こんなことがありました!

出来事

プール開きを行いました。

待ちに待ったプール開きを行いました。残念ながら,プールに入ってのプール開きはできませんでした。これからの体育科の学習では,水遊びや水泳の学習が中心となってきます。体育主任から,プールを使用する上での大切な約束についてお話がありました。何よりも安全第1で充実した学習にしていきたいと考えています。

 

 

「大森子どもを育てる会」開催しました

6月15日(金)18:30より本校において「大森子どもを育てる会」を開催しました。

平成10年に本会が発足しました。子どもの事件・事故に際し,学校・PTAだけでなく,大森地区の各種団体の機能を生かして対応し,事故防止に努め子どもの健全育成に地域全体で取り組むことを目標に組織されている会です。

各種団体の方々が一堂に会し,子どもの健全育成そして事故防止について話し合うことができました。学校そして地域の教育のために,地域住民の方々が子どものためにご尽力されていること,感謝の気持ちで一杯です。

全校集会 5年生発表!

6月14日(水)に全校集会を行いました。今回の全校集会は,5年生の発表を行いました。国語科で学習した「竹取物語」「平家物語」を朗読劇にアレンジし,表情豊かに生き生きと発表することができました。小道具を作ったり,持ち寄ったり,5年生14名で協力して取り組んだ様子が十分に伝わってきました。

 5年生には,すばらしい「名役者」がたくさんおりこれからの学校生活がまたまた楽しみです。

第2回安全教室

須賀川市交通安全指導員の方を講師に迎え安全教室を実施しました。

1・2年生は,校外で道路の安全な歩き方,横断の仕方について学習しました。

3・4年生は,校庭で模擬道路を使用し,自転車の乗り方について学習しました。

5・6年生は,校外に出て実際の道路を使用して,正しい自転車の乗り方について学習しました。

体力テスト実施

体力テストを全校生で行いました。校庭,体育館に分かれて,それぞれの種目に挑戦しました。ゴールに向かって精一杯力走する子ども。遠くをめざし思いっきりボールを投げる子ども。遠くへ思いっきりジャンプする子ども。

一人一人が真剣に自分の目標に向かって精一杯取り組んでいました。

ボランティア活動を行いました!

本日,旧大森小学校敷地内でボランティア活動を行いました。全校生59名の他に,地域の「狸森はつらつ会」の15名の方々と一緒に花の苗植えを行いました。苗の植え方や育て方について,ご指導いただきながら活動しました。地域を愛する心を育成すること,そして地域の方々との交流を図りながら活動できること,とってもうれしい限りです。

これからも,地域の方々とたくさん交流しながら,またご支援いただきながら教育活動を展開できるようにしていきたいと思います。「狸森はつらつ会」の方々,本日はありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

「特別の教科道徳」,授業研究実施

6月6日(火)「特別の教科道徳」の授業研究を5年生で行いました。資料「ひさの星」ー美しいもの,気高いもの,大いなるものーから,人間には強さや気高く生きようとする心があること,美しい心に感動する心を目標に授業が構成されました。一人一人が自分の考えや思いをまとめ,自分をよく振り返り授業が展開していきました。

プール清掃を行いました。

5月30日(水)に全校生でプール清掃を行いました。大プール,小プールの中やプール周辺のお掃除そして更衣室やトイレのお掃除など,全校生で力を合わせて行いました。あっという間にきれいに仕上がり,プール開きが待ち遠しく感じます。

通学路安全点検実施

本日は,関係機関の方々においでいただき,本校の通学路点検を行っていただきました。児童が安心して安全に通学できるようにとの重要な試みです。

本校は無事故9,000日を平成28年11月に達成しています。現在は10,000日を目標に全校生が一丸となって取り組んでいます。日頃から子どもたちの安全・安心を第1に教育活動を展開していきたいと考えております。

特設陸上クラブ結団式

5月28日(月)に特設陸上クラブの結団式を行いました。5,6年生が特設陸上クラブ員としてこれから活動します。秋の陸上競技大会に向け,こつこつと練習に取り組んでいきます。一人一人が自分の目標に向かってがんばってほしいと思います。

