主体的・協同的に学び、豊かな心でたくましく生きぬく子どもの育成
~「やりたい」がつながる学校~
主体的・協同的に学び、豊かな心でたくましく生きぬく子どもの育成
~「やりたい」がつながる学校~
5校時目に6年生の薬物乱用防止教室がありました。講師は、学校薬剤師の鈴木美佐子様です。内容としては、たばこや酒、薬物の恐ろしさについてです。それぞれどのような害があるかまた、正しく薬を使う方法について分かりやすく説明してくださいました。6年生は、講師の話を真剣に聞いていました。合わせて、学校環境衛生検査として、5校時前と後で、CO2と照度について測定いたしました。
今日は、2名の学校評議員においでいただき、今年度最後の学校評議員会を行いました。
今回は、学校評価の自己評価に関する「学校関係者評価」をいただいたり、次年度の教育目標改定に伴って全面的に改定する「学校経営・運営ビジョン」と「いじめ防止基本方針」についてご意見をいただいたりしました。
評議員の皆様からは、内容は妥当である、とのご意見をいただきました。合わせて、「いじめ」に関しては、早期発見・早期対応の大切さや、子どもたち自身に考えさせることの大切さについて、「学校経営・運営ビジョン」に関しては、これからの子どもたちに必要な力をつけるための新しい学びの必要性と、知的好奇心や自己肯定感を身につけさせるための取組みを期待するご意見をいただきました。
5校時目に5年生は、理科の学習で、ふりこの実験を行いました。「ふりこの1往復する時間は何によって変わるのか。」という課題のもとに、ふりこの長さを変えたり、おもりの重さを変えたりして調べました。新型コロナウイルス感染防止のため、理科室の窓を開けて換気し、マスクを着用しながら、一人1実験形式で行いました。意欲的に学習を行っていました。
本日4校時目に1年生は、生活科の学習で、冬遊びをしました。牛乳パックの中に木の実などと一緒に水を入れて凍らせて楽しみました。
本日校庭に雪がたくさん降り積もったので、2校時目に生活科の学習で、雪遊びをしました。とても楽しく活動することができました。
3校時目に租税教室がありました。福島県県中地方振興局県税部から3名来校されて、6年生に対して、税金のしくみや必要性などを教えてくださいました。また、児童一人一人が1億円の束を持ち、とても重いことを実感しました。有意義に学習することができました。
本日、給食時に校内書きぞめ展の表彰を放送にて行いました。受賞した児童を全員呼名した後、代表の6年児童が元気よく返事をして校長より賞状を受け取りました。
本日、2・3校時目の生活科の学習で、1・2年生合同で小正月の風習の「だんごさし」を行いました。「だんごさしの由来」を聞いた後、みんなで粉からだんごを作り、1年間の「無病息災」などを祈って飾り付けをしました。一人ひと枝、すてきな飾りができました。
本日から鼓笛の練習がスタートしました。各パートに分かれて、5・6年生が4年生に分かりやすく教えていました。
昨日の夜、PTA次年度役員顔合わせ会を行いました。新型コロナウイルス感染防止として、来校された保護者の方に対して検温したり、密にならないように1年~5年、本部役員の話し合う会場を3か所に分け、それぞれを常に換気しながら短時間で開催いたしました。
ユネスコ世界寺子屋運動募金活動の2日目の様子です。朝、松なみ委員が各教室へ行き、募金活動を行いました。
本日の朝から、児童会松なみ委員が各教室へ行き、ユネスコ世界寺子屋運動募金活動に協力してもらえるように呼びかけています。募金活動は、1月14日(木)まで行います。ご協力をよろしくお願いいたします。
いじめ防止対策推進法に基づき、本校では、須賀川市いじめ防止基本方針を参酌しながら見直しを行い、「いじめ防止基本方針」を全面改定することとしました。つきましては、改定案全文を下記に掲載いたしました。保護者の皆様にはできる範囲で結構ですので、この内容をご覧いただき、ご意見をいただければ幸いです。ご意見がある場合には、1月18日(月)を目安に、お電話や連絡帳、メモ等で教頭までお寄せください。
