小塩江中はコロナウイルスに負けない!

最近の出来事

おかえりなさい3


放課後、今日も卒業生が顔を出してくれました。




どうやら、今高校は定期テストの最中のようで・・・・


一人は

「わたし、きょうで終わりです」

と。





一人は

「わたし、きょうから はじまりです」

と。















元担任と、図書室で密談・・・。



積もる話がいっぱいあるみたいで、とてもはずんでいましたが、








「(私が担当した)英語だけはしっかり頑張りなさい!」





と、激を飛ばされていましたが、




親子のようで、なんかとってもいい雰囲気に、職員一同とっても癒されました。







あれ?









あっ。体育担当のところにも!




親子のようで、なんかとってもいい雰囲気に、職員一同、ますます癒されました。



充実した高校生活をおくっているようで、とてもうれしく思います。


郡山の西の方のある高校に通う彼女は通学が大変だけど、でも毎日が楽しいと・・・・


岩瀬地区内の高校に通う彼女は、昨日まで宿舎(?)にとまりだったと・・・・


それぞれに、新しい生活にすっかりなじんで頑張っているようで生き生きしていました。






また、ぜひ様子を聞かせに来てくださいね。


あと、テストがんばって!

1・2学年合同学習旅行

ついにデビュー。 新ホムペ担当者加入 初投稿!!






 5月19日(火)1・2学年学習旅行を実施しました。今回はその様子を掲載します。なお、本校の誇る優秀なブロガー(編集者)が同行できませんでした(T_T)
今回は新米編集者がお送りします。

行ってまいりま~す(^^)/


朝一番に大きな声で出発のあいさつ 期待に胸膨らむ生徒たち!!
そんな1・2年生の集団になぜか紛れ込もうとする


3年生2人!!!
「いっしょにいっていいスか?」
学校で勉強していてください(T_T)

バスに乗り込むと小塩江中恒例


バスの機内チェック開始・・・・。
「すごい!!マグネット強いよ」「椅子リクライニングにできる?」
いやいやそうじゃなくて・・・・まぁいいか・・・・とりあえず点呼とりま~す。


なんやかんやで会津若松市到着。

最初の体験場所は「慶山焼き」の作成です。場所(土きど器工芸館)


始めはおっかなびっくりでしたが、なかなかどうしてみんなスジがいい。職人の方に聞きながら作品を完成させました。



ドヤ!!

その後各班ごとに分かれて班別研修スタート。
2年生はそれぞれ自分たちの目的地へ・・・

御薬園→昭和なつかし館

一方1年生は・・・・・

ムフフ( ^)o(^ )  まるでアイ〇モの親子のように先生の後を追いかけていきました。
そんな1年生たちがある場所を訪れたことで激変!!

見よこれこそまさに劇〇ビフォーアフター


Before

After


あまりの変わりようにビックリしました(@_@) 
というか・・・少し怖いっス・・・・場所は新撰組記念館。ご希望の方は是非ご訪問ください。



時間も過ぎていよいよお昼。(個人的な目的地到着!!)

ひそかに心ときめかせてご来店~。
美味しいラーメンを堪能しました。



・・・が!!数分後・・・

「あっ先生!!」
振り返ればそこには生徒が・・・・しかも馬刺しまで・・・・(うらやましか~)



いよいよ日程も残りわずか。目指すは名城鶴ヶ城

到着した生徒は早速城内へ・・・20分ほどすると・・・天守閣からの眺めを堪能していました。


いよいよ最終目的地、県立博物館到着。
館内をめぐりいろいろな展示物を見学しました。
同館内体験コーナーにて



小塩江中七本槍参上!! 姫はいずこじゃ~姫~


ハ~イ・・・・・待った♡・・・・・



・・・・・・・・そんなこんなありまして最後にこのポーズ


さあ、学校に戻ったら、今回の学習内容をしっかりとまとめて、各々が学んだことを新聞にします。どのような新聞になるかご期待ください。











読者の皆様、新ホムペ担当もよろしくお願いします(._.)

2年生の理科実験

「今日から、2年生の理科の授業でくさいにおいが出ます。・・・・安全に十分配慮し、また十分換気等もしますので、ご了解ください。」


理科担当教師が、朝の会合で職員に注意を促しました。









はい?












臭いにおいですと?


なんだ?なんだ?


どんな匂い?





これは、かいでみないと・・・・と興味津々の取材班。さっそく2年生の理科の授業にお邪魔しました。



以下は、臭いにおいを発生させた2年生と、その匂いを嗅いでしまった取材班の様子です。



これから、臭いにおいを発生させることになるとは、まったくもって想像していない2年生。





何が起こるかなんてわからないので、授業の始まる前はまだ余裕。










さて、今日のお題は・・・・・


鉄(Fe)と硫黄(S)を混ぜたものを加熱させると、どうなる?


