小塩江中はコロナウイルスに負けない!

2014年12月の記事一覧

夢中になって学ぶ子ども -今日は参観日-

本日、授業参観でした。多くの保護者の皆様に来校いただきました。お子さんの学習の様子はいかがだったでしょうか。




直前の休み時間。

家の人がくる!
やっぱり家族に学習している姿を見てもらうということは、小学生も中学生も同じ。

ドキドキ (O_o)



ぼくは、英語の授業を見てもらうんだ!

あ、教科書さかさま!



チャイムがなると、子どもは授業モード。

緊張・・・・。

いつもどおりでいいんだけど。


キリッ。









さて、それぞれの学年の授業の様子を。




1年生は、英語。

現在進行形の学習をしています。 

He is listening to music.  ・・・・という感じの文を学んで使えるようにします。

ごらんください。集中して学ぶ1年生の子どもたち。




 











1年生は、ちゃんと教師や友達の話を聞き、自分自身と対峙して学べる子に育っています。

すばらしい。


授業の中では、現在進行形の活用に慣れるため、カードを使って、ペアで活動する時間も設けました。





そんな中・・・


英語教師とペア♡



おめでとう。よかったね。

人数の関係で、ペアが英語教師。

はずかしそうに学習を進めていましたが、きみは、きっと英語がすごくできるようになるはずです!









2年生は、音楽。

前回紹介したギターの演奏を続けています。 



そう

お題はこれ。ハチが野バラのさくお池のまわりを飛ぶやつ。

「♪ ぶん ぶん ぶん」 


ごらんください。夢中になって演奏する2年生の子どもたち。




 









2年は音楽を愛好する心が確実に育っています。

すばらしい。

音楽って気付くといつも身近にあるもので、そばにあると元気が出たり、心が落ち着いたり、勇気をもらったり・・・。

子どもには自分の好きな音楽をはやく見付けてほしいと常々思っています。



ギターの授業もずいぶん進んでいて、今日はギターを使ってグループごとにパートを分け、アンサンブルで弾くことに挑戦しました。



音楽担当教師の指導にも熱が入ります・・・・







そんな中・・・


最後まで曲がとおった♡

では、早速弾いてもらいましょう!



・・・♪  ぶーーーん   ぶーーーーん  ぶーーーーーん   はーーー  ちーーーー  がーーーー とぉーーーーーーーーぶぅーーーーーーーーーーーーーーーー ♪



少しゆっくりだけどね。でもでもすばらしい!

ギターを初めて握ってわずか数時間でここまでできるとは!


おめでとう。よかったね。


きっと、将来、チャー みたく なれるはずです。

チャー みたく・・・・



なれるはず!

先生 ぼく なれますか?




たぶんなれます・・・・・。

がんばろう!!



(まんざらでもなさそうな表情)









さて最後

3年生は 国語

深川採荼庵跡の芭蕉像

この、紋所が目に・・・

いやいや

俳人 松尾芭蕉です。

 

月日は百代の過客にして、行かふ年もまた旅人なり・・・で有名な「おくの細道」の学習です。




ごらんください。3年生の子どもたち。






















3年生は、すでに受験モード。一字一句聞きのがすまい、一つでも多くのことができるようになろうという気持ちが、ほどよい緊張感となって表われています。


すばらしい。


授業の中では、古文の初歩としてテキストに位置付けられているこの教材文になれるため、範読CDなどを有効に活用し繰り返し音読に挑戦しました。


「月日は百代の過客にして、行かふ年も又旅人也。舟の上に生涯をうかべ、馬の口とらえて老をむかふる物は、日々旅にして旅をみかとす。古人も多く旅に死せるあり。・・・・・・」


国語担当教師と生徒がこんなやりとりもありました。

国語担当教師   「格調ある紀行文ですねぇ」

生徒  「“カクチョー”ってどんな意味だろう。」

-音読後ー

生徒  「先生、格調高すぎです!」


思わず笑ってしまいましたが、テキストと子どもがしっかりつながっていて、みていてとても気持ちのよい授業でした。





そんな中・・・3年生はやっぱり“らしさ”を失ってはいません。



国語担当教師 「はい、昨日の記録を見直しましょう」


「あ~  ノートが行方不明!」


あたふた あたふた(@@;)



あった!

キリッ!



多くの皆様においでいただき、子どもの様子を見ていただきました。

あとわずかで冬休みです。2学期のまとめをがんばらせつつ、さらに冬休みの学習の計画も学校でしっかり立て、有意義な冬休みを送ることができるようにさせていきます。

参観、ありがとうございました。

これなあに? -3年 英語の授業-

10日。3年生の英語の授業。

この授業での子どもの学びの様子を校内に開き、職員全員が授業を参観して互いに学び合う機会を持ちました。






10間扱いの単元(ユニット)ですが、9時間目となるこの時間に英語教師が子どもに提案したのは「このユニットで学んできた現在分詞、過去分詞を使った文章をグループで3つつくり、みんなにクイズを出してみよう」ということ。


例えばこんな感じ。


A  This is something used by everyone.

B  It is something moving slowly.

C  It is something showing time.


さあ、なんでしょう?


答えは・・・・時計(clock watch)です。




「なに?クイズですと?」





クイズと聞いて、目がきらりんと輝いてしまう子どもたち。




(クイズに正解し、優勝するときっと豪華景品がつくんだ・・・。(^O^))


3年生のことですから   笑


ぜったい、そう思ったはずにちがいありません。


まちがいなく! きっとそうです!




ならば、絶対当たらない問題を考えなければ・・・そして、自分たちは問題をあてなければ・・・。


早速活動が始まります。


Let's try!

