 

 

 

5・6年団体種目は、4人で布の端をもって、ボールを落とさずに走りました。

風がでてきたので、ボールがたくさん落ちてしまいましたが、最後まで心を合わせて走りました。

 

 

 

 

1・2年生のダンス。

鳥を模倣した動きがなんともかわいらしかったです。

1年生は初めての運動会でしたが、並び方も上手でした。

 

 

 

 

こども園年長児さんの種目もありました。

校庭を元気いっぱい走ってくれました。

参加賞が入った紙袋には、5年生からのメッセージが書かれてあります。

来年白江小学校で待っていますね。

 

 

 

明日は、プログラム12番から最後までを紹介します。

 

5/11 運動会のもよう①(プログラム1~5)

絶好の運動会びより。予定通り8時30分に開会しました。

6年生の係が先頭を堂々と行進しました。

 

行進も整列する姿も立派でした。

1年生の開会のことばは、大きな声で言えましたね。

 

まっすぐに立つ姿にやる気を感じました。

6年生代表児童による選手宣誓。

今年のスローガン「心も体も全力疾走 笑顔あふれる運動会」を目指し、正々堂々たたかいますと誓いました。

ラジオ体操の様子。コロナ過は、時間短縮のために行っておりませんでしたが、今年度復活させました。

1年生は毎朝教室で映像を見ながら練習していましたね。

4年生は、3年生の3月から体育の時間に行っていました。

 

 

そして、紅白に分かれての応援合戦。

これは本当に面白いです。そして、真剣でかっこいい。

見ていた保護者のみなさん、みんな同じく思ってくださったのではないでしょうか。

 

 

かの有名な運動会の歌は、前半は赤白に分かれてちがうメロディを歌います。そして歌の後半は、互いに掛け合うように歌います。

互いに負けまいと、とても大きな声になります。

白江小の広い広い校庭に高らかに響いた運動会の歌。感動でした。

 

 

プログラム3・4・5番の徒競走は写真を見てください。

どの学年の子どもたちも本気です。

  

  

  

  

  

  

 

1位、2位にはワッペンが贈られます。PTAのみなさんご協力ありがとうございました。

 

もらった子どもたちも嬉しそうでした。

 

明日は、プログラム6~11までの紹介します。お楽しみに。

5/10 運動会の準備は整いました

本日午後、運動会の会場準備を行いました。

5・6年生の児童がよく働いてくれました。

また、テント設営のためにお手伝いに来てくださった保護者の皆様、

ご協力ありがとうございました。おかげで、例年になく早く準備ができました。

明日も、今日のように天気がよいようです。

現時点では実施の方向です。

明日朝の6時に決定のメール配信をいたします。

また、校庭の門の開錠は朝6時です。

お待ちしています。

5/9 運動会練習風景

運動会まであと2日。準備や練習が大詰めです。

今日は、5年生がこども園年長組さんが参加する競技の参加賞づくりをしました。

5年生はとても嬉しそうに作成していました。

「がんばって走ったね。」「えらいね。」「ナイスファイトだよ。」

あたたかなメッセージと一人一人工夫したイラスト。

年長さんたちが喜んでくれるといいなあと思います。たくさんの参加を待っています。

こちらは、今年度復活した応援係。応援合戦も大変楽しい内容になっています。

応援合戦の練習は2回行いましたが、本当に元気いっぱいです。

聞いているこちら側も元気になります。ぜひ楽しみにしていてくださいね。

準備や審判の仕事も4・5・6年生で行います。

そのリハーサルも行われました。

昼休みにはリレーの練習も行われています。

練習にも熱が入っています。

走りがかっこいいです。本番お見逃しなく。

4/27 奉仕作業

4/27(土)は第1回奉仕作業でした。

今年は草の伸びが少なったようですが、丁寧に全体を行っていただきました。

子どもたちもたくさん参加してくれましたね。

草刈り機も持ってきていただき、ありがとうございました。

 

 

  

 

1時間後、校庭やその周辺は見違えるようにさっぱりとしました。

みなさまのおかげと心より感謝申し上げます。

  

 

 

白江小の校地は広いです。

このすばらしい教育環境を維持していくためには保護者の皆様のご協力が不可欠です。

子どもたちが安全に、そしてのびのびと思う存分活動できる環境づくりに、

これからもご協力をお願いいたします。

4/26 授業参観でした

4月26日(金)は授業参観でした。

お子さんの様子を温かく見守っていただきありがとうございました。

また、須賀川市が推進している「協同的な学び」の姿を見ていただきました。

  

  

  

 

授業参観後には、PTA全体会、そして学級懇談会が行われ、今年度の新役員や教職員の紹介、

1年間の行事等について話し合いをもっていただきました。

お世話になりました。

 

1年生を迎える会は大盛り上がり

6年生に手をつながれて少し恥ずかしそうに入場してきた1年生です。

花のアーチをもって迎えてくれているのは5年生です。

 

  

1年生は、台の上に登って自分の名前を言うことができました。

 

席に着いた1年生はちょっと緊張気味でしたね。

会を運営するのは6年生。司会も歓迎の言葉を自分たちでしっかり行うことができました。

 

2年生からは朝顔の種がプレゼントされました。

 

1年生の首にリボンをかけてくれる2年生。すっかりお兄さんお姉さんですね。

 

全員で楽しむクイズは、白江小クイズ。

「新しく来た先生の名前は?」「体育館の別名は?」などなど、白江小学校を知ることができるクイズで大盛り上がり。
正解するたびに大歓声が上がりました。

 

 

続いてじゃんけん列車。先頭さんはじゃんけんに勝ち続けた人ですね。おめでとう。

 

 

最後にサイン会。1年生の前に多くの上級生が集まり、サインをしては「よろしくね。」とあいさつしていました。

 

 

終わりの言葉は3年生が担当しました。

全校生で盛り上げた楽しい1年生を迎える会でした。

1年生はこれからの学校生活をおおいに楽しんでくれることでしょう。

4/25 運動会の練習が始まっています

少し先のことですが、5月11日(土)は運動会です。

練習が少しずつ始まっています。

その様子をご覧ください。

  

 

朝のウォーミングアップタイムの時間を生かして、校庭で動きの確認です。

上の写真は先週の様子なのですが、

今日はすでに楽器をもって演奏しながら行っていました。

校庭から帰ってきた5年生が「楽器が重い!」と悲鳴を上げていましたが、それでも笑顔を見せてくれていました。

 

こちらは2年生の教室の様子。

 

 

4・5・6年生の鼓笛に対して、1・2・3年生はダンスを行います。

とてもかわいらしい振付けです。

小鳥さんのようですね。

小道具も出来上がっているようです。

当日が楽しみですね。

 

学習は落ち着いて 遊びは楽しく

新年度も早いもので1週間が過ぎました。

子どもたちの様子を写真で見てください。

 