というもの。







あーーー。



2年生 「化学変化と原子・分子」の学習か。


と、これでも理科を多少なりわいとしてきた取材班。


直観も冴え、なんとなくひらめきました。 




何も知らない 2年生。




理科教員の投げかけた問いの答えを導こうと



真剣に考えたり、




友達と相談したり、










ときどきちらっとみちゃったり  笑






教師と相談したり。





結論から言うと


鉄と硫黄を加熱させると


Fe + S → FeS


となります。これは、FeはSより陽性なので、酸化還元反応が起こってFe2+ と S2- になりますが、S2-は電子対を与える性質があり、Fe2+は電子対を受け入れる性質があるので、・・・・・・・=”KFTG%&$I)Y$R#W”)+LUTVF・・・・・・







この現象を実験を通して突き止め、鉄でも硫黄でもない全く違う物質ができてしまうという物質の変化の様子を観察するというもの。






何が起きるんだろう・・・・




期待感いっぱいで実験の準備に取りかかる生徒。


アルミ箔でつくった筒に、鉄と硫黄の粉末の混合物を入れていきます。









実験の準備完了。




これを、加熱するのダ!










目を離すとこういうことする人、必ずいます・・・。










あ。



ピースとかじゃなくて!
























ガスバーナーで加熱!














この班は、教師がガスバーナーの炎を調節。中学校はガスバーナーを使うことが多くあります。はやくなれようね。











すると・・・・






高温を発しながら反応が進んでいく・・・・。




理科の授業はこのドキドキ感がたまらないし、この変化の様子をつぶさに観察し、とらえていくことから学びは始まるのだと、生徒の様子を見ていて改めて感じます。こういった授業をしていかなければ、と、理科担当教員の授業から取材班も学びなおした次第・・・。



さすがです、理科担当!





反応がが終わった後、アルミ箔を広げると、中には黒い塊が・・・・。






「この塊、なんでしょう?鉄?硫黄?それとも別物?」



教師の問いかけに新たな問いを持ち、追究を進めていく生徒たち。



二つの実験をしました。



一つ目は、加熱前のものと加熱後のできた黒い塊をそれぞれ「磁石に着けて比べてみる」という実験





そして、二つ目が!


加熱前のものと加熱後のできた黒い塊をそれぞれ「薄い塩酸に入れて反応の違いを比べてみる」という実験




磁石につけてみると、加熱後の黒い塊は、つかないということからなんとなく違う物質ができたととらえた生徒たち。


そして、次の実験。


加熱前と加熱後の物質を、それぞれ試験管に投入!





ん?





んんっ?









んんんっ?





ぶくぶくぶくぶく・・・・・・




両方から怪しげな泡(気体)がでてきたぞ!



ここで解説。


加熱前の鉄に、塩酸を入れると、反応により水素が発生します。水素は、無臭、においがしません。




加熱後の硫化鉄の場合は、硫化水素が発生します。\rm FeS + 2HCl \longrightarrow H_2S + FeCl_2 


腐った卵のようなにおいがします。










ついにでた!


くさいにおい!!








においの違いから、実験後に出てきたのは実験前の物質とは違う物質なのだということをたらえることができるようにしたかったのですが・・・・・



くさいくさい。




あまりの くさいにおいで・・・・。



















ある班の様子です。





においをかぐと・・・・







「&%$hG”#ae!!(*_*)」






しかし、なんとか持ちこたえた生徒


笑顔で・・・・・・













「ねえ、ねえ、〇〇くんも、におい確かめてみなよ」



「どれどれ・・・・」








「がびょーーん(*_*)」


ジャージで鼻を隠すバージョン










こちらは、防護眼鏡で鼻を隠す大胆なバージョン












 

\rm FeS + 2HCl \longrightarrow H_2S + FeCl_2 





化学式は、これから学習しますが、この化学式により出てきた気体を体感することができました。




卵の腐ったようなにおい・・・。





換気扇まわして、窓を開けて・・・・・。



結果、実験後の化学反応で、鉄や硫黄は全く違う物質に変化したということもとらえることができて・・・・。





でも、くさいくさい 実験でした。

おかえりなさい2



卒業しても、時々顔を見せに来てくれる高校生。このふたり、卒業してから中学校に来るのが、自己申告で3回目とかで・・・・・


職員室には顔を出さず、われらが学校長に会いたかったらしく




そんなこんなで




今日は、いきなり、




「こんにちはー。」と校長室へ。




大胆不敵。   笑





学校のこと、部活動のこと、たくさん話をしていってくれました。











あれ?




今日は部活動はいいのかな? 





とおもったら




「おれら、テスト期間中!近くのパン屋さんに〇〇くんたちもいるんっすよね。」




え?