まずは、それぞれが問題文となる英文を作成します。


現在分詞 過去分詞 必ず入れるんだからねぇ。









わからないときは、友達と相談。



先生と相談してもいいですよ。





ALTのジャッキーにきくのもいいですよ。



「先生、全問正解したら 何もらえるんですか?」 のところ。



「あげますよ。」と英語担当教師。

さあ、何でしょう。お楽しみに。


つぎに
考えた文をグループの友達とねりなおしてみよう。






そしていよいよ・・・

さあ!


おまちかねのクイズのだし合い。


豪華景品めざして頑張れ!





クイズの出し合いはこんな感じで行われました。



僕らの問題、難しいから!!

ヒント1 



A    This is something eaten by many people.


みんなが食べているいる食べもの?

なんだ なんだ?

ポテチ ケーキ チョコレート カレー スパゲッティー ハンバーグ・・・!!! 

ブッブー!

それは、単に皆さんが好きな食べ物です(-_-)



ヒント2


B   This is a stick loved by many people.


みんなに愛されている棒?


なんだ なんだ?

棒って食べられる?

さとうきびなら食べられんじゃね?

ブッブー

生のさとうきびを茎ごと食べる人をみたことはありません





しめしめ・・・みんなわかっていない。



ヒント3


C  This is a colored green.

なんだ なんだ?

緑色?

セロリかキュウリか、それともゴーヤか?


おれ、セロリは苦手!

ゴーヤも苦い!

ブッブー

君の好き嫌いを聞いているのではありません

答えはこれだ!

じゃーん。

きゅうり


3班さん 1ポイントげっと!

というふうにことは進んでいったのでした。



別のグループからはこんな問題が出題されました。


A This is a person having a short hair.

B This is a person saying joke,but no one laughs.

C This is a person loving baseball.


ん?

髪が短く、ギャグを言うが、誰も笑わず滑ってしまう 野球が大好きな人?

誰だ?



体育担当教員?


いや、彼のジョークは キレキレです。


だとすれば・・・

あ!


そうです。社会科担当教員です。

彼のジョークはいつも滑ります

そして、彼は、永遠の野球少年でもあります。



一時間を通して、子どもが英語に親しんでいる様子を見て取ることができました。不思議なことに、英語が得意な子も苦手意識を持っている子もいるはずなのに、子どもからは“力の差”は感じませんでした。
協同で学習を進めるってこういうことなのだと思います。みんなで課題を乗り越え、みんなでわかり合ってこうとする姿、それをしっかり支え続けた英語担当教師・・・。どれもこれもがすばらしく、参観者も居心地のよさを感じながらあっという間にすごした一時間でした。


こういうクラスの雰囲気で学べる3年生は幸せです。




さて、クイズの一等賞の景品・・・。


「すごいねぇ」「えらいねぇ」と


担当教員から、愛情と真心たっぷりの一等賞のおほめの言葉をもらいました。


それだけでした・・・。




おめでとう。一等賞のみなさん。笑





授業後の生徒たち。

意気消沈・・・。



あんなにがんばったのにね。ざんねんでした。

不審者侵入対応訓練 対峙編

5時間目終了直前の出来事です。










ごそっ…














男子更衣室にて不審者を見つけました。









不審者は 富士登山の際に購入したとってもとっても軽めの棒 をもって2階へ。








不審者が校内に侵入していきます。









?「wせdrftgyふj はどごだぁぁぁぁぁぁあああああ!!!!!(バンバンバンバン!!)」

不審者が奇声をあげて叫んでいます!何と言ったのか近すぎてわかりません!






?「すぇrdtfygふj はここかあぁ~~~~~~~~???」

異変に気付いた3学年担任はすぐに生徒を逃がした後、不審者と対峙!








?「wせdrftgyふj みつけたぁぁぁ~~~~<●><●>」

不審者がターゲットを見つけた様子!







?「邪魔するなぁぁああああ~~~~」


不気味な唸り声をあげる不審者。
報告を聞きつけた教頭と、社会科教員が不審者と対峙!




とうとう不審者を追い詰めました!



今回は訓練だったため比較的冷静に対応できましたが、実際にこういった事態が起こってしまったら冷静でいることはとても難しいものです。
だからこそ、こういった「訓練」や「いつ起こるかわからないもの」という意識づけがとても大事だと思います。

実際こういった不審者が侵入したときは「不審者を動かさない」ことが重要です。
むやみに刺激したり、仕掛けたりするのではなく、対峙して警察の方の到着を待つべしとのことでした。

安全な学校を作っていくために改めて学校全体での意識付けを図りました。









教頭「えいっ。(ペチ)」  

不審者侵入対応訓練 講義編

今度は生徒に向けて、不審者から声掛けを受けたり手をつかまれたりしたときどのような対応をしたらいいか、という講義がありました。



先月下旬に大東地区で声掛け事件が発生しました。決して他人事だと思ってはいけません。



自分の身を守るにはまず「危ない場所に近づかない」こと。そして「一人で出歩かない」こと。
万が一不審者に遭遇してしまったら「いかのおすし」!
※ いかのおすし は全員が知っていました。



次に不審者に遭遇した場合の逃げ方について。


①手をつかまれた場合。

捕まった!!






「ほわぁーーーっ!!!」
このように自分のつかまれた手をつかんで外すとあっさりと外れます。
実際、彼は忍者とも思える早さで手を外しました。(ブレなかったのが奇跡)






早速試してみましょう。



外し過ぎ注意。





外しにく過ぎ注意。





いざという時のために身につけておきましょう。











② 抱きつかれた場合(実際にあった事例だそうです。)

抱きつかれた!!