クラスの様子です。

授業はいつものように4人グループで。聞きたいことがあったらすぐに相談できる仲間がいます。

1年生は、まずはしっかりと先生のお話をきくことを覚えます。

身体を先生の方に向けてお話を聞いてほしいので、

「おへそビーム」と担任の先生は言っています。

 

3年生は教室の場所が変わりました。それでも集中して学習しています。

朝の学習では、ドリルを進めていました。

 

 

こちらは昼休みの様子。

桜の花があっという間に満開で、あっという間に散っていきます。

滑り台やジャングルジムは、子どもたちの大好きな遊具です。

 

担任の先生とサッカーで遊ぶ子も。先生大好きですね。

学級清掃の様子。トイレ掃除を一生懸命やってくれています。ありがとう。

 

112名での新たなスタート

令和6年度が始まりました。

今年度の児童数は、6年生18名、5年生21名、4年生19名、3年生16名、2年生16名、

そして新1年生22名です。

4月8日は着任式、始業式、そして入学式でした。

  

  

元気な返事ができた1年生。緊張しながらも立派に式に臨むことができました。

帰り際、「明日から待っているね。」と声をかけると、

「さようなら。」と手を振ってくれたりタッチをしてくれたりしました。

かわいい1年生が仲間入りして、白江小学校はますます明るくなっていきます。

さよならは言わないさ きっとまた会えるから

3月22日は卒業証書授与式でした。

当日、サーバーが混んでいたためか、ポータルサイトをアップできませんでした。

間が空いてしまいましたが、その時の様子をお届けします。

 

 

 

 

 

 

 

ご卒業おめでとうございます。

夢と希望の翼で、大きく力強く羽ばたいてください。

もうすぐ卒業式

校舎の前の梅の花が咲き始めています。パンジーも咲き始めました。

春の訪れが実感できる今日この頃です。

 

 

卒業までのこりあと3日。

毎朝、冷えた体育館に、6年生の歌声が響いています。

朝の練習です。

今年度歌う歌は、「さよならは言わない」(作詞:若松歓; 作曲:若松歓)です。

「夕焼けに染まる校舎 鉄棒やジャングルジム・・・」と始まる歌は

小学校生活を惜しみつつ旅立ち、未来への希望を感じさせる歌詞となっています。

全体練習や予行の時から、聞くたびに涙がこみ上げてきます。

当日、おうちの方の心にもきっとしみわたっていくことでしょう。

子どもたちの別れの言葉と共にかみしめて聞いてほしいと思います。

 

春のあたたかさが感じられる季節になりました

休み時間に外で元気に友だちと遊ぶ姿が多くみられるようになりました。

おにごっこや、

 

サッカー。

  

ブランコやジャングルジムで遊ぶ子も。

  

仲良く遊んでいる姿を見るととても幸せな気持ちになります。

学校の先生の特権ですね。感謝です。

今年度も残すところあと4日です。

一日一日が二度とやってこない大切な日々です。

最後まで見守り続けます。

3/12 清潔検査年間パーフェクト賞の表彰(保健委員会)

白江小学校では、毎週火曜日に清潔検査を行っています。ハンカチ、ティッシュをもってきているか、つめがのびていないかなど、自分で清潔を心がけ生活する習慣づけにと、毎週行っているものです。

今日は、その清潔検査の年間パーフェクト賞の受賞式をおこないました。今年度の清潔検査年間パーフェクト賞受賞者は20名。保健・給食委員会から各学級で年間パーフェクト賞のメダルを渡し、みんなで拍手をおくりました。

「ついうっかりハンカチを忘れてしまった」など誰しもあると思いますが、1年間1度も忘れることなくハンカチ、ティッシュを持ち歩き、清潔に心がけていた20名のみなさんは、本当に素晴らしいと思います。本人も素晴らしいですが、やはり、毎日のハンカチのお洗濯や忘れ物がないようお声がけくださったおうちの方の存在があってこそ。日々のお力添え本当にありがとうございました。

  

  

校舎もきれいにして卒業式を迎える準備

早いもので今年度も残すところわずかとなりました。1年間お世話になった校舎への感謝の気持ちを込めて、先週(2/28,29)校舎のワックスがけを行いました。

 全児童108名の力で2月から床の水ぶきを行い、すみずみまでていねいに汚れを落としたところで、今度は教職員のチームワークで、素早く、美しく、床のワックスがけを行いました。教室も廊下も、まるで鏡のように光り輝いています。

みなさん、作業お疲れさまでした。

 

 

 

6年生を送る会

体育館には1年生が描いた6年生の似顔絵、そして4・5年生が作った飾りが施され、

楽しく明るい雰囲気の中、6年生を送る会がスタートしました。

  

 

  

入場してきた6年生に、2年生手作りのメダルが送られました。

  

例年、下級生が6年生に勝負を挑む内容になっています。さて、今年はどんなたたかいが行われるでしょうか。

まず、4年生。伝言お絵かきゲームで、4年生が勝ちました。

続いて2年生は勝ち抜きじゃんけん。なんと、最後の一人まで接戦。

そして勝ったのは・・・6年生!この喜びようを見てください。

 

3年生はジェスチャーゲーム。

6年生のジェスチャーに会場が大爆笑。表現力豊かな6年生が勝ちました。

  

1年生は6年生との玉入れ競争。

かごはあんなに高いのにポンポンと玉を入れる6年生、さすがです。大差をつけて6年生が勝ちました。

 

5年生の聖徳太子ゲームでも6年生が勝ちました。

最後に6年生から感謝の言葉をいただきました。

全校生で楽しんだ思い出に残る会となりました。

6年生には、下級生がこんなに6年生を大好きだったことをずっと覚えていてほしいです。

6年生今まで本当にありがとう。

 

今回の回は、5年生が企画・運営しました。

司会やあいさつなど、堂々としていて大変立派でした。

  

白江小学校の新たなリーダーの誕生です。

5年生の元気あふれるチームワークで、白江小学校を引っ張っていってください。

そろばん たのしい

少し前のことになりますが、13日(火)に3年生でそろばん教室がありました。

そろばんを初めて触るという子どもがたくさんいました。

その中でも、たし算やひき算で大きい位から計算をしていくことに驚きながら計算をしていました。

講師の先生に数の考え方や数字の面白い読み方など楽しく教えていただきました。

その後も、「そろばんの使い方もう覚えちゃったぜ」「またそろばんをやりたい」といった声を聞き、

とても貴重な体験ができたということがわかります。

  

 

 

2/19 引継がれる伝統 鼓笛移杖式

現在、6年生から下学年へと様々な伝統や役割の引き継ぎを行っています。

2月19日月曜日には鼓笛の移杖式が行われ、最後の演奏を終えた後、4年生に楽器を手渡しました。

少しずつ卒業へと近づいているのを6年生は実感しているようでした。

 

二人の指揮で演奏するのも最後となりました。最後まで堂々と演奏していました。

ドラムマーチ、校歌、愛唱歌を演奏しました。6年生の演奏はさすがの貫禄!

