こんなことがありました!

出来事

おはなしクレヨン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「おはなしクレヨン」の皆さんがおいでになり,

全学級で読み聞かせをしてくださいました。

様々な工夫や仕掛けで,子どもたちはお話の世界に浸っていました。

 

全校朝の会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の全校朝の会では,たくさんの児童の表彰が行われました。

また,ふくしま駅伝に出場する先生の壮行会もありました。

長沼小は,子どもも大人も頑張っています。(^O^)v

家庭教育学級「つくってまもろう」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

近年,日本は多くの自然災害に見舞われるようになりました。

災害から身を守るためには,日頃からの備えが大切です。

そこで,今回の家庭教育学級では,「つくってまもろう」と題し,

身近にあるものを利用して,災害時に役立つものづくりです。

「ゴミ袋からカッパ」「段ボールからスリッパ」など,親子で作ってみました。

ちょっとした知識と工夫で,自分の身を守ることができることが分かりました。

校内マラソン大会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

気持ちのよい秋晴れの中,マラソン大会が行われました。

沿道では,たくさんの方に応援していただきました。

自分の目標に向けて頑張る姿,仲間を真剣に応援する姿,

長沼小の子どもたちは,何をやるにも一生懸命。

本当に素晴らしいです。

とても充実した大会となりました。

ご声援いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。

 

授業研究(1年生)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「子どもが聴き合う」をテーマに、1年生の授業研究が行われました。

算数のひき算で、減々法を理解できるようにする授業です。

子どもたちは、ペアや全体で学びあいながら思考を深めていました。

みんなで学ぶと楽しいし、分かりやすい!

カルチャーパーク

牛乳工場見学の後は、カルチャーパークでグループ活動です。

3年生の班長、副班長さんが、優しく1.2年生の面倒を見てくれました。

宿泊学習(4・5年)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宿泊学習では,たくさんの思い出ができました。

2日間の経験で得たことを,これからの生活に生かしてほしいと思います。

準備にご協力くださった保護者の皆さん,ありがとうございました。

 

だるまの絵付け

手作りカレーでお腹がいっぱいになったところで、最後の活動 だるまの絵付けが始まりました。それぞれに工夫をこらし、世界にひとつだけの素敵なだるまを作りました。願いごとがかなうといいね。

全校朝の会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コンクールや大会等の表彰が行われ,

13名の子どもたちが賞状を受け,感想を発表しました。

また,校長先生からは「ルールとマナー」についてのお話がありました。

いわせ地区小学生陸上交流大会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5・6年生が自己ベストをめざしてがんばりました。

応援も素晴らしく,まさに「長小プライド」全開。

選手の皆さん,お疲れさまでした。

お手伝いやご声援をいただいた保護者の皆さん,ありがとうございました。

 

日高見発表会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先週金曜日,日高見発表会を開催しました。

各学年ごとに,趣向を凝らした発表が見られました。

保護者の方々や地域の方々にも楽しんでいただき,

子どもたちは充実感を味わっていたようです。

たくさんのご声援,ありがとうございました。(^O^)

陸上壮行会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地区小学生陸上大会に出場する選手を励ます壮行会が行われました。

みんな,自己記録をめざして練習を重ねてきました。

大会当日は,悔いのないよう頑張ってほしいと思います。

 

10/3(木)鳥見山陸上競技場です。

ぜひご声援をお願いいたします。

合奏壮行会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3・4年生の合奏発表,とても上手でした。

本番は,明後日20日(金)矢吹町文化センターです。

温かいご声援をお願いいたします。

交通教室

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長沼駐在所,交通教育指導員,交通安全協会の方々をお迎えし,

安全な歩き方や自転車の乗り方について教えていただきました。

「自分の命は自分で守る」ために,しっかり学びました。

狂言・能の世界を楽しみました!

芸術鑑賞教室が行われ、宝生会による狂言「柿山伏」、能「黒塚」

を全校生で楽しみました。

目の前の役者さんの動きやせりふ、囃子の迫力ある演奏や声に、

子どもたちは、身を乗り出して見入っていました。

日本の伝統文化のすばらしさを体全体で感じることができました。

長沼まつりで完全燃焼!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長沼が一年で一番熱く燃える日。それが,「長沼まつり」です!