でぃやぁぁぁーーーーっ!!!」
このように抱きつかれても足を曲げて両手を挙げるとあっさりと外れます。
実際、彼女は NINJA の早さで手を外しました。(写ったのが奇跡。)




早速試してみましょう。







外して。



外して。








……いざという時のために身につけましょう。



今回の不審者侵入対応訓練は以上です。
「何が起こるかわからない」を忘れず、教職員一丸となって生徒全員の安全を守りたいと思います。

バドミントンをしよう -3年 保健体育の授業-

8日。3年生の保健体育科は「ネット型ゲーム バドミントン」。
この授業での子どもの学びの様子を校内に開き、職員が授業を参観して互いに学び合う機会を持ちました。


実は、このバドミントン。多くの学校で部活動はありますがこれを題材に体育の授業を行うことはあまりありません。理由は生徒の人数と体育館の広さの問題。多くの学校では、バレーボールなどを題材に授業をすることが多く、こうやって授業で体験できるのも小塩江中だからこそ。経験できるということは生徒にとってってもいいことです。

さて、
12間扱いのこのバドミントンの授業。この時間はその6時間目。


授業を行なったのは、本校の体育教師。
かつて指導者としてバドミントン部の選手を率いて多くの大会で輝かしい成績をおさめてきた実績を持っています。



もしかして、子どもは、ぼくたちは「オグシオ」のようになれるかも・・・と思ったかもしれません。


そして、
今日のお題が、これ。


空いていているところ(スペース)を狙うと得点しやすいけど、その際、赤いテープの下に隠れている言葉のように相手を責めるとさらによい!


さて、赤いテープの下にはどんな言葉が隠れているだろう。
考えながら体を動かしてみよう!



ということで、試しのゲーム。







なじみやすい競技なので、もしかすると小学校のとき、クラブ活動や家の庭などでやったことがあるかもしれませんが、本格的にやると、すごく難しく運動量の多いスポーツであることが分かります。


打ち方や狙う位置によって、「ドライブ」「ヘアピン」「ドロップ」「ロビング」「ハイクリア」「スマッシュ」とフライトの呼び方が違います。


奥が深い・・・。


少しやったところで、集まって話し合い。


二人で相談。「赤いテープのところには何がはいる?」

「うーーん」


「うーーん」


「わからない。むずかしい。」


わからないときは まとまって考えよう。
「赤いテープのところには何がはいる?」


「うーーん。」



「うーーん。」


「うーーん。」


試しのゲームを振り返りながら考え、子どもたちからでてきたのは


「相手を前後に動かして」という言葉。


ピンポーン。正解です。


さすが!


授業者が用意していたのはこれ・・・。



では

早速試してみよう。





相手を動かし、空いているところを


狙って・・・・


打つべし!



打つべし!




打つべし!





打つべし!





スペースにシャトルが打ち込まれると、体制が崩れて


つらい!




つらい!



つらい!




Oh My Got!



降参・・・手加減してよ!(´・ω・`) Oh My Got!




今後、さらに数時間、授業を行なった後、学級でリーグ戦を行うとか。


優勝者には「ミスター オグシオ」「ミズ オグシオ」の称号が与えられるとかいう話です。

一説では「オグシオ」の「オグ」は、小倉の「オグ」、「オグシオ」の「シオ」は塩田の「シオ」という話。

「潮」じゃありません!



そう!

「オグシオ」は、皆さんが住んでいる行政区「小倉」と「塩田」で一番という名誉ある称号です。(^O^)


やったね!!


オグシオめざして みんながんばれ。








体を動かすことって楽しいと子どもたちの様子から伝わってきた授業でした。



子どもが生き生きとして体育の授業をしている姿を参観することができました。

落ち葉掃き②


2回に分けて「落ち葉掃き」の様子をお届けします。

第2回目の今回は落ち葉掃き② 「蔵出し映像編」です。



5日。生徒、職員一丸となって、毎年この時期恒例のボランティア活動、「落ち葉掃き」を行ないました。
小塩江中は緑がいっぱい!いい環境で日々を過ごせています。・・・そのぶん、秋からは、落ち葉がいっぱい!

くしくも今日は「国際ボランティアデー」。生徒も職員も総出で・・・さあ今年もがんばろう!






これは、このすごい状況が!



41人の生徒と15人の職員の力で


なぁーんということでしょう♡



大容量の収納スペースに

きれいになってしまった、奇跡の物語。







日が西に傾きかけた頃、今年も結成した 特設「落ち葉掃き」部。


ミッションは、落ち葉を掃き、網袋に落ち葉をまとめること。そして気持ちよく通行できる道路にすること。


日が傾きかけたころ、集合した子どもたちに檄が飛ぶ!


「がんばれ!!時間は限られている」




A賀顧問の号令で

活動が始まった!



ということで、前回は作業の様子をおとどけしました。

子どもは一生懸命やりつつも、作業の合間合間で「素(す)」の姿をちらりと見せてしまいます。

今回は その様子をおとどけします。


① あ!・・・みっけ♡   なになに?


② 出会ったときのあいさつ1 
「こんにちは!精がでますねぇ~」「いえいえ、そんなことはありません」



③ 出会ったときのあいさつ2 
「さむいですねぇ」「ほんとうにさむいですねぇ」


④ 瞑想・・・


⑤ 魔女の宅急便1


⑥ 魔女の宅急便2  とばないなぁ・・・のところ。


⑦ サンタクロース その1



⑧ サンタクロース その2 



⑨ 運んであげる  その1  ※ けがするから・・・


⑩ 運んであげる  その2  ※ きみたちもです。


⑪ 運んであげる その3   おんぶ!



⑫ 運んであげる その4  だっこ



⑬ ハンマー投げ



⑭ エルビス?