すばらしい演奏でした。

  

励ましの言葉とともに楽器を引き継ぎました。来年、どんな音を作り上げるのか今からたのしみですね。

  

   

2/16 授業参観 PTA総会

今年度最後の授業参観には、多くの保護者の皆様に集まっていただきありがとうございました。

子どもたちの1年間の成長ぶりを見ていただきました。

 

 

 

また、PTA総会では、来年度から体制の変わるPTA組織とそれに伴う規約改正について検討していただきました。

承認ありがとうございました。新たな役員の選出が始まります。

今後ともご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

2/1 朝のなわとび練習

朝、体育館を開放し、なわとび練習に使えるようにしています。

「今日も体育館でやってもいいの。」と、嬉しそうに1年生が問いかけてきます。

体育館には、多くの子どもたちが集まって、友だちと跳び方を見せ合ったり競い合ったりしながら練習していました。

  

 

体育の先生の周りには、跳び方を教えてほしい子どもたちが集まります。

大人気です。

 

来週は、いよいよ記録会です。

2月5日(月)

 2校時 9:25~10:10  1年・6年合同

 3校時10:30~11:15  2年・5年合同

 4校時11:20~12:05  3年・4年合同

お時間があれば、どうぞ見にいらしてください。

1/30 能登半島地震義援金の寄付

 児童会の松なみ委員会が主体となって3日間にわたって行った校内での募金活動では、23,900円が集まりました。このことを受け、松なみ委員会では、校内放送で全校児童への報告とお礼を述べました。

 また、5年生が保護者向けの報告のおたよりをつくり、6年生が須賀川市役所の社会福祉課を訪問して義援金をお渡ししてきました。

 募金先は日本赤十字社にいたしました。これは、活動を行った委員会が、最後まで責任をもって、集まったお金を直接届けたいとの思いがあったからです。

 本日、その思いを実現することができました。子どもたちは緊張気味でしたが、代表の方に感謝の言葉と共にしっかりと受け取っていただけたことで、達成感を感じていたようでした。

 

 今回のことを通して、支援金と義援金の違いを調べ、そのメリットやデメリットがわかりました。

 義援金は届くまでに時間がかかりますし、自治体では手間がかかるので負担が大きいようです。しかし、そのお金は被災者一人一人に公平に分配されます。被害の大きさからみれは私たちが集めた募金は少ない金額ですが、少しでも役に立ちたいとの思いが実現できたと思います。本校が、被災地と被災者の皆さんを心から応援していることが伝わればうれしいです。

1/26 白方小2年生との交流学習

 

写真を見てください。たくさん体を動かして、友だちと活動している2年生です。

  

  

作文を紹介します。

★久しぶりに白方小のお友だちと校外学しゅうに行きました。バスの中では、わくわくしました。未来くるやぶきにつくと、楽しそうなあそびがたくさんありました。NちゃんとYちゃんとあそびました。ボルダリングは、上のベルをならすことができました。大きい三角の上にとびのって、ぴょんぴょんわたれたのも楽しかったです。一番楽しかったのは、トランポリンです。たくさんわらいました。こんどは、行けなかったMちゃんたちと行きたいです。

★今日、未来くるやぶきに白方小学校の2年生と行きました。未来くるやぶきにつくと体そうぶくろをおいて、あそんでいるときにKちゃんに会いました。それからいっしょにあそびました。何回も黄色い大きなトランポリンであそびました。大きなとうめいの風船のつつでたくさんあそびました。Kちゃんにひさしぶりに会えてうれしかったです。

★今日、ぼくは白方小2年生と未来くるやぶきに行きました。しせつの中は、とても広くてきれいでした。ぼくは、長くてやわらかいトランポリンであそびました。ふわふわしていて、ころんでもいたくありません。白方小の友だちともなかよくできました。とても楽しかったです。こんどは、家ぞくで行きたいです。

★ぼくははじめていったので、ちょっとわくわくしました。だから、中に入ったときすごいなと思いました。たのしそうだなと思いました。あそんでみたらすごくたのしくて、いっぱいあそびました。中には小さいこどもがいたので、はなしかけました。

  

1/26 6年薬物乱用防止教室

今日は、講師に学校薬剤師の鈴木美佐子先生をお招きして、6年の薬物乱用防止教室を行いました。

6年生は、薬物についての基礎知識、薬物乱用が心身にもたらす影響について学び、薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」であることを確認していました。

大麻の検挙者がなぜ急増しているのか、危険ドラッグのどういう部分が危険なのかなど、鈴木先生から詳しい話をお聞きし、身近に潜む薬物乱用についての理解を深めました。

普段飲んでいる薬も、使う量や使い方を間違うと体に悪い影響を及ぼすこと、飲み方によっては薬物乱用になることなど、大変勉強になることばかりでした。

鈴木先生ありがとうございました。

 

1/17 雪遊び

今週初めに降った雪が校庭に少し積もったので、子どもたちはおおはしゃぎ。

その様子を見てください。

  

雪かきで集められた雪で遊ぶ1年生とそれを見守る6年生です。

  

雪玉づくり。少し砂がついてしまうのが残念。

丸くなったあとに外側に雪を付けて、白くしようとしていました。

そのうちに雪合戦。やんわりとにぎってふんわり雪玉作ってくれるところが優しい。

当たっても痛くありませんでした。

大谷選手寄贈のグローブで遊ぶ子もいます。

 

冬も元気に外で遊んでほしいと願っています。

1/15 1・2年 団子さしを行いました

======================

団子さし「みず木(団子の木)」の枝先の新芽をとりそこに団子をさし、鶴亀・宝船・鯛や米俵、恵比寿様、千両箱・大判小判の飾りをつけ、豊作や家内安全、一家繁栄、無病息災を祈る行事です。

======================

例年1・2年生の季節の行事として、生活科で実施しています。

今年も準備万端にして、実施しました。

まずはよく手を洗って・・・

団子の粉に着色料を入れてこねこね。水の加減が重要です。入れすぎると固まりません。

  

きれいに色が付いたら、丸めて茹でます。

 

ゆであがった色とりどりの団子を木にさしました。

水色、黄色、ピンク、紫、黄緑、オレンジ・・・とってもカラフルになりました。

  

今年も1年元気に過ごせますように。

辰年 元気に始まりました

1月9日 本日は第3学期始業式です。2名の転校生を迎え、児童数は108名になりました。

始業式が始まる前、6年生はしっかりと準備を整えていました。

  

校長からは、能登半島地震によって悲しくつらい思いをしている人に思いをはせながら、自分たちの当たり前の生活が決して当たり前ではないこと、だれかの支えがあって成り立っていることを改めて感謝しようと話をしました。

また、小さいうちから目標を持ち、自分にできることを考え、努力し続けてきた人からの手紙とプレゼントを紹介しました。

大谷選手のグローブです。

新年のめあては4年生の発表です。運動が得意な自分よりもっと得意な人もいると思うので、世界を広く見て、自分を磨いていきたいと発表しました。

生徒指導の先生からは、学校で安全に過ごすためのきまりの確認がありました。

 

