小塩江中はコロナウイルスに負けない!

最近の出来事

第2回NIEタイムを開催しました

 9月6日(水)の5・6校時は全学年総合的な学習の時間で、今年度2回目のNIEタイム特別授業を行いました。講師は本校ではすっかりおなじみの福島民報社編集委員 坪井様です。

 今回は紙面の構成の解説に加えて、新聞が民主主義の中で担う役割についても講義をいただきました。生徒会役員選挙の真っ只中の生徒達は、タイムリーな話題に興味津々でした。

 その後は、気になる記事についての1分間スピーチ。タブレットで文字に起こして発表しましたが、1分間でまとまった内容を話すのは至難の業です。率直なアドバイスをいただきながら、相手に思いを伝える技術を磨きました。

 3年生はこれで6度目となったNIEタイム。今回も、教師ともども熱いご指導をいただき、新聞に親しむことができました。

支部駅伝大会、頑張りました

 8月31日(木)は岩瀬支部駅伝競走大会が開催されました。本校からは特設駅伝部から男女3名ずつが参加しました。

 残暑とは言いがたいほどの日差しの中、本校選手たちは全員元気に走り切りました。中継所で手渡したものはもちろん、小塩江中学校特設駅伝部としてのたすきも来年につないでくれました。

 ところでこの夏、考えさせられたことがあります。ここまで様々なレベルの選手が集まり、みんなで励まし合いながら努力する部は、そうないのではないでしょうか。走るのが得意ならさらなるパワーアップを、苦手なら体力向上を目標に、全員一緒に頑張れるのも小塩江ならではのこと。素敵な伝統が今後も続くことを願いつつ、この夏の頑張りに拍手を送ります。お疲れ様でした。

地区英語弁論大会に出場しました

 8月30日(木)に地区英語弁論大会が開かれ、本校からは1、3年生の生徒がそれぞれ1人ずつ参加しました。夏休みを通して練習した成果を存分に発揮した、立派なステージでした。

 暗唱の部に出場した1年生の生徒のタイトルは“City Lights"。花束がひとりぼっちの男と盲目の少女を結びつける、心温まるお話です。4月から本格的な英語学習が始まったばかり。向上心を持って本番まで走り抜けることができました。

 3年生の生徒のタイトルは“Dear Friend”。こちらは昨年までの経験をいかし、創作の部に挑戦しました。部活動で出会った卓球を”firend"に見立て、卓球を通した成長と今後の人生への希望を語りました。発音といい表情といい、3年間の努力が見える堂々たるスピーチでした。

 人前で話をする、まして英語で話すということは大変な緊張感だったと思います。この夏の経験を糧に、さらなる英語力向上に励んでほしいと思います。

 

実るほど頭が下がる稲穂かな

 8月30日(水)の朝、5月に田植えをした水田を覗いてみました。朝日をいっぱいに浴びた穂先はふっくらし始めていて、一面濃い緑色だった真夏とは明らかに違う色合いです。秋の収穫祭できっと見られるであろう、黄金色に輝く田んぼも楽しみですが、稲の成長が感じられる黄緑色の景色もまた爽やかです。

 実がいっぱいに詰まった稲を擬人的に描いた、「実るほど頭を垂れる稲穂かな」という句が思い起こされます。これから約1か月、もうひとこえ低姿勢になる稲に負けないよう、謙虚に頑張っていきたいものです。



支部駅伝大会の壮行会を行いました

 8月28日(火)は3年生の実力テスト、1・2年生の夏休み課題テストを終えた後、岩瀬支部駅伝競走大会の壮行会を行いました。今年度は、男女とも3名ずつが出場してタスキをつなぎます。

 選手たちの決意表明からは「自己ベストを目指す」、「次のランナーに1秒でも早くタスキを渡す」など、前向きな言葉が聞かれました。選手数の都合からオープン参加になりますが、学校の代表として、岩瀬随一の熱意を胸に走り切ります。

 青地に光る白と黄色の「小塩江」ユニフォームに、ご声援をよろしくお願いします!

2学期スタート!

