出来事

「ヘチマが発芽しました。」と喜びの声が

 3校時は、4年生の理科の授業を行いました。ヘチマの種をまいたので、その様子を観察に行きました。すると、「私のヘチマ、発芽しています。」と喜びの声が上がりましたが、よく見てみると、なんだか雑草のようでした。種は1人3粒蒔いたのですが、それ以上に出ているので、子どもたちも気づき、がっかりした様子が見られました。心配になり、発芽までの期間を調べてみました。すると、「平均的な発芽までの日数は、野菜の種類や気温によって変わりますが、基本的にはどの野菜も3〜7日の間に発芽します。稀に10〜14日経ってから発芽する場合もありますが、それ以上かかる場合はまき直した方が良いでしょう。待ち過ぎると種まきのちょうど良い時期を逃す場合もありますので、その場合は早めに見切りをつけてまき直しましょう。」と書いてありました。蒔いたのは、13日(木)の5校時。まだ5日目なので、様子をみたいと思います。ちなみに、ヘチマが発芽した写真を添付します。早くこのような姿を見たいなと、子どもたちと願っているところです。

運動会のスローガンは、白江小の子どもたちの心に

 15日(土)に終わった運動会。子どもたちの頑張り、保護者の皆様の支えにより、今できることをやり遂げた運動会でしたね。運動会に向けて気持ちを高め、完全燃焼した子どもたち。今日の子どもたちには、やや疲れが見られました。次の目標を立てることで、また気持ちが高まることと思います。運動会のスローガン「114人が最後まで全力プレー☆笑顔輝く運動会☆」は、しばらくの間、ふれあい広場に掲示してあります。運動会での輝きを思い出しながら、学校生活に頑張ってほしいと思います。

運動会~紅組140点・白組100点

 15日(土)、朝8時35分に入場行進を行い、運動会を開催しました。ややはだ寒い日ではありましたが、子どもたちのやる気と元気に支えられて、素敵な運動会を行うことができました。PTAの本部役員の皆様、専門委員会の皆様には、朝7時からお集まりいただき、駐車場係や各係の仕事をやっていただきました。今年度、白江小学校では、PTA事前係打合会を行ったり、駐車場の場所の確保や細かい説明などを行ったり、新しい試みを行いました。これも、前年度のPTA役員の皆様のご意見によるもので、感謝しております。子どもたちは、体育の授業の中で練習してきたことを発揮して、徒競走・チャンス走・団体種目・表現種目に取り組むことができました。コロナウイルス感染防止の対策により、競技種目の内容を変えるなど、工夫をしながら取り組んだ運動会。今できることを、精一杯行うことができました。閉会式の得点発表では、紅組140点・白組100点ということで、今年度は紅組の勝利になりました。昨年度優勝も、紅組。来年度は、何組が勝つのでしょうか。頑張っている子どもたちの姿は、素敵でしたね。後片付けでは、保護者の皆様が自主的に、テント撤去・テント用砂袋撤去・児童の椅子のあし拭き・サッカーゴールの設置・競技用具の片付けなどに取り組んでいただき、大変感謝しております。最後に、片付けを手伝ってくださった保護者の方で、指揮台の上に手袋を忘れた方がいらっしゃいます。手袋の特徴は、「SNT」というマークが書いてあり、手の甲は「青色」、手のひらは「白色」の作業用の手袋です。忘れた方は、職員室で保管してありますので、お子さんを通してお話しください。本日は、大変お世話になりました。

運動会の駐車場について

 運動会当日の駐車場についてのお知らせです。詳しくは、14日配付の文書をご覧ください。使用できる駐車場は4か所になります。どの駐車場にも、出入り口案内・場内整理・駐車補助など、PTAの役員の方がおりますので、分からないことがありましたら、お聞きください。駐車できるところをお知らせします。①「こども園駐車場 約20台分」→入り口と出口が別になります。ご注意ください。駐車場内は、できるだけ一方通行になるようにお願いします。こども園の正面付近の駐車場は、こども園利用者用の駐車場になりますので、駐車することができません。②「イチタ駐車場約 35台分」→店舗付近の駐車場は、来店者の駐車場になりますので、駐車することができません。砂利が敷かれている場所が駐車場になります。③「エルピー運輸駐車場 約10台分」→駐車場は1箇所になります。エルピー運輸車両が出入りすることもありますので、妨げにならないように駐車をお願いします。駐車場の場所がわかりにくいため、県道55号線から誘導・案内を行います。PTAの役員の方には、出入り口付近での歩行者の安全確保をお願いしておりますが、運転される保護者の方も十分注意をしてください。④「金敷製作所駐車場 約15台分」→今年度は、金敷製作所の駐車場を新たにお借りすることができました。白江こども園駐車場・イチタ駐車場・エルピー運輸駐車場が満車の時に、ご利用ください。なお、金敷製作所の駐車場は、「トイレもご利用ください。」とのご厚意をいただいております。どの駐車場も、8時15分までは、駐車が速やかに行うことができるように、PTAの役員の方に駐車スペースまでの誘導をお願いしています。貸してくださる方のご迷惑にならないように、相手を思いやる駐車のご協力をお願いいたします。そして、子どもたち・保護者の皆様・教職員で、素敵な運動会にしていきましょう。※写真の赤枠のスペースは、駐車禁止となっております。

運動会で使用するテントをお借りします

 明日の運動会に向けて、社会福祉協議会岩瀬支部よりテントをお借ります。本日の14時15分頃に、PTA会長の深谷様・庶務の相谷様・庶務の伏見様・会計の柳沼様・前PTA会長の本多様のご協力をいただき、テントを借りて会場設営を行います。お借りしたテントは、子どもたちの熱中症予防のために、使わせていただきます。明日の天気は、現在までの天気予報によりますと「晴れ」。朝は12℃とやや肌寒いようですが、昼頃には21℃にもなるようです。コロナウイルス感染防止に向けた対策も大切ですが、熱中症防止にも意識を向けていく必要がありますね。子どもたちには、競技の間に水分補給をするように放送でも呼びかけますが、保護者の皆様も随時水分補給をするようにお願いしたいと思います。マスクを着用していると、暑さがこもります。体調管理をよろしくお願いいたします。明日、お待ちしております。

運動会の実施に際しての新型コロナウイルス感染防止対策

 今週土曜日に迫ってまいりました「運動会」ですが、昨日、運動会においてどのような感染防止対策を取るのか、合わせて、ご来場の皆様にご理解とご協力をお願いしたい内容はどのようなことかをまとめた文書を配付いたしました。当日ご提出いただく来場者名簿と検温表を兼ねた用紙もお渡ししましたので、どうぞよろしくお願いいたします。なお、用紙をなくしたり忘れたりした場合は、その場で検温したり書いていただいたりすることもできるよう、準備いたします。

 また、15日(土)は気温が高くなることが予想されています。文書では「場内での飲食はご遠慮ください」とありますが、水分補給のための飲み物持参を制限するということではありませんので、どうぞご準備をお願いいたします。

 なお、児童及び職員も気温に応じてこまめに水分補給を行います。

令和3年度運動会の新型コロナ対策と来場のあたってのお願い.pdf

運動会に向けて鼓笛の練習

3校時は、校庭で4~6年生が、鼓笛練習をしていました。コロナウイルス感染防止を第一に考え、隊形移動はせずに、校庭いっぱいに広がって演奏をしています。音がずれないように、指揮者の指揮杖を見て、演奏する姿が見られました。ちょうど、こども園の子どもたちが「見学させてください。」と来校したため、見学している姿を後ろから撮影しました。いろいろな楽器を使って演奏しているお兄さん・お姉さんを見て、「私もやってみたいな。」と思いながら見学していたことでしょう。運動会まであと少し。練習もラストスパートです。鍵盤ハーモニカを担当している子どもたちは、友だちと間隔を十分に取っているため、マスクを取って演奏しています。ご了承ください。運動会では、最高の演奏を披露することができるように、ご家庭でも子どもたちに「楽しみにしているよ。」など、声をかけてあげてください。