⑮ 短距離世界記録保持者


⑯ いてて!  立つんだ!ジョー

ぬんっ!

担任が、がんばれ ジョー


俄然やる気!見守る担任(左隅)



⑰ 先生、ぼくには「立つんだジョー」とか言ってくれないんですか? 

わざとの人には、いいません!


⑱ スライムナイト


⑲ 枯れ葉のベット


⑳ 先生! わたしは前から・・・


ときどき面白いことしちゃうんだよね。

わかっています。


君たちが、一生懸命おちばはきをしてくれたお陰で、道路も学校もとてもきれいになりました。


感謝。。。

落ち葉掃き① -作業ドキュメント-

2回に分けて「落ち葉掃き」の様子をお届けします。

第1回目の今回は「作業ドキュメント」。第2回目はお待たせしました「落ち葉掃き 蔵出し映像編」です。



5日。生徒、職員一丸となって、毎年この時期恒例のボランティア活動、「落ち葉掃き」を行ないました。
小塩江中は緑がいっぱい!いい環境で日々を過ごせています。・・・そのぶん、秋からは、落ち葉がいっぱい!

くしくも今日は「国際ボランティアデー」。生徒も職員も総出で・・・さあ今年もがんばろう!






これは、このすごい状況が!



41人の生徒と15人の職員の力で


なぁーんということでしょう♡



大容量の収納スペースに

きれいになってしまった、奇跡の物語。







日が西に傾きかけた頃、今年も結成した 特設「落ち葉掃き」部。


ミッションは、落ち葉を掃き、網袋に落ち葉をまとめること。そして気持ちよく通行できる道路にすること。


日が傾きかけたころ、集合した子どもたちに檄が飛ぶ!


「がんばれ!!時間は限られている」




A賀顧問の号令で

活動が始まった!





さあ、落ち葉を


集めろ!





集めろ!


集めろ!ぐえぇー!(゜Д゜)



そして、

網袋に入れるんだ!



網袋に入れるんだ!



入れるんだ!



入らなかったら、

袋を踏む!



踏む!


踏む!


そして サンタクロースになったつもりで

運ぶ!



運ぶ!




ころんでも、心はけっして折れない!



立ち上がって・・・・





運ぶ!



それでも大変なときは・・・・





わたしにませなさい!



ずん!


ずん!


ずん!


どさっ!!





運んだらトラックに

乗せる!


乗せる!



ただひたすらに乗せる!



じゃーん!





ごらんください。この充実感!

やった!グータッチ!


やった!先生と生徒が感動をわかちあう瞬間!


余裕。。。まだまだいけます!





ミッション終了!特設落ち葉掃き部部長よりあいさつが・・・


「おつかれさまでした。・・・まぁ・・・みんなでやるっていうのはいいことですね・・・まぁ・・・きれいになってよかったです。・・・まぁ・・さむかったのでやはくお風呂に入って寝ましょう。」(突然の指名でドキドキ(O_O))



集めた落ち葉は、網袋約30個。網袋がなくなってしまい、最後は市販のゴミ袋に落ち葉を入れたので、それも含めると相当の数になったはずです。
肥料に活用したいという話があり、例年、学区内にお住まいの吉田さんに引き取っていただいています。

吉田さんは、トラックで3回往復しました。

そして、その吉田さんから子どもたち全員へ・・・と、うれしい頂き物。




あ!

食通で美食家の彼の目も輝く須賀川の有名なあのお菓子!



思い
がけない頂き物に、感謝しながら生徒も職員も大喜び。

みんなでいただきました。

笑顔 その1


笑顔 その2



がんばったから、ことさら美味しいこのお菓子。

うれしいですね。



小塩江には、こんなにもがんばれる子どもたちがいます。やるといったらやる!やりきる!自然体で進んでやれる子どもたちです。


言葉には出しませんが、生徒は皆、学校も小塩江も、家族も友達も先生も大好きだし、この地で生まれ育っていることが誇りなのだと思います。

先日、公民館の方から下校途中の生徒が、公民館の電飾取り付け作業を手伝ってくれたという話を聞きました。

これもうれしいお話しでした。


人や地域に尽くすこと。
41人しかいなくとも、どの子もそれが自然にできる小塩江中の生徒はやっぱりすばらしい。




と、ほめたところで・・・・



生徒の皆さんへ。


時間内にやりきれなかったところがあって困っています。



奉仕の心、育っているよね!

自然に体が動くんだよね!

やるといったらやるんだよね!


ね!

ね!

ようこそ 小塩江中学校へ -小学生一日体験入学-

12月に入り、学校は3年生の卒業に向けた取り組みに関すること、新1年生の入学に関することについて少しずつ動きがでてきています。

4日(木)。この日は小塩江小学校の6年生が中学校の様子を体験的に感じ取るため、本校を訪れました。


まずは、数学の授業体験。



担当は、T島教諭

「中学校から“算数”ではなく、“数学”と言うんだけど、どんなイメージ?」の問いにほとんどの子どもが

「難しそう…。」

だいじょうぶ!心配しないで!

授業では「3-5」の問題を解きました。小学校では小さい数から大きい数を引くということは学習しませんよね。

引けちゃうんです!これがわかると数学って楽しいですよね。




そして、次に体験した授業は、英語。

担当はI田教諭。

今は、小学校から「外国語活動」の学習が導入されていて、ずいぶん英語になじんではいるとはいえ、中学校の英語の教師が教えるとなるとやっぱりドキドキですよね。(O_O)




テーマは「有名人になりきって、あいさつをしよう」。



みんな、芸能人やアニメのキャラクターになりきって友達や教師と英語であいさつ!

