|
出来事
ユネスコ世界寺子屋運動募金贈呈式を行いました
13:05より、ふれあい広場にて、ユネスコ世界寺子屋運動募金贈呈式を行いました。4~6年の松なみ委員が集まり、6年生の委員長が代表として、担当の方に募金を手渡しました。募金金額は4,750円でした。ご協力いただき、誠にありがとうございました。
6年生がリトマス紙を使って水溶液の仲間分けをしました
3・5校時目に6年生は、理科の学習で、リトマス紙を使って、水溶液の仲間分けをしました。各班ともに協力しながら、実験に取り組み、分かったことを工夫して発表していました。
プルタブやペットボトルキャップ回収最終日です
本日がプルタブやペットボトルキャップ回収の最終日でした。3日間、活動を行いましたが、たくさん回収することができました。ご協力いただきありがとうございました。
6年生がプログラム学習をしました
本日3、4校時目に6年生は、理科の学習で、4つの班に分かれてプログラム学習をしました。初めに、手回し発電機を使ってコンデンサーにためた電気でLEDの明かりがついたり消えたりするプログラムを考えました。次に、レゴブロックで作った風車を回転させたり止めたりするなどのプログラムを考えました。6年生は互いに教え合いながら、プログラムを考えて楽しく学習していました。
プルタブやペットボトルキャップ回収2日目です
本日の朝、松なみ委員が各教室へ行き、プルタブやペットボトルキャップの回収に取り組みました。
プルタブやペットボトルキャップ回収を始めました
本日から松なみ委員が朝各学年の教室へ行き、プルタブやペットボトルキャップの回収を行いました。プルタブやペットボトルキャップの回収は、25日(木)まで行います。ご協力をよろしくお願いいたします。
授業参観と学級懇談会を行いました
今日は、今年度最後の「授業参観」を行いました。新型コロナウイルス感染対策のため、授業の場所を校舎内のあちこちに分散させて行いました。この1年間にできるようになったこを発表する学習が多く、子どもたちは張り切って取り組んでいました。また、「学級懇談会」も行いました。今年はこれまで懇談会を持つことができずに来たので、最初で最後の懇談会となってしまいました。残雪で足元の悪い中、たくさんの保護者の方においでいただきました。ありがとうございました。
雪かきの手伝い、ありがとう!!
今日は、大雪の朝になりました。白江小学校でも積雪は20cmをこえていました。そんな中でも、いつものようにがんばって歩いて登校する姿が見られました。また、登校後には、高学年の児童が雪かきの手伝いをしてくれました。みんな、ありがとう!!
白江こども園園児が小学校参観に来校しました
今日は、雪の中、白江こども園のたんぽぽ組の皆さんが、小学校の見学に来てくれました。例年と違って、新型コロナウイルス感染対策のため、1年生との交流活動は行わないことにしました。初めに教頭の案内で校舎内を回った後、1年生の教室で席について、返事をしたり歌を歌ったりしました。校長からは、今年度の入学式で話した「これができればスーパー1年生」の話を一足先にしました。園児の皆さんからは、1年生への心のこもったプレゼントをいただきました。ありがとうございました。4月から小学校で一緒に生活できるのを、楽しみに待っています。
4年生が空気のあたたまり方について調べました
5校時目に4年生は、理科の学習で、空気のあたたまり方について調べました。自然と科学の部屋の天井に近い所と床に近い所それぞれの空気の温度を計り、違いを確かめました。4年生は、意欲的に実験に取り組んでいました。
〒962-0312
福島県須賀川市大久保字室貫26
TEL 0248-65-2191
FAX 0248-65-2491
<校長あいさつ>
<教育目標、学校経営・運営ビジョン>
<小中一貫教育グランドデザイン>
令和2年度「岩瀬中学校区小・中一貫教育」グランドデザイン.pdf
<いじめ防止基本方針>
<岩瀬中学校区「岩瀬の学び」・「生活習慣のポイント十か条」>
令和2年度 学習の手引き「岩瀬の学び」.pdf
令和2年度生活習慣のポイント十か条.pdf
<岩瀬中学校区『省メディアデー』掲示用ポスター>
2019年度『省メディアデー』掲示用ポスター.pdf
<特設クラブ 活動方針>
令和2年度須賀川市立白江小学校特設クラブに係る活動方針.pdf