なお、1月22日(金)の学校評議員会でもご意見をいただいた上、さらに全職員で検討を行って、2月のPTA総会には保護者の皆様にご説明できるものと思います。
本日12:55より、3~6年生がのびのび広場に集まり、鼓笛開始式を行いました。初めに、校長より、鼓笛の練習に取り組むにあたっての心構えなどについての話がありました。次に、担当教師より、指導教師の紹介や鼓笛の練習の日程などの説明がありました。3~6年生は、真剣に話を聞いていました。
5校時目に5年生は、理科の学習で、電磁石を強くする方法を調べました。電流の強さや導線のまき数を変えて調べました。5年生は、班の中で協力し合い、意欲的に実験に取り組み、分かったことをまとめていました。
本校のスクールサポートスタッフの熊田さんが、職員玄関にすてきな生け花を飾ってくれました。全てではありませんが、校地内の花を使っています。
本日9:10より、第3学期始業式を行いました。校長より、コロナウイルス感染防止に取り組むことや3学期のめあてを一人一人が決めて、実践すること、めあてに向かって頑張っている友達に対して称賛することなどについて話がありました。続いて、4年生代表児童が2学期の反省と3学期のめあてについて発表しました。上手に発表することができました。式の終了後、生徒指導主事より、3学期学校生活を過ごしていくにあたり、自分の命は自分で守ることなどについて分かりやすく話をしました。児童の式に臨む態度はとても立派でした。
本日、がっこうだよりを児童を通じてお渡ししました。下記からもご覧いただけます。
地区内の皆様にも、1月15日配布の回覧板にてご覧いただくよう準備いたしました。
先週、無事に第2学期終業式を行い、今日はもう冬休み3日目となりました。今年の学校の業務は本日が最終日で、明日から新年1月3日までは「閉庁」となります。
新型コロナウイルスに振り回され続けた令和2年でしたが、4月の臨時休業後は、新たな休業を行うこともなく、ここまで来ることができました。改めて、ご理解とご協力をいただきました保護者の皆様、地域の方々に感謝申し上げます。
例年より短い「冬休み」ではありますが、児童の皆さんには、感染防止に気を付けながら、事故なく楽しく過ごしてほしいと思います。
来年も、本校の教育活動の推進に対しましてご理解とご協力をいただきますよう、重ねてお願い申し上げますとともに、皆様にとって、来る令和3年がより良い一年となりますことをお祈り申し上げて、締めくくりのごあいさつとさせていただきます。
ありがとうございました。
今日は、2年生から、写真のようなステキな手紙をもらいました。2年生は、かけ算九九のマスターのため、11月から、担任だけではなく校長・養護教諭・特別支援学級担任の4名の前で九九を唱え、合格の印をもらうことを目指してがんばってきました。2学期の最終日にあたって、そのお礼の手紙を届けてくれたというわけです。以前は、朝の校長室前に行列ができていたものですが、最近はめっきり少なくなって少し寂しい思いをしていた校長への何よりのプレゼントです。
本日、学校だよりを児童を通じてお渡ししました。下記からもご覧いただけます。(今号は写真が多いので、こちらの方が見やすいかもしれません)
地区内の皆様にも、12月28日配布の回覧板にてご覧いただくよう準備いたしました。
本日9:10より、のびのび広場にて、第2学期終業式を行いました。初めに校長より話があり、新型コロナウイルス感染予防や自分が立てた目標の実現に取り組めたかどうかなどについての話がありました。次に、1年生と6年生の代表児童が2学期の反省についてはっきりと大きな声で発表することができました。最後に、生徒指導主事より、2学期にがんばった児童への称賛と冬休みに向けて約束として守ってほしいことを話しました。児童は、きちんとした態度で話を聞くことができました。
5校時目に4・5年生は愛校活動として、昇降口の掃除や陸上大会で使用したスパイクの手入れを行っていました。
5校時目に4年生は、理科の学習で、金属をあたためたり冷やしたりすると体積は変わるのかどうかについて班の中で話し合って分かったことを発表しました。