 

農園活動を行いました

今日は,全校生で畑で農園活動を行いました。さつまいもの苗などを各学年で植えました。本校のボランティアの方3名が来校してくださり,活動の支援を行っていただきました。本校は,保護者や地域の方々から支えられています。感謝の気持ちでいっぱいです。

交通安全鼓笛パレード参加

本日,第47回須賀川市交通安全鼓笛パレードに参加しました。本校は,1年生から6年生までの全校生59名で参加しました。学校の出発式では,少し緊張気味の子どももいましたが,パレードが始まると元気に堂々と演奏していました。全校生で参加できることはとっても幸せなことですが,何よりもうれしかったのは59名が精一杯堂々とパレードしたことです。今日もたくさんの感動を子どもたちからもらいました。

また,保護者の方々からのたくさんのご支援とご協力をいただきました。ありがとうございました。

「ふるさと学習」実施!

晴天のもと,3年生12名が「ふるさと学習」のため校外学習に出かけました。

須賀川市役所,須賀川絵のぼり「吉野家」様,きゅうりん館,そして翠ヶ丘公園に行ってきました。子どもたちの生き生きとした表情。充実した学習の様子が伝わってきます。「私たちのまち,すかがわ」市民の一人としてのさらなる自覚。ふるさとにほこりを持ち,生涯にわたってふるさとを大切にする心。「ふるさと須賀川」の学習を今後も充実させていきたいと思います。

 

春季大運動会 終了!

 5月19日(土)平成30年度春季大運動会が無事終了しました。

早朝の雨雲を子どもたちが追い払ったようかのように,晴天の中無事終了することができました。保護者の方々からの多大なるご協力とご支援のお陰でスムーズなそして充実した運動会になりました。

 子どもたちの頑張りも大いに輝き,感動的な運動会になりました。全力で精一杯競技・演技する姿,友達の競技にも大きな声で声援を送る姿,とっても感動的な場面をたくさんみることができました。

 また,地域の方々からもご来校いただき,子どもたちの競技や演技に温かい声援や称賛をいただいたこともとってもうれしく思っています。これからも本校の教育活動にご協力・ご支援をどうぞよろしくお願い致します。

明日は春季大運動会です!

いよいよ明日は春季大運動会です。明日に向けて運動会の準備を5・6年生と職員で行いました。あっという間に準備も終了し,明日を待つばかりになりました。教室の片隅に飾られた天気を願うカラフルな「てるてるぼうず」。子どもたちの意欲の表れです!

運動会に向けて,子どもたちが精一杯取り組んでくれたことがたくさんありました。友だちの競技に大きな声で声援する姿。子どもたち同士がいつも助け合い,支え合って活動している姿。自分に与えられた役割を精一杯果たそうとする姿。59名の子どもたちのそれぞれの頑張りがたくさんあったように感じます。今日まで,競技や演技の練習にだれ一人としてくじけることなく元気いっぱい取り組んでくれました。

明日はいよいよ運動会本番です。子どもたちが今までで一番いい表情で活動してくれることとっても楽しみです。

がんばれ大森っ子!

 

運動会まであと2日!

春季大運動会まで,あと2日になりました。今日の練習は,昨日の予行演習の反省を生かし,必死に練習に取り組んでいました。昨日よりもさらにパワーアップし,素晴らしい演技や競技になりました。「少しでもよくしよう!」「自分にできることは?」と考え,全力で取り組んでいる子どもたちからたくさんのことを教えられたような気がします。本当にすばらしい子どもたちです。

 運動会の準備も順調に進んでいます。準備作業にも子どもたちは精一杯取り組んでくれました。本当に感謝!感謝です!!

運動会のスローガンを紹介します。

「家族の応援  力に変えて  輝く自分を表現しよう」とっても温かいスローガンだと思いませんか?

