こんなことがありました!

出来事

卒業式の会場作成

 4・5年生が明日の卒業式に向けて、会場作成を行いました。体育館と、保護者控室、卒業生教室の3カ所に分かれて準備を行いました。

 児童数は少ないですが、各自の持ち場をしっかりこなし、時間内にきれいに飾り付けなどの準備を終えることができました。さすが、来年度大森小学校をしょって立つ高学年児童です。終了後には、校長から4・5年生へ感謝の言葉と、来年度への期待の言葉を伝えました。

修了式を行いました

 4校時目に修了式を行いました。校長よりどの児童もめあてを持って、前向きにチャレンジしてきたことなどを称賛しました。その後、表彰を行い、春休みの生活について生徒指導主事より話をしました。

 学年が上がるこの時期は、不安と喜びとが入り交じるものです。お子さんが困っている様子がある場合には、お子さんの声を聞いてあげてください。または、学校へ連絡をください。そして、子どもたちの悩みの解消に向けて共に取り組んでいきたいと思います。

日本語を英文に

 6年生の外国語科の学習で、ALTのヴィオレッタ先生に向けて、英語で感謝のお手紙を書き始めました。子どもたちは英単語をスラスラとは書けないので、タブレットで、日本語を英語に自動で翻訳してくれるサイトを使い、その文をお手紙に手書きしました。表現を工夫しながら、感謝の気持ちが伝わるように取り組んでいました。

6年生へ感謝の言葉

 6年生へ放送で感謝の言葉を伝えるのも今日が最後でした。今日は5年生の代表児童が、宿泊学習や陸上大会の練習に一緒に取り組んできたこと、励ましてくれたことなど一緒にいたから、より寂しい気持ちを伝えてくれました。一人一人の思いが伝わっていることと思います。

卒業式予行を行いました

 3・4校時目に卒業式の予行を行いました。卒業生も在校生も素晴らしい態度で臨むことができました。

 1週間後は卒業式本番です。いよいよ卒業へが間近に迫ってきたことを感じます。

ICT支援員さんに教えていただきました

 1・2年生が図画工作科の中で、コンピュータを使って、カレンダーなどを作りました。2年生が引っ張りながら、思い通りのカレンダーができるよう工夫していました。1年生も前回よりも、パソコンの操作に慣れ、活用できるお湯になってきました。

卒業生に感謝の言葉

 今日は3・4年生代表児童から卒業生への感謝の言葉を放送で伝えました。これまでの感謝やうれしかったことを伝えた後、「あこがれ」として見ていたことが発表されました。卒業生の存在の大きさが感じられました。これまで一生懸命に学校を、下級生を引っ張ってきてくれました。ありがとうございます。

音楽科の授業の様子

 3年生の音楽科の学習の様子です。今年度も新型コロナウイルス感染症対策により、鍵盤ハーモニカやリコーダーの演奏を控え、電子キーボードや木琴などを使って、演奏する楽しさを味わえるようにしています。

6年生へ感謝の言葉

 昼の放送で、6年生へ感謝の言葉を伝えました。今日は、1・2年生の代表児童が発表しました。一緒に遊んだり、「だいじょうぶ?」と声をかけてもらったことなどたくさんの思い出とともに、中学校で言ってから頑張ってほしいという気持ちを伝えました。とても温かい発表でした。

卒業式練習

 卒業式全体練習の2回目の様子です。卒業生はもちろん、在校生もとても立派な参加態度です。いつ卒業式をしても大丈夫です。

震災を前に

 図書館司書の先生が、いつもこまめに図書室前の掲示を交換してくれます。今は、東日本大震災の被害の記憶を子どもたちが風化しないように、関連本などをディスプレーしてくれています。子どもたちは、どういうことがあったのだろうと関心を持っています。

年間多読賞は・・・誰に

 図書委員会児童は昼休みに図書の貸し出しをしています。今日はこの1年間にだれが一番借りているか、学年ごとにデータを数えました。本校では、学年によって目標とする冊数を決めています。そのラインよりも超えている児童には、「年間多読賞」として表彰しています。今日は、そのランクを決める大事な活動になりました。子どもたちも、間違えないようていねいに作業を続けていました。