本日4年生は、図画工作科の「森のげいじゅつ」の学習で、木の枝や木の実などを上手に使いながら素晴らしい作品を作ることができました。
3校時目に6年生は、理科の学習で、上皿てんびんの使い方をよく理解し、消しゴムなど自分がもっている物の重さを意欲的に調べました。
本日13:20より、のびのび広場にて通学班会議を行いました。今学期の登校の仕方の反省や冬休みに向けての危険箇所及び110番の家の確認などを行いました。児童は、各方部に分かれ、真剣に話し合うことができました。
18日(金)に3年生は、白方小学校3年生と交流活動をしました。郡山自然の家に行き、一緒に「森のクラフト」や「ドッジボール」、「そり滑り」、「屋内アスレチック」をしました。また、郡山自然の家の食堂で昼食を食べることができました。楽しく過ごすことができました。
5校時目に5年生は、理科の学習で、電磁石の性質について実験して分かったことを発表しました。
4校時目に2年生は、ビルグン先生と一緒に英語の勉強をしました。英語の歌の動画を観て英語の発音の仕方や内容を理解しました。その後、クリスマスツリーの飾りづくりをしました。ビルグン先生と担任の指示に従って、自分が作りたい飾りを作る姿が見られました。
2校時目に6年生は、理科の学習で、てこが水平につりあうきまりについて分かったことを発表しました。どの班も、意欲的に発表していました。
今日は、今シーズン初めての雪になりました。学校は2cmくらいの積雪でしょうか。朝のうちは、一時的に強く降る時間もありましたが、その後は晴れ間も見え、見る間に雪がとけていきました。そんな中、休み時間に、雪の校庭で元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られました。
本日13:20より、松なみ集会行われました。多くの児童に対して賞状を伝達いたしました。
昨日5・6年生は、白方小学校5・6年生との小小交流活動として、リプルンふくしま「特定廃棄物埋立情報館」と「東日本大震災・原子力災害伝承館」を見学しました。午前中はリプルンふくしまを見学しました。実際に埋立処分を行っている様子や各工程での安全対策などを間近で見学することができました。リプルンふくしまで昼食を食べた後、午後は「東日本大震災・原子力災害伝承館」へバスで移動し見学しました。地震や津波、原子力発電所の事故の発生、住民の避難を経て、復興に向かう歩みについて7面の巨大スクリーンで観ました。5・6年生はとても衝撃を受けていました。続いて、震災前の地域の平穏の日常が地震や津波、原子力発電所の事故により大きく変化した状況や事故直後の対応などを展示物で学ぶことができました。有意義な学習をした一日となりました。
本日3年生は、校外学習として、須賀川消防署と須賀川警察署に行きました。社会科の「くらしを守る」の学習で、「火事からくらしを守る」消防署の人たちと、「事故や事件からくらしを守る」警察署の人たちについて調べることがねらいとなっています。消防署、警察署どちらも、なかなか見学できない場所なので、子どもたちは興味津々で、働く人たちの仕事のことや車のことなどについて積極的に質問していました。
3校時目に6年生は、理科の学習で、実験用てこを使って、左右のうでにおもりをつるし水平につり合うきまりを見つける実験を行いました。各班ともに、意欲的に実験に取り組んでいました。
6校時目に4年生は、理科の学習で、試験管の口にせっけん水をつけて、手で温めた時にせっけん水のまくがどうなるかを調べ、その結果を班ごとに発表しました。
5校時目に6年生は、理科の学習で、実験用てこを使って、水平につり合うきまりを見つけました。各班ともに意欲的に実験に取り組んでいました。
本日13:00より、校長室にて、赤い羽根共同募金の贈呈式がありました。松なみ委員会委員長が代表として、一言を述べてから、募金5,110円を須賀川市共同募金委員会の方に手渡しました。
4校時目に5年生は、総合的な学習の時間にローマ字入力の練習を行いました。ブラインドタッチを意識しながら、楽しく練習する姿が見られました。