「Hallo! My name is あけみちゃん.」

「○メよ~。○メ ○メ」と、あのフレーズは英語で翻訳できるのかな?

中学校の校長も、○えもんになったり、木村○哉になりきったりして参加しました。


その後、「英語カルタ」大会も開催!



小学生の皆さん。英語は自分のそばにおいておくととても便利で、視野が広がるツールです。
中学校に入ったら、楽しく学びましょう。



体験授業の後は、校舎の案内と先輩の授業の様子を参観。

案内したのは教務のA賀教諭。



先輩の授業の様子を見学。







いつもまじめですが、今日は後輩になる予定の小学生に見つめられ、いつもより3倍増しのまじめさで授業をする本校の生徒!


理科担当教諭は、理科室入り口に小学生に向けていきなはからい。
中学校の理科の学習に興味を持ってもらおうと、特設コーナーの設置。


ほしじろうのおもしろ理科特設コーナー。




そこには、あの、M78星雲をめざしたという宇宙開発研究所の伝説のロケット「ほし7号」も展示。



優しい配慮です。うれしいですね。


その中に、こんなコーナーが・・・。



「静電気発生装置」を展示し、さわるとピリッとくるあの感触を体験してもらおうとしたのですが・・・。


残念!


怪しいものじゃないかと思ったらしく、小学生は避けてとおりました。笑

挑戦者は「0」です。


そんなんかで、勇気をふりしぼってふれた挑戦者が・・・。

中学校の校長!

ピリピリを体感し見事に理科担当教諭の挑戦をしりぞけました。

小学生からは称賛の拍手喝采でした。



午前中の短い体験でしたが、小学生の皆さん、どうでしたか?
小塩江中学校は、とてもいい学校です。


皆さんの入学を楽しみに待ています。

3年生薬物乱用防止教室

本日、3年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。

講師には、学校薬剤師の吉田さんと管理薬剤師の土屋さんをお招きし、薬物乱用の恐怖や、販売などの勧誘の断り方、さらには薬剤師になるためには?ということまでご講演いただきました。





真剣に聞いています。(キリッ)








後ろからでも真剣に聞いています。(キリッ)






最近の「危険ドラッグ」は、パッケージがお菓子に見えるものもあるそうで、なかなか区別が難しいとのこと。さらには雑貨屋お香屋にもあるのだとか。(警察で厳しい取り締まりやチェックが行われているそうです。)



もちろんそのような薬物は法律違反であり、 「使ってみたいですか?」 という質問に対しては…






「……………」

手が挙がることは決してありません。絶対にありません。身震いさえします。






「使ってみたくない人は?」という質問では……

全員手が挙がります。当然です。








「先生だったらどうします?」

「無理無理無理無理。」



危険ドラッグだけでなく、市販の薬物の乱用(説明書に従わない飲み方)や有機溶剤(シンナーやペンキなど)にも注意が必要です。


※ この話を聞いているとき投稿者は研究室時代に有機溶剤を使っていたことを思い出しました。
(体験談です)




まず鼻水がでる、



次に目にしみる、



加えて手袋しても指先がヒリヒリする、



その上学食のカレーの味がなんか変、







最後に失敗する(やり直し)。



ということで年に一回、必ず異常がないか血液検査を行っていました。(注射がとても嫌いなのでこれが一番つらかったです…逃げ道はない。)





質問の時間では……





「どれくらいの種類があるのですか?」 → 「数え切れません。数はどんどん増えていっています。」

「薬剤師になるにはどのような勉強が必要ですか?」 → 「薬学部で6年間しっかり勉強します。そのためには今、学習しましょう。今、学習しましょう。今、学sh……」

「家にあるものでつくれてしまうんですか?」 → 「つくれません!!つくってはいけません!!」

など知りたいことをきちんと知ることができました。質問の時間が足りなかったくらいです。






最後に「今回、危険ドラッグの恐怖を改めて知ることができました。これから先、もし誘われてもしっかりと断る勇気をもって生活していきます。」

とお礼の言葉を厚生委員 佐久間さんが述べました。



今回の教室を通じて、身のまわりに潜む危険な薬物について改めて学習できました。

「まちの先生」とドライポイントによる版画に挑戦 -2年生・美術-




2年生の生徒です。


階段の踊り場の隅っこで、この生徒が何をしているかというと・・・


ここからみえる風景をスケッチし、版画の下絵を書いています。



本市で、特別な技術や技能を持った方を学校に招き、子どもたちが専門的、体験的に学ぶことができるよう、「まちの先生」事業を行なっていること、小塩江中では「まちの先生」として市内在住の酒井京子 先生に来てもらい、版画の指導をしてもらっていること、1年生は多色刷り版画の制作に挑戦していることを先日紹介しました。


今回は2年生。


2年生は、酒井先生と「ドライポイント」による版画の作品作りに挑戦しています。







ん?

てか・・・・

ドライポイントって・・・・この技法による版画制作は、生徒にとっておそらく初めてです。


ざっくりいうと、ニードルという先のとがった道具で、ひっかいてできる傷を利用して作る版画作品です。

かいた下絵に、半透明のプラ板をのせ、ニードルでひっかくようになぞっていきます。


これが生徒のかいた下絵。








この時期になると、子どもの描く絵もぐっと写実的になりますね。すばらしい!





1年生のときと同様、静かな雰囲気で時間が流れています。

子どもが、夢中になっている証拠です。余計な言葉かけは不要。かえって邪魔になるだけです。














作品の完成が楽しみですね。

作品が完成したら、ホームページ上で皆さんにお届けします。






これでよいものかどうか・・・・

もっと手直しできるかどうか・・・・

うーん

前回の彼女に続き

彼もまた、作品と向き合い、瞑想中です。

がんばれ!3年生。。。

12月。


師走です。



いよいよ受験モードに入ってきた3年生。


廊下を通っただけで、真剣モード スイッチ オン! であることがわかります。




全員が志願先をきめ、目標達成、進路実現に向けてがんばっています。

ここちよい緊張感!