大谷選手からのグローブはさっそく6年生が初タッチ。

大谷選手の「野球しようぜ」に、子どもたちはどう応えるか楽しみです。

 

教室の様子も紹介します。

  

  

 

先生の話に静かに耳を傾けている子。友だちと元気にはしゃぐ子。そろって提出されている冬休みの課題。

やっぱり学校は子どもが主役ですね。

こちらまで楽しく明るい気持ちになります。

この子どもたちとともに私たち教職員も熱意をもってがんばります。

保護者の皆様、地域の皆様、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

12/22 第2学期終了 

体育館に入ると、すでに全員がそろってしいんとしていました。

終業式の校長の話の後、子どもたちは担任の先生向かって、

「2学期ありがとうございました。よいお年をお迎えください。」とあいさつしました。

友だち同士でもあいさつをかわしました。

しっかりと2学期のけじめをつけることができました。

  

作文発表では、1年生が読書で100冊を超えたこと、鉄棒の練習をがんばってできるようにしたことを発表しました。

3年生は、合奏祭に向けて、自分のやりたい楽器ができるように毎日練習したことを発表しました。

  

本日も表彰がありました。

詳細については3学期初めの学校だよりで紹介いたします。

 

最後に生徒指導の先生と子どもたち。

冬休みの過ごし方について確認しました。

下校する子どもたちは、

「冬休みには家族の誕生パーティーやるんだよ。」

「今日は児童クラブでお弁当がでるんだよ。」

「ピアノのコンクールにでるから、賞状もらったら学校に持ってきていいですか。」

ととても嬉しそうでした。

みんな大きく手を振りながら「よいお年を。」と言って帰っていきました。。

ほっとしたような、寂しいような・・・・。

 

2学期82日間の終了です。皆様大変お世話になりました。

ありがとうございました。

よいお年をお迎えください。

12/20・21 読み聞かせをしてくれたのは

図書委員会の皆さんです。

20日は低学年、21日は高学年で読み聞かせをしてくれました。

静かに耳を傾ける姿が見られました。

図書委員さんに尋ねてみました。

「どうして『しんせつってなあに』というその紙芝居をえらんだの。」

「本当の親切は、お礼を言われるからするんじゃなくて、お礼を言われなくてもすることが大事だって、

知ってほしかったからです。」とのこと。

別の紙芝居を読んでくれた図書委員さんにもきいてみました。

「このお話って、たねまきから畑のお世話、収穫、粉ひき、パン作りまで、だれも手伝ってくれなくてにわとりさんが一人でやるお話だったけど、どうしてこのお話を読み聞かせで選んだの。」

すると、

「にわとりさんが、最後にパンをやいたとき、全然手伝ってくれなかった動物たちが食べるときだけ参加しようとした。そこで、『にわとりさんは、なんて答えたでしょう。』とお話が終わっていて、みんなに考えてほしかったから。」とのことでした。

読み方も選書もすばらしかったです。

 

  

  

  

12/19 6年生が作ったものは・・

12/19(火)に6年生が家庭科で調理実習を行いました。

単元名は「まかせてね今日の食事」。一食分の献立を班で考え、材料を持ち寄って作りました。

それぞれの班で栄養バランスやいろどりを考えて、献立を考えることができました。

調理の際は、レシピとにらめっこをし、切り方や混ぜ方などを相談しながら進めていました。

どの班もおいしいご飯を作ることができたようでした。

  

  

  

  

  

  

 

12/29 大根がこんなに大きくなった

学校の畑で大根を育てていた3年生。

大きくなった大根を引き抜きました。これはもうすでに大きくなった大根。このあと、3学期には本格的な収穫を行います。

畑には雪が残っていて、半ズボンは寒そう・・・と思いきや、子どもたちは元気いっぱい。

寒さを吹き飛ばす元気のよさです。

なかなか抜けない大根に悪戦苦闘。3人がかりで引く子も。

  

おや、担任の先生のは途中で折れてしまったようですね。

 

あっという間に一輪車一杯になりました。

「自分で抜いたものを持って帰りたいな。」とのつぶやきが聞こえました。大事に育てたからこその気持ちですね。

 

たくさんとれた大根は先生方におすそわけされました。

みんな喜んで持ち帰りましたよ。3年生ありがとう。

12/15 1年生のお楽しみ会の中身は・・・

1年生が集会活動を行っていました。

お絵描きゲーム、くじびき、かくれおに、なわとび、ポップコーンづくり。

それぞれに担当者がいて、みんなにルールを説明したり司会をしたりしていました。

1年生の仲の良さとそれぞれの成長ぶりに驚きました。

担任の先生の適切なサポートのもと、自分たちで運営し、自分たちで楽しむことができていました。

  

  

     

あまりに楽しそうだったので、椅子取りゲームにまぜてもらいました。

そのあと1年生が「混ざってくれてありがとうございました。」とプレゼントを持ってきてくれました。

見ると、「よくできました」の文字が書いてありました。うれしかったので、載せます。

「教師でよかった。」 そう思う瞬間です。

12/13 4年生EM菌ぼかし団子を川に投入

13日(水)の2・3校時に、今年度の「総合的な学習の時間」で取り組んでいる「EM菌を利用した環境学習」の集大成である「岩根川の環境改善活動」を行いました。

子どもたちは、「EM活性液」や「EMぼかし団子」を岩根川まで運び、「EM菌がんばれ。」「きれいな川になれ。」など、思いを込めて投入しました。

  

  

  

 

12/4 手縫いのぞうきんをいただきました

本日、須賀川市老人クラブの女性会様より、手縫いの雑巾100枚をご寄贈いただきました。

お話を伺ったところ、今年は全部で1800枚の雑巾が出来上がり、市内の全ての小学校に寄贈するとのことでした。

1800枚という数に驚きです。

どれだけの方が、どれたけの時間をかけて作ってくださったのでしょうか。

形や色や模様がそれぞれ違っているのも、それぞれにタオルを集めて作ってくださったのでしょうか。

そして、何度も書きますが、手縫いです。

本当にありがたいことです。

子どもたちに伝えたいと思います。

そして、有効に使わせていただきます。ありがとうございました。

12/1 年賀状の書き方教室 1・2年生

郵便局の職員の方々が来校し、1年生と2年生に年賀状の書き方を教えてもらいました。

はじめに年賀状について、年賀状は年の初めの挨拶であることや、年賀状の値段、年賀状に描いてある縁起の良い図柄などについて学習しました。


1年生は年賀状を出す相手を決めていたので、書き方を教えてもらいながら相手の住所を書いていました。

2年生も、裏面の年賀の言葉や縁起の良い絵を描いていました。


できあがった年賀状は、15日過ぎにポストに投函する予定です。

楽しみにしていてください。

郵便局の皆様、ご指導ありがとうございました。

  

  

 

