最近の出来事
1学期終業式~明日から夏休み!~
7月20日(木)は1学期終業式を行いました。校長先生からは、目標をはっきりさせてやるべきことに速やかに取りかかること、1日1日、決めたことは必ずやり切ること、SNS上のトラブルや水難事故に十分気をつけること、などと式辞がありました。
終業式後の全校集会では、各学年1名ずつ、今学期の振り返りを発表しました。それぞれ自分を細かく分析し、2学期へ前向きに向かっていこうという立派な言葉でした。
集会のあとは全校で大掃除。しばらくお別れになる、各学年の教室を中心に行います。1学期分の汚れに驚きの声を上げながら、楽しくみんなで協力して取り組む、とても小塩江中らしい大掃除でした。
夏休みとはいえ、部活動に学習会に、大忙しの夏が始まります。1か月後の始業式では(日焼けを抜きにして)一皮むけた姿を楽しみにしています。
職場体験での学びを発表しました
7月19日(水)の6校時は、今月6日に行った職場体験学習の発表会でした。1年生は来年に向けて、3年生は経験者として発表を見守ります。
2年生は各自スライドを準備して発表に臨みました。昨年度の活動や学習旅行の発表も経験しているので、どれも趣向を凝らしたものばかり。写真をたくさん使いながらも、シンプルでまとまったスライドが多く、成長を感じました。
発表後は先生方も交えて質疑応答の時間です。前回までの発表会と違ったのは、指名しなくても次々と手が挙がったところ。2年生同士はもちろん、3年生からはスライドへのアドバイスが。1年生からは「来年の職場体験で、事業所の方に聞いておくべきことは何ですか?」という建設的な質問が飛び出し、あちこちから感嘆の声が漏れました。生徒たちだけで活発な意見交換ができるようになったのは、今学期最後の総合的な学習の時間として、とても嬉しい光景でした。
職場体験で得られた経験はとても素晴らしいものでしたが、それをみんなで共有し合える力も、同じくらい素敵なことです。このコミュニケーション力をさらに磨きながら、2学期以降も続く行事を成功させていってほしいと思います。
租税教室を行いました
7月18日(火)の6校時に租税教室を行いました。今年度、市の推進校に指定されている本校は、県中地方振興局県税部から講師をお招きし、「税とわたしたちの暮らし」についてお話をいただきました。
まずは、税金が突如なくなってしまった世界を描いたアニメを視聴しました。荒れ果てる道路に、学費が払えずに学校に行けなくなる子どもたち、老後の生活費に困るお年寄り。税金がいかに日常生活に溶け込んでいるかを理解したのち、どんな税の集め方が公平なのか、グループで検討しました。
生徒にとっては、1億円の現金(レプリカ)を手にする体験が最も印象的だったようです。膨大な額が徴収されるだけに、その使い道は慎重に考えたい税金。その身近さを実感するとともに、納税者としての自覚も高まった様子でした。
「平和の鐘」を鳴らしてきました
7月16日(日)は「平和の鐘を鳴らそう!」が行われました。これは、民間ユネスコ運動の日(7月19日)を中心に、平和の鐘を鳴らすことで地域や社会に向けて「平和の文化」を発信しようという日本ユネスコ協会主催の催しです。
今年度は須賀川市内7つの中学校から、代表として生徒会役員が参加しました。本校からも生徒会長・副会長3名が参加してきました。須賀川地方ユネスコ協会の前会長である岩田悦次郎さんの戦争体験談をお聞きしたのち、全員で「平和宣言」を唱和し、長松院と十念寺の2か所に分かれて鐘を鳴らしました。荘厳な響きの向こうに、78年前と変わらない夏空が広がっています。
各校の仲間たちとともに、世界の平和や一人ひとりの命の重みに思いを馳せる貴重な体験となりました。
第1回校内授業研究会を行いました
7月4日(火)は今年度1回目の校内授業研究会を行いました。麻布教育研究所から村瀬公胤様をお招きして、3・4校時は全教科を、5校時は2年生の英語の授業を見ていただきました。5校時目の授業は職員も参観しました。生徒を観察することで授業力の向上を目指す校内研修です。
授業を横から眺めると、普段教壇から見るのとはまた違った生徒の表情を見ることができます。自分の授業と同じ点や違う点、別な教科から得られるインスピレーションなど、とても多くのことを学ぶことができました。村瀬先生からいただく助言も、目の覚めるように新鮮なものばかりでした。早速、明日からの授業にいかしてまいります。
第2回授業参観&親子球技大会!