がんばれ!3年生   




そっと教室におじゃまして、見付けました。



あ・・・!きみか!

きみは、そこにいたんだ。




彼は、教壇脇のスペースからじっと3年生の頑張りを応援してくれています。



今、ホームページトップで、今日は何の日か紹介しています。

今日 12月4日は「ETの日」 。
1982年、記録的ヒットを飛ばしたあの映画の日本での公開日にちなんで制定された日なのだだそうです。


今日は君が主役の日です。


いつも、見守ってくれてありがとう。そして、これからも3年生のがんばりを応援してあげてください。



ふと、教室をみわたしました。

真剣に学習する子どもたちの雰囲気を感じつつ、見付けたもの・・・。



丹精込めて育てているレタス・・・。



12月の掲示物・・・・。



これから掲示することが予想されるつくりかけのあのキャラクター・・・。



生徒作。担任の次にだいすきなT島教諭の肖像画。
「数学の神様」・・・。教室の守り神。



12月の掲示物 その2


「・・・!!」

12月の掲示物では、こんな会話があったそうです。


担任 「先生をモデルにしてくれてありがとう」

生徒 「・・・どういたしまして。」


あら~

やっぱり、先生がモデルだったのでしょうか・・・。





君たちは君たちらしさを忘れていませんね。

うれしくもあり、ほっこりした気持ちになりました。

君たちらしさを忘れず、今を精一杯がんばってくれていることがとてもうれしいです。






がんばれ!3年生。

みんな一緒に春には高校生になろう!

「まちの先生」と多色刷り版画に挑戦 -1年生・美術-

本市では、特別な技術や技能を持った方を学校に招き、子どもたちが専門的、体験的に学ぶことができるよう、「まちの先生」事業を行なっています。

例えば陸上や水泳に精通している方、書道や美術に精通している方など、各校の子どもの実態に応じて講師として招聘する方は様々です。


小塩江中で「まちの先生」としておいでいただいているのは、市内在住の酒井京子 先生。


子どもは先生と何をしているでしょうか?




写真のアングルを変えてみます。

子どもは先生と何をしているでしょうか?




ん?これは・・・



そうです。子どもは美術の学習で版画の作品を製作しています。

酒井先生は版画の学習をお願いしている「まちの先生」です。

酒井先生と一緒に子どもはこんな感じで作品製作を進めています。
















作品と向き合い夢中になって制作をすすめています。静かに流れるこの時間、とても子どもは居心地がよさそうです。


夢中になることってとても大事だと子どもの姿から職員も改めて学んでいます。


1年生が挑戦しているのが、多色刷り版画。小学校も高学年ぐらいになると、この多色刷り版画に挑戦することもあって、子どもは初めてではありません。主に線彫りで版木を完成させ、部分部分に色を縫っていくんだよね!



右が版木、左が制作途中の作品。





版木…。どんな作品に仕上がるのかな?








完成が楽しみ・・・。!(^^)!


須賀川には亜欧堂田善という有名な銅版画家を生みました。また、福島県に視野を広げると、斎藤 清 はとても有名な木版画家です。


次回は2年生の制作の様子もお届けします。


いい作品にしてくださいね。



・・・・てか・・・




只今、彼女は瞑想中!

シリーズ ほし宇宙開発研究所の挑戦11 番外編


























勤務時間中に校庭で何かやってます。




タバコと思いきやシャボン玉吹き。(仕事しなさい)














私がなぜこんなことをしているのか…。
事の発端は先月末にさかのぼります。


あれは3年生がペットボトルを作っていた時のこと。
前の時間は3年生ロケットづくり。次の時間は1年生の状態変化の実験。











実験のためにドライアイスとシャボン液を用意していたわけですが……











理科室に早めに来た1年生は私にこう言いました。



















「ロケットにそれ(シャボン液)入れて飛ばしたらどうなるんですか??」



仮説によると、シャボン玉をふくらますには空気を吹き込むことが必要。
その空気の吹き込みをロケットの噴出に使ったらシャボン玉を飛ばしながらうちあがるのでは?ということ。











「んんっ!?」
と思った私は所員に声をかけ、さっそく実験に取り掛かることに。















「……………………本気か?」
















本気です。

発射準備完了。今回は500mLの黄金比を使いました。










行きます。


















2!






1!!










バシュンっ!!!

泡で前が見えない!!


ロケットは!?シャボン玉はどうなった!?

















結果 : いつも通り。












肝心のシャボン液は、というと…



(後できちんと洗い流し、流れた水も処理しました。)












失敗した原因は、空気の勢いがあまりにも強すぎたため、シャボン玉ができなかったことと考えています。(十分予想していました。)
そのため事前に(写真2枚目)シャボン玉を自分ができる限り全力で吹いたわけですが……




それでもいくつかシャボン玉は確認されました。
実際に打ち上げ直後、地面に落ちていくものもありました。




次に考えられる策は「シャボン玉の強度を上げる」。調べてみるとグリセリンを混ぜることが有効だそうです。グリセリンは薬局などで保湿剤として売っています。






いつもより猫背が3割増しです。






しかし、今回、ほし宇宙開発研究所を通じて私は様々なことを学べたと思います。

4か月間、いろいろ考え、工夫し、実行することで私自身も大きな勉強になりました。
なにより、生徒から、自分では考えもつかないアイディアをもらう大切さを実感しました!
まさかロケットの羽根の大きさ、形まで考えるとは、
ロケットの本体のくびれや形に目を向けるとは、
ロケット本体の質量を測りだすとは、
そしてなによりシャボン玉を使ったらシャボン玉を出せるのかと思うとは…
今の私では思いつかなかったでしょう。私は作り方だけしか見ていなかったわけですから。(浅はか)
所員は笑いすぎてむせていました。





