小塩江中はコロナウイルスに負けない!

最近の出来事

あの日から13年~震災学習~

 東日本大震災から13年を迎える3月11日(月)に合わせて、震災学習を行いました。

 事前学習として、朝の読書の時間に全校生で集まり、学校司書の髙橋先生に読み聞かせをしていただきました。読んでいただいたのは、わすれなぐさ著『ふくしまからのメッセージ』。原発事故や、その風評被害を乗り越えてきたふくしまの先人たちの思いを伝える作品です。生徒たちは真っ直ぐな目で絵を見ながら、読み聞かせに耳を傾けています。

 6時間目には小塩江小学校から5・6年生の皆さんを加えて、講話をいただきました。講師は「富岡町3.11を語る会」語り部の渡辺様。講話に先立ち、震災で犠牲になった方に黙とうを捧げます。

 

 

 

 

 

 

 渡辺さんは富岡町で被災後、原発事故の影響で避難生活を経験されました。厳しい居住制限を経て、町民がすっかり減ってしまった現状を説明してくださっています。

 

 

 

 

 

 あの日、富岡町には20メートルを超える大津波がやってきたそうです。渡辺さんは「災害を完全に防ぐのは不可能」、「最大の防御は自分自身」と繰り返されていました。

 講話の最後には、避難生活の経験を「震災から3年が経って、ようやく人とのつながりを失った寂しさを感じた」、「みんなには今いる友達とのつながりを大切に、幸せになってほしい」と振り返っておられました。生徒からは「助けられた自分の命を大切にしたい」、「(震災のことを)一生忘れることなく、災害に備えていきたい」など、多くの感想が聞かれました。

 今頃は中学生になっていたはずの子どもたちもたくさん犠牲になった東日本大震災。災害を他人事だと思わずに、未来に命をつないでいくための取り組みを続けていきます。

 

本番さながらの緊張感で~卒業式予行練習~

 3月8日(金)の3・4校時に、卒業式の予行練習を行いました。会場に集まると特に確認事項もなく、いきなり予行を開始。本番と全く同じ流れ、緊張感の中で進行します。

 在校生にとっても見せ場となる式歌です。式中は寒い中でじっとしているので、声が出しづらいコンディションかもしれません。それでも、それぞれの感謝の気持ちを形にしようと、全員が懸命に歌っていました。

 卒業式まであと5日。大好きな先輩たちの背中をしっかりと目に焼き付け、心を込めて送り出します。

3年生へ、今までありがとう!~3年生を送る会~

 3月7日(木)の5校時は生徒会主催の3年生を送る会が行われました。期末試験や模擬議会で忙しい合間を縫って、約2週間で準備を進めてきました。4校時目の準備の時間には、生徒会役員だけでなく、1・2年生全員で会場を飾り付けました。50分で完成させたとは思えない、上々の仕上がりです。

 本日の主役、3年生が入場。実行委員長が「みんなで楽しみましょう!」と呼びかけました。

 今年のレクリエーションは「絵しりとり」。ICTを活用して、準備は簡単に、大画面に映し出してよりわかりやすいように企画しました。先生方も全員参加して、大盛り上がりの様子をお届けします。

  3年生にプレゼントの贈呈です。照れくさい様子もありつつ、感謝の気持ちを伝えることができました。

 最後は毎年恒例の歌のプレゼント。もうすぐお別れする先輩の顔を見て、歌っている1年生の方が感極まってしまう一幕もありました。

 行事で全校写真を撮るのもこれが最後です。3年生からは「最後にレクリエーションでより一層仲良くなれた」、「歌のプレゼントでとても感動した」などの感想がありました。卒業式まであと6日。感謝と寂しさのスパイラルが、日に日に高まっていきます。

感謝の気持ちで磨きあげる愛校作業

 2月29日(木)6校時に全校生で愛校作業を行いました。校舎の窓拭きや窓枠の蜘蛛の巣やゴミとり、ベランダ清掃など、1時間かけてきれいにしました。ガラスが見違えるほど透き通り、美しく輝きました。心までがすっきりしたのか、作業を終えた子どもたちの表情も明るくさわやかでした。

 

小塩江地区地域学校保健委員会を開催しました

 2月27日(火)は小塩江地区地域学校保健委員会を開催しました。近年は紙面で開催に代えていましたが、今年度は3年ぶりの対面開催となりました。学校歯科医の國分直樹様、学校薬剤師の星智久様、小塩江地区担当保健師の水澤由美様にお越しいただき、小塩江小・中の担当者が集まって協議を行いました。

 テーマは「小塩江地区で連携して取り組む歯と口の健康づくり」。小塩江地区の子どもたちが抱える健康課題のひとつに、う歯(虫歯)や歯肉炎の多さがあります。各種アンケートの結果を共有したあとは、小グループに分かれて協議を行いました。

