出来事
小中交流活動(6年)
6年生は、大東中学校へ行って小中交流活動を行いました。大東小6年生、大東中1年生と一緒に「気持ちの伝え方」について話し合いをしました。
ボランティア活動
全校生で、ぎんなん公園と旧校舎跡地の花壇の枯れた花を取り除き、来年の春に花を咲かせるためのチューリップの球根植えを行いました。地域の環境美化のために、みんなで力を合わせて一生懸命ボランティア活動に取り組みました。
思春期性教育事業
3・4生は、保健の学習で助産師の方を講師にお招きし、男女の体のつくりの違いや心の成長の変化を理解していくことを通して、生命の尊さや互いに尊重し合うことの大切さについて学びました。
ぎんなん拾い
本校の特色ある恒例行事の「ぎんなん拾い」を5・6年生で行いました。今年は、少し前までは気温の高い日が続き、ここ最近になって急に冷え込む日が増えてくるなど、徐々に気温が下がって季節が変化していく期間が短かったせいか、例年のこの時期とは違って、イチョウの葉もまだ緑色が残っているなかでのぎんなん拾いでした。
自動車工場見学(5・6年)
5・6年生は、いわき市にある日産自動車工場に見学に行ってきました。自動車の部品、構造、性能、組み立てなどについて学んできました。
農園活動(さつまいもほり)
1~4年生で、6月から育ててきたさつまいもを掘り起こしました。大きなさつまいもがたくさん収穫できました。
森林環境学習(5・6年)
5・6年生は、空港公園で森林環境学習を行いました。森の案内人の方のお話を聞きながら、秋の樹木について学んできました。
発表集会(1年)
発表集会がありました。1年生が、国語の時間に学習した「おおきなかぶ」のお話を簡単な劇にして発表しました。
秋を探そう(1・2年)
1・2年生は、空港公園に行って、秋の自然の様子を調べてきました。また、生活科や図工で使う木の葉や木の実を集めてきました。
PTA廃品回収
PTA廃品回収を行いました。各ご家庭での資源物搬出のご協力、早朝からの回収作業、大変ありがとうございました。
人権教室
3~6年は人権教室を行いました。人権擁護員の方をお招きし、3・4年は相手の気持ちを考えて行動すること、5・6年は想像・勇気・信頼をテーマにした題材をもとに自分ならどうするかを考えていきました。
見学学習(1~4年)
1~4年生は、アクアマリン、三崎公園へ出かけてきました。絶好の天気のもと、楽しく活動してきました。
コミュタン見学(5・6年)
5・6年生はコミュタンに行ってきました。放射線の働きや原子力発電所などについて学んできました。
ふれあいタイム
1~4年生は、学校にお出でいただいた地域の方々と一緒にふれあう活動を行いました。こま回し、竹とんぼ、カルタ、お手玉、おはじき、スカットボールの種目をグルーブごとにローテーションで回り、うまくできるためのコツを地域の方々に教えていただきながら楽しく活動しました。
運動プロジェクト
2校時終了後の業間の時間、体育委員会の子どもたちが企画した運動プロジェクトを行いました。みんなで運動に親しむことができるようにと「ドッジボール」と「だるまさんが転んだ」を行い楽しく時間を過ごしました。
地区陸上競技交流大会を終えて
地区陸上競技交流大会を終えた次の日の朝のこと。乾かすために昨日から体育館に広げておいた自分たちの使ったテントやブルーシートを片付ける5・6年生たち。これまでの練習や大会当日の競技に臨む姿はもちろんのこと、こうしたことを自分たちで進んでできる5・6年生は立派です。
休み時間の様子
今日は5・6年生が陸上交流大会の日。1~4年生は、5・6年生の活躍を校内で願っていました。5・6年生が不在で、何となく校内も寂しい感じがしましたが、休み時間は、1~4年生が一緒になって、体育館で元気に遊んでいました。
芸術鑑賞教室
劇団「風の子」を招き、芸術鑑賞教室を実施しました。子どもたちは、ひも使ったお話や手品、籠を多彩に使ったお話、紙芝居などに引き寄せられ、楽しい時間を過ごすことができました。
見学学習(3・4年)
3・4年生は、ヨークベニマルに見学に行ってきました。
普段の買い物では見ることができない店内の様々な施設やそこで仕事をする方々の様子を見学することができ、店内の商品が販売されるまでのしくみを深く理解することができました。