2校時目の休み時間に移動図書館がありました。多くの児童が本を読むために、借りに来る姿が見られました。
4校時目に6年生は、理科の学習で、てこを使って小さな力でおもりを持ち上げる方法について各班で話し合い、発表しました。友達に分かりやすく説明することができました。
今日の3校時目に、2年生が生活科の学習の一環として、1年生を招待して「おまつり」をしました。しばらく前に、1年生には、一人一人「おかね」の入った招待状が届いていたので、今日をとても楽しみにしていました。2年生は、「さかなつり」や「びっくりばこ」など、1年生でも楽しむことができるゲームや賞品を用意してくれていました。ゲームの説明も、わかりやすくできました。1年生にも2年生にも、楽しく有意義な学習ができました。
5校時目に4年生は、学級活動で、菊池養護教諭の指導により「目の健康」について学習しました。須賀川市教育委員会の指導主事をはじめ、岩瀬地区の養護教諭の皆様が本校に集まり、授業を参観する中、4年生は、目の仕組みや働きなどを理解し、自分の目を大切にしようという心構えをもつことができました。
本日、学校だよりを児童を通じてお渡ししました。下記からもご覧いただけます。
地区内の皆様には、12月はじめの回覧板にてご覧いただくことができるよう準備いたしました。
5校時目に5年生は、理科の学習で、食塩やミョウバンの水溶液をろ過した液を実験用コンロで熱した結果、分かったことを班ごとにまとめ、発表しました。
4校時目に6年生は、理科の学習で、気体検知管を使って、マツとモッコクそれぞれがどの位二酸化炭素を取り込んで酸素を出しているのかを班ごとに調べました。
2校時目に6年生は、理科の学習で、てこを使って小さい力でおもりを持ち上げる方法を調べました。各班とも、意欲的に実験に取り組んでいました。
5校時目に6年生は、理科の学習で、「重い物を楽に持ち上げることができるのは、どのようにしたときか?」という課題について、各班で調べて分かったことを発表しました。
5校時目に5年生の体育の授業研究会がありました。須賀川市教育委員会学校教育課指導主事鴫原様がおいでになり、マット運動の授業についてご指導をいただきました。
今日は、本校で、今年度の「須賀川市岩瀬地域学校保健委員会」を行いました。この地域学校保健委員会は、岩瀬地域の子どもたちの健康の保持増進のため、関係する団体が連携を図るためのものです。白江・白方各こども園、白江・白方各小学校、岩瀬中学校、岩瀬給食センター、須賀川市健康づくり課の7団体の代表者と担当者が集まり、実践報告と協議を行いました。また、市教育委員会から鴫原指導主事においでいただき、ご指導をいただきました。
なお、この会の内容につきましては、後日、「地域学校保健委員会だより」で関係団体とその保護者の皆様にお知らせいたします。
2校時目に6年生は、理科の学習で、重い物を楽に持ち上げることができるのは、直接自分の手で重い物を持ち上げた時かそれとも、一本の棒を使って工夫して重い物を持ち上げた時かについて班ごとに調べました。
本日、9:10より、心の部屋にて、1・2年生の本の読み聞かせがありました。岩瀬図書館の皆様が本校においでになり、「バナナのはなし」や「ひよことねこ」、「へんてこ動物園」・「おならうた」、「なんでもモッテルさん」、「おそなえもち」という題名の絵本や語り、言葉遊び、影絵によって、読み聞かせをしてくださいました。1・2年生は、真剣にお話を聞いていました。
2校時目に5年生は、理科の学習で、水に溶けた食塩やミョウバンを冷やして取り出すことができるのかどうかを調べました。溶け残りがある食塩水やミョウバン水をろ過した後、氷水で冷やし、観察しました。5年生は、班の中で協力し合って意欲的に実験に取り組んでいました。
6校時目に5年生は、理科の学習で、水の温度を上げた時の食塩とミョウバンのとける量について発表しました。どの班も上手に発表することができました。
今日は、3年生算数科の授業研究会を行いました。授業内容としては、小数と整数の大きさの比べ方を考えるものでした。3年生は、担任の話をよく聞き、真剣に学習に取り組む姿が見られ、とても立派でした。須賀川市学校教育アドバイザーの村瀬様や須賀川市教育委員会学校教育課の鴫原指導主事においでいただき、ご指導いただきました。
