出来事

9/6 6年生が引き継ぐ白江躍進太鼓

今年は6年生が演奏します。

1学期からこつこつと練習を重ねてきています。

ご指導は、長年本校で子どもたちに教えてくださっている安藤先生です。

安藤先生ご自身も白江小学校で太鼓の演奏をしたそうです。

「6年生の演奏は、音がしっかりしていますね。」とほめられました。

10月の学習発表会に向けてさらに腕を磨いていきます。

  

 

 

 

9/3 2学期始まっての児童様子

放課後の陸上の種目別練習が始まりました。

職員総出の指導です。

 

 

 

「がんばれー!」の声援が聞こえたので、見てみると、

下校の4年生が5・6年生の姿を熱心に眺めて、応援していました。

「はやく陸上練習にまざりたいな。」

「お兄ちゃんみたいにリレーの選手になりたい!」

「うちのお父さんも昔は足が速かったって言ってたんだよ。」などなど。

5・6年生の頑張る姿が、下級生のあこがれのまとになっているようでした。

 

こちらは、朝の体育委員。校庭の草むしりをしています。

 

リレーで使うコースを中心に除草しています。

短い時間でてきぱきと活動していました。

 

こちらは、朝の1年生の教室。

静かに席について準備をしている姿に感心して、思わず写真をとってしまいました。

1学期を比べてぐんと成長しています。

カタカナコンクールに向けて、練習しています。

 

2学期みんながんばっています。

8/26 第2学期が始動!

 長かった夏休みもあっという間に終わりました。

 夏休み最終日には、学校の第3回奉仕作業、そして資源物回収が行われ、多くの方の参加とご協力をいただきました。ありがとうございました。

 

 そして、8月26日本日、元気な子どもたちが学校に戻ってきました。始業式では、どの学級も静かに集まり、最後までしっかりとした態度で話を聞くことができました。これからの子どもたちのがんばりに期待が高まります。

 その後、学級では課題を集めたり、係を決めたり、みんなでゲームで遊んだり、復習のプリントに取り組んだりと、それぞれに活動していました。

 2学期始まってすぐに3,4年生は岩瀬地区音楽祭合奏の部に参加するために練習が始まります。5,6年生は陸上練習が始まります。まだまだ暑い日が続きますので、子どもたちの体調に気をつけながら取り組んでまいります。

 2学期も引き続き応援をよろしくお願いいたします。

 

 

 

  

7/20 第2回奉仕作業

本校の恵まれた教育環境については、これまで何度か紹介してきました。

その中でも、本校の校庭のすばらしさは特筆すべきものがあります。

1週200mのトラックを作っても、その外側に十分にスペースがある広さであること、

直線100mをとれること、階段状の観客席(休憩スペース)があること。

子どもたちが思いっきり運動できる広さです。

周りには樹木もあり、木陰で休んだり、虫を取ったりすることもできます。

しかし、困っていることがあります。それは、除草が追いつかないことです。

本校には3台の草刈り機があり、用務員や職員で作業をしておりますが、どうしても間に合いません。

そこで、本校では5月、7月、8月の3回、除草を中心とした奉仕作業を行っているのです。

今回は、その2回目でした。

校庭はあっという間にきれいになっていきます。

草刈り機を持ってきてくださった方は、フェンスの外側まできれいに草を刈ってくださいました。

子どもたちも大勢来てくれました。

感謝しかありません。本当にありがとうございました。

 

 

 

 

7月23日、きれいに整えられた校庭で朝の陸上練習を行うことができました。

皆様、ありがとうございました。

7/19 1学期終業式

本日で1学期が終わりです。

終業式に臨む子どもたちの姿は凛としています。

校長からは、1学期を振り返りながら、優しさを思いやりを大事にしてほしいことを伝えました。また、そのためにやさしい「言葉」とそれに伴う行動を身につけてほしいと話しました。

夏休みにたくさんの本を読んでほしいと願っています。

2年生が代表として1学期の振り返りを発表しました。

校外学習で学んだことを発表しました。

1学期の表彰を行いました。

詳細については、2学期の学校だよりでお知らせします。

生徒指導主事の先生からは、夏休みに気を付けてほしいことのお話がありました。

夏休みはあっという間です。勉強と遊びのめりはりをつけて、充実した楽しい夏休みにしてほしいと思います。

 

また、本日は一斉下校訓練でした。

短時間で終了できました。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。

 

救急救命講座 今年度も実施

今年も行いました救急救命講座。

心臓マッサージとAEDの使い方の練習は、必ず1年に1回は行うようにしています。

毎回、命を救う瀬戸際に立たされた時、自分は行動できるか、考えさせられます。

今回考えさせられたのは、倒れている人を発見した時に周りの人に助けを求めることです。

教員はややもすると一人で何でもやってしまいます。自分にできることを精いっぱいやろうと夢中になってしまうところがあるのです。しかし、いち早く大声で助けを求める、多くの協力者を集めることが、命を救うことにつながります。

そのことをしっかりと意識しなければならないと思いました。

 

 

須賀川消防署長沼分署のみなさんのご指導をいただきました。

人口マッサージは100回もやると腕が疲れ、息切れがします。

「つよく、はやく、たえまなく」がキーワードの心臓マッサージ。

その大変さは並大抵ではありません。これもまた協力者の必要性を確認しました。

参加していた先生方は真剣な顔つきで、一つ一つを確認しながら練習していました。

また、一緒に参加してくださいました保護者のみなさん、子どもたちもたいへん熱心に講習を受けていました。

 