運動会PTA係打合会では大変お世話になりました

 11日の18時30分から行われた「運動会PTA係打合会」では、遅くまで大変お世話になりました。PTA会長様からのあいさつをいただいた後、校長よりコロナウイルス感染防止を意識した運動会の実施について、詳しく説明がありました。保護者の皆様にも、ご協力をいただくことがでてくると思いますので、よろしくお願いいたします。打合会の前半は、PTA本部役員・PTA専門委員の29名が担当してくださる「駐車場係」についての説明を行いました。貸してくださる「こども園」さん・「イチタ」さん・「エルピー運輸」さんの駐車可能なスペースをしっかりと確認しました。貸してくださる方にご迷惑にならないように、相手のことを思いやる駐車のご協力を、お願いいたします。後半は、各係ごとに分かれて、係の仕事内容や分担の説明を行いました。昨年度の反省をいかし、今年度初めて行った「運動会PTA事前打合会」でしたが、貴重なご意見をいただき、スムーズな運動会の運営ができそうです。「やってよかった。」という声も聞くことができました。運動会当日も、よろしくお願いいたします。

運動会PTA係打合会を行います

 本日、18時30分より、運動会PTA係打合会を行います。コロナウイルス感染防止に十分配慮をした会場を設営しました。校舎入り口には、検温スペース・アルコール消毒スペース。会場は、広い自然と科学の部屋(図工室と理科室)を全面使い、隣の方との間隔をできるだけ離れて座ることができるようにしました。PTA本部役員・PTA専門委員の保護者の皆様と、教職員とで集まるため、換気にも十分配慮をして行います。前半は駐車場係より、全ての役員の方に説明を行います。後半は、各係に分かれて説明会を行います。後半の説明会は、各教室で行いますので、密集を避けることができます。後半の説明会が終わりましたら、係ごとに解散となります。お忙しいところ、申し訳ありません。保護者の皆様と教職員とで協力をして、子どもたちの運動会を盛り上げていきましょう。よろしくお願いいたします。

コロナウイルス感染防止を意識した鼓笛練習

 5校時は、4~6年生が校庭で鼓笛の練習をしました。福島県でのコロナウイルス感染者の増加に伴い、福島県は県の感染状況を「ステージⅢ」に引き上げました。これに伴い、須賀川市教育委員会も「学校の行動基準における対応を、レベル2に引き上げる」との判断を行いました。期間は、5月8日(土)~5月31日(月)までです。それを受けて、白江小学校では、放課後に教職員で「種目説明会」を行いました。子どもたちや多くの保護者が集まる運動会なので、参加者全員の安心・安全を守るため、どのような配慮が必要なのかについて、2時間に渡る話し合いを行いました。「〇年生の~という種目では、入場門で密集する可能性があるので、コロナウイルス感染防止に対するどんな配慮が必要か。」など話し合ったことを、明日の第2回運動会の全体練習で実践していきたいと思います。配慮事項を実際に行い、運動会までにまた改善していきたいと思います。コロナウイルス感染防止を意識して、鼓笛演奏の隊形移動を変えた4~6年生。校庭で広がり演奏する難しさを味わいながらも、運動会に向けて頑張って演奏していました。

プログラミング教育

 5校時は、3年生がプログラミング学習を行いました。GIGAスクールサポーターの高橋由香さんをお招きして、スクラッチの学習をしていた3年生。2年生の時、生活科の学習の中でスクラッチを経験していたようで、ねこやねずみのキャラクターを動かしたり、背景を変えたりするのはお手の物。その様子を見た、GIGAスクールサポーターの高橋由香さんより、「次回は更にレベルアップしたスクラッチをやりましょう。」と話があったそうです。サポートをしてもらわなくても、黙々とパソコンに向かい、自分の思った通りにプログラミングをしていた子どもたちの姿を見て、子どもは新しい学習を吸収する力が素晴らしいなと思いました。次回の学習が楽しみですね。

枯れたヘチマから溢れる種子

2校時は4年生の理科を行いました。偶然の発見から、思わぬ形で4年生へのプレゼントになった、「枯れたヘチマ」。そのヘチマを、ついに解体する日が来ました。涼しくなった頃の植物の様子を学ぶ学習を、この時期にできることが奇跡ですが、子どもたちは大喜び。実際に持ってみると、「えっ思っていたよりも軽い。」とびっくりしたつぶやきが聞こえてきました。ヘチマを解体したところ、「種子が編み編みのところに刺さっている。」など、多くの発見がありました。種子の色も、漆黒・黒・黒茶・薄茶・白と様々。同じような色ごとに分けて集めることができました。早速、今週の理科の授業で植えたいと思います。

第1回PTA奉仕作業~ご協力ありがとうございました

 8日(土)の朝6時から7時まで、第1回PTA奉仕作業を行いました。「今日は登校日だったかな。」と思ってしまうくらい、子どもたちの参加が多く、とても嬉しくなりました。保護者の皆様も、お忙しい中にもかかわらず、多数のご参加をいただきまして、ありがとうございました。環境厚生委員会の保護者の皆様が中心となり運営したこの「奉仕作業」。5時45分頃には集まり、準備物を校舎裏から運んでくださいました。開会式では、PTA会長様・環境厚生委員長様より、ご挨拶をいただきました。分担を確認した後作業が始まりました。運動会に向けて、まずはサッカーゴールの撤去を行ったり、徒競走やリレーで使うレーンに土を補充したり、お手伝いをしていただきました。短い時間ではありましたが、多くの子どもたちや保護者の皆様のご協力により、校庭の環境が整いました。運動会では、子どもたちも100%の力を発揮できると思います。大変お世話になりました。

運動会のプログラムが決まりました

 運動会まで、残り1週間になりました。各学年のプログラム順番が決まりましたので、紹介します。詳しくは、後日配付される「プログラム」をご覧ください。お子さんの輝く姿を見逃さないように、よろしくお願いします。№1「ラジオ体操」全学年 №2「ガッツでダッシュ!100m走」5・6年 №3「紅白玉入れ」1・2年 №4「100m走」3・4年 №5「LOVE SO SWEET」1~3年 №6「今日のデートのお相手は誰かしら?ウフフ」5・6年 №7「50m走・70m走」1・2年 №8「1年生に向かってGO」新入学児童 №9「伝統の音色 岩瀬に響け」4~6年 №10「どのみちがいいかな?」1・2年 №11「みんなで踊ろう!岩瀬音頭」全学年 №12「Good luck!」3・4年 №13「速い~きっちり~白江宅配便」5・6年 №14「台風の目」3・4年 №15「低学年選抜リレー」1・2年代表児童 №16「中学年選抜リレー」3・4年代表児童 №17「白江最速のリレー」5・6年代表児童です。この他の見所としては、開会式の中で行う「応援合戦」「運動会の歌」です。応援団長は、昨年度と同じく両組共に女子になりました。迫力ある「応援合戦」になりそうです。「運動会の歌」では、まずはじめに紅組だけが歌い出します。次は白組だけで歌います。そして最後は、紅白一緒に違う歌詞を同時に歌います。紅組・白組、どちらの声が大きく響き渡るでしょうか。運動会当日、心の中で判定をしてみてください。

運動会に向けて、全体練習を行いました

7日(金)の業間から3校時は、全校生で運動会練習を行いました。本日練習した内容は、①入場行進②開会式③閉会式④ラジオ体操の流れです。昨年度は、秋に行った運動会。今年度は、予定通り5月に実施することができ、子どもたちも意欲が高まっています。昨年度は実施することができなかった「入場行進」。今年度は、6年生から学年順に、放送に合わせて入場をします。初めて練習したのですが、どの学年も発達段階に応じて、成長する姿が見られました。開会式の練習では、はじめの言葉を1年生4名が担当しました。緊張しながらも、指揮台にあがり、4人で協力して発表をすることができました。昨年度優勝したのは、紅組。開会式の練習では、昨年度優勝の紅組から優勝トロフィーの返還がありました。今年度は、紅組と白組、どちらが勝つのでしょうか。今から、とても楽しみですね。声の出しての応援(声援)は、コロナウイルス感染防止対策として行うことができませんが、大きな拍手でパワーを送ってください。