校外学習(1・2年)
1・2年生は、校外学習に出かけてきました。tetteでは公共施設の使い方について学びました。その後、翠ヶ丘公園で昼食をとり、自然をいっぱい感じ取ってきました。
校外学習(2年生)
2年生は、生活科の学習で、地域にあるエミュー牧場に見学に行ってきました。地域の方がどのような仕事をしているのかを学んできました。
陸上合同練習(鳥見山陸上競技場)
5・6年生は、鳥見山陸上競技場で、大東小児童と合同練習を行いました。陸上競技場内の雰囲気を感じながら、本番をイメージして練習に取り組みました。
図書ボランティア読み聞かせ
1・2年生は、図書ボランティアの方をお招きして、読み聞かせを行いました。子どもたちは、物語の世界に惹き込まれるように図書ボラティアの方のお話を聞いていました。
第2学期の始まり
第2学期が始まりました。残暑の厳しい2学期の始まりとなりましたが、子どもたちは元気に学校生活を送ることができました。
1学期終了
子どもたちが1つ上の学年に進級して始まった1学期。72日間という1学期の学校生活を通して、子どもたち一人一人にたくましく成長していく姿が感じられました。保護者の皆様、地域の方々のご理解・ご協力をいただき、子どもたちが成長できましたことに心より感謝申し上げます。そして、2学期もよろしくお願いいたします。
運動プロジェクト
2校時終了後の休み時間、体育委員会が企画した『運動プロジェクト』を全校生で行いました。みんなで運度に親しむことができるように体育委員で内容を考え、「さわり鬼」と「ドッジボール」を行いました。全校生で楽しい時間を過ごすことができました。
ムシテックワールド体験学習
1年生から4年生は、ムシテックワールドに行ってきました。朝からバスに乗って学校を出発し、昼食も持参して、午後の時間まで、普段の学校生活ではできないことをたくさん体験してきました。
避難訓練(不審者対応)
避難訓練を行いました。校地内に不審者と思われる人物が侵入してきたことを想定した訓練でした。
避難をして体育館に集まった後、警察署員の方より不審者から身を守るための方法についてお話をいただきました。
七夕集会
1・2年生は、七夕集会を行いました。大東コミュニティセンターのご協力をいただいて、七夕にちなんだお話を聞いたり願いごとを書いたりしました。最後にみんなで七夕の飾り付けを行いました。
見学学習(5・6年)
5・6年生は、蝦夷穴古墳、和田の大仏の見学に行ってきました。自分たちの身近な地域の中にも、昔の人々の生活の様子を知ることができる史跡があることを実感することができました。
プールでの学習
梅雨の晴れ間、気温・水温ともに上がったことから、プールでの学習を行いました。子どもたちも楽しみにしている学習です。1学期の限られた期間での学習ですが、子どもたち一人一人が自分のめあてを持ちながら取り組んでいきます。
新体力テスト
新体力テストを行いました。50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、反復横とび、上体起こし、長座体前屈、20mシャトルランのそれぞれの種目について、子どもたち一人一人が自分の記録に関心を持ちながら取り組みました。
プール開き
プール開きを行いました。ここ数日間の好天気によって、プールの水温も上がりました。これからプール使用の条件が整った時には、体育の時間にプールでの学習を行っていきます。
修学旅行・宿泊学習 2日目
6月16日(金)、修学旅行・宿泊学習2日目の始まりです。朝から激しい雨で、7:00の気温は19℃、写真のように長袖を着込んでいる子が多くなりました。
朝ゆっくり寝ていられるわけはなく、5:00前からもぞもぞと動き出す子どもたち。そわそわと落ち着かない様子でした。6:00から活動開始!寝具の片付けと荷物の整理です。早々に終了した子どもたち、時間があるので部屋でじゃれあっていました。
7:30、朝食の時間です。主食はご飯とロールパン、主菜はオムレツ・サバの照り焼き・ウィンナー、副菜は野菜サラダ、マカロニサラダ、ひじきの煮物、ふりかけ、味のり、納豆、汁物は味噌汁とコーンスープでした。(夕食より品数が多い!!)