保健委員会による「朝食を見直そう」運動

朝のウォーミングアップタイムの時間に、保健委員会が活動しました。

「朝食を見直そう」を呼びかける発表です。

各学級を回って呼びかけました。

それぞれに絵のカードを持って視覚的にわかりやすく発表することができました。

学校でしっかりと勉強したり運動したりするためには、朝食を食べてくることが重要です。

できれば、脳のエネルギーになる炭水化物、体をあたためる飲み物、野菜やタンパク質などをバランスよく

摂取できればと思います。

 

ご家庭でも朝食についてふり返っていただきありがとうございました。

 

 

 

4年・5年 那須甲子青少年自然の家での宿泊学習(2日目 その2)

2日目の午後は、震災講話をききました。

お話をしてくださったのは、いわき市からおいでになった先生でした。

東日本大震災で津波がやってくる映像を子どもたちは食い入るように見ていました。

津波は何度も何度も押し寄せてきましたが、どうやって逃げのびることができたのか話を聞きました。

その後の避難先での生活では、みんながとても苦労したことを伺いました。

原発の3機が水素爆発したこと、13年たった今でもまだデブリは全く取り除くことができていないこと、巨大なALPS処理水タンクは2000個以上もあり、処理水を海に排出するもまだ20個ほどしかすすんでいないこと。これらの問題の解決には、まだまだ時間がかかることなどをお聞きしました。

先生が何度も「みんなが大きくなっても、まだこの問題は解決していないと思う。ごめんね。」と何度もおっしゃるのを聞きました。未来の日本を背負う子どもたちに大きな不安材料を残してしまっていることを謝る先生の姿に、胸がしめつけられました。大きな課題がまだ残っているのだということを忘れないでおきたいと思います。

 

 

自宅で用意する防災グッズを紹介していただきました。

サランラップが様々な場面で役に立つことに驚きました。

 

 

楽しく充実した2日間を終えて、子どもたちは多くのことを学びました。

同時に課題も見えてきました。

子どもたちに身につけさせたい力を明確にし、これからの生活で意識して指導していきたいと思います。

那須甲子青少年自然の家のみなさんのお見送りがうれしかったです。

お世話になりました。ありがとうございました。

以上で宿泊学習の様子をお伝えを終わります。

4年・5年 那須甲子青少年自然の家での宿泊学習(2日目 その1)

2日目も晴天でした。

朝は起きられるのか心配でしたが、子どもたちは起床時刻よりもずいぶんと早く目が覚めていたようでした。

部屋をおとずれてみると、すでに荷造りが終わり、ベッドの片付けも済んでいました。

ちゃんと眠れたのだろうか、、、逆に心配になりました。

朝の集いでは、みんなでラジオ体操。

あとから混ざってきた保育園のお友達が真似してくれてかわいらしかったですね。

 

 

朝のバイキング。もりもり食べていましたね。

子どもたちに大人気のドリンクバー。熱中症予防のためにも水分は多めに。

昨日、使い方について指導をしたので、朝はマナーを守り、上手にドリンクバーを活用できました。

 

 

2日目の午前の活動は、野外炊飯です。

まず、所員の方のお話を聞きました。

手順がルールが多くて、みんなも緊張気味。

上手にできるかな。

 

火のおこしかた、木の組み方、火を燃やし続けるこつなど、難しいことがたくさんありましたが、

先生のアドバイスをいただきながら、なんとか成功。

 

一方で、野菜を切る係は苦戦中。

5年生は家庭科で少しはやっていますが、4年生はまだ学校では包丁を握っていないからです。

そんな中、「こう切ればいいよ。」「ジャガイモの大きさはこのぐらいで。」と、友だちに教えてあげる子がいました。

話を聞くと、どうやらおうちでお母さんの料理の手伝いをしているようです。すごいですね。

 

 

 

 

どの班も大成功。おいしいお米とカレーが出来上がりました。

みんなで作って外で食べるカレーは最高でしたね。

 

次回は、震災講話の様子をお届けします。

 

4年・5年 那須甲子青少年自然の家での宿泊学習(1日目 その2)

那須甲子青少年自然の家に到着です。

夕べの集いの様子です。

同じ日に東京の小学生たちも大勢で来ていました。

互いの学校紹介をしました。

白江小学校は、写真を見せながら自慢の校舎や縦割りの仲のよさをPRしました。

東京の小学校さんは、墨田区にあること、おすもうさんが街を歩いていること、

スカイツリーが見えること、オリジナルキャラクターがあることなどを紹介していました。

 

 

自分たちでシーツやまくらカバーを運び、ベットメイキングをします。

みんなで泊まる夜は格別の楽しさ。

 

キャンドルファイヤーでは、各班で練習した出し物を披露しました。

どのゲームもとても楽しかったです。

 

 

 

最後に全員でろうそくに火をともし、友情・健康・努力を誓いました。

Y君の誕生日だったので、担任の先生のサプライズを企画。

みんなでハッピーバースデーを歌いました。忘れられない誕生日になったことと思います。

 

 

夜寝る前に再度マナーの指導。落ち着いて静かに眠る、、、のはなかなか難しい?

でも、翌日の予定もあるので、消灯です。

2日目の様子はまた明日紹介します。