家族に支えられ育てられていることに感謝し,精一杯がんばろうとする子どもの意気込みが十分に伝わってきます。

家族の温かさや子どもの健やかな成長の様子が十分に感じることができます。

子どもたちの今までの頑張りのためにも,5月19日(土)晴天の中実施できること願うばかりです。

運動会予行演習,実施!

晴天の中,1・2校時に運動会の予行演習を行いました。

子どもたちの体調管理を考え,ちょっとでも涼しい朝の中に行いました。今までの運動会練習の成果を十分に感じることができました。何よりも一人ひとりの子どもたちが本番さながらに全力で活動してくれたことがとってもうれしく思っています。

時間の都合上,全種目の競技は行われませんでしたが,雄姿あふれる大森っ子の姿がたくさん見られました。

運動会当日がとっても楽しみです。

 

親子奉仕作業

本日はPTA第1回親子奉仕作業を行いました。早朝よりたくさんの保護者の方々と4年生以上の児童が校庭や敷地内の除草などを行ってくれました。

さすがは,大森小のお父さんとお母さんたち,そして大森っ子たちです。あっという間に学校敷地がきれいに整備されました。このように,学校の教育活動の充実のために環境整備に協力してくださることは大変ありがたく感謝しております。今日はありがとうございました。

 

校庭で全体練習!

ちょっと肌寒い感じでしたが,元気な子どもたちは校庭で運動会練習に汗を流しました。だんだん全校生の気持ちがひとつになり,「よさこい」もあっという間に上達してきました。いつも子どもたちには驚かされてばかりです。

運動会まであと9日になりました。体調管理に注意し元気に運動会に臨めること期待してます。

運動会全体練習開始!

ゴールデンウィークが終了し,元気な大森っ子が登校してきました。欠席児童もなく連休の疲れも見せず,事故やけがもなく,元気いっぱいに登校してくれたこととってもうれしい限りです。子どもたちがいる学校はやっぱり活気があって最高です!大森小の子どもたちと出会えたこと,とっても幸せです。子どもたちの存在の大きさを改めて実感しました!

5月19日(土)に予定しております,春季大運動会に向けての全校練習が本日より始まりました。今日は体育館で「よさこい」の練習です。体育館には大きな威勢のいい声が響き渡りました。運動会当日が楽しみです。

 

 

 

 

 

1年生を迎える会

さわやかな風薫る5月になりました。平成30年度がスタートし1ヶ月があっという間に過ぎましたが,今日は1年生4人を迎える会を行いました。各学年の創意あふれる内容で1年生を迎える会は大盛り上がりでした。

各学年の発表には感動させられましたが,1年生4人の表現力もすばらしい超感動でした。これからの学校生活が楽し染みです。

 

 

緑の募金活動

本校には緑の少年団が組織されています。

緑の募金活動に積極的に取り組んでいます。各教室や職員室を回って募金を呼び掛けています。

校長先生や職員室の先生方も募金をしてくださりました。

 

第1回避難訓練

第1回避難訓練を実施しました。

今日の避難訓練は,地震発生から火災へと想定しての避難訓練を実施しました。

子どもたちは,防災ずきんをかぶり無言で校庭へと避難しました。須賀川消防署の方々を講師としてお招きし,避難や対応の様子についてご指導をいただきました。

 

 

 

 

鼓笛練習が始まりました

今日から鼓笛練習が始まりました。

本校の鼓笛演奏は1年生から6年生までの全校生59名で行います。本校ならではの少人数校の特性を大いに生かしながら,教育活動が行われています。多種多様な体験ができること,心も体もたくましく成長できる機会になることを願っています。

 

 

緑の少年団結団式

今日は「平成30年度緑の少年団結団式」が行われました。

本校では,1年生から6年生までが緑の少年団員として組織されています。

校長先生から,団長と副団長の代表児童に緑の帽子とスカーフが渡されました。

その後,みんなで緑の少年団の誓いを確認しました。

また,本日は須賀川市緑化推進委員会主催の「緑の募金」街頭活動に3名の児童が参加しました。

 

 

 

