小塩江中はコロナウイルスに負けない!

カテゴリ:その他

シリーズ ほし宇宙研究所の挑戦8 -めざせ 光の国-

※ これは、理科授業の事前準備として、教材の開発を試行錯誤しながら
取り組んでいる理科担当教員の様子の記録です。
シリーズとして掲載していますので、バックナンバーも合わせてご覧ください。


本市と姉妹都市のウルトラマンのふるさと、M78星雲 光の国を目指してロケットを
飛ばそうと計画している ほし宇宙開発研究所です。





すでにアップされたように、所長は小塩江から見る皆既月食を自ら撮影。
3年ぶりの天体ショーとあって、所長のところには、黒山の人だかり。
いったん帰った生徒も保護者の方に連れてきてもらい、ちょっとした賑わいです。












みんなで、不思議な天体ショーを観察したのでした。



しかし、所長にはもう一つの目的が!
それは、夜空を飛ぶ「あの彼」の姿を写真に収めること。

その証拠に、この念の入れよう!ご覧ください。

ありえない 望遠鏡の二刀流!
広角360°見渡すぞ!絶対彼を見つけるんだ
と意欲満々の所長の姿。



そんな所長の気持ちを分かってくれたらしくて・・・

あの 彼が 光とともにを現れたのです。




「所長ーっ はやくロケットをここまで飛ばしてください。まってまーす。」

月を横切りながら彼は、そう言いました。

試行錯誤ながらも、順調に開発がすすんでいるロケット。
11月の研究授業までもう少し。

がんばれ所長!

ところで所長、お月様にウサギはいましたか?  



 


しゅわっち。

下校時の一コマ

それは先週末のことでした。


コーヒーを相棒にパソコンに向かう私の後ろで







「どんっ!!!!」

と物音が。


何かと思って、パッと後ろを振り返ると・・・





 


「wzせxdrcvgひんjmも!!??」


と声にならない悲鳴を上げた私に、彼らは


「外に来て・・・。」

と一言。


何かと思って外に出ると彼らはこう言いました。




「どれが虫でしょうか?(笑)」


いやいや、虫とかどうとかじゃなくて・・・その呼び出し方ですよ。呼び出し方。


早めの送迎、よろしくお願いいたします。

シリーズ ほし宇宙開発研究所の挑戦7 -めざせ 光の国-

※ これは、理科授業の事前準備として、教材の開発を試行錯誤しながら
取り組んでいる理科担当教員の様子の記録です。
シリーズとして掲載していますので、バックナンバーも合わせてご覧ください。


本市と姉妹都市のウルトラマンのふるさと、M78星雲 光の国を目指してロケットを
飛ばそうと計画している ほし宇宙開発研究所です。

今日、所員が備品室前を通ると物音が・・・。
何かと思いのぞくと、所長自ら、備品室にこもり、天体望遠鏡を調整していました。




「所長、何しているですか?」の問いに

「明日の皆既月食を望遠鏡で生徒に観察させ、写真を撮っておこうと思うんです。」

との返事。

さすがです、所長。

自ら望遠鏡にカメラを設置するとは!

しかも取り付けのための取扱説明書



イングリッシュではないですか!

外国語も自由に使いこなせる所長のスキルの高さに感激しつつも 所員は思います。

本当は、所長はたぶん、空を飛ぶあの彼の写真を撮りたいんじゃないかって・・・。




所長!見事に取り付け完了しましたね。
明日、生徒が、3年ぶりとなる皆既月食の天体ショーを望遠鏡をとおして、歓喜の中見る姿が思い浮かんできます。

と、そのとき 

「所長!ぼくは空から皆既月食を眺めるから!」
と、はるか上空、成層圏のあたりから、あの彼の声がきこえてきました・・・・。


祈!晴天!みんなで皆既月食を見よう! 




しゅわっち。

気になる木に集合!

緑の多い豊かな自然環境に恵まれた小塩江中。
フィトンチッド効果一杯の中、居心地よく毎日過ごしている私たちです。

しかし、問題発生!
ジャングルを切り開け!


樹木の伐採には適さない季節とは知りつつ、電線に枝が覆い被さり危険な状況・・・。


ということで、職員が暇を見付けては、樹木の枝の伐採を行っています。




そんな中、しだれ桜の枝も伐採したのですが・・・


残念。
こんなになってしまいました・・・。



伐採者なりにがんばったのですが、木を見た生徒は、この枝の姿が、
アイーンでおなじみのあの有名なコメディアンの姿を彷彿させると爆笑。


ならばと通りがかった生徒に「木と同じ格好をしてみてください」とお願いしたところ・・・



のぼった!




アイドル♡



忍法 木と同化!私は樹木





ジュディー・オング ♪


考える人





白鳥の湖?