11/29 赤い羽根募金を行いました

本校の募金活動は、松なみ委員会が行っています。

赤い羽根募金も、11月のはじめに実施しました。

募金箱をもって、各教室を回り、募金を呼び掛けたところ、5540円の募金が集まりました。

ご協力ありがとうございました。

今日は、その募金を社会福祉協議会の方にお渡ししました。

 

委員長が「このお金を福祉に使ってください。」とあいさつをすると、「困っている人が安心して年末・年始を迎えられるように、有意義に使います。」と言って受け取ってくださいました。

 

お渡ししたお金は小銭ばかりなので、銀行などに入金する際に手数料がかかってしまうのでは、、、と心配したところ、「募金で集まったお金の入金については、銀行さんの計らいで、規定以上の枚数の硬貨であっても手数料がかからないのです。」と教えていただきました。勉強になりました。

11/16(木)1年生のおもちゃまつり

校庭で拾ったどんぐりで作ったマラカス、松ぼっくりのツリー、紙コップでつくったけん玉、

スライム、まとあて。1年生が作ったたくさんのおもちゃでおまつりが開かれました。

招待された6年生は、発行された10円券(白江通貨)を使って楽しくお買い物をしてくれました。

 

  

  

11/10(金) 松明あかしにちなんだ給食

本日の給食です。

「須賀川市松明あかし」の文字が書かれている袋に入っているのは、のりです。

こののりでゆかりごはんをくるっと巻いて・・・

松明あかし!

松明あかしに見立てた、楽しくておいしい給食でした。

子どもたちにたずねると、「明日、見に行くんだ。」「去年も、おじいちゃんと行ったよ。」とのこと。

松明あかしは、須賀川市にとって重要な伝統行事であることをあらためて実感しました。

明日、4年ぶりの通常開催される松明あかしの大成功を心からお祈りしたいと思います。

もちろん、見に行きます。

   

 

11/7(水)御遺志を頂戴いたしました

 以前本校でご勤務された伊藤先生より、先日ご逝去されましたご尊父様の御遺志の寄付を頂戴いたしました。

 謹んで哀悼の意を表しますとともに、ご厚情に対しまして心より感謝の意を表します。

 白江小の子どもたちのために、大切に使わせていただきます。

 ありがとうございました。

 

11/1(火) 持久走記録会実施

 見事に晴天。走るのにふさわしい爽やかな天気となりました。

 全学年持久走記録会を実施しましたので、まとめて写真を載せます。

 これまで毎朝、校庭を走って力をつけてきた子どもたち。その力走をご覧ください。

  

  

 

 

 

 

  

  

  

  

  

 

速い子に追いつこう、抜かされないようにしよう、1秒でもタイムを縮めようと、粘り強い走りが見られました。

転んでもがんばった子がいます。

走り終わった子は、達成感に輝いていました。

遅くなりました!10/14学習発表会でした。

10月14日の学習発表会から1週間がたってしまいました。

更新が遅くなり、申し訳ありませんでした。

お待たせしました。画像でお伝えします。

1年生15名によるかわいいはじめの言葉で開会しました。

オープニングを飾ったのは、白江躍進太鼓です。

保護者の皆様の心に響いたでしょうか。講師として太鼓を教えてくださった安藤先生も見守ってくださいました。

 

 

次は3.4年生のリコーダー奏と、合奏です。

大きな声で呼びかけをし、地区音楽祭合奏の部より更にテンポの良くなった「銀河鉄道999」の演奏を披露しました。

 

1・2年生は、国語の学習を劇にしました。

1つ目は「くじらぐも」です。雲の上で楽しそうに歌う子どもたち。とてものびのびしていました。

 

2つめの劇は「スイミー」。

長いうなぎや、追い出される黒い魚に、会場から大きな笑い声が沸き起こりました。

 

 

ダンス・パフォーマンスクラブの発表は、niziuの「パラダイス」のダンス、音楽に合わせての短なわ・長なわとび、

そして書画パフォーマンスが行われました。

「かわいい。」「おおー、すごい。」とそれぞれのパフォーマンスに大きな拍手が送られました。

  

 

最後は、5・6年生の発表です。白江小での1日の授業の様子を劇にしました。

1校時目は体育。自分たちで準備をしている様子です。

開脚跳び、台上前転、閉脚飛び、それぞれのコツを確認して跳んでいました。

 

2校時目は、国語の群読。動作を取り入れながらリズムよく大きな声で群読しました。

 

3校時目は、音楽。「君はだめなやつじゃない。」という歌詞にじいん、としました。

5・6年生の合唱は、とても堂々としていて、誰一人恥ずかしがらず立派に歌い上げていました。

終わりの言葉は6年生が担当しました。

見に来てくれた保護者の皆様、そして地域の皆様への感謝の気持ちを表しました。

いかがだったでしょう。

こうして改めて振り返ってみると、「輝くスマイル満開!みんなが主役 学習発表会」のスローガンにあるとおり、全員が活躍した学習発表会だったと思います。

子どもたちのがんばりにたくさんのエネルギーをもらえたのではないでしょうか。

参観ありがとうございました。

 

10/12 学習発表会予行

今日は予行です。

様子をちらりと紹介します。

開会のことばは1年生がいいます。

 

1・2年生の発表は劇「くじらぐも」と「スイミー」です。

みんな協力し合っていました。かわいい衣装や小道具にも注目です。

3・4年生はリコーダー奏と合奏です。

写真を撮り忘れてしまうぐらい、聞き入ってしまいました。

合奏祭の時よりパワーアップしています。

そして一人一人が自信をもって発表していますので、どうぞお楽しみに。

 

5・6年生は、体育・国語・音楽の学習の成果を発表します。

力強い場面、ちょっぴりお茶目な場面、そして感動的な場面があり、見ている人に伝わるとよいなと思っています。す。

 

 

10月14日(土)いよいよ本番です。

通常開催となり人数制限を行いませんので、

ご家族皆様、地域の皆様、ぜひ見にいらしてください。お待ちしています。

10/5(木)いわせ地区小学校陸上競技交流大会

肌寒い一日でしたが、子どもたちはそれぞれによくがんばりました。

自分の種目において、全力を出し、自己ベストを更新した子どもたちがたくさんいました。

それ以外にも、開会式や閉会式での整列、競技の参観、応援、幅跳び競技の手伝いなどで、立派な姿が多くみられました。

一夜明け、職員室では、子どもたちが種目練習でお世話になって先生方にお礼の挨拶をしていました。自己記録を報告したり、大会で達成感を味わった感想を述べたりしていました。聞いている先生方も感動していました。

陸上交流大会を通して、ひとまわりも大きくなった5・6年生。その成長ぶりが頼もしいです。

これまで練習する子どもたちを応援し、励ましてくださった保護者の皆様、当日のお手伝いを快く引き受けてくださった保護者様、陸上練習で技術指導をしてくださった講師の先生、当日学校で応援をしてしていてくれた下級生、子どもたちの健闘に大きな拍手を送ってくれた先生方、関わってくれた全ての方々に感謝いたします。