「………ま、次の実験もがんばれよ。」






ここまで11回にわたるシリーズをご覧いただき、ありがとうございました!!
あたたかく見守ってくださった多くの方々に深く感謝いたします。







~完~

3年生技術 ホームページ作成

3年生技術、情報の一環として「ホームページ作成」を行いました。
奇才の3年生、個性豊かな作品が多かったのですが、その中で最もよかったと思われたものを公開したいと思います!
(なお、時間が少なかった+慣れるまで時間がかかったということで途中かもしれませんが、文章はほとんど編集していません。)




えー、小塩江中学校は須賀川の中にある木々によって「隔離」された地域にあります。

みまわせば、

コンビニは皆無!

そのため住んでいる人は少なく、場所によっては隣の家が1キロ先だったり...

部活動が野球部と卓球部の二つだけだったり


まぁ、そんなわけで、中学生の人数も少ない学校です



しかし、良い点も多数存在します。



そこで!

小塩江の良さを知ってもらうべく

代表として3学年の写真とともにお送りしたいと思います


修学旅行が違う!

一学年の生徒数+学年の担任の先生+校長先生=20人弱

そのため、関西までは福島空港から一っ跳び!

「柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺」

レタスを育てよう! -3年 技術・家庭科の作物栽培-



なんの種でしょう?




植えたら芽が出てきました。何の芽でしょう?




正解は・・・・「レタス」です



今、3年生は技術・家庭科「生物育成「身近な作物を栽培し、収穫しよう」」の学習で、レタスのペットボトル栽培に挑戦しています




日ごとに少しずつ成長していることが分かるので、生徒は窓ぎわに置き、その成長を楽しみながら世話をしています



収穫が楽しみですね。







ところで、


これが、一番育ちのよいYくんのレタス。



ペットボトルからはみ出しそうです。




教室で担任とこんな会話があったそうです。


Yくん 「先生、食べてみます?」

担任 「食べません!(-_-)」



どんまい。

Yくん、きっと担任の先生は食べたいんだけど、遠慮してるんだよ。





そして、

これが、いまだ芽が出る気配のないYさんのレタス。



いくら待っても、どんなに水をあげても芽が出てくる気配はありません。




教室で担任とこんな会話があったそうです。


Yさん 「先生、食べたでしょ?」

担任 「食べてません!(-_-)」



どんまい。


Yさん、きっと、芽は出てくるよ。先生がそっと種をまいておいてくれるはずだから。







ともあれ


収穫が楽しみです。

作物の成長に喜び、やりがい、生きがいを感じる3年生は、この先、そういう道(進路)を選ぶのだと思います。


生徒の皆さんの苗が無事育ち、収穫できること、そして・・・・サラダパーティー開催の折には、職員全員を招待してくれることを期待しています。

シリーズ ほし宇宙開発研究所の挑戦10 最終章 -めざせ 光の国-

※ これは、理科授業の事前準備として、教材の開発を試行錯誤しながら取り組んでいる理科担当教員の様子の記録です。シリーズとして掲載していますので、バックナンバーも合わせてご覧ください。









いま 別れのとき

飛び立とう 未来信じて

弾む 若い 力信じて

この広い この広い









大宇宙(おおぞら)へ!!



とうとうこの日がやってきました。4か月にわたる永いながいプロジェクト。
今、その終焉が訪れます。










遅ればせながら所長です。
27日行われました3年生 研究授業「ペットボトルロケットを飛ばす」。その様子をお送りします。
今回はとても長いです。乾燥している時期なのでドライアイ等にご注意ください。





3年生「早く飛ばさせて。早く。早く。早く。」




待ちきれない様子。足元には4つのロケット。






私「まあ、待ってくれね。まずは飛んでいく様子のお見本ね。よく見ててね。」


手伝ってもらいながら発射準備。
(今までずーっとず~~~~~~~っと一人だったから)手伝ってもらえるのってステキです。友達がいるって本当にいいね。改めて思います。







私「じゃあ、カウントダウンいきまーす。」




3!






2!!







1!!!





いってらっしゃーい!














(3秒後)ぽてっ………










お見本で飛ばしたHOSHI 7号は思った以上に水の量が多く、重すぎて10mくらいで落下。
黄金比なんてなかった。
http://www.sukagawa.gr.fks.ed.jp/index.php?key=joqlet036-776#_776







私「あ、あれ?練習ではうまくいったんだけどなぁ……(パート8をご覧ください。)」







一同「…………(疑い)。」







私「ま、まあこんな感じで飛ばすんだよ(焦)」











早速1号機 流れ星(ながれほし) から発射準備。
目標は8万光年。M78には届かないかもしれないけど意気揚揚に準備します。


発射準備が整ったようです。

ではカウントダウン!






3!











2!!












1!!!




飛べ!大宇宙へ!!!


ぶし~~~~~~~~~~~っ!!!!!!!!!




勢いよく水が飛び出る!!













!?


ぽてっ……




一同「……………。」








記録、3cm。












一同「…………!(笑)」












気を取り直して 2号機 K〇SHIBA ‐宇宙からニュートリノを検出した男‐、準備開始。

水濡れで寒くなるからと白衣を用意したにもかかわらずこの研究員、まさかの半ズボン。



準備が整ったようです。念入りに水の量の最終確認も行います。







ざわざわ……










沸き立つギャラリー。







じゃあ、カウントダウンお願いします!