 8月25日(金)は学級活動の後、2学期始業式及び全校集会を行いました。熱中症対策として、空調が整った音楽室で実施しました。

 校長先生の式辞では、夏休みに鑑賞したドキュメンタリー映画を受けて、人を信頼することの大切さを改めて心に留めてほしいとの言葉がありました。

 続いて学年代表者から、夏休みの反省と2学期への抱負が述べられました。夏休みの課題との格闘を通して、計画的に生活することの必要性を実感した生徒が多かったようです。

 盛りだくさんの全校集会は、夏休み中に行われた大会等の表彰した後、英語弁論と少年の主張の披露へと進みました。流ちょうなspeechと宣伝部長の決意発表には、会場の空気を掴む力を感じました。8月30日(水)に本番を迎える地区英語弁論大会では、夏休み中の練習の成果を発揮し活躍してくれることと期待しています。

夏の学習会を行いました

 8月17日(木)から8月23日(水)の5日間、夏の学習会を実施しました。希望する生徒が自ら教材を持って集まり、講師に質問しながら学習を進めるという企画です。今回も昨年度に引き続き、スクールサポートティーチャーとして髙野彩香先生にご協力いただきました。

 最大8名が参加する大所帯でしたが、受験生の気迫を1・2年生にも感じてもらおうと、全員を1つの教室に集めました。夏休みの課題を終えた上で、プラスアルファの演習に取り組む生徒が多く、感心させられる集中ぶりでした。参加した生徒からは「図書室にいるときより真面目にできた」、「わかりやすく教えていただけた」などの感想がありました。

 夏休み明けには3年生は実力テスト、1・2年生は課題の確認テストが控えています。学習会での頑張りが実ることを期待しています。

第20回須賀川市少年の主張大会に参加しました

 8月2日(水)に第20回須賀川市少年の主張大会が開催されました。本校からは3年生の生徒が1名参加し、見事優秀賞を受賞しました。

 タイトルは「今日から私が宣伝部長」。大好きな小塩江から子どもが減っている中でも、自分こそが小塩江の魅力を伝えていくことで、小塩江中学校を存続させたいという内容でした。本校で取り組んでいる「小塩江プロジェクト」を紹介しつつ、いきいきと小塩江愛を語る姿はまさに「宣伝部長」の名にふさわしいものでした。

 身振りを交えながら力強く発表を終えると、会場からは盛大な拍手が送られました。中には「素晴らしい!」とつぶやいたり、涙を拭ったりする観客もおり、引率したHP担当者も驚くほどの大反響でした。

 5月下旬から準備を始め、夏休み中も毎日練習に励んで臨んだ本大会。見違えるほど堂々とした発表ができたことを自信にしてほしいと思います。本当にお疲れ様でした。

 

岩瀬地区小中学校音楽祭に参加しました

 8月10日(木)に岩瀬地区小中学校音楽祭が開催されました。本校からは、全校生が所属する特設合唱部が参加し、約1か月にわたる練習の成果を発表してきました。

 演奏したのは谷川俊太郎作詞・信長貴富作曲の「未来へ」。歌うのが15人なのに対して、最大5つのパートにまで分かれる難曲でした。校名と曲名のアナウンスの間は緊張した面持ちの生徒たちでしたが、他校に全く引けを取らない、美しいハーモニーを響かせました。

 1学期中は昼休みを、夏季休業中は朝の1時間を目いっぱい使って練習してきた特設合唱部。全校生で1つの曲を仕上げるのは想像以上に難しいことだったと思います。合唱の楽しさを味わうとともに、互いのよさを生かしながら協力することの素晴らしさを実感できた夏だったのではないでしょうか。本当によく頑張りました。

 

小塩江ジュニアボランティアに参加しました

 7月23日(日)に小塩江コミュ二ティーセンター主催の夏の外遊び事業が市民の森で行われ、本校から3名の生徒がジュニアボランティアとして補助役員を務めました。受付では、16組のご家族に要項等を配付しました。ネーチャーゲームの「カモフラージュ」では、25Mほどの茂みに21個の人工物(フィアギアや造花などを)を設置し、何個見つけられるかを競わせました。炊事場でのカレー作りでは、小学生や幼児が野菜を切るのを見守りながら、タマネギの皮むきをしました。自然の中で、みんなでつくったカレーは特別おいしく感じました。人工の池での水遊びでは、着替え用テントを設置したり、大量の水風船を作ったりして、的あてゲームの運営を行いました。幼い子供たちがはしゃいで楽しむ姿に充実感を味わうことができました。9月の小塩江地区体育祭でも、地域のお役に立てる小塩江中生として活躍を期待しています。