 

  

  

10/2 白江小・白方小 合同陸上練習

秋晴れの気持ちいい風が吹く中、白江小・白方小の5・6年生による合同陸上練習が行われました。

場所は白方小学校校庭です。

最初にアイスブレイクで「猛獣狩りに行こうよ」を楽しんで自己紹介をしたあと

一斉のドリル練習を行いました。

違う学校の先生の指示でもしっかりと聞き取り、実行に移す姿が立派でした。

種目練習では、いつもと違って、他校の選手と一緒に練習したことで、ぴりっとした緊張感が生まれ、お互いに切磋琢磨できたようでした。

10/5(木)いわせ小学校陸上競技交流大会です。

白江小・白方小で、声をかけあい、応援し合いながらがんばってほしいと思います。

  

  

  

 

 

9/28 白方小・白江小 3年生の交流活動

9月28日(木)は、白方小学校との小小交流のため郡山自然の家に行ってきました。

郡山自然の家に向かうバスの中でも、バスレク担当がゲームを進行し交流を深めました。

到着すると、缶バッチ作りや室内サーキットを行う中で白方小学校の児童とたくさんの交流をしました。

帰りには、「もう終わりですか?」「まだ一緒に遊びたいです。」という声がたくさん出てきました。

友だちの輪を広げるとても貴重な体験をすることができました。

白方小さん、これからもどうぞよろしく。

  

  

  

  

 

9/26 EM菌溶液をつくる

今日は、地域の方においでいただき、EM菌溶液づくりでした。
今回は家庭から持ち寄った米のとぎ汁入りペットボトルを使います。 
春には、巨大なタンクに作りましたが、今回は自分専用のペットボトルEMを作ります。
4年生の子どもたちは2回目なので、手慣れた様子でどんどん作っていきます。
気づいた時には、大量のペットボトルEMが出来上がりました。
10日後ぐらいに、プールに投入します。
来年もすばらしくきれいなプールに入れることでしょう。

  

  

 

9/21 5年赤ちゃんふれあい体験

9月21日、5年生は3組の親子と交流し、赤ちゃんとふれあいました。
お母さんたちから、出産の大変さや赤ちゃんができるようになったことなどを教えてもらいました。

その後、元気いっぱいの赤ちゃんに、緊張しながらも優しい表情で笑いかけ、おもちゃであやしたりだっこさせてもらったりしました。「かわいい」「泣かないで」と赤ちゃんにかける声は、戸惑いの中にも優しさにあふれていました。


 「(お母さんが)お腹の痛み(じん痛)が長く続くことをたえているなんてすごいと思った。」
 「赤ちゃんが泣いたときに、お母さんにだっこされると泣きやんですごいと思った。」など、
赤ちゃんとのふれあい体験を通して、お母さんの偉大さも実感したようです。

貴重な体験となりました。

  

  

  

  

9/21~ 秋の全国交通安全運動が始まりました

通学路のあちらこちらに、交通安全協会の方々が立って指導してくださっています。ありがとうございます。

本校の周りの道路は、朝の時間帯には、郡山方面に向かう車、須賀川方面に向かう車、長沼方面に向かう車が通り、交通量が多いです。信号機のない横断歩道も多くあり、危険な箇所があります。

日頃より登下校の安全については、機会をとらえて子どもたちに話をしていますが、交通安全週間には改めて登校の様子をチェックし指導を行っています。

  

 

  

また、白江小学校では、合言葉「先にあいさつ白江小」を実践させています。

「おはようございます」「ありがとうございます」の言葉が自然を口にできる上学年の子どもたちがすばらしいと感じています。

9/20 オーストラリア研修視察報告会

 以前このブログでも紹介しました、市の青少年人材育成海外派遣事業に参加してきた6年Aさん(※個人名の標記は控えます)が、報告会で発表してきました。

 参加者10名がおのおの感動したことや驚いたことなど、感じたことを映像を使って発表していました。

 美しい自然豊かな景色、文化施設、オーストラリアの食事、小学校、ホストファミリーとのふれあいなど、聞いていて大変楽しかったです。体験記の冊子も興味深いものでした。

 須賀川市長様、副市長様、教育長様がご臨席くださる中、今回の体験の機会をいただけたことに感謝の気持ちを持ちながら発表していました。Aさんにとって、貴重な体験となったことと思います。

   

ご指導くださいました教育委員会の皆様、そしてサポートしてくださいましたご家族の皆様に心より感謝いたします。

 

白江小のすてきな図書室

白江小学校の図書室の様子を紹介します。

白江小には週に2日勤務してくださる学校司書さんが力を入れて環境を整えてくださっています。

また、図書委員の子どもたちも休み時間に貸出の仕事を率先して行っています。

図書室に国語の学習を生かして作成した「おすすめの本しょうかい」があります。

「〇〇さんの選んだ本、おもしろそうだね。」「読んでみたいな。」と思わせる紹介になっています。

  

  

図書室には丸テーブルや、長テーブル、そして壁側ベンチ、床の段差を使用した読書スペースなどがあり、

いろいろな場所で自分の思い思いに過ごすことができる居心地のよい空間になっていますます。

この折り紙を折って作った小さな箱はなんでしょう。

これは、机の消しゴムのごみを入れる箱です。

みんなで使う図書室は、いつも気持ちよく整えられています。

「銀河鉄道999」を演奏しました 9/14岩瀬地区小・中学校音楽祭

9月14日(木)は、3・4年生で岩瀬地区合奏祭に参加してきました。演奏曲は「銀河鉄道999」です。

1学期後半から練習に取り組み、どの児童も力をつけてきました。

保護者の皆様にも楽器運搬のご協力をいただきながら、しっかりとつけてきた力を全力で発揮してきました。

やり切った子どもたちの顔には、「やり切った!」という達成感のある笑顔が輝いていました。

審査員の先生方から講評をいただきましたので、一部紹介します。

★私の世代には本当に懐かしい曲です。夢とファンタジーの世界を描いた作品にふさわしい素敵な演奏でした。アレンジが良くできていて、鍵盤ハーモニカとビブラフォンやシロフォンなどとうまくアンサンブルしていましたよ。タケカワさんやミッキー吉野さんのゴダイゴがよみがえってきました。ブラボー!