「・・・・・・。勉強しなさい・・・・。(-_-)/」







でも、こうして、何かあるごとに、何もなくとも、学校を訪れては、話を聞かせてくれる卒業生であることが、やっぱりうれしいです。二人は、部活動を頑張っているようで、ほんの2か月しかたっていないのに、すごく日焼けして、見違えるほどたくましくなっていました。





なかなか、校長がいる日と卒業生がきてくれる日のタイミングが合わず、HPで紹介することができないのですが、卒業生はほぼ一通り、学校にきてくれています。



また、時々顔を出して話を聞かせてね。そして、後輩たちに気合を入れてください。




あ。元担任が、あなたたちに・・・・



「ふらふらしてないで勉強しなさい!」


と。





笑。





この二人、気合をいれられていたようです。












おしらせです。



※ ただいま昨日の1,2年の学習旅行について、新ホームページ編集員が気合を入れて初原稿を執筆(?)中です。

クリーン作戦 -地域をきれいに大作戦―

作戦・・・ある目標を達成するための計画の下に実行される行動(ウキ〇ディア)







なるほど。







さて、この度のわれらの作戦の目標は・・・・





目標は、「地域を大切にする心を養うこと」「奉仕の精神を磨くこと」そして「生徒間の連帯意識を高めること」








集った小塩江中生徒31名!!



準備物は、帽子・軍手・ひばさみ・ごみ袋・・・・。








作戦名はその名も「クリーン作戦」!!





「拾ったごみは3つのビニール袋に分別して入れること!」


と、熱く語る作戦部長。










さて、15日(金)。小塩江中学校では、クリーン作戦を実施しました。これはその「作戦」実行の様子です。



「クリーン作戦」ってよく使いますが、なんかことばからだと、すごいイメージを持ってしまいますが、そんな大げさなものじゃなくて、実際は「クリーン活動」といったところです。








まあ、今回はそういう名称で活動することにしたので、「作戦実行」風にお届けします。







どうひろっていくか、分担はどうするか、作戦遂行のためのグループごとの会議をもち、


準備万端!








太陽の日差しから身を守るための防具を身に着け、日よけ対策も整った!誰でしょう



いざ出発!



後を追ってわれらが作戦体長も出発!!




全部の班の様子を見届けたいと、フットワークの軽さを追求した結果、1年生の生徒から自転車を借りた模様・・・・




ちりん ちりん・・・






学校の東に向かった班のゴミ拾い場所は、水郡線沿いの道路。




引率隊長は、ベテランの彼。


この作戦は5回目と百戦錬磨であることを生徒に自慢・・・。




雨でぼろぼろになった新聞紙を発見。

回収しなければ・・・






線路沿い、気を付けて作戦を実行してくださいね










学校の南に向かった班のゴミ拾い場所は、郡山方面へと向かう道路。






さわやかな引率隊長。






さわやかな2年生生徒。









ないのかな・・・・ごみ・・・・・・





と、思ってよく見るとたくさんのゴミが・・・






タバコの吸い殻(-_-)






喫煙されるみなさん、マナー守りましょうね。タバコを吸わない中学生がこうして拾っていますよ。


























全部の班の様子を見届けるため、作戦隊長は西へ。




ちりん ちりん・・・




途中、妙にほとなつっこい、黒い彼にも遭遇。





カァー・・・・・・・・・・・・・・・・・






黒くて、日光の熱を吸収して君はあつくないのかい?





さっき完全防備をしていた職員がいたけど、見習った方がいいと思います。






学校の西に向かった班のゴミ拾い場所は、須賀川市街へ続く道路。




引率隊長は笑顔がすてきな彼女






あ。隊長・・・その帽子・・・・





あなたでしたか。















ここも実は、たばこの吸い殻がいっぱい。











うーーん。












ちゃんと、携帯灰皿とかもっていないのかなぁ・・・。




残念です。






































一時間ほど、ゴミ拾いをした後、戻ってきた生徒たち。




結構空き缶も拾ったね









え?






それらは、なんですの?





















作戦を見事やりきった生徒たちの後姿は美しい・・・






おれら、やりきったんっすからね!



と、背中が静かに語っています。










最後に、作戦実行部長(整美委員長)から・・・










「あまり、大きなごみはありませんでしたが、たばこの吸い殻がいっぱいありました。みなさん、大人におなったら、たばこは吸わないようにしましょう。」










実行部長の最後の挨拶が小塩江の生徒たちの心に染み入りました。








作戦完了!






みんなで汗を流しました。いろいろ考えさせられながらもいい時間を生徒、職員とも過ごすことができたと思います。




































おまけです。


小塩江中の生徒は、こんなおちゃめな姿もやっぱり見せてくれます。





少し紹介します。



① 隣のトトロ







② 帽子でトトロ





③  バルタン星人 ふぉふぉふぉ・・・・




④ (職員代表)たそがれ







あつい中、ほんとうにたいへんだったね。




お疲れ様。ありがとう