3!











2!!












1!!!







テイクオフ!

ぶし~~~~~~~~~~~~~~~~~~っ!!!!!!!!



















その後2号機は水を噴き出すだけで、1mmも動くことはありませんでした。














記録、不発。









一同「…………(落胆)」








不安がギャラリーを包み込む。









(本当に飛ぶのか?これ)





3号機 Earth はよきかな 、発射準備。

研究員からは不安の表情。

(もしかしたら……僕たちも?)






準備が整いました。


では、カウントダウン、お願いします。









3!











2!!












1!!!





テイクアウト!!




あっ…




このパターンは………










ぽてっ………








一同「……………(失意)」





記録、3cm。










私「ま、まあ実験にはこんなことはつきものだよ(予測通り)。4号機、飛ばしてみようよ。」











ということで4号機 虎舞龍(とらぶりゅう) 発射準備。

研究員の心にあるのは「不安」か、それとも「期待」か…。












準備が整いました。







じゃあ、カウントダウンを!






3!











2!!












1!!!



イグニッション!!!

バシュンっ!!!

今までの音と明らかに違う!









さらば、4号機よ。


旅立つロケットは


ペットボトル製の


虎舞龍








研究員「待ってーー。」
回収に行く研究員。


4号機はもう行ってしまったよ…。
















さて、1,2,3号機と4号機では何が違うのか!?

ここから考える時間です!
仮説を立て、検証するのだ!!




1号機は早速仮説が立て終わった様子。







仮説を聞くと「4号機と同じ発射口にした。あとさっきより水を少なめにした」とのこと。
ふむふむ……どうやら水の体積と出てくる量に着目した様子。
果たしてどうかな?










ということで検証開始!!












3!











2!!












1!!!




バシュン!!!



1号機も無事、旅立っていきました。


さらば、1g(略)






どうやら噴射口に秘密があるようですね。









検証中に4号機が回収されました。

先端が破損しています。どうやら着陸の際、軌道がややずれてしまい、公民館の壁に激突したそうです。
公民館の方々に大変ご迷惑をおかけしましたこと、深くお詫び申し上げます。



お次は2号機。改良点は1号機同様、噴射口。破損した4号機のものを借りました。

早く打ち上げたい気持ちはわかるのですが、
空気入れ、つながっていません。



空気入れをつなぎ、空気を充填します。



3!











2!!












1!!!









発射!!






若干軌道はずれましたが、無事2号機も旅立っていきました。




残すところは3号機のみ!



だが3号機には”秘策”があった。

そう、1,2、4号機はみんなの心が一つとなり、ロケットに期待が込められていたということ!

俺たちには「期待」というものがなかった!













どうやら気の持ちようを工夫した様子(物理的工夫はなし)。




「そんな発射口で大丈夫か?」






「大丈夫だ、問題ない。」
彼にはもはや”成功のイメージ”しかなかった。
そう、このロケットもまた、大宇宙へ飛んでいく姿が見えると。









”みんなの期待”と”少なめにした水”をのせていざ発射台へ!




カウントダウン!






3!






2!!







1!!!




行け!!



あ。








「ああ、やっぱり今回も駄目だったよ。」












「うちらの班のロケットは本当に飛ぶんでしょうかねぇ?私はもう飛ばないんじゃないかと思いますよ。(裏声)」









いやいや、あきらめないでくださいよ。





ならば私が飛ばして見せますよ。








噴射口を交換して……








3号機も宇宙へ…。









「…………。」


悔しそうですが、納得してくれた様子です。





<ちょっとした解説>
1回目でとばなかったロケットは噴射口に問題がありました。
噴射口が小さいと水の噴出=作用が小さいため、反作用も小さくなります。(作用・反作用の法則 「通称:ニュートンの運動の第三法則」)
確かに水は勢いよく出るのですが、それよりも早く空気が出尽くしてしまうため、ロケットの内部には水が残ってしまいます。
そこで噴射口を大きくすると作用が大きくなり、それに伴って反作用も大きくなり飛んでいく、という原理です。ジャンプなども地面を蹴ると高く飛べますよね。それと同じ原理です。

今回はペットボトルロケットを使いましたが、作用・反作用だけでなく様々な運動の規則性や法則が身近なものであることを実感してもらえたらと思います。




こうして夏休みから始まった約4か月のプロジェクトは幕を閉じたのでした………。




「はははは・・・・。みんな飛んだ方がばらばらだけど・・・。だいじょうぶかなぁ・・・。とりあえず、光の国で待ってるから!」


まばゆく照らす太陽の光を遮って、彼がとんでいきました。


3万光年先にある光の国で、彼はずっと待っていてくれると思います。


・・・・・3万光年先まで行くのに、どれだけかかるのかなぁ。ぼくらのロケット・・・・。



ネットの「知恵袋」で「ペットボトルロケットは宇宙まで飛んでいくことができますか?」と質問している人がいました。

ベストアンサーにはこう書かれていました。

「・・・無理です。ペットボトルの素材が宇宙空間どころか大気圏にすら耐えられなくなるので、現時点では不可能です。だからこそ鉄製のロケットを使用しています。鉄といっても一般的な鉄とは違うかもですがね。」







所長!

この企画、そもそも無理があったと思います。




しゅわっち!





















???「フフフ………」


















「所員よ、あきらめたらそこで…なのだよ」

私にはやり残したことがあります。
まだ”あの実験”が残っています。

誰も知らない(であろう)”あの実験”。
内容と結果は番外編として後日改めてお伝えします。