例年であれば、そろそろインフルエンザ流行のニュースが聞かれる頃です。今年は、新型コロナウイルスへの対策に加えて、これからのインフルエンザの本格的な流行に備えた対策も必要です。少し早いのですが、本日、インフルエンザ流行期間の本校の対応やご家庭にお願いしたいこと等をまとめたプリントを児童を通じて配付しました。ご確認をお願いいたします。
なお、下記からもご覧いただけます。
今日は、学校の「フリー参観」日に合わせて、第2回の「学校評議員会」を行いました。第1回は岩瀬中学校区の小・中学校合同で5月下旬に行う予定でしたが、新型コロナの影響により中止し、要項の配付のみとなりましたので、実質的には、今回が最初の会合となります。自己紹介の後、各学級の授業を参観していただくとともに、校長から学校経営の方針とこれまでの経過を説明しました。評議員の皆様からは、「周囲の大人や地域との結びつきの中で、あいさつやマナー、人間関係力を身につけてほしい」「コロナの感染防止と教育活動の両立を一層推進してほしい」等のご意見をいただきました。
今日は、2校時目に1・4・6年生、3校時目に2・3・5年生の「持久走記録会」を行いました。快晴の下、子どもたちは自己ベストを目指してがんばりました。多くの保護者の皆様にも応援においでいただきました。ありがとうございました。
4校時目に5年生は、理科の学習で、昨日観察した岩根川について班ごとにまとめて発表しました。
赤い羽根共同募金活動最終日です。朝、松なみ委員会の児童が各学年の教室へ行き、募金に協力してもらえるように呼びかけました。3日間、赤い羽根共同募金にご協力いただき、誠にありがとうございました。
3、4校時目に5年生は、理科の学習で、岩根川を観察しました。石の大きさや形、外側と内側の岸の様子、川原の様子、災害を防ぐ工夫などについて観察し、気づいたことをワークシートに記入しました。学校に戻ってから、ワークシートに記入したことをもとに、班の中で話し合い、発表用シートにまとめていました。
赤い羽根共同募金活動2日目です。朝、松なみ委員会の児童が、各学年の教室へ行き、募金に協力してもらえるように呼びかけていました。
今日の2・3校時目に、元FCTアナウンサーの常盤秀次先生を講師にお迎えして、3・4年生の「話し方教室」を行いました。親指をろうそくに見立てて腹式呼吸の練習をしたり、詩をどう読んでどう表現するかをみんなで考えたりと、子どもたちの「表現力」を高めるためのご指導をいただきました。
次回は、5・6年生で実施します。
本日より赤い羽根共同募金活動が始まりました。松なみ委員会の児童が、朝、各学年の教室へ行き、募金に協力してもらえるように呼びかけました。募金活動は、12日(木)まで実施いたします。ご協力をよろしくお願いいたします。
5校時目に4年生は、学級活動の学習で、歯科指導を行いました。養護教諭の指導のもと、全国小学生歯みがき大会のDVDを観て、質問に対してテキストに答えを記入したり、正しい歯みがきの仕方やデンタルフロスの使い方などを体験したりしました。歯の大切さを学習することができました。
本日、13:20より、松なみ集会がありました。まず、いわせ地区小学校陸上競技交流大会や岩瀬地区読書感想文コンクール、福島県火災予防絵画・ポスターコンクールの表彰を行いました。次に、校長より、目標をもって取り組むことの大切さなどの話がありました。児童は、きちんとした態度で、松なみ集会に臨むことができました。
」
本日晴天の中、1・2年生は、郡山方面に学習旅行へ行きました。まず、須賀川駅で、自分で切符を買って安積永盛駅まで電車に乗りました。どのホームから乗るのかを知ることができました。次に、カルチャーパークへ行きました。早めに昼食を食べてから、担任が一括購入したフリーパス券を使って、いろいろな乗り物を楽しむことができました。楽しく一日を過ごすことができました。
」