縦割り清掃班の顔合わせ会

 給食後の松なみタイムには、縦割り清掃班の顔合わせ会を行いました。のびのび広場に集まり、松なみ委員会が司会を担当。はじめの言葉を4年生、終わりの言葉を5年生、司会を6年生が担当しました。清掃担当の先生のお話では、保健委員会の6年生が、「お掃除名人になるために」、掃除をする上で大切なことを、わかりやすく教えてくれました。お掃除名人になるためには、①気持ちよくきれいにすること②健康に過ごすために掃除が必要なこと③学校生活を大切にすることがポイントで、時間を守ったり服装を正したりすると、名人になることができると話がありました。クイズ形式で、①雑巾のかけ方②短いほうきのかけ方③モップのかけ方の実技がありました。楽しく学ぶことができました。今週から、縦割り清掃が始まります。異学年の友だちと、協力して白江小学校をきれいにしていきましょう。 

第1回避難訓練を行いました

 6日(木)の10時35分から、第1回避難訓練を行いました。今回は、地震を想定した訓練で、新しい教室からどのように避難をするのかを確認する意味でも、とても大切な訓練でした。    10時35分、「これから避難訓練を始めます。放送をよく聞いて落ち着いて行動してください。」のはじめの放送が入り、次に「地震が起こりました。落ちてくる物に注意をして、机の下に入ってください。」「地震により、校舎が危なくなってきました。校庭に全員避難開始。」の放送を聞いて、教室から避難を始めた子どもたち。5連休明けということもあり、学校生活のリズムを取り戻すことが難しい中での実施でしたが、ここ最近地震が頻発しているので、この訓練をいかして、気を引き締めていきたいですね。地震はいつ起きるか分かりませんので、学校でも家庭でも「自分の命は自分で守る」を合言葉にしていきましょう。

緑の募金へのご協力ありがとうございました

 4月27日・28日・30日の3日間、松なみ委員会で行った「緑の募金」。5月6日は、松なみ委員会の委員長・副委員長の6年生2名が職員室にいる先生方に、募金の協力をお願いしました。この4日間で集まった募金額は、令和元年度を上回る7215円でした。ご協力、大変ありがとうございました。5月6日、市民サービスセンターに納入します。

須賀川市の議場見学に行きました

今日の午前中は、6年生が須賀川市議会の議場見学に行きました。まずは、ウルトラマンにあいさつを兼ねて、集合写真を撮影しました。その後、市役所の中に入り、議場を見学させていただきました。「市議会ってどんなところ?」という資料をもとに、市議会の役割・議会のしくみ・市議会議員ってどんな方なのか・請願と陳情とはなど、くわしく教えていただきました。実際に、議員の方が座る席に座らせていただき、議員さんになった気持ちで学習をさせていただきました。めったにできない経験ですね。また、議長さんが議会を進めるところにも立たせていただき、貴重な経験をすることができました。説明だけでなく、クイズを交えて教えてくださり、楽しく学ぶことができました。説明が終わった後は、白江出身の議員の方のお部屋に入らせていただきました。また、議会図書室も見せていただきました。この議員さん体験を通して、白江地区から未来の議員さんが選出されることを期待しています。

体育館から鼓笛の演奏が!

今日の朝、体育館から鼓笛の演奏が聞こえてきました。見に行くと、5・6年生が集まり、練習をしていました。聞くと、はじめは6年生だけの自主練習だったそうです。しかし、演奏を聞いて5年生も「自分たちもやろう。」と考え、集まってきたようでした。最終的には、4年生も加わって、4~6年生で鼓笛練習を行いました。昨年度末に「鼓笛移杖式」を行って以来、鼓笛練習をしていなかったので、自分のパートの演奏を思い出すことに精一杯だった子どもたち。なかなかリズムが合わず、メジャーやサブメジャーの3名も、戸惑っている姿が見られました。しかし、だんだん演奏していくうちに、思い出してきた子どもたち。運動会まで残り7日間。どれだけ上達することができるか、子どもたちのがんばりに期待したいと思います。運動会での心を合わせた演奏、隊形移動などを楽しみにしていてくださいね。

運動会に向けて鼓笛練習を開始

 今日の朝は、4~6年生が体育館に集まり、鼓笛練習を行いました。はじめは、6年生だけの自主練習だったのですが、演奏を聞いた5年生が自分たちもやろうと集まり、最終的には4年生も加わっての全体練習になりました。昨年度末に行った「鼓笛移杖式」以来、久し振りの鼓笛練習だったので、思い出すことで精一杯だった子どもたち。しかし、演奏していくうちに、だんだんと思い出してきた様子が見られました。運動会まで練習できるのも、あと7日間。朝の時間も有効に使い、レベルアップすることができるように、応援していきたいと思います。運動会での素敵な演奏・隊形移動を楽しみにしていてくださいね。

学校だより『のびのび』第2号を発行しました

 本日、学校だよりを児童を通じてお渡ししました。写真等の掲載に関する保護者の皆様の承諾書が集まりましたので、今後、ご承諾の有無に沿って作成・掲載を進めてまいります。

 先日発行の第1号と合わせて、下記からもご覧いただけます。また、地区内の皆様にも回覧板にてご覧いただくよう準備いたしました。

令和3年度 学校だより第1号.pdf

令和3年度 学校だより第2号.pdf

1年生を迎える会を行いました

 3校時は、全校生が集まり、1年生を迎える会を行いました。 恥ずかしそうに、6年生と一緒に入場する1年生を、花のアーチで迎えたのは、5年生。        前半は、体育館に集まり、1年生のお出迎えと「はじめの会」を行いました。4年生が「はじめの言葉」、6年生が「1年生を迎える言葉」、2年生が「プレゼント」を手渡しました。プレゼントの中身は、朝顔の種。自分たちで育てた種を、1年生にプレゼントしました。朝顔の種を通して、命のバトンがつながりましたね。愛唱歌と校歌の斉唱も行ったのですが、ピアノの演奏を担当したのは6年生。3年生は終わりの言葉を担当するなど、2~6年生で役割を分担し、会を進めていきました。       後半は、縦割り清掃班ごとに、6年生の班長が考えた遊びを行いました。のびのび広場掃除の班は、ハンカチ落としと、けいどろを行いました。「ハンカチ落としって何ですか?」「やったことがない。」など、説明に時間がかかりましたが、いざやってみると「もっとやりたかった!」というつぶやきが聞こえました。短い時間ではありましたが、これから5月に行う「縦割り清掃班顔合わせ」の前に、この班で遊ぶ機会ができてよかったなと思いました。教室に戻る子どもたちの顔は、みんな笑顔でした。

4年生への素敵なプレゼントが!