消防署見学

今日は4年生が消防署見学に出かけてきました。

消防車や救急車,消防署の施設や設備について署員の方々の説明を真剣に聞くことができました。

子どもたちは,体験学習や見学学習が大好きです。今度の校外学習が楽しみです。

 

第1回授業参観及びPTA・音体文総会開催

4月13日(金)は,平成30年度の第1回授業参観と平成30年度PTA・音体文総会及び専門委員会が行われました。授業参観では各担任の先生方の創意工夫あふれる授業が展開し,子どもたち一人一人が真剣に生き生きと学習に取り組んでいました。

また,授業参観後のPTA・音体文総会及び専門委員会が行われ,平成29年度の各種報告と平成30年度の諸計画等ついて話し合いました。今年度も学校と保護者の方々のご協力やご支援をいただきながら,本校の教育活動を充実させていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

 

ALTの先生とお勉強

今日は,ALTの先生と一緒に外国語の勉強をしました。

みんな楽しそうに元気よく生き生きと勉強していました。

楽しく勉強できることは上達の近道です。

児童会委員会活動

 学校生活の充実と向上を図るための諸問題の解決に向けて,1年間の活動の計画を立て,役割を分担し,協力して運営することに自主的,実践的に取り組むことを目標に児童会活動が行われます。

 本校では,体育委員会,放送委員会,給食委員会,図書委員会,保健委員会の5つの委員会と代表委員会から組織されております。

 本日は第1回の児童会委員会が行われ組織つくりと年間の活動計画について話し合いました。

 さすがは,大森小の児童。どの委員会も積極的かつ意欲的な話し合いになりました。

 

 

須賀川市総合学力調査実施

本日,須賀川市総合学力調査が行われました。

2年生から6年生までの児童が真剣に取り組みました。

すらすらと解答していく子ども,じっくり考えながら解答していく子ども。児童のたくさんいい表情が見られました。

通学班集会,安全教室実施

4月9日(月)に通学班集会と安全教室を実施しました。

集会の中で,6年生の代表児童に「家庭の交通安全推進委嘱状交付」が行われました。

また,須賀川警察署川東駐在所員の方と須賀川市交通安全指導員の方をお迎えし講話をいただきました。

本校では,本日(4月9日)無事故9508日を更新しました。全校生で無事故10000日を目標に取り組んでおります。

本校の校門前には,無事故を見守ってくれるとってもすてきな石像が設置されております。

一度本校においでいただきご覧ください!

 

 

 

児童の様子についての画像掲載はもうしばらくお待ちください。

 

平成30年度大森小学校始動開始

平成30年度本校の教育活動がスタートしました。

4月6日には,新しく着任した先生方をお迎える式や第1学期始業式が行われました。

また,入学式が行われ4名のお友達が大森小学校の友達になり,合計59名の元気な明るい大森小学校がスタートしました。

画像等の掲載については,もうしばらくお待ちください。

今年度もよろしくお願いします。

キラキラ 卒業式

3月23日に,平成29年度の卒業式を行いました。

卒業生たちは,一人一人しっかりと卒業証書を受け取りました。

とても素晴らしい卒業式でした。(^-^)

給食・食事 卒業会食

第2回の卒業会食を行いました。

今日は,昨日とは別のメンバーで,校長先生と会食をしました。

また,6年生から校長先生に色紙のプレゼントがありました。

6年生の皆さん,心のこもったプレゼントをありがとうございました。

花丸 表彰

3月9日に表彰がありました。

保健委員会からも表彰がありました。

おめでとうございます。(^-^)

グループ 東日本大震災の日集会

3月9日に,東日本大震災の日集会を行いました。

はじめに,校長先生からお話がありました。

震災についてお話ししていただき,14時46分に黙とうをささげました。

次に,震災当時の作文を読んでいただきました。

みんな,真剣に聞くことができました。

続いて,各学年の代表児童の作文を発表しました。

とても立派に発表することができました。(^-^)

東日本大震災を風化させることなく,これからの生き方に活かしてほしいと思います。

花丸 読書に関する表彰

今日は,読書に関する表彰を行いました。

3学期多読賞,年間多読賞,読書賞を表彰しました。

代表して,6年生が賞状をいただきました。

これからも,進んで読書に親しんでほしいと思います。(^-^)