朝食後は部屋のお掃除。寝具のたたみ方やお掃除、とても丁寧に行うことができました。
修学旅行・宿泊学習 1日目
令和5年6月15日(木)〜16日(金)の両日は、大森小学校5・6年生の修学旅行・宿泊学習です。
出発式をしてバスに乗り、一路会津若松市内へ。
9:40頃、最初の目的地、白虎隊自刃の地、飯盛山に到着しました。
白虎隊自刃の地を見学した後、白虎隊士のお墓参りをしました。
隣でよその学校のガイドさんが、白虎隊自刃までの経緯を説明しているのをしっかり(ちゃっかり)お伺いしてお勉強しました。
それから班別自主研修の開始。どの班もまずは赤べこや起き上がり小法師の絵付け体験をしました。
それから会津若松市内周遊バスを利用して、それぞれの班の見学先や昼食場所へ移動しました。
その後、思い思いの経路で鶴ヶ城にたどり着き、城内を見学した後、予定通り15:00には全ての班が集合し記念撮影をしました。最後に鶴ヶ城会館でお買い物をしてからバスに乗り込み、今度は会津自然の家に向かいます。
自然の家に着いて最初に入所式。担当の方からお話をいただきました。
それが終わると早速「樹木オリエンテーリング」です。施設周辺の樹木12本を地図をもとに探し、その木につけられたプレートにその木の名前が「カ◯デ」のように虫食いになって表示されているので、図鑑を元にその木の名前を当てる活動です。残念ながら全問正解できたチームはありませんでしたが、野山を思いっきり走り回れたのでみんな満足そうでした。
次に自分たちの部屋に荷物を移動し、17:30、夕食の時間です。主食はスタミナ丼、主菜はデミソースのハンバーグや白身魚のフライ、汁物はかけそうめんでした。デザートはエクレアです。
夕食後ベッドメイクをして、18:30からはキャンドル・ファイヤーです。火の神(校長)から火の守の6年生に「友情」「健康」「努力」「協力」の火が授けられ、その火を6年生から5年生に分け広げていきます。個人的にはキャンプ・ファイヤーの方が好みですが、このくらいの人数だと、キャンドル・ファイヤーの方がフィットするような感じがしました。
各班の出し物はとても趣向が凝らされ、みんな楽しむことができました。1班は「火の用心」の寸劇。人間の心に潜む善との悪の戦いを演じました。2班は「だるまさんの一日」です。「だるまさんがころんだ」と同じ要領で、「だるまさんが」の後、「転んだ」の部分を修学旅行・宿泊学習1日目の出来事に置き換えます。例えば「だるまさんが絵付けをした」と鬼になった子が言うと、止まっている時にみんなは絵付けをしている様子を身振り手振りで行います。その全員で身振り手振りする様子がなんとも可愛らしく映りました。3班は「人狼クイズ」です。6人1組となり、出題者が6人に耳打ちでお題を伝えます。例えばお題が「鉛筆」だとすると、6人は、一人ずつ「鉛筆」という答えは言わず、鉛筆の特徴を一人ずつ発表していきます。(「六角形」「芯がある」「書ける」など)しかし、6人のうち1人だけ「鉛筆」以外のお題を伝えられている子がいます。(実は「シャープペンシル」)こうすると、人狼(シャープペンシルの子)の説明が少しずつずれてくるわけです。全員が説明を済ませた後、人狼は誰か(誰が鉛筆以外のお題を伝えられていたのか)を当てるのです。これは大人がやってもなかなかの面白さでした。ご家庭でもどうぞお試しください。
その後入浴を済ませ、10:00に就寝しました。おやすみなさい。また明日がんばりましょう。
環境学習(3・4年)
3・4年生は、環境学習の取組の一つとして、釜屋リサイクルセンターに見学に行ってきました。資源物のリサイクルのしくみについて、そこで働く方からお話を聞いたり実際の様子を見たりすることができ理解を深めました。
ボランティア活動(除草・花植え)
全校生で2日間に分けて、ボランティア活動を行いました。1日目は、地域にあるぎんなん公園と旧校舎の花壇の除草を行いました。2日目は、除草を行った場所に花の苗を植えました。全校生が力を合わせて地域の環境整備をがんばりました。
図書室の光景(休み時間の様子より)
2校時終了後の休み時間、図書室には多くの子どもたちが集まっていました。子どもたちが本に親しむことができるように、図書委員会と学校司書が企画したイベントを行ったこともあり、子どもたちは夢中になって本選びをしていました。
安全教室
安全教室を行いました。1・2年生は道路の安全な歩行、3・4年生は模擬道路を使った自転車の乗り方、5・6年生は路上での自転車走行を行いました。安全教室を通して、学年それぞれに交通安全の意識を高めることができました。