★みんなで打楽器のリズムに乗りながら上手に演奏していました。最後までテンポをキープしながらていねいに演奏していて感心しています。

★それぞれのパートがよくきこえるようていねいにバランスをとっていました。おかげで名曲の旋律が埋もれることなくしっかりと楽しむことができました。シンバルはよくここまで良い音を見つけましたね。立派です。

 

5年の校外学習 日産自動車工場・アクアマリンふくしま

5年生は9月1日に、いわき方面へ校外学習に行ってきました。
午前中は、日産自動車いわき工場で、自動車のエンジンの仕組みや作り方について学習しました。
ネジ締め体験や自動車への体験乗車に子どもたちは大興奮でした。
午後はアクアマリンふくしまへ行き、蛇の目ビーチでお弁当。
その後、施設内を見学して海の生き物を観察しました。
5年生はよく見て聞いて、見学でたくさんのことを学びました。

  

   

  

  

  

  

 

 

9/8 修学旅行(裏磐梯・猪苗代方面)

6年生の修学旅行として、裏磐梯・猪苗代方面に行きました。

はじめに、裏磐梯のビジターセンターで裏磐梯の自然や生き物について話を聞きました。

その後、森の案内人の方に案内していただきました。

2班に分かれて五色沼散策です。距離はおよそ3.5km。

   

  

植物の不思議、動物の不思議、沼の色の不思議をたくさん教えていただきました。

小雨模様だったので、お弁当はバスの中で。

そして道の駅で楽しいお買い物。 

  

 

午後は、野口英世記念館と感染症ミュージアムを見学しました。

  

 

6年生は一つ一つの活動や見学をとても楽しんでいました。

どんな新聞ができるのかな。楽しみです。

陸上大会に向けて練習がんばっています

10月の大会に向けて練習をがんばっています。

先日、講師の先生をお迎えし、陸上教室を開きました。5・6年生が参加しました。

話をしっかり聞いて、頭と体をフル回転させて運動しました。

練習が進むにつれて、スタートがどんどん上達していきました。

  

  

終了後も積極的に質問に行き、講師の先生のアドバイスを聞いていました。

どんどん伸びますね!

  

あと2回陸上教室を開く予定です。

教わったことを日々の練習の中でしっかりと意識させていきます。

 

9/3 岩瀬地区体育祭に鼓笛隊参加!

4年ぶりの岩瀬地区体育祭に、白江小学校鼓笛隊が参加し、

オープニングを盛り上げてきました。

朝の集合。やる気満々。

  

花火の合図で鼓笛が始まりました。指揮者の笛の合図で演奏開始。

打楽器隊からスタートです。鍵盤ハーモニカ隊、フラッグ隊が副指揮者の跡に続きます。

  

  

 

本部前を通過した時、方部の選手の皆さんからあたたかい拍手をいただきました。

ありがとうございました。

  

 

1周半の行進と演奏を立派にやり遂げました。

終了後には、体育祭の種目に参加して大いに地域を盛り上げた子どもたちでした。

  

  

  

8月27日奉仕作業・資源回収

今回が3回目の奉仕作業となります。多くの方にご協力をいただき、ありがとうございました。

また、子どもたちもたくさん来てくれて、一生懸命にやってくれたことがとても嬉しかったです。

このあと、学校でも引き続き校庭整地に取り組み、子どもたちが思いっきり走れる校庭にしていきます。

  

  

  

 

奉仕作業終了後は、各方部ごとに資源回収です。

多くの子どもたちが手伝っていて、とても頼もしい姿でした。

  

  

   

今回は空き瓶・空き缶は学校敷地に回収しました。

運んでいただきありがとうございました。

暑い中お疲れさまでした。

8月25日 みんな!久しぶり!!

2学期のスタートです。朝から元気なあいさつをしてくれる子どもたちの顔を見て、安心しました。

各教室で調べたところ、夏休み中の事件・事故は0でした。

保護者の皆様の見守りとご指導に感謝いたします。

 

学校では、担任の先生が子どもたちの登校を心待ちにしていました。

板書の様子を一部紹介します。

  

 

 

本日は短縮の5校時でした。夏休みの思い出を発表しているクラス、提出物を丁寧に確認しているクラス、

さっそく確かめテストをしているクラス、新しい漢字を練習しているクラスなどなど、

活気がありながらも落ち着いた態度で過ごしていました。

  

  

これからの82日間、なりたい自分に向かってがんばる子どもたちを、全力で後押ししていきます。

 

8月27日(日)は朝6時からPTA奉仕作業です。また、9時からは資源回収となります。

7月末に除草していただいたのですが、この暑さでまた伸びています。来週からは陸上練習も始まりますので、子どもたちが思いっきり走ったり運動したりできる環境づくりにご協力をよろしくお願いいたします。

前回多くの方が草刈り機をお持ちくださり、大変助かりました。今回もぜひお願いしたいです。

また、資源回収は、7月の学校だよりでもお知らせしました通り、子どもたちが学級ごとに買いたいものを考えています。子どもたちが喜ぶ顔を思い浮かべていただきながら、多くのご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

8月12日 ジャーナリストスクール発表会

8月上旬にジャーナリストスクールに本校5年児童(名前は個人情報の観点から非公開とします)が参加してきました。

相双地区に行き、福島の復興の目の当たりにしながら取材活動を行い、その後2日間かけて記事にして新聞を作り上げました。

そして、12日はその発表会が郡山中央公民館にて行われました。

1班5名から6名で、全部で6班の発表がありました。

1班の発表では、富岡町の「株式会社ふたば」さんが、ドローンによる測量・設計を通して富岡町の震災後の街づくりに携わっていること、また、富岡ワインづくりに取り組んでいることが紹介されました。

福島県が着々と復興への道を歩んでいる。そしてそれは、多くの人の願いや努力によって少しずつでも確実に実現されていることがわかりました。

 

発表後には、池上彰先生から文章のすばらしさ、感性の豊かさをほめられました。

全体を通しては、

「わからないことは聞くこと」

「説明を受けたらまたそれを深く聞いていく」

「そのことで、新しいことが発見されていく」とご指導いただきました。

どの班もすばらしい発表でした。高校生から小学生まで、力を合わせて新聞を作成したことがうかがえました。

出来上がった新聞をいただきましたので、校内に展示したいと思います。

Y君お疲れさまでした!

8月3日 オーストラリアへ出発!

本日2つ目の記事は、須賀川市青少年人材育成海外派遣の出発式の模様です。

本校の6年生(個人名の公表は控えさせていただきます。ご了承ください。)が昨年度のユネスコ作文で優秀賞を受賞したの

で、須賀川市青少年人材育成海外派遣事業の参加者に選ばれました。1週間オーストラリアに行き、その国の社会や文化、自然に触れて国際理解を深めてきます。

8月3日はその出発式でした。

須賀川市役所のウルトラ会議室で行われました。

 

小・中・高校生11名です。

学校教育課長さんより、「新しい世界、見たことのない世界を楽しんで消えください。そして、将来の須賀川市で活躍する人になってください。」との激励の言葉がありました。

代表の高校生が、「このような機会をいただけたことに感謝します。多くの人とコミュニケーションをとり、仲良く楽しく、多くのことを学んできます。そして、何倍も成長したを見せられるようにがんばります。」と意気込みを語りました。

いよいよ出発です。

 

 

自宅を離れて、社会に出て、中学生や高校生と一緒に学習してきます。勇気ある挑戦を応援したいと思います。

7月29日 1学年行事 花火大会実施!