4年生の理科では、「植物の様子はどのようになっているだろうか。」という学習を行います。春の生き物や植物の観察を行う中で、①あたたかさと植物の様子との関係。②植物の成長がわかるように、葉の数・茎や枝の伸び方を調べることなどに気づいた4年生。今度は、ヘチマの種をまいて、秋まで観察を行います。

次回の授業で、ヘチマの種を栽培用ポットに植えるため準備をしていると、中庭の二宮金次郎像付近にある鳥小屋のところに、ぶらぶらとする物を発見。近寄って見てみると、なんと昨年の枯れたヘチマがあったのです。実を振ってみると、マラカスのような「シャカシャカ。」と音がしました。種が入っているようです。枯れた実の先からこぼれ落ちる種ですが、こぼれ落ちることなくまだ残っていました。4年生に見せた後、中の種を出してみたいと思います。4年生への素敵なプレゼントになりました。

緑の募金1日目 たくさんのご協力ありがとうございました

松なみ委員会で行っている「緑の募金」。1日目の今日は、松なみ委員会の6年生3名が担当しました。8時から各教室を回り、「おはようございます。募金へ協力してもらえる人はいますか。」と声をかけると、たくさんの子どもたちが協力するために集まってくれました。写真は、1年生の様子です。

 須賀川市緑化推進委員会が主催の「緑の募金」。市民の緑化に対する理解と認識を高め、地域の緑化運動の推進を図ることを目的に、今年度の緑化運動のテーマは、「木を植えて 守り育てる 緑の大地」のスローガンのもと、募金を行っています。15日に学校から配付しました文書の通り、緑の羽根は、全児童に配付することになっていますので、募金への協力の有無にかかわらず、配付いたしました。

 白江小学校での募金活動は、28日(水)・30日(金)の2日間になります。大変お世話になりました。

 

4月も残り4日間

 2年生の1校時は、国語でした。話すこと・聞くことの単元「ともだちをさがそう」を学習した子どもたち。大事なことを落とさずに、話したり聞いたりすることを学ぶ学習で、遊園地に来ていた友だちを探すことを行いました。とてもかわいいカラフルなさし絵を見て、私も子どもたちと同じ気持ちになり、「行ってみたいな。」と、じっくりと眺めてしまいました。ネームマグネットを使い、ペアを決めたところ、自分の名前が出ると「はい!」と挙手をしながら返事をしていた子どもたち。素晴らしい姿でした。ペアになり、「~色の服を着ていて、~を持っています。」「観覧車に乗っています。」など、さし絵を見ながら、くわしく説明することができました。ペアになった子どもは、その説明をしっかりと聞いた後、「わかった!この人だ。」と、うれしそうに指さしながら、教える姿が見られました。

 5校時は、5年生の理科でした。雲の様子と天気の変化について、学習しています。22日の午前中にも、校庭に出て雲の様子を観察したのですが・・・。なんと雲がほとんどありませんでした。週が変わった本日。4校時までは雲が見られたので、「よし、5校時は雲の観察ができる!」と思っていたのですが・・・。5校時の後半に校庭に出たところ、雲がほとんどありませんでした。限られた理科の授業の中なので、あまりない雲を観察して終了。雲はありませんでしたが、きれいな青空に子どもたちも癒やされた5校時でした。

物を燃やすはたらきがある気体は?

3校時は、6年生の理科を行いました。「物を燃やすはたらきのある気体は何か?」というめあてをたて、予想を聞きました。窒素4名・酸素7名・二酸化炭素9名という予想。その予想の人数が多かった順に、実験を行いました。その気体だけを集気瓶に集めるために、水槽に水を張り、水で満たした集気瓶を水中で逆さにしました。集気瓶の中にボンベを使って各気体を入れたあと、ふたをしてから取り出しました。はじめは、なかなか気体を集めることが難しく、戸惑っていた様子も見られましたが、だんだんとこつを覚え、スムーズに実験を進めることができました。集気瓶が割れないように、しっかりと水が入っているか確認したり、窒素や二酸化炭素などボンベの気体を吸い込まないようにしたり、十分安全に気をつけて実験を行いました。グループで協力して、気体を集める人・火をつける人・蓋を開けてろうそく立てを入れる人・実験結果を書く人など分担する姿が見られました。物を燃やすはたらきのある気体は、「酸素」だと実験の結果から理解をした子どもたちでした。

生活科で学校探検を行いました

3校時は、1・2年生が生活科の学習で、学校探検を行いました。1・2年生の教室は北校舎1階にあり、普段2階や南校舎に行く機会が少ない2年生。自分たちの教室の2階にある、心の部屋やパソコン室を見て、興味津々だった1・2年生。ちょうど自然と科学の部屋では、6年生が実験をやっていました。「1・2年生~入ってきていいですよ。」と声をかけたのですが、入り口のところで実験の様子を見つめていました。6年生が、「ものを燃やす気体は何だろう?」というめあてで、ボンベから気体を集め、マッチで火をつけていたので、怖かったのかもしれませんね。白江小学校の校舎は、とても魅力的な造りをしているので、探検したくなりますね。

 

上学年が集まり児童会総会を行いました

6校時は、4~6年生が体育館に集まり、児童会総会を行いました。4年生にとっては、初めてのことばかり。上学年の仲間入りをした4年生は、4月に児童会活動デビューしたばかりです。

前半は、JRC登録式を行いました。6年生の代表児童が、JRCの誓いの言葉を伝え、別の6年生の代表児童がワッペンを受け取りました。

後半は、各委員会で話し合われたことの発表がありました。それを受けて、各委員会に質問や意見がある子どもたちがマイクの前に集まり、自分の思いを伝えることができました。各委員会の委員長は、落ち着いた様子で、受け答えをする姿が見られました。

最後は、6年生から3つの提案がありました。自分たちの学校生活を見つめ、改善してほしいことについて提案がありました。即答はできなかったので、教職員で話し合う時間を設けることにしました。全校生114名と教職員とで力を合わせ、もっと素敵な白江小学校を目指していけるといいですね。

リア先生と外国語の学習をした4年生

22日の5校時は、ALT(英語指導助手)のリア先生と一緒に外国語活動を学習した4年生。今日の学習は、友だち6人に、好きなものを聞いたり答えたりする活動でした。子どもたちは、「好きな色は?」「好きなスポーツは?」「好きな食べ物は?」「犬は好き?」「猫は好き?」と、英語で聞く姿が見られました。毎日一緒に学校生活をおくっている友だちですが、「〇〇さんは~が好きなんだ。」と、新しい発見があったようです。好きなものを聞く時には、「ハロー。」「マイネイムイズ~。」など、あいさつもしっかりと行うことができました。英語を覚えると、いろいろな国の方とコミュニケーションを図ることができるので、視野が広がりますね。

1・2・3年生の内科検診

本日10時40分より、1・2・3年生を対象とした「内科検診」を行っています。翌日の10時40分からは、4・5・6年生の「内科検診」を予定しています。ブナの木内科診療所の佐藤医師による診察になります。内科検診は、内科的疾患・脊柱・胸郭などの病気や異常がないかを、早期発見し早期治療をすることを目的として行います。先日行われた「歯科検診」とは違い、恐怖心がない検診なので、子どもたちもにこにこ笑顔で臨むことができますね。

写真は、1番始めに行った1年生の様子です。医師が心音を聴くために、無言で廊下に並んで座っています。内科検診の約束をしっかりと守り、順番を待つ1年生。立派な1年生です。

「歯科検診」では、ご家庭での歯磨きをしっかりとご指導していただいたことにより、昨年度よりもブラッシング指導を受けるお子さんがかなり減りました。保護者の皆様の毎日のご指導と、子どもたちの努力による成果ですね。大変お世話になりました。これからも、よろしくお願いいたします。

昨日は知能テスト、本日はふくしま学力調査

おはようございます。昨日は、家庭訪問2日目でした。保護者の皆様には、お忙しい中大変お世話になりました。今年度は、玄関先での10分間の訪問となり、短い時間ではありましたが、子どもたちの学校や家庭での様子を話したり聞いたりする貴重な時間となりました。次の家庭訪問日は、26日(月)になります。よろしくお願いいたします。

昨日の2校時は、2・4・6年生を対象とした「知能テスト」を行いました。各設問の前に1~2問の練習問題があり、問題の解き方を確認した後は、時間との勝負。決められた1~2分間と短い時間の中で、自分のペースでどんどん解いていきました。子どもたちは、集中力を持続しながら、知能テストに臨む姿が見られました。集中力が大切なテストですので、写真を撮影することを控えたため、文章のみでのお知らせとなりました。

本日の2~4校時は、4・5・6年生を対象とした「ふくしま学力調査」を行います。2校時は国語・3校時は算数・4校時は質問の計画で進めます。このテストの様子も、写真を撮影することを控えますので、子どもたちのがんばる様子を想像していただきたいと思います。