 

大東道徳の日

 小中一貫教育で大東道徳の日としている水曜日。5年生では、「イルカを守ろう」を学習しました。自然を守るために自分がでいることを考え話し合いました。きれいな海の中でも、マイクロプラスチックなどが存在します。動物も自分たち人間も共存できるには・・・話が盛り上がりました。

 

算数科の学習の様子

 5年生算数科の学習の様子です。各自がそれぞれの立体の特徴を考えました。辺の数や面の数、形など身の回りの菓子箱なども例に挙げながら、わかりやすく発表をしました。

タブレットなどでわかりやすく表示できることで、子どもたちの思考も広がっています。

授業研究会を行いました

 麻布教育研究所の永島孝嗣先生をお迎えして授業研究会を行いました。3・4校時目の授業では、各学級での子どもたちの様子を参観し、5校時目には1・2年生の道徳科の授業を参観しました。どの学級でも子どもたちは自分の考えをしっかり持ち、友だちとの話し合いからよりよい方法を見いだそうと努力していました。

 放課後には、先生方で子どもたちの学びについての話し合いと、永島先生からの貴重な講話をいただきました。

 子どもたちの学びにどのような取組をしていけばよいか前向きに取り組む集団となっています。

ALTのヴィオレッタ先生との授業

 ALTのヴィオレッタ先生は日本語で話すことも上手です。子どもたちが、「これは、英語でなんて言うんですか?」と尋ねると、すぐに優しく教えてくださいます。でも、英語で言っていることを考えさせる場面では、ヒントをいいながら考えさせてくれます。そのため、子どもたちは、先生に頼るだけではなく、自分たちの力で解決することもできます。3年生の授業では、動物を当てるクイズを出すのに、何というか子どもたちはヴィオレッタ先生に聞いて教わり、全体にクイズを英語でしていました。とても意欲的に取り組んでいます。

移動図書館がやってきました

 今年度最後の移動図書館の日でした。放送をすると、各学年の子どもたちが本を持って集まり、新しい本を探し出しました。とても楽しみにしていたことが分かります。「本は心の栄養」と言います。何度も読んで味わってほしいと思います。

ALTのヴィオレッタ先生との授業

 6年生の外国語科の授業です。6年生になると、英語で単語を読むだけでなく、書くこともします。ヴィオレッタ先生や友だちに聞きながら、しっかりと書いていました。もうすぐ中学生になるという意気込みが感じられました。

6年生を送る会を行いました

 5年生が中心となって準備を進めてきた「6年生を送る会」を行いました。はじめに、校長から「班長での頑張りなど本当にありがとうございました。」と感謝の言葉を伝えました。その後、各学年から出し物がありました。1・2年生は「6年生にチャレンジ!」と題してずばり〇〇ゲームを行いました。「〇〇といえば・・・〇〇」同じものを連想できた数で6年生と勝負をしました。3・4年生は「フラフープで挑戦」と題して、フラフープリレーや3分間連続回しに挑戦しました。その後、BTSのダンスを披露し会場を沸かせました。最後は、5年生がクイズを出しました。難しい読み物の漢字や方言クイズなど、学習したことを生かしてクイズにしました。どの学年もとても心もこもっただしものでした。

 各学年の出し物に感動した6年生が、お返しに、各学年へメッセージを送ってくれました。とても心温まる言葉に中には涙する児童もいました。

 6年生にはこれまで、本校の最高学年として本当に頑張ってきてくれました。ありがとうございました。

通学班集会を行いました

 通学班集会を午後に行いました。今年度の反省に次いで、来年度の新班長、副班長などを決めました。そして、集合場所、時間、1年生を連れての歩き方等話し合いました。明日から新しい班長さんが先頭に立って並んできます。各登校班に指導はしましたが、気づいたことがあれば学校まで連絡をいただきたいと思います。よろしくお願いします。