出来事
社会科出前講座(3・4年)
3・4年生は、社会科の学習で、歴史民俗資料館の方をお招きし、昔の生活の中で使われていた道具について学習しました。昔の道具の実物を目の前にし、今の道具との違いを興味深く学んでいました。
なわとび記録会
なわとび記録会がありました。(3校時1~4年、4校時5~6年)
子どもたち一人一人が、自分の目標に向かってがんばりました。
節分集会
節分集会を行いました。子どもたちそれぞれが書いた自分の「追い出したい鬼」に向かって豆をまきました。
森林学習
5・6年生は、福島空港公園で森林学習を行ってきました。冬の樹木の様子について、秋に訪れた時の様子と比べながら学んできました。
雪かき
今週前半からの寒波の影響で、学校の敷地内も雪で真っ白になりました。子どもたちは、登校すると直ぐに、自分たちから敷地内の雪かきを始めました。頼もしさを感じました。
「だんごさし」の活動
「だんごさし」の活動を行いました。1年生は、大東公民館まで出かけて活動を行いました。また、1年生が作った団子は、学校へ持ち帰って、他の学年の子どもたちも「だんごさし」を行いました。
「だんごさし」に使ったミズキの枝は、大東公民館様よりご提供をいただきました。ありがとうございました。
発育測定
身長・体重の測定を行いました。子どもたちは、自分の体の成長に関心を持ちながら測定に臨みました。
第3学期の始まり
第3学期が始まりました。子どもたちにとっては久しぶりの学校生活でしたが、どの学年の教室でも、熱心に学習に取り組む子どもたちの様子が見られました。
本年も、本校の教育活動に対して、皆様方のご理解とご支援をよろしくお願いいたします。
2学期が終了しました。
夏の終わりから冬に入るまでの約4ヶ月間の2学期、子どもたち一人一人が様々な活動で頑張ることができました。時には、コロナの影響で思うように活動することができなかったり、2学期最後の日は、子どもたち全員が終業式に揃うことができなかったりもしましたが、保護者の皆様や地域の方々のご理解とご協力に支えられながら教育活動を行うことができたことに心より感謝申し上げます。冬休みは、ご家族でよりよい時間をお過ごしください。そして、3学期もよろしくお願いいたします。
全校集会
全校集会がありました。児童は、2学期間に作文・図画・書写などの様々なコンクールでたくさん受賞し、その表彰を行いました。
算数の学習
大森小学校では、地域の方々からたくさんペットボトルキャップのご寄付をいただいています。3・4年はそのペットボトルキャップを使って、重さの単位の換算、小数の計算の学習を行いました。授業で学習したことを、自分たちの日常の生活の中に生かしていくことはともて大切なことです。
大森秋祭り
5・6年生が企画した「大森秋祭り」を行いました。いろいろな催し物を考えて楽しく活動しました。
読書集会
読書集会がありました。図書委員会の子どもたちが中心となって読み聞かせの活動を行いました。
特別非常勤講師による授業
今日から特別非常勤講師の渡辺尚子先生が何度かお見えになります。主に、2学期は5年生の理科、3学期は6年生の理科の授業の時にお世話になりますが、その他の学年の子どもたちにも理科に興味の持てるお話をいただけると思います。全校生が集まった場面では、早速、皆既月食の話をしていただきました。
緊急地震速報対応訓練
全校生で緊急地震速報対応訓練を行いました。大きな揺れの地震が発生した時に、慌てずに机の下に潜って自分の身を守ることができるように訓練を行いました。
小中交流活動
小中交流活動がありました。1~4年生は、大森小学校で本校の卒業生と一緒に活動しました。
5・6年は、大東小学校で、大東小児童や大東中生徒と一緒に活動しました。
森林学習(5・6年)
5・6年生が、空港公園で森林学習を行いました。森のでき方について学びました。
発表集会(1年)
発表集会がありました。1年生が、国語の時間に学習した「おおきなかぶ」を上手に発表しました。
防災出前講座(3~6年)
3~6年生は、福島県危機管理センターから講師の方をお招きして、防災出前講座を行いました。災害が起きた時の安全な身の守り方について学びました。
森林学習(1・2年)
1・2年生は、空港公園に行って、自然観察や木の実・落ち葉拾いの活動を行ってきました。秋の自然をいっぱい感じ取ってきました。
〒962-0723
福島県須賀川市狸森字杉内90
TEL 0248-79-2188
FAX 0248-89-1771