4年生の国語「漢字の組み立て」

4年生の1校時は国語で、新しい単元「漢字の組み立て」を学習しました。漢字を組み立てている部分の名称である、「つくり」と「へん」や、「かんむり」「あし」「にょう」「たれ」「かまえ」について学習しました。「かんむり」には、「くさかんむり」「たけかんむり」「うかんむり」「あめかんむり」などがあることを知り、それらのかんむりが使われている漢字を参考にしながら、「くさかんむりは、植物に関係しているね。」「たけかんむりは、竹を使っている物だ。」「あめかんむりは、天気に関係している。」など、大きな発見をした子どもたち。漢字の「つくり」と「へん」をばらばらにしたものから、組み合わせて5つの漢字をつくるなど、漢字について楽しみながら知識を深めることができました。

PTA全体会・拡大役員会を行いました

授業参観終了後、PTA全体会とPTA拡大役員会を行いました。本部役員や専門委員会の保護者の皆様の顔合わせとなる今回は、本部役員11名・学年委員・専門委員会23名・生活補導委員27名。合計61名で、活気ある話し合いを行うことができました。全体会では、前年度のPTA会長様に、今年度のPTA会長様より感謝状の贈呈がありました。前PTA会長様、大変お世話になりました。

前半は、学年委員会。学年行事や学年ごとの事業計画について話し合いました。後半は、専門委員会。各部の委員長・副委員長を決めたり、事業計画などを話し合ったりしました。最後に、運動会の役割分担を行いました。5月11日(火)の午後6時30分からは、今年度初のPTA運動会事前係打合会を行い、スムーズな運動会の運営を目指していきたいと思います。本日は、遅くまで大変お世話になりました。

今年度初めての授業参観が行われています 

16日の午後1時10分より、今年度初めての授業参観が始まりました。

4年生と6年生以外は、担任が変わり、保護者の皆様とお会いするのが初めてですね。

学年が1つあがり、子どもたちの学習に対する意欲も高まっています。各教室の授業の様子をご覧ください。授業の前半部分の写真ですが、これから授業の山場を迎えます。子どもたちの目の色が変わってくると思います。集中して授業に臨む子どもたちの姿に成長を感じました。また、大好きなお弁当を食べて、心もお腹も大満足な子どもたちでした。

春になると植物・動物の様子はどのようになっているのかな

14日の4年生の理科では、1年間の観察の計画を立てました。春になると、花が咲いたり昆虫などが見つかったりしますね。「生き物は温度によって、活動や成長の様子が変わるのかな?」という疑問を持ち、自分が調べたい植物や動物を決めました。子どもたちが「調べたい!」と考えたのは、桜5名・かえる6名・たんぽぽ3名・松1名・チューリップ3名。心の部屋に行き、図鑑を使い、成長の様子や飼育の仕方を調べることができました。宮沢賢治さんの物語「北守将軍と三人兄弟の医者」には、植物の病院も動物の病院も人間の病院も同じ大きさで建てられており、それぞれ命の重さや大切さは同じであると表現されています。これから、観察や飼育をする中で、命の重さや大切さ、飼育することへの責任感なども大切に指導していきたいと思います。

 

現在、歯科検診を行っています

15日の午前8時30分より、学校歯科医の太田先生による歯科検診を行っています。子どもたちにとって、この「歯科検診」は恐怖そのもの。「むし歯はありません。」という言葉を聞けることを願い、大きく口を開ける子どもたち。その表情は、引きつっています。現在、6年生から5年生→4年生→3年生→2年生→1年生の順番で、検診を行っています。歯石の付着具合や、歯肉の状態などを見て、正しい歯磨きの仕方について、歯科衛生士より個別指導を受けている子どももいます。何歳になっても、おいしく食事を食べることができるために、歯を大切にしていきたいですね。自己流の磨き方になってしまいがちですので、この検診をきっかけとして、正しい歯磨きの仕方を確認するのもいいですね。歯科検診の結果については、後日お知らせいたします。

第1回PTA本部役員会を行いました

13日の午後6時30分より、心の部屋で第1回PTA本部役員会を行いました。本部役員5名・監査2名・議長2名と、本校校長・教頭・教務の計12名で、活発な話し合いをすることができました。大変お世話になりました。話し合った内容は、①組織編成について②第1回拡大役員会について③感謝状贈呈について④授業参観・PTA全体会・学年懇談会について⑤PTA歓送迎会について⑥運動会の協力依頼について⑦運動会の事前係打ち合わせについて(今年度の新企画)⑧本講の教育課題への取り組みについて⑨学年行事についてなどです。114名の子どもたちのために、もっと素敵な白江小学校になるために、たくさんのご意見をいただきました。ありがとうございました。16日には、PTA全体会をテレビ放送で行います。                                       昨日の話し合いを通して、今年度のPTA活動が活発なものになるなと、大変心強く感じました。今年度も、保護者の皆様のご協力を、よろしくお願いいたします。

今日は「お祝い献立」~1年生の初めての給食はカレー~

 今日から1年生の給食が始まりました。そこで献立も、麦ごはん・牛乳・ポークカレー・コーンサラダ・お祝いゼリーの「お祝い献立」でした。1年生の皆さんの、初めての給食とは思えないくらい上手に準備して、上手に食べて、上手に片づけする姿に、とても感心しました。

4年生の国語「春のうた」

「春のうた」 草野心平

ほっ まぶしいな。ほっ うれしいな。みずは つるつる。かぜは そよそよ。

ケルルン クック。ああいいにおいだ。ケルルン クック。

ほっ いぬのふぐりがさいている。ほっ おおきなくもがうごいてくる。

ケルルン クック。ケルルン クック。

4年生の国語科の教科書に載っている詩です。冬眠していたかえるが、春になると地上に出てきます。その初めての日のうたです。

冬眠からさめたかえる。水や風の感触・花のにおいや雲の動きなどを楽しんでいるのでしょう。春は、かえるだけでなく、植物も動物も活発になり、命を感じる時期ですね。

 

第1回代表委員会を行いました

 給食後の松なみタイムの時間に、第1回代表委員会を行いました。参加をしたのは、各委員会の委員長6名、4~6年生の学級代表各2名、司会などを担当する5・6年生各2名の16名。先週行われた委員会で話題になったことを伝えたり、全校生に伝えたいことを発表したりしました。その後、運動会のスローガンについて、話し合いを行いました。2年生からは「ぬかされても まけるとおもっても 力をふりしぼり ゴールまではしるつづけろ」。4年生からは「白江っ子の全力プレー 最後まで力を合わせて たたかいぬけ」。5年生からは「ライバル同士 最後まで走り 勝利に向かって進む道」。6年生からは「114人の笑顔かがやく 白江小の運動会」という意見が出されました。それぞれの学年のスローガンのよいところが意見として出され、最終的には6年生が話し合い決めることになりました。どんなスローガンになるのでしょうか!楽しみですね。

キラキラ 今年度はじめての児童会

 今日は、今年度初めての出来事が2つありました。まずは、給食です。丸コッペパン・わかめスープ・ハンバーグのケチャップぞえ・春キャベツのサラダでした。子どもたちが大好きなハンバーグということで、おいしそうに頬張る姿が見られました。もうひとつは、児童会活動です。4~6年生が参加をして、組織作り・活動計画・活動のめあてなどを話し合いました。4年生は、上学年の仲間入りをして、初めて児童会活動に参加。5・6年生と一緒に、活動内容を考えることができました。白江小をもっとよくするために、4~6年生の素敵な意見を取り入れながら、今年度も活動を進めていきたいと思います。