ハート お礼の会

3月5日に,交通教育専門員さんへのお礼の会を行いました。

今年も毎日,雨の日も風の日も,子どもたちの登校の様子を見守り,交通整理をしてくださいました。

6年生が感謝の気持ちを述べ,色紙をお渡ししました。

今年も1年間,本当にありがとうございました。(^-^)

グループ 通学班集会

3月7日に通学班集会を行いました。

登下校時の約束を確認しました。

これからも約束を守って,安全に登下校してほしいと思います。(^-^)

ハート 6年生を送る会

3月2日に6年生を送る会を行いました。

花のアーチで6年生を迎え,会が始まりました。

<はじめの言葉>

<校長先生のお話>

<実行委員長あいさつ>

<1・2年生の発表>

<3・4年生の発表>

<5年生の発表>

とても心のこもった発表でした。感動でした。

<全校ゲーム>

みんなチームワークばっちりでした。(^-^)

<じゃんけん列車>

なんと,チャンピオンは実行委員長でした。(^^)v

<6年生へのプレゼント>

3年生から6年生にプレゼントを贈りました。

<全員合唱>

続いて,全員で「ビリーブ」を合唱しました。

<6年生から>

6年生が,各学年にお礼の言葉を述べ,しおりをプレゼントをしてくれました。

「カントリーロード」もリコーダーで演奏してくれました。

 

 

<終わりの言葉>

最後に,花のアーチで6年生を送りました。

6年生の皆さん,これまで,本当にありがとうございました。(^-^)

 

ハート ユネスコ募金

2月27日に,ユネスコ協会の方に募金をお渡ししました。

募金は,4,858円集まりました。

書き損じはがきは,181枚集まりました。

日本ユネスコ協会連盟から,感謝状をいただきました。

集めたお金は,主に海外の教育活動の援助に使われるそうです。

ご協力,ありがとうございました。(^-^)

会議・研修 授業参観

2月23日に,授業参観がありました。

授業参観の後は,全体会とPTA専門委員会を行いました。

お忙しいところ,ご参加ありがとうございました。

会議・研修 英語の授業(3年)

5校時に3年生の英語の授業がありました。
はじめに,カードに書いてある英語を読む練習をしました。












次に,じゃんけんで勝った方がカードを読めたら,そのカードを獲得できるゲームをして楽しみました。








楽しく活動していました。(^-^)

会議・研修 英語の授業(5年)

今日はALTの先生が来校して,英語の授業を行いました。
5年生の授業の様子です。




























”Would you like ~” を使ったレストランでの食事の注文の仕方を練習しました。
楽しそうに学習していました。(^-^)

バス ムシテック体験学習

今日,2・4・6年生がムシテックに体験学習に出かけました。
出発式の様子です。(^-^)



















2・4・6年生で班を作って,仲良く出発していきました。(^_^)/~

音楽 鼓笛引継ぎ式

今日は鼓笛引継ぎ式がありました。
はじめの言葉





校長先生のお話









旧鼓笛隊指揮者から,新鼓笛隊への思いを込めたあいさつ(^-^)




♬旧鼓笛隊の演奏♬








































1年を締めくくる素晴らしい演奏でした。(^-^)
旧鼓笛隊から新鼓笛隊に,楽器等を引き継ぎました。




最後に,指揮杖が移杖されました。



新鼓笛隊指揮者の決意が感じられる挨拶





♬新鼓笛隊の演奏♬
6年生が見守る中,新鼓笛隊が演奏を披露しました。(^-^)









終わりの言葉


大森小鼓笛隊の伝統を,しっかりと引き継いでいきます。(^^♪

ハート 小さな親切運動表彰

今日は小さな親切運動の表彰がありました。
東邦銀行須賀川東支店長さんから,5・6年生一人ひとりに実行章が手渡されました。



























これからも,小さな親切を積み重ねていってほしいと思います。(^-^)