全校集会
全校集会がありました。今回は、2年生の発表がありました。最初に、「子犬のビンゴ」の歌を発表しました。次に、鍵盤ハーモニカで「かえるうた」を演奏しました。楽しく上手な2年生の発表でした。
農園活動~上手に植えました~
6月、水無月となりました。1学期の残りの授業日は35日間です。あっという間の2か月間でしたが、みなさんはどうお感じになられたでしょうか。
さて、6月1日(木)、1~4年生が農園活動でサツマイモや枝豆、ピーマン、ジャガイモの苗を植えました。はじめは恐る恐るといった手つきでしたが、次第に慣れて、とても上手に植えることができました。たくさん収穫できるといいですね。それまでお世話をがんばりましょう。この日のために畑の耕起からマルチシート掛けまで、地域の方に大変お世話になりました。ありがとうございます。また、お忙しい中3名の保護者の方にお手伝いいただきました。重ねて感謝申し上げます。
朝食のおかずをつくろう~5・6年調理実習~
5月24日(水)、5・6年生が家庭科の調理実習を行いました。この日の課題は「ゆでる調理・いためる調理で朝食のおかずをつくろう」です。事前にしっかり計画を立てていたのでしょう。みんな自分から進んで、手際よく調理を行っていました。出来上がったのは、ブロッコリーや人参などの茹で野菜のサラダ、ピーマン・玉ねぎ・人参などの野菜いため、スクランブルエッグです。きっと同時進行で片付けをしながら調理を行うことができていたのでしょうね。調理台の上はとてもきれいに整っていました。3時間目の体育を終えて廊下を通った1年生がうらやましそうに調理の様子をのぞき込んでいました。さて、家庭科室のホワイトボードには、最後に「今日学んだことをこれからの生活に生かす!」と書いてありました。次の日からきっと朝食の準備のお手伝いをすることでしょう。保護者の皆様、どうぞご期待ください。(それにしてもなかなか豪勢な朝食のおかずでした。いつもこれくらい食べてくるのかな?来月実施する朝食調べが楽しみです)
租税教室
5・6年生は租税教室を行いました。須賀川税務署の方にお出でいただき、税金のしくみについて学びました。
浄水場見学
3・4年生は、社会科の学習で鏡石浄水場に見学に行ってきました。住みよいくらしのために、浄水場で働く人たちはどのような工夫や努力をしているのかを学んできました。
児童会総会
児童会総会を行いました。3年生から6年生の児童が集まって、学校生活をよりよくしていくために、どんなことをしていけばよいのかを話し合いました。代表委員、保健委員会、体育委員会、図書委員会、放送委員会のそれぞれが、自分たちのできることについて考えていきました。
「まちたんけん」学習
2年生は、生活科の「まちたんけん」学習で、地域の様子を調べる活動を行いました。地域の様子を調べる中で、地域の様々な方々からもお話を聞くことができたり声をかけていただいたりしました。ありがとうございました。
運動会実施のお知らせ
本日5月13日(土)、大森小学校の運動会を実施いたします。
天候状況により、プログラムの進行が早まる場合もありますので、その際には、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
児童並びにご来校の方につきましては、寒さや雨天等の対策として防寒着等のご準備もお願いいたします。
運動会予行練習
運動会本番を間近に控え、運動会予行練習を行いました。練習に取り組む子どものたちの意識も高まってきています。自分たちの演技に真剣に取り組む姿だけではなく、子どもたち同士で声をかけ合いながら、入場門に整列したり演技の準備をしたりする姿は、表にはあまり目立たない所ですが素晴らしさを感じます。
見学学習(5・6年)
5・6年生は、市議会の見学を行いました。市議会とはどんな所なのか、どのような仕事が行われているのかなどを学んできました。
避難訓練
避難訓練を行いました。大きな地震が発生し、その後、地震が原因となって校内火災が起きたことを想定しての訓練でした。
子どもたちは、ぎんなん会様よりいただいている防災頭巾をかぶって校庭に避難しました。
校庭に避難した後に、消防署員の方から、自分の命は自分で守ることについてお話をいただきました。また、消火器の正しい使い方についても教えていただきました。
〒962-0723
福島県須賀川市狸森字杉内90
TEL 0248-79-2188
FAX 0248-89-1771