ホームページ掲載許可書が揃いましたら、子どもたちの表情がよく伝わるように、写真を掲載したいと思います。しばらく、おまちください。

学校だより『のびのび』第1号を発行しました

 本日、学校だよりを児童を通じてお渡ししました。いつもですと、本HPに鮮明なカラー版をpdfで載せるところですが、写真等の掲載に関するご家庭の承諾が完了しておりませんので、今回は掲載しておりません。皆様からのご承諾をいただくことができた後、掲載することといたします。なお、市から学校配付物の回覧板での回覧が可能になった旨の通知がありましたので、今号から地区内への回覧を再開いたします。

第1回 交通安全教室を行いました

 

 4月7日。4校時は、全校生がのびのび広場に集まり、前半は、第1回交通安全教室を行いました。警察の方より、委嘱状の交付があり、代表で6年生が誓いの言葉を伝えました。また、交通教育専門員の方より、反射材の贈呈もありました。ランドセルなどにつけて、ぜひ活用してください。後半は、第1回通学班会議を行いました。新しい班長さんを中心として、①通学班の構成・集合時刻・登下校の道の確認②方部ごとに危険箇所の確認③一斉下校時のように整列・歩行訓練などを行いました。昇降口に掲示してある「110番の家」の地図を使い、場所の確認もしました。そして、授業終了後、登校班ごとに整列して下校しました。今日学習したことを生かして、明日からも安全に登下校してほしいと思います。1年生も、班長の後に続きしっかりと歩くことができました。がんばりました。

お祝い 18名の1年生が入学しました

 

 

 

 

 

 今日は、着任式・第1学期始業式そして、入学式が行われました。着任式では、初めて山方基輝先生と出会った子どもたちから、「うわ~。」と感嘆の声が聞こえてきました。素敵な出会いになりました。始業式では、校長より担任発表がありました。ドキドキしながら発表を待つ子どもたちと、同じように私たち教職員もドキドキしていました。入学式では、18名(男9・女9)の子どもたちが、緊張した表情で式に臨んでいました。在校生代表として参加した5・6年生は、お手本となる態度で、「さすが高学年だな。」と感じました。本日は、欠席者もなく、114名の子どもたちが揃い、初日を迎えることができ、とてもうれしく思いました。明日も、皆さんに会えるのを楽しみにしています。

さあ、新学期!教室の「黒板メッセージ」を紹介します。

 昨日は、職員みんなで、入学式の準備と今日から始まる学級の準備をしました。夕方、校内を回ると、各教室の黒板には、1学年進級した児童を迎える担任からのメッセージがありましたので、いつものようにご紹介いたします。これを皆様にご覧いただいているころには、学校に子どもたちの元気な声がひびいていることと思います。満開の桜とともに、白江小学校の新しい1年が始まりました。

学校 新学期が始まります

 

明日から、令和3年度の学校生活が始まります。1つ学年が上がり、学習内容も変わり、どんな1年になるのか、楽しみにしていることと思います。明日は、新しい教科書やノートが配られます。5・6年生は、入学式にも参加をします。各教室の黒板には、担任からの温かいメッセージが書いてあります。始業式の中で、担任発表がありますが、教室の雰囲気を見て、「あっ、〇〇先生かな?」「きっと、〇〇先生だ。」と、予想をするのも楽しい時間ですね。春休み中、静まりかえった教室。明日は、子どもたちのにぎやかな声が戻ってくるので、教職員一同楽しみにしています。

お祝い 進級おめでとうございます

今日から、令和3年度が始まりました。毎日暖かい日が続き、桜の木も素敵な春を演出しようと、がんばっている様子が見られます。4月1日ということで、子どもたちは1つ学年が上がりました。新しい学年になり、「こんなことをがんばりたいな。」「こんな自分になりたいな。」など、目標を決めていることと思います。学校では、4月6日の着任式・始業式・入学式に向けて、準備を進めているところです。子どもたち全員が目標を達成することができるように、教職員一丸となり、子どもたちと共にがんばっていきたいと思います。令和3年度も、よろしくお願いいたします。

校庭の桜のつぼみがほころび始めました

 このところ、4月下旬から5月初旬なみの気温が続き、木々のつぼみが一斉に動き始めたようです。校庭の桜も、一気に咲き始めました。一週間後の「入学式」の時に、ちょうど満開になるといいのですが…。

 さて、今日は、校庭入口のへこみの補修と校庭入口わきのフェンスにつけていた「あいさつ標語」看板の移動を行いました。これは、校庭への車の出入りに際して、保護者の方からご意見・ご要望をいただいたことへの対応です。

 なお、来年度も、送迎の際は校庭を開放いたしますので、こども園駐車場への駐車と待機はご遠慮ください。ただし、校庭はあくまでも児童の学習の場所であり、駐車場としての開放は苦肉の策であることをご理解いただき、児童の安全確保と校庭の保護のため、今後とも保護者の皆様のご協力をお願いいたします。

「離任式」を行いました

 今日は、年度末人事異動による退職・転出職員の「離任式」を行いました。大森小学校へ異動する円谷勝人教諭と、退職されるスクールサポートスタッフの熊田知才さんからお話をいただいた後、児童代表がお別れの言葉を読み上げました。お二人の益々のご活躍をお祈りいたします。

令和2年度末の人事異動について

 令和2年度末の人事異動により、下記のとおり職員が異動することとなりました。これまでいただいた多大なご厚情とご支援に、心から感謝申し上げます。後任者につきましても、変わらぬご支援を賜りますようお願い申し上げます。

<転出>

教諭 円谷 勝人(須賀川市立大森小学校へ)

<退職>

スクールサポートスタッフ 熊田 知才

<転入>

教諭 山方 基輝(新採用 埼玉県久喜市立青葉小学校より)

 離任式は3月29日(月)9:15より児童・職員のみで体育館にて行います。この日の児童登校は9:00、見送り後10:20下校予定です。なお、転・退職者への送別の花や物品は、謹んでご遠慮申し上げます。

17名の卒業生が、無事に巣立っていきました

 本日10:00より、本校体育館にて「卒業証書授与式」を予定通り実施しました。卒業生17名が無事に学び舎を巣立っていきました。卒業生・在校生それぞれの思いのこもった、立派な卒業式でした。

 卒業生の皆さん、卒業した後も、先生方はずっと皆さんを応援してますよ。必ず元気でね!!

 

さあ、もうすぐ卒業式が始まります

 この写真は、卒業式前日放課後の6年生教室の黒板です。担任から子どもたちへのメッセージが、模造紙2枚にびっしりと書かれています。卒業の日は、6年生担任にとって、これまでの日々の思い出と卒業する子どもたちへの思いが一気にあふれてくる、特別な日です。登校してきた卒業生は、これを見て何を思いどう感じたでしょうか。それぞれの思いを胸に、さあ、もうすぐ卒業式が始まります。

5年生が卒業式の会場準備をがんばりました

 13:50より、5年生は、卒業式の会場準備をしました。赤いカーペットや紅白幕、祝電をはったり、長机・パイプ椅子を並べたりするなど、お世話になった6年生のために一生懸命に準備する姿が見られ、とても立派でした。

            

            

 

修了式を行いました

 3校時目にのびのび広場にて修了式を行いました。初めに、修了証書授与を行い、1年生から5年生までの代表として、5年生児童が校長より、修了証書を受け取りました。次に、校長式辞では、児童一人一人が新型コロナウイルス感染症防止に取り組んできたことや自分の目標に向かって頑張ってきたことについてのお話がありました。最後に、児童一人一人が進級したことに対する祝品授与があり、5年生代表児童が校長よりノートを受け取った後、校歌、愛唱歌を斉唱して修了式を終えました。児童は、とてもきちんとした態度で式に臨むことができて、立派でした。

          

          

          

最後の卒業式全体練習を行いました

 本日3校時目に最後の卒業式の全体練習を行いました。反省をもとに、退場や入場、門出のことばの練習を行いました。4~6年生は、真剣に取り組み、今までで一番上手でした。3月23日(火)の本番では、素晴らしい卒業式となるようにがんばってくれると期待しています。

           

 