10月29日(木)から11月2日(月)までが「朝食について見直そう週間」でした。「朝ごはんチェック表」の提出をいただき、ありがとうございました。今、養護教諭が各教室を回り、10分程度で、朝ごはんに関する「ミニ保健指導」を行っています。今日は、給食の時間に5年生で行いました。
晴天の中、2校時目の休み時間に、体力UPタイムとして、全校生が元気に校庭を走っていました。
2校時目に5年生は、理科の学習で、水の温度を上げた時の食塩のとける量を調べました。水50mLに対して、水温を20℃、40℃にしたときに、食塩がそれぞれ、どれだけとけるのかを意欲的に調べ、ワークシートに記録することができました。
晴天の中、2校時目の休み時間に、体力UPタイムとして、全校生が元気に校庭を走り、体力をつける姿が見られました。
2校時目に5年生は、理科の学習で、水の量を50mLから100mL、150mLに増やしたときの食塩やミョウバンのとける量を調べました。各班とも、意欲的に実験に取り組んでいました。
昨日、2年生は、生活科の学習で、町たんけんをしました。イチタ商店さん、JAガソリンスタンドさん、深谷ミートさんを訪問しました。働く人のことやお店の工夫などについて学習しました。
今日は、4年生理科の授業研究会を行いました。4年生の理科は、教務主任の円谷教諭が専科として授業を行っていますので、円谷教諭が研究授業を行いました。須賀川市教育委員会学校教育課の藤井指導主事においでいただき、ご指導いただきました。
昨日、4・5年生は、自然体験学習として、国立那須甲子青少年自然の家へ行きました。活動内容としては、ネイチャービンゴを行い、昼食後、剣桂ハイキングをしました。子どもたちにとって、とても疲れたけど、充実した1日になったようです。
4校時目に6年生は、理科の学習で、地震が起きると、どのように大地の様子が変化することがあるのかについて班ごとにまとめて発表しました。
3校時目と4校時目に、3年生と4年生の「俳句教室」を行いました。本校には例年、深谷栄子先生と佐藤秀治先生においでいただき、ご指導いただいています。今日も、外で俳句を詠む材料を探し、教室で俳句を作りました。お二人の先生方には、校庭の草花の名前や季語のことなどを教えていただいたり、児童の作った俳句の手直しをしていただいたりしました。
5校時目に5年生は、理科の学習で、食塩とミョウバンが水にとける量を調べて分かったことを発表しました。各班で話し合ったことを発表用シートにまとめて、全体に発表しました。
4校時目に4年生は、理科の学習で、空気鉄砲の玉が遠くへ飛ぶ仕組みについて班の中で話し合って発表用シートにまとめました。
本日2校時目の休み時間に、コロナウイルス感染拡大のため、実施することができなった体力UPタイムを行いました。子どもたちは、校内持久走記録会に向けて、元気に校庭を走っていました。
2校時目に5年生は、理科の学習で、水50mLに対して食塩とミョウバンがとける量を調べました。班ごとに協力し合って意欲的に実験に取り組んでいました。
今日は、人権擁護委員の相樂様ならびに渡邉様、市役所企画政策課の三浦課長、相川主事においでいただき、「人権の花」の贈呈式を行いました。贈呈式では、環境委員会代表児童が人権の花を受け取り、渡邉様からお話をいただきました。本日いただいた人権の花(プランター10台)は、これから環境委員会の児童が中心になって、世話をしていきます。
昨日は、白方小学校を会場に、白方小学校と合同で、来年度新入学児童の「就学時健康診断」を行いました。また、保護者の皆さまには、市生涯学習インストラクターの方々を講師に迎えての「子育て講座」にご参加いただきました。
10月15日(木)に2年生は、畑のさつまいもをほりました。大きなさつまいもがたくさんとれました。1年生は、21日(水)にさつまいもをほる予定です。楽しみですね。
今日の3校時目に、1~3年生で「昔語り教室」を実施しました。講師に、「すかがわ昔話の会」会長の安田きよ子様においでいただきました。須賀川の方言を使ったやわらかい語り口で、地域の昔話を語ってくださいました。
雨のため、運動会を本日に順延しました。これにより、保護者の皆様・地域の皆様方には、ご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げます。