1学期終業式~明日から夏休み!~

 7月20日(木)は1学期終業式を行いました。校長先生からは、目標をはっきりさせてやるべきことに速やかに取りかかること、1日1日、決めたことは必ずやり切ること、SNS上のトラブルや水難事故に十分気をつけること、などと式辞がありました。

 終業式後の全校集会では、各学年1名ずつ、今学期の振り返りを発表しました。それぞれ自分を細かく分析し、2学期へ前向きに向かっていこうという立派な言葉でした。

 集会のあとは全校で大掃除。しばらくお別れになる、各学年の教室を中心に行います。1学期分の汚れに驚きの声を上げながら、楽しくみんなで協力して取り組む、とても小塩江中らしい大掃除でした。

 夏休みとはいえ、部活動に学習会に、大忙しの夏が始まります。1か月後の始業式では(日焼けを抜きにして)一皮むけた姿を楽しみにしています。

 

職場体験での学びを発表しました

 7月19日(水)の6校時は、今月6日に行った職場体験学習の発表会でした。1年生は来年に向けて、3年生は経験者として発表を見守ります。

 2年生は各自スライドを準備して発表に臨みました。昨年度の活動や学習旅行の発表も経験しているので、どれも趣向を凝らしたものばかり。写真をたくさん使いながらも、シンプルでまとまったスライドが多く、成長を感じました。

 発表後は先生方も交えて質疑応答の時間です。前回までの発表会と違ったのは、指名しなくても次々と手が挙がったところ。2年生同士はもちろん、3年生からはスライドへのアドバイスが。1年生からは「来年の職場体験で、事業所の方に聞いておくべきことは何ですか?」という建設的な質問が飛び出し、あちこちから感嘆の声が漏れました。生徒たちだけで活発な意見交換ができるようになったのは、今学期最後の総合的な学習の時間として、とても嬉しい光景でした。

 職場体験で得られた経験はとても素晴らしいものでしたが、それをみんなで共有し合える力も、同じくらい素敵なことです。このコミュニケーション力をさらに磨きながら、2学期以降も続く行事を成功させていってほしいと思います。

 

租税教室を行いました

 7月18日(火)の6校時に租税教室を行いました。今年度、市の推進校に指定されている本校は、県中地方振興局県税部から講師をお招きし、「税とわたしたちの暮らし」についてお話をいただきました。

 まずは、税金が突如なくなってしまった世界を描いたアニメを視聴しました。荒れ果てる道路に、学費が払えずに学校に行けなくなる子どもたち、老後の生活費に困るお年寄り。税金がいかに日常生活に溶け込んでいるかを理解したのち、どんな税の集め方が公平なのか、グループで検討しました。

 生徒にとっては、1億円の現金(レプリカ)を手にする体験が最も印象的だったようです。膨大な額が徴収されるだけに、その使い道は慎重に考えたい税金。その身近さを実感するとともに、納税者としての自覚も高まった様子でした。

 

「平和の鐘」を鳴らしてきました

 7月16日(日)は「平和の鐘を鳴らそう!」が行われました。これは、民間ユネスコ運動の日(7月19日)を中心に、平和の鐘を鳴らすことで地域や社会に向けて「平和の文化」を発信しようという日本ユネスコ協会主催の催しです。

 今年度は須賀川市内7つの中学校から、代表として生徒会役員が参加しました。本校からも生徒会長・副会長3名が参加してきました。須賀川地方ユネスコ協会の前会長である岩田悦次郎さんの戦争体験談をお聞きしたのち、全員で「平和宣言」を唱和し、長松院と十念寺の2か所に分かれて鐘を鳴らしました。荘厳な響きの向こうに、78年前と変わらない夏空が広がっています。

 各校の仲間たちとともに、世界の平和や一人ひとりの命の重みに思いを馳せる貴重な体験となりました。

 

第1回校内授業研究会を行いました

 7月4日(火)は今年度1回目の校内授業研究会を行いました。麻布教育研究所から村瀬公胤様をお招きして、3・4校時は全教科を、5校時は2年生の英語の授業を見ていただきました。5校時目の授業は職員も参観しました。生徒を観察することで授業力の向上を目指す校内研修です。

 授業を横から眺めると、普段教壇から見るのとはまた違った生徒の表情を見ることができます。自分の授業と同じ点や違う点、別な教科から得られるインスピレーションなど、とても多くのことを学ぶことができました。村瀬先生からいただく助言も、目の覚めるように新鮮なものばかりでした。早速、明日からの授業にいかしてまいります。

第2回授業参観&親子球技大会!