夏休みもあっというまに8月に入ってしまいました。

暑い毎日ですが、みなさまお元気でしょうか。

本日は、2つの記事をアップします。

ます一つ目は、7月末に行われました1学年行事の様子です。

  

  

  

  

  

~レポート~

7月29日(土)18時から第1学年花火大会が行われました。

それぞれの家庭で1000円以内の手持ち花火を持参しました。学年委員さんが、ろうそくやバケツを準備してくださいました。

学年委員長さんのあいさつの後、1年生が手持ち花火に火をつけてスタートしました。

18時ではまだ明るく、花火より煙の方が多かったのですが、子どもたちは慣れた様子で次々に火をつけ、楽しんでいました。

19時ごろ、終了となりました。

お土産に準備していただいたお菓子の袋を持ち、おうちの人と帰る子どもたちの様子は、とても満足そうでした。

楽しそうですね!浴衣姿も涼しげでかわいいです。

きょうだいも一緒に参加でにぎやかだったことでしょう。

奉仕作業ありがとうございました

7月22日朝6時から始まりました奉仕作業には多くの方が集まってくださいました。

子どもたちも多く手伝いに来てくれたことがとても嬉しかったです。

草けずりをもってトラックの中を除草していただきました。

 

ご自宅から草刈り機を持ってきてくださった方には、フェンスの内外や畑まわりの除草をしていただきました。

とても助かりました。

 

  

 

終了後は、こんなにきれいに。

予定していなかったところまで作業の手を伸ばしていただき、

すっかりきれいになりました。

3年生の畑の野菜も収穫作業がしやすくなりましたし、

校庭で遊ぶ児童クラブの子どもたちもヘビやハチに気を付けて遊べそうです。

本当にありがとうございました。

  

 

 

明日7/22(土)PTA奉仕作業です。よろしくお願いいたします。

十分すぎる雨と日光で大きく成長しすぎた学校周辺の雑草に手を焼いています。

用務員、教職員とそして近所に住んでいる方の協力を得て除草していますが、草の成長の勢いに勝てません。

バックネット周辺(1・2年保護者様担当)はこのような状況です。

  

南側フェンス周辺(5・6年保護者様担当予定)は、このような感じになっています。

ここは、2学期5・6年生の陸上で、走り幅跳びに使う場所です。

 

校庭東側(3・4年保護者様担当)は、フェンス沿いに草が密集しています。

また、畑周辺も、児童の背丈ぐらいに草が伸びてしまいました。

  

草刈り機を持ってきてくださる方には、フェンス外側、特に南側をお願いしたいです。

斜面になっており、草刈り機の操作に慣れていない職員に作業してもらうことは控えました。

東側は職員が行いましたので、若干残っている部分は手で除草したほうがよさそうです。

明日は朝6時からです。環境厚生委員の方は、準備のため5時45分集合でお願いします。

また、作業にあたっては、長袖・長ズボン・帽子・作業用手袋の着用を強くお勧めします。

蚊などの虫刺されに弱い方は特に服装に気を付けてください。

お子さんの服装にも気を付けさせてください。

フェンスの外側をお願いする草刈り機で作業をしてくださる方は、

ヘビにご注意ください。

それでは、明日どうぞよろしくお願いいたします。お力を貸してください。

1学期終了

昨日は、1学期最後の前日ということで、毎年行っている愛校活動を行いました。

学級ごとにみんなでこれまで使った教室や自分のロッカー、下駄箱を掃除します。

きれいにして最終日を迎えようと、がんばっていました。

  

 

そして、今日の終業式では、校長より、以下のように子どもたちに話をしました。

「今年度の1学期は、コロナ対応が変わったため、様々な教育活動を制限なく実施することができました。多くの人が見に来てくれた運動会や授業参観、水泳記録会、全校生が一堂に集まって行った1年生を迎える会や4・5年生の宿泊学習、外部の人をお招きしての食品ロスを考えた3年生の授業や、4年生の人権教室、6年生の租税教室など、活発に人と交流しながら充実した学習をすることができました。

1学期の終わりの今日は、一つの大きな節目です。自分の中で、さらに伸ばした自分の「よさ」はどこか、目標を持ってがんばったことはなにか、その結果、どんな力が身についたか、ぜひ考えてください。
竹が節をつくることで、強くどんどん上に伸びていくように、私たちもこの節目を大事にし、しっかりと自分自身を振り返り、見つめてほしいと思います。
今日渡される通知表には、みなさんのがんばりを見守っていてくださった担任の先生からのあたたかい言葉がかかれています。それをじっくりと読んで、自分自身を振り返ってください。

明日から楽しい夏休みが始まります。夏休み中にがんばる2人のお友達を紹介します。
一人は、5年生の〇〇〇〇さんです。ジャーナリストスクール発表会に参加します。これは福島県が東日本大震災からどのように復興しているか南相馬市や双葉町の方に行って取材し、パソコンでまとめて、そして大勢の人の前で発表をする、という体験学習です。
もう一人は、6年生の△△△△さんです。昨年度のユネスコ作文で優秀賞を受賞したので、須賀川市青少年人材育成海外派遣事業の参加者に選ばれました。1週間オーストラリアに行き、その国の社会や文化、自然に触れて国際理解を深めてきます。
二人とも自宅を離れて、社会に出て、中学生や高校生と一緒に学習してきます。二人の勇気ある挑戦を応援したいと思います。
みなさんも、身近なことでかまいません、ぜひ夏休みだからこそできることに挑戦し、自分自身を大きく成長させる夏休みにしてください。」

また、児童代表として2年生が、

「私は1つめに、1学期漢字の練習をがんばりました。2つめに、算数の水のかさの学習をがんばりました。3つめに、元気な挨拶をがんばりました。夏休みは宿題をはやく終わらせ、いっぱい遊ぶ夏休みにしたいです。」と発表しました。

 

  

 

最後に、引き渡し訓練を行いました。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。

1学期大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

夏休み中も、何度かポータルサイトを更新する予定です。

連絡事項が中心になりますが、時々ごらんいただけますとありたがいです。

どうぞよろしくお願いいたします。

4・5年宿泊学習 いわき青年の家にて(第1日目夕方~夜)

いわき青年の家に到着後のカレー作りからにて、キャンドルファイヤーまでの様子を画像でお楽しみください。

   

  

  

  

  

4年生5年生の合同グループで、力を合わせておいしいカレーを作ることができたようですね。

そして、キャンドルファイヤーへ。

  

  

  

本当に心から楽しんでいますね!混ざりたかった!!

 

次回は2日目の様子をお伝えします。

4年・5年 宿泊学習

7月上旬に行われました。まずは、1日目の午前中に環境創造センターに行ってきた様子をごらんください。

4年生の様子です。

  

  

  

 

次に5年生の様子です。

  

  

  

環境創造センターは、環境の回復・創造に向け、モニタリング、調査研究、情報収集・発信、教育・研修・交流を行う総合的な拠点として、福島県が設置する施設です。

普段の学校では学べないことを様々な視点からとらえなおし、福島県の未来について考えを深めました。

 

次回は、いわき青少年自然の家での様子をお伝えます。