学校薬剤師の鈴木美佐子先生がおいでになりました

 昨日、学校薬剤師の鈴木美佐子先生が来校され、6年生にノートのプレゼントをいただきました。合わせて、健康に過ごすための「レオナルド・ダ・ヴィンチの10のことば」についてお話をいただきました。美佐子先生には、毎年、卒業する6年生にプレゼントとお話をいただいています。本当にありがとうございます。

 

卒業式予行練習を行いました

 10:20より、卒業式の予行練習を行いました。開式のことばから始まり、卒業証書授与、門出のことばなど本番に向けて一通り練習いたしました。4~6年生は、真剣に練習に取り組み、前回の練習より、歌や門出のことばが上達してきました。3月23日(火)の卒業式に向けてさらに頑張ってくれると期待しています。

            

東日本大震災から10年が経ちました

 今日で、東日本大震災から10年が経ちました。6年生児童でさえ震災の記憶がない、そのような世代になってきた今、子どもたちには、あの時に何が起き、人々は何を目指してどうがんばったのか(がんばっているのか)を伝えていかなければならないと感じます。

 あの時は、大人も子どもも、一人残らずがんばりました。そのことを、ご家庭でもお話しいただければ幸いです。

 

プルタブやペットボトルキャップの贈呈式を行いました

 本日13:05より、社会福祉協議会岩瀬支部の方に来校していただき、プルタブやペットボトルキャップの贈呈式を行いました。去年の3月に贈呈式を行う予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大により臨時休業となり、実施することができませんでした。そこで、昨年度と今年度2年分をまとめて贈呈いたしました。松なみ委員会委員長が代表として、社会福祉協議会岩瀬支部の方に「昨年度と今年度2年間で集めたプルタブやペットボトルキャップです。受け取ってください。」と伝えることができました。集まったプルタブの重さは38.5kg(入れた袋・容器の重さも含む)、ペットボトルキャップの重さは158.2kg(入れた袋の重さも含む)でした。ご協力いただき、ありがとうございました。

              

卒業式の練習を行いました

 本日3校時目にのびのび広場(体育館)にて、卒業式の練習を行いました。入退場や礼の仕方、国歌斉唱、卒業証書授与、門出の言葉などを行いました。4~6年生は、きちんとした態度で、式の練習に取り組んでいました。

             

             

今年度最後の移動図書館がありました

 本日2校時目の休み時間に今年度最後の移動図書館がありました。自分が興味のある本を選び借りたり、すでに読み終わった本を返却したりしている姿が見られました。

            

            

5年生による新班長がスタート!

 本日より、6年生から引き継ぎ、5年生は班長として、清掃活動を行いました。どの清掃区域でも、5年生は、班長として、清掃の仕方や手順などを一生懸命に指示していました。

          

          

卒業式の練習を始めました

 本日3校時目に4~6年生がのびのび広場(体育館)に集まり、卒業式の練習を行いました。初めに、座席の位置を確認した後、正しい椅子の座り方や礼の仕方、式歌の練習をしました。4~6年生全員が真剣に式の練習に取り組むことができました。

             

図書委員会による読み聞かせ会

 本日朝の活動で、図書委員会による読み聞かせ会を行いました。1年生~3年生の教室に行き、それぞれの学年に合った内容の紙芝居を読んで聞かせました。1年生~3年生は、とても喜んで紙芝居を見ていました。

            

            

 

東日本大震災から10年~今日の松なみ集会で~

 今度の3月11日で、東日本大震災から10年となります。今日の松なみ集会は、震災に関わる内容としました。まず校長から、「今から10年前の3月11日、東日本大震災というとても大きな地震が起きたこと」「海の近くでは津波で多くの命が失われたこと」「須賀川市でも、家が壊れたり電気や水道が止まったこと」「3月11日は、命や助け合い・災害から身を守ることについて考える日であること」を話しました。そのあと、児童2名に『ふくしま道徳資料集』に載っている「カイロの温もり」という作文を分担して読んでもらいました。

 これは、震災直後に食料を手に入れるために列に並んでいた時、知らないおばあさんからカイロをもらい、「日本人っていいよね。こんな時にこうやってじっと待っていられる。こんな国は世界中どこを探してもないんだよ。」という話を聞いたという、当時中学生だった高校生の作文です。短い時間でしたが、これをじっと聞いている児童の姿が印象的でした。

 学校では、3月11日(木)午後2時46分から、学校にいる児童と職員とで1分間の黙とうを行います。その前に下校する1~3年生は、できる範囲で、家で黙とうをお願いします。

民報出前授業を行いました

 今日は、福島民報社の坪井様においでいただき、「出前授業」を行いました。子どもたちは、メディアの正しい使い方や情報の選び方、新聞の役割や記事の書き方などについて、実際に新聞づくりに携わる立場から、具体的にわかりやすく教えていただきました。また、全員で記事に見出しをつけることを体験しました。今日の出前授業を通して、新聞には、読む人に分かりやすく伝えるための様々な工夫があること、それは自分自身が文章を書く時にも役立つものであることがわかりました。

 なお、この出前授業については、3月6日の『福島民報』県南版に記事が載るとのことです。

4年生が水のあたたまり方について発表しました

 2校時目に4年生は、理科の学習で、水のあたたまり方の実験の結果から分かったことを、班の中で話し合い発表しました。                      

           

           

           

 

 

 

学校だより『のびのび』第14号を発行しました

 本日、学校だよりを児童を通じてお渡ししました。下記からもご覧いただけます。

令和2年度 学校だより第14号.pdf

 なお、「新型コロナウイルス感染の心配があるため、できるだけ回覧板での配付物を減らす」との通知を受け、現在、学校だよりの回覧を停止しております。

第3回PTA奉仕作業

 本日7:00より、5・6年の児童・保護者、PTA環境厚生委員の方が集まり、第3回PTA奉仕作業を行いました。今回の奉仕作業は、校舎内のガラス磨きでした。卒業式に向けて、ガラス磨きをきれいに行っていただきました。ご協力いただき、誠にありがとうございました。

          

         

         

鼓笛移杖式

 本日13:10より、のびのび広場(体育館)にて、3~6年生による鼓笛移杖式を行いました。初めに、校長より、伝統を引き継ぐことの大切さについての話がありました。次に、ドラムメジャー、サブドラムメジャーの移杖を行いました。最後に、新鼓笛隊の演奏を行い、終了しました。3~5年生は、6年生から伝統を引き継いで、しっかり頑張ろうという意欲が感じられる式となりました。

             

           

           

6年生を送る会を行いました

 3校時目に6年生を送る会を行いました。今年度は、新型コロナウイルス感染症防止のため、のびのび広場(体育館)に集まらずに実施いたしました。前半は、テレビ放送により、6年生の小さい頃の写真を掲載し、誰なのかをあてるクイズをしました。現在の様子と違うので、なかなか難しいようでした。後半は、学年ごとに自分の教室から6年生がいる場所へ移動し、自分たちが作ったプレゼントを手渡しました。それに対して6年生は、お礼として、下級生に対して呼びかけをしたり、「ふるさと」の曲をオルガンやリコーダーを使って演奏したりしました。有意義な会となりました。

          

             

             

            

                      

          

          

          

ユネスコ世界寺子屋運動募金贈呈式を行いました

 13:05より、ふれあい広場にて、ユネスコ世界寺子屋運動募金贈呈式を行いました。4~6年の松なみ委員が集まり、6年生の委員長が代表として、担当の方に募金を手渡しました。募金金額は4,750円でした。ご協力いただき、誠にありがとうございました。

          

6年生がプログラム学習をしました

 本日3、4校時目に6年生は、理科の学習で、4つの班に分かれてプログラム学習をしました。初めに、手回し発電機を使ってコンデンサーにためた電気でLEDの明かりがついたり消えたりするプログラムを考えました。次に、レゴブロックで作った風車を回転させたり止めたりするなどのプログラムを考えました。6年生は互いに教え合いながら、プログラムを考えて楽しく学習していました。

                   

                

授業参観と学級懇談会を行いました

 今日は、今年度最後の「授業参観」を行いました。新型コロナウイルス感染対策のため、授業の場所を校舎内のあちこちに分散させて行いました。この1年間にできるようになったこを発表する学習が多く、子どもたちは張り切って取り組んでいました。また、「学級懇談会」も行いました。今年はこれまで懇談会を持つことができずに来たので、最初で最後の懇談会となってしまいました。残雪で足元の悪い中、たくさんの保護者の方においでいただきました。ありがとうございました。

雪かきの手伝い、ありがとう!!