 7月1日(土)は1校時に授業参観、その後に親子球技大会を行いました。

 授業参観は1年生が国語(詩の鑑賞)、2年生が音楽(合唱)、3年生が数学(平方根の計算)の時間でした。保護者の方も参加していただく授業もあれば、集中して問題を解いたり、歌ったりする授業も。生徒の様々な表情を見ていただけたことと思います。

 授業の後は体育館に移動して親子球技大会。今年度は親子でペアを組み、ボッチャで対戦しました。10代の選手たちは先日の講習会の甲斐もあり、安定した投球でしたが、ベテラン勢が苦戦するペアが続出。とはいえ親子の絆で、白熱した試合を見せてくれました。

 生徒の下校後には学年懇談会および部活動保護者会を実施しました。いずれもスムーズで有意義な協議となりました。

 本日お越しいただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。今後とも本校の教育活動へのご理解・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

 

ボッチャ講習・講演会を実施しました

 6月29日(木)の6校時はボッチャ講習・講演会を行いました。東京パラリンピックボッチャ競技日本代表監督を務められた村上光輝様をお招きし、ボッチャの基本技術とパラリンピアンたちの姿をお話しいただきました。

 まずは7月1日(土)の親子球技大会に向け、ボッチャの実践トレーニング。初めはクールに投球していた生徒たちも、試合が進むにつれてヒートアップ。コートに出て上からボールを観察したり、チームメイトと次の投球をどうしたらよいか戦略をねったり、夢中でプレーしていました。ボッチャは見ているこちらまでやってみたくなる、大変奥深いスポーツです。

 その後はスライドを見ながら、パラスポーツの実態や監督としてパラリンピックに参加した体験談、トップ選手たちのスポーツに向き合う姿勢などをご講演いただきました。生徒たちからは「パラリンピアンは自分よりずっと上手に投げていてすごいと思った」、「障がいのある人に声をかけるのはおせっかいになることもあるんだな」などの感想が寄せられました。

 障がいの有無にかかわらず、みんなが夢中になれるボッチャ。親子球技大会でも楽しくプレーすることで、理想の共生社会をイメージしてほしいと思います。

第1回NIEタイムを開催しました

 6月28日(水)6校時はNIE(Newspaper In Education)タイムでした。福島民報社から坪井法彦様を講師にお迎えし、現場の新聞記者さんからお話を伺える貴重な講座です。

 本日発行の朝刊をご提供いただき、まずは実際の紙面を眺めてみます。紙の新聞を目にする機会が減っている今日ですが、生徒たちはその信頼性の高さや目の通し方など、新聞についてよく知っている様子でした。

 書くことのプロフェッショナルである坪井先生からは、作文の書き方についてもご指導を頂きました。「まずは結論を書き、段落が進むにしたがって詳しい説明を追加していく」という新聞の構成方法は、高校入試の小論文などにいかせる技術です。まずは夏休みの作文から、新聞記事のメソッドを取り入れてみると、筆がのってくるかもしれません。

 本HPもこれを機に、さらにわかりやすい記事を目指していこうと決意しているところです。

 

特設合唱部、結成!

 6月27日(火)の昼休みに特設合唱部の結成会がありました。

 全校19名が全員所属する特設合唱部。規模こそ小さくても、一人ひとりのやる気は十分です。平日の昼休みと夏休み中に練習を重ね、岩瀬地区合唱祭と宇津峰祭で、美しいハーモニーをお届けすることを目指します。

 

1学期期末テストを実施しました

 6月26日(月)は1学期期末テストでした。この3か月間の学びの成果をみる、重要な試験です。

 これから数日は採点されたテストが続々と返却されます。点数も気になるところですが、それ以上に注目してほしいのが間違えた問題。バツがついた部分が今の弱点ですから、同じ問題を二度と間違えないことが学力向上の秘訣です。

 テスト勉強でつかんだ学習のリズムを崩さず、また一歩一歩頑張っていきましょう。