7月1日(土)は1校時に授業参観、その後に親子球技大会を行いました。
授業参観は1年生が国語(詩の鑑賞)、2年生が音楽(合唱)、3年生が数学(平方根の計算)の時間でした。保護者の方も参加していただく授業もあれば、集中して問題を解いたり、歌ったりする授業も。生徒の様々な表情を見ていただけたことと思います。
授業の後は体育館に移動して親子球技大会。今年度は親子でペアを組み、ボッチャで対戦しました。10代の選手たちは先日の講習会の甲斐もあり、安定した投球でしたが、ベテラン勢が苦戦するペアが続出。とはいえ親子の絆で、白熱した試合を見せてくれました。
生徒の下校後には学年懇談会および部活動保護者会を実施しました。いずれもスムーズで有意義な協議となりました。
本日お越しいただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。今後とも本校の教育活動へのご理解・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
ボッチャ講習・講演会を実施しました
6月29日(木)の6校時はボッチャ講習・講演会を行いました。東京パラリンピックボッチャ競技日本代表監督を務められた村上光輝様をお招きし、ボッチャの基本技術とパラリンピアンたちの姿をお話しいただきました。
まずは7月1日(土)の親子球技大会に向け、ボッチャの実践トレーニング。初めはクールに投球していた生徒たちも、試合が進むにつれてヒートアップ。コートに出て上からボールを観察したり、チームメイトと次の投球をどうしたらよいか戦略をねったり、夢中でプレーしていました。ボッチャは見ているこちらまでやってみたくなる、大変奥深いスポーツです。
その後はスライドを見ながら、パラスポーツの実態や監督としてパラリンピックに参加した体験談、トップ選手たちのスポーツに向き合う姿勢などをご講演いただきました。生徒たちからは「パラリンピアンは自分よりずっと上手に投げていてすごいと思った」、「障がいのある人に声をかけるのはおせっかいになることもあるんだな」などの感想が寄せられました。
障がいの有無にかかわらず、みんなが夢中になれるボッチャ。親子球技大会でも楽しくプレーすることで、理想の共生社会をイメージしてほしいと思います。
第1回NIEタイムを開催しました
6月28日(水)6校時はNIE(Newspaper In Education)タイムでした。福島民報社から坪井法彦様を講師にお迎えし、現場の新聞記者さんからお話を伺える貴重な講座です。
本日発行の朝刊をご提供いただき、まずは実際の紙面を眺めてみます。紙の新聞を目にする機会が減っている今日ですが、生徒たちはその信頼性の高さや目の通し方など、新聞についてよく知っている様子でした。
書くことのプロフェッショナルである坪井先生からは、作文の書き方についてもご指導を頂きました。「まずは結論を書き、段落が進むにしたがって詳しい説明を追加していく」という新聞の構成方法は、高校入試の小論文などにいかせる技術です。まずは夏休みの作文から、新聞記事のメソッドを取り入れてみると、筆がのってくるかもしれません。
本HPもこれを機に、さらにわかりやすい記事を目指していこうと決意しているところです。
特設合唱部、結成!
6月27日(火)の昼休みに特設合唱部の結成会がありました。
全校19名が全員所属する特設合唱部。規模こそ小さくても、一人ひとりのやる気は十分です。平日の昼休みと夏休み中に練習を重ね、岩瀬地区合唱祭と宇津峰祭で、美しいハーモニーをお届けすることを目指します。
1学期期末テストを実施しました
6月26日(月)は1学期期末テストでした。この3か月間の学びの成果をみる、重要な試験です。
これから数日は採点されたテストが続々と返却されます。点数も気になるところですが、それ以上に注目してほしいのが間違えた問題。バツがついた部分が今の弱点ですから、同じ問題を二度と間違えないことが学力向上の秘訣です。
テスト勉強でつかんだ学習のリズムを崩さず、また一歩一歩頑張っていきましょう。
〒962-0711
福島県須賀川市塩田字中丸木85
TEL 0248-79-2185
FAX 0248-89-1682
Mail oshioe-j@fcs.ed.jp