 今日は、大雪の朝になりました。白江小学校でも積雪は20cmをこえていました。そんな中でも、いつものようにがんばって歩いて登校する姿が見られました。また、登校後には、高学年の児童が雪かきの手伝いをしてくれました。みんな、ありがとう!!

 

白江こども園園児が小学校参観に来校しました

 今日は、雪の中、白江こども園のたんぽぽ組の皆さんが、小学校の見学に来てくれました。例年と違って、新型コロナウイルス感染対策のため、1年生との交流活動は行わないことにしました。初めに教頭の案内で校舎内を回った後、1年生の教室で席について、返事をしたり歌を歌ったりしました。校長からは、今年度の入学式で話した「これができればスーパー1年生」の話を一足先にしました。園児の皆さんからは、1年生への心のこもったプレゼントをいただきました。ありがとうございました。4月から小学校で一緒に生活できるのを、楽しみに待っています。

4年生が空気のあたたまり方について調べました

 5校時目に4年生は、理科の学習で、空気のあたたまり方について調べました。自然と科学の部屋の天井に近い所と床に近い所それぞれの空気の温度を計り、違いを確かめました。4年生は、意欲的に実験に取り組んでいました。


           

通学班会議を行いました

 本日13:20より、のびのび広場にて、通学班会議を行いました。来年度の登校班の班長や副班長を決めたり集合場所や集合時刻を確認したりしました。また、来年度1年生に入学してくる子に対して、班長や副班長の名前や集合場所、集合時刻を手紙に書いて渡すことも確認しました。

            

            

3年生がそろばんの学習をしました

 3校時目に3年生は、そろばん教室として、梁取福子先生にそろばんの使い方や玉のはじき方、数字の表し方、たし算やひき算などを教えていただきました。3年生は、梁取先生から教わったそろばんの使い方を覚える歌を歌いながら、楽しく学習していました。

           

明日の学校再開に向けて

 今日は、地震のため市内の全小中学校が臨時休業となりました。本校では、全職員が無事に出勤し、明日からの学校再開に向けた作業にあたっています。まず、朝一番で全職員で分担して「通学路の点検パトロール」を行い、一部の道路にひびがあるものの、児童の通学には支障がないことを確認しました。その後、校舎内の安全点検と施設設備の復旧作業、トイレや水道・暖房・非常口扉の確認作業、校舎内の清掃等を行い、児童の学校生活にも支障がないことを確認しました。岩瀬学校給食センターからも、給食の提供は大丈夫との連絡をいただいています。

 本校では、大きなところでは、図書室天井のエアコンのカバーが外れたり落下したりする被害と、図工室入り口の天井の石こうボードが割れて落下する被害がありました。図書室は高所のエアコンのカバーが外れているため、復旧作業が終わるまでは、児童の図書室の使用を行わないようにしました。

 なお、本校は、明日から通常通りに教育活動を行います。明日朝は、雨も心配なところではありますが、子どもたちが元気に登校してくることを、全職員で待っています。

 

昨夜の地震に伴う「臨時休業」のお知らせ

 昨夜遅くに発生した地震により被害にあわれた皆様に、心よりお見舞いを申し上げます。

 本校では、地震発生直後と本日朝、校長・教頭で学校の施設設備を点検しましたが、図書室天井のエアコンのカバーが外れたり、図工室入り口天井の石こうボードが外れて落下したりする被害がありました。

 先ほど、須賀川市教育委員会からのnopaメールにて、明日15日(月)は市内全小中学校を臨時休業とする旨の連絡が保護者の皆様にもあったこと思います。重なる部分もありますが、学校からもその後メールを送信しましたのでご確認ください。

 なお、16日(火)からは今のところ通常通りの予定です。同日夜のPTA会計監査・役員会等も予定通り実施することで、PTA会長さんと確認しています。

校内なわとび記録会を行いました

 本日、校内なわとび記録会をのびのび広場(体育館)で行いました。新型コロナウイルス感染防止のため、2校時目に1年と6年、3校時目に2年と5年、4校時目に3年と4年というように分散し、密集・密閉にならないように気をつけて実施いたしました。児童は、体育の学習や休み時間などに一生懸命練習し、その成果を十分に出し切っていました。

〈1年・6年〉

〈2年・5年〉

〈3年・4年〉

 

 

 

新入学児童保護者説明会を行いました

 本日、新入学児童保護者説明会を行いました。今年度は、新型コロナウイルス感染症防止のため、本校に初めて入学するお子様をもつ保護者の皆様のみ説明会に参加していただきました。すでに本校に入学しているお子様をもつ保護者の皆様につきましては、学用品の購入のみとさせていただきました。説明会の主な内容としては、校長の話から始まり、就学援助制度や入学の心得、集団登校・下校、日課表、入学式、PTA活動、保健関係について説明させていただきました。18名のお子様が白江小学校にご入学されますことを心よりお待ち申し上げております。

           

2年生がパソコンで名刺づくりをしました

 本日、GIGAスクールサポートの髙橋様が本校に来校し、2年生にパソコンで名刺を作る方法を教えてくださいました。2年生は、写真を取り込んだり、名前や好きなものを書き込んだりしました。ローマ字をまだ学習していないので、文字入力が難しく時間がかかりましたが、髙橋様の話を真剣に聞いて名刺を完成させることができました。

            

「めんえき力アップ↑で コロナに負けない!!」

 今日、菊池養護教諭が、保健室前に「めんえき力」とその高め方についての掲示をしました。学校ではこれまで、マスクの着用・消毒の徹底・検温・「三密」の回避など、新型コロナウイルスの感染防止対策を進めてきました。しかし、今では「あたりまえ」になってしまったがゆえに、「ちゃんとできていない」様子も見られることがあります。児童にも職員にも、これらのことを「一人一人が」「しっかり」「継続する」ことを改めて指導します。

4年生が「そり遊び」を楽しみました

 暦の上では今日が「立春」ですが、朝から雪が降り続きました。休み時間は雪合戦や雪だるま作りなど、雪遊びをする姿が見られました。そんな中、4年生は、校庭に降りる斜面を利用して特設のそり用ゲレンデを作りました。日差しが出るとすぐに溶けてしまうので、集めた雪を足しながら、順番にそり遊びを楽しみました。

4・5年生で鼓笛の練習を行いました

 6校時目に、4・5年生が鼓笛の練習を行いました。初めに、パートに分かれて練習を行った後、のびのび広場(体育館)に全パートが集まり、密集・密接に気をつけながら、演奏しました。鍵盤ハーモニカについては、吹かずに指だけ動かす形で行いました。

          

          

5年生がリア先生と一緒に英語を勉強しました

 4校時目に5年生は、外国語科の学習で、リア先生と一緒に英語を勉強しました。”What do you do on 日本の行事名?”の使い方やその答え方、”What season do you like?"の使い方やその答え方について映像や音声、ゲーム形式で学びました。5年生は、意欲的に学習に取り組んでいました。

          

          

6年生が5種類の水溶液を調べました

 3校時目に6年生は、理科の学習で、5種類の水溶液を調べました。食塩水や石灰水、アンモニア水、塩酸、炭酸水の5種類の水溶液の色や熱する前のにおい、熱した後のにおいや残るものについて意欲的に調べ、分かったことをワークシートにまとめていました。