 専門家の皆様からは「夜は唾液の分泌が減るので、寝る前の歯みがきは特に重要」、「花粉症の薬の副作用で口が乾くので、口腔内の細菌が増えやすくなる可能性もある」、「かかりつけ歯科があっても、定期健診を受けている人は少ない。保護者の方の理解も必要」などのご助言をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 たとえどんなに素晴らしい力を持っていても、体に不調があっては実力を発揮できません。今後も小学校や行政と協力しながら、子どもたちの健康増進のために働きかけてまいります。

後期生徒会総会&表彰式が行われました

 2月28日(水)は後期生徒会総会が行われました。文化祭後に始動した新生徒会役員による初めての総会です。この日に向けて、役員はもちろん、各学級や部活動、専門委員会が質疑応答を検討してきました。

 質疑の様子です。「学習コンクール満点賞の副賞を工夫してほしい」という学習に関する要望や、「換気は厚生委員以外でもやった方がいいのか」と、全校生の健康を守ろうという質問が上がりました。入念な準備の甲斐あって、質疑は順調に進行しました。

 「その他の質疑」の時間を借りて、3年生から1・2年生にひとこと。この1年間、委員会活動に協力してくれたことへの感謝や、来年以降の小塩江中学校を背負っていくことへの期待を込めたメッセージが贈られました。

 総会の後には表彰伝達が行われました。3学期が始まって2か月。たくさんの賞状が届いていました。今年度の華々しい活躍に、校長先生からお褒めの言葉をいただきました。

 

 

 

「なわとびチャレンジ」のごほうびをゲット!

 1月30日(火)にお伝えした「みんなで跳ぼう!なわとびコンテスト」の結果、1・2学年ともにそれぞれの部門で1位を獲得しました。縄を回してくれた3年生も含めて、小塩江中全員で勝ち取った栄えある賞です。

 2月27日(火)のお昼には、酪王協同乳業様からいただいた副賞のヨーグルトとオリジナルグッズが到着しました。本日は、他校にはないデザートつきの給食です。

 ヨーグルトをいただきます。全職員分までつけてくださったので、HP担当者は職員室で舌鼓を打ちました。腸内環境が整い、午後からの活動にも力いっぱい取り組めそうです。

 みんな、ありがとう!

クロッカスが咲きました~2年生の技術科から~

 最近は特に行事もなく、穏やかな日常を送っている小塩江中学校から、本日は技術科の様子をお届けします。

 2年生は栽培の授業でクロッカスを育てています。アヤメ科サフラン属の植物で、寒さに強いのが特徴です。12月に植え付けた球根が順調に育ち、先週末から数輪の花をつけていました。生徒たちの栽培日誌を見せてもらうと、ここまでの生育状況が丁寧に記録されています。

 

 本日分の日誌に、開花したクロッカスの様子をスケッチ中。描いている途中にも花が開いてきたそうです。

 クロッカスの花言葉を調べてみると…「切望」「青春の喜び」。この時期に生育する丈夫な花、という理由でクロッカスが使われるのかもしれませんが、なんと中学生らしく、みずみずしい花言葉なのでしょう。そう言われてみると、スケッチに取り組む生徒たちの目もキラキラして見えてくるのでした。

 この可憐な黄色の花に負けないくらい、美しい人間になりたいものです。

レモングラス風味の海鮮ムニエル~彩り野菜のミネストローネとともに~

 2月2日(金)の3・4時間目は1年生の調理実習です。これが3回目の実習。本日は鮭のムニエルとミネストローネスープに挑戦します。「魚を料理するのは初めてだから不安」という生徒もいますが、上手にできるでしょうか。

 まずは野菜の下準備。トマトはどこまで細かく切ればいいのかな…

 鮭には予め塩こしょうをして、臭み抜きをします。小麦粉は早く付けすぎるとベタついてしまうので、焼く直前に。

 下ごしらえを終えたらいよいよ着火。ムニエルとミネストローネが同時に完成するように、時間を逆算して作業を進めます。

 撮影を終えて職員室に戻ると、今回も職員室に一食届けてくれました。本日はHP担当者が試食させていただきます。

 ムニエルは粉の付け具合、焼き加減ともに文句なし。バターが苦手な担当者でもぺろりと平らげられる、さっぱりとしたレモンソースが味の決め手でした。ミネストローネスープも申し分のない仕上がりでした。生徒たちの頑張りのおかげで、口当たりもばっちり。パプリカの風味とトマトの酸味が絶妙にマッチする、癖になる味わいでした。

 生徒たちにお礼を言いに行くと、「愛情が隠し味です」とのこと。おうちで振る舞えるレパートリーが、またひとつ増えましたね。