長沼小では,今年も6年生の親子活動として,金魚ねぶたで参加しました。

子どもたちはハネトとなり,

「ラッセラー,ラッセラー」の掛け声とともに跳ね回りました。

沿道からの温かい声援を受け,一生懸命最後まで踊り続けました。

保護者の皆さんも,お手伝いありがとうございました。

子どもたちとって,小学校生活のよい思い出となったことと思います。

全校合唱練習

 

 

 

 

 

 

日高見発表会に向けて,全校合唱の練習をしました。

長沼小の子どもたちの素晴らしいのは,恥ずかしがらずに真剣に歌うことです。

今日も,大きな歌声が体育館に響いていました。

27日(金)の発表会を,どうぞお楽しみに!(^O^)

 

環境リサイクル講座

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生の社会科の授業で,

市環境課の方をお招きし,ごみについて教えていただきました。

防災食のビスケットを試食したり,ゲームで分別について学んだり,

とても楽しい授業でした。

最後は,ごみ収集車(パッカー車)も登場し,

ごみ投げ体験やパッカー車のしくみを見せていただきました。

 

「聞いて,見て,触れて,体験して」とても学びの多い一日でした。

市環境課の皆さん,環SRの方々,本当にありがとうございました。

 

第2回PTA奉仕作業

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年は梅雨明けが遅く,例年より雑草が伸び放題。

夏休み中,職員が何度も草刈りをしてきましたが,草の伸びる

スピードには追い付くことができませんでした。

 

今日の奉仕作業では,18台の草刈機が登場!

あっという間に校地内をキレイにしていただきました。

また,校庭の草取りや刈った草の運搬など,

保護者の皆さんのご尽力に感謝,感謝の1時間でした。

 

見違えるほどキレイになった環境で,子どもたちものびのびと

勉強に運動に励むことができます。

参加された保護者の皆さん,本当にありがとうございました!

2学期スタート!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2学期のスタートです。

始業式では,校長先生より「当たり前のことを当たり前にやる」

ことの大切さについてのお話がありました。

児童代表の発表では,2学期に向けての抱負が述べられました。

83日間,みんなで力を合わせてがんばりましょう。

岩瀬地区PTA研究大会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8/4に須賀川アリーナで開催された「岩瀬地区PTA研究大会」には,

本校からは,PTA会長・校長・教頭・教務主任が出席してきました。

大会では,昨年度のPTA活動の表彰や,教育講演会が行われました。

メディアコントロール教室(高学年)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏休みを前に,

5・6年生対象にメディアコントロール教室が行われました。

講師は,情報教育に詳しい松崎先生です。

ゲームやSNSとの付き合い方について,自分を振り返り,

親子でルールを決めて取り組むことの大切さを学びました。

全国的に,ゲーム依存やSNS依存が問題になっています。

この夏休み,だらだらと過ごすことのないよう,

ご家庭でもぜひ話題にしていただきたいと思います。

社会科見学

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生の研修バスで,

西川浄水場と須賀川地方衛生センターに行ってきました。

私たちの暮らしに大切な「水」と「ごみ」について,

たくさん学ぶことができました。

この学習は,2学期にまとめる予定です。

金魚ねぶた制作 part2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前回,和紙を貼るところまで進んだ金魚ねぶた。

今回も講師の先生方にお世話になり,色付けまでできました。

尾びれを切り,金魚の顔を描き,墨で下書きをし,

溶かしたロウを塗り,そして最後に赤の色付けです。

2回目なので,手際よく進めることができました。

尾びれは自分たちで仕上げることになっています。

個性的な金魚ねぶたが出来上がりそうで楽しみです。

講師の先生方,ありがとうございました。

体育アドバイザー来校

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

県中教育事務所体育アドバイザーの吉見先生が来校し,

子どもたちに運動の楽しさを教えてくださいました。

1・2年生はボール投げ,3・4年生はフラフープやバランス運動,

5・6年生はバレーボールでした。

長沼小の子どもたち全体的に,動きがキビキビしていて,

とてもしっかり運動できていると褒めていただきました。

ぜひまた,長沼小においでください。(^ー^)

地域めぐり(3年生)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

研修バスを活用し,3年生が地域めぐりをしてきました。

まずは「きゅうりん館」。

たくさんのきゅうりが選別され,出荷されていく様子にビックリでした。

次は,「桙衝神社」。

歴史のある社殿では,手を合わせて拝んでいました。

そして,「馬尾の滝」。

文字通り,馬のしっぽのような滝の流れが,とてもキレイでした。

最後は,「長沼小学校勢至堂分校跡地」。

校舎がなくなっていて残念でしたが,正門で記念写真を撮りました。

とても楽しい一日でした。

能楽体験ワークショップ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

文化庁子どもの育成事業による「能楽ワークショップ」が行われました。

子どもたちにとって,能楽(能,狂言)は初めて体験するものです。

少々難しいかと思いましたが,お出でいただいた能楽師さん,狂言師さんの

おかげで,とても分かりやすく楽しく学ぶことができました。

最後は,実際にお面をつけてみたり,衣装を身につけてみたり,

とても貴重な体験ができました。

9月の本公演では,実物のような能舞台を体育館半面に設営し,

「柿山伏」と「黒塚」を演じていただくことになっています。

今からとても楽しみです。

2学期になりましたら,保護者の皆さんにもご案内を差し上げます。

ぜひ,ご鑑賞をお申し込みください。