なかなか太陽が顔を見せず、肌寒い「運動会」のスタートになりましたが、中盤には秋空が広がりました。本日は、多くの方々にご来校いただき、児童に温かい応援をいただきました。たいへん、ありがとうございました。また、PTA役員さんをはじめ保護者の皆様には、早朝からの準備や競技中の係、後片付けと、多くのご協力をいただきました。心より感謝申し上げます。
プログラムをアップします。なお、印刷物については、すでに配付させていただいております。期日は18日(日)に変更ですが、今のところ、プログラム通りに行う予定です。
明日17日(土)に予定しておりました本校の「運動会」は、18日(日)に延期いたします。理由は、雨で気温が低いとの予報が出ていること、児童の健康を第一に考え、発熱・かぜ等のリスクは避けるべきであると考えたことです。
本日、これに関する文書を児童を通じて配付いたしました。合わせて、一斉メールでもお知らせいたしました。保護者の皆様・地域の皆様には、予定の変更によりご迷惑をおかけいたしますが、なにとぞご理解とご協力をお願いいたします。
本日3校時目に第2回運動会全体練習を行いました。岩瀬音頭の体形移動と踊りの練習を最初に行った後、開会式・閉会式の練習を行いました。1回目の練習の時よりきびきびと動くことができるようになりました。17日(土)の本番では、すばらしい演技を見せてくれると期待しています。
5校時目に4年生は、理科の学習で、秋のサクラとヘチマを観察し、記録カードにまとめました。夏のころと比べてどのように変化したのかをよく観察していました。
2校時目に6年生は、理科の学習で、流れる水の働きによってどのように地層ができるのかについて班ごとにまとめ、発表しました。各班とも、意欲的に発表していました。
今日は、福島県教育庁県中教育事務所から、石幡良子所長、富岡 信業務次長兼学校教育課長、根本雄一社会教育主事の3名が来校し、全学級の授業を参観しました。また、本校の学校経営や授業等について、指導助言をいただきました。指導助言の内容は、全職員で共有するとともに、今後の学校経営に生かしてまいります。
5校時目に5年生は、理科の学習で、水に溶けて見えなくなった食塩のゆくえについて分かったことを班ごとに発表しました。どの班も、上手に発表することができました。
4校時目に2年生は、ビルグン先生と一緒に英語を勉強しました。アルファベットの発音をしたり、そのアルファベットを使った英単語の発音をしたりしました。また、ビルグン先生がアルファベットを発音し、そのアルファベットが書かれたカードを見つける学習もしました。楽しく英語を勉強する姿が見られました。
今日の3校時目、17日(土)に予定している運動会に向けて、全体練習を行いました。内容は、開会式と閉会式、応援合戦です。特に、児童どうしの距離を取ることや、時間を短縮して行うための運営の工夫に関して、確認と練習をしました。
本年度は、臨時休業に伴う授業時数の確保を最優先とする必要がありますが、これは運動会に関しても例外ではありません。また、「新型コロナウイルスの感染防止」と「学校行事の実施」の両立のために、運動会の内容や運営方法についても必要な対応を行います。どうぞ、保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
なお、プログラムは来週児童を通じて配付いたします。また、本HPにもアップいたします。
5校時目に6年生は、理科の学習で、土を水の中に流し込んで層ができるのかどうかを調べました。といを「川」、水槽を「海や湖」に見立てて、といの上に土を置き、水を2回流し込んで水槽の中に地層ができる様子を観察しました。意欲的に実験に取り組んでいました。
〒962-0312
福島県須賀川市大久保字室貫26
TEL 0248-65-2191
FAX 0248-65-2491
<小中一貫教育グランドデザイン>
令和6年度「岩瀬中学校区小・中一貫教育」グランドデザイン.pdf
<年間行事予定表>
<いじめ防止基本方針>