木を伐採した人もやってください     ・・・・「は!はいっ!」




少しずつ、枝を落とし、安全確保に努めます。

生徒の皆さん、ご協力ありがとうございました。

シリーズ ほし宇宙開発研究所の挑戦6 -めざせ 光の国-

※ これは、理科授業の事前準備として、教材の開発を試行錯誤しながら
取り組んでいる理科担当教員の様子の記録です。
シリーズとして掲載していますので、バックナンバーも合わせてご覧ください。


本市と姉妹都市のウルトラマンのふるさと、M78星雲 光の国を目指してロケットを
飛ばそうと計画している ほし宇宙開発研究所ですが、
このたび改良したロケット“HOSHI 5号”が完成、打ち上げ発射再実験を行いました。

なにやら真剣な表情で開発を進めるわが所長。
と、突然「行くぞ。」と職員室を飛び出し、いつもの発射場へ。





そう、これまですべての検証結果を踏まえ、改良に改良をかさねた 究極完全体“HOSHI 5号”が完成したのです。

さらに、これまでとは違うことが…。







推進力を生み出す水を量りとるためのメスシリンダーを携行。
さらには記録用のノートも持参する用意周到ぶりに思わず、
「所長、本物の理科の先生みたいです。」
と、言う所員。笑

「これにかけるんだ! 3,2,1・・・。
5号発射  びゅーん! あ♡ 
飛んだ!!・・・とびぃすぎぃーっ。」

 

はるか上空。気持ちよさそうに発射台を飛び出したロケットは、
これまでにない飛距離を計測し、校庭を越え、南へ!南へ!

あーっ  ちーん(-_-)


予想を超えた飛距離に、叫び、ダッシュして回収に走る所長(乙です)!
(工事現場の方に「壊れたんじゃない?あれ(笑)」と言われていました)



所長が手にしていたのは、ばらばらに粉砕した究極完全体“HOSHI 5号”。ノーズが・・・
破壊!大破!爆発!粉砕!



めげずに記録をノートに書きとどめる所長。本当に理科の先生みたいです。(あと、字はていねいに書きましょう(^O^))




今回の打ち上げ実験で判明したこと、
それは、1.5リットルのペットボトルには水500ミリリットルを注入するのが最適だということ。。

「所員よ。私は黄金比を見付けてしまった!HOSHIの法則と名付けよう」

HOSHIの法則  
1.5リットルのペットボトルに水500ミリリットル


大発見の余韻に浸る所長。その上空を、あの彼が飛んでいます。 
3分しか地上にいることができないあの彼が、所長を激励をしに飛んで来てくれたのです。




11月。彼は授業研究会の中で子どもと一緒にこのロケットを飛ばします。
はるか光の国まで届かんばかりの勢いで飛んでいくロケットと
それを歓喜の中で見つめる子どもの姿が現実のものとなるよう、
宇宙開発研究所員一同 願ってやみません。



「もう少しだ!所長。」
はるか、上空から、あの彼の声がまたきこえてきました・・・・。

がんばれ!所長!




しゅわっち。

秋ですね

夕暮れに  空を仰げば  いわし雲 
            
肌寒くても  生徒夏服
         
 

寒くなってきましたのでご家庭での体調管理の呼びかけをお願いします。
また来週から冬服になります。
準備のほう、よろしくお願いいたします。



・・・おまけ。・・・


衣替え 実をつけ告げる ハナミズキ
なのに暑いと 半袖T島                 





T島せんせい。かぜひいちゃいますよ。

小塩江中の小塩江中3年生による小塩江中のための奉仕作業

昨日、早朝より除草作業を行いました。


先日の全校奉仕作業で、できなかったところです。
なかなかの草原っぷりです。


 
さあ、暑くなる前にみんなでチャチャっと終わらせましょう!



刈り取った草はセッセと集め、ガンガン運びます。




乗り切らなくてもガンガン運びます。




霧がでようとガンガン運びます。




ガンガン運んだご褒美は、手押し車の送迎。



一方その頃・・・

何かの企画委員会中。



ターゲット(私)発見。



接近。



3年生「アナタガ ムシッテイルノハ 金ノ草デスカ?ソレトモ 銀ノ草デスカ?(ニヤニヤ)」



私「ただの草です。早く金の草と銀の草ください。」



いろいろとありましたが今回の作業はグラウンドの土手を中心に行いました。

通路に若干残っていますが、このあときれいに集めました。



そんなこんなで奉仕作業終了。
草もなくなり、光差し込む夜明けが訪れました。



光差し込む夜明けが訪れました。
この後、男性がみたものとは・・・!?(次の記事へ)



最後に・・・
早朝からの作業にもかかわらず、今回ご協力いただいた3年生、保護者の皆様、地域の皆様に深く感謝いたします。

シリーズ ほし宇宙開発研究所の挑戦5 -めざせ 光の国-

※ これは、理科授業の事前準備として、教材の開発を試行錯誤しながら取り組んでいる
理科担当教員の様子の記録です。
シリーズとして掲載していますので、バックナンバーも合わせてご覧ください。


本市と姉妹都市のウルトラマンのふるさと、M78星雲 光の国を目指してロケットを
飛ばそうと計画している ほし宇宙開発研究所ですが、
このたび改良したロケット“HOSHI 3号・4号”が完成、打ち上げ発射再実験を行いました。

日曜日、早朝。PTA有志の方と敷地内の除草をしていたときのこと、
藤棚の伸びたツルを切っていた所員が突然立ち上がりました。

「所長 あそこを見てください!!」



所員の指さすその先に、彼が・・・。光の国の所在を訪ねる絶好のチャンス到来・・・

というわけで、除草作業終了後、早速改良中のロケット HOSHI 3号を打ち上げることに。

前回の2号が厚手のプラスチック製の素材を使用し、軽量かつ丈夫なものへ変更したにもかかわらず、
残念な結果に終わってしまったことを受け、3号はさらにノーズを改良。
所長の自信作でありましたが・・・


・・・・・(-_-)


あまりにも凝ったつくりにしてしまったために、燃料の水漏れが発生!飛びません!発射すらできません。

はやくしないと、彼が去って行ってしまう・・・・ならば!ということで、4号を急遽作成。

4号は余計なものを一切そぎ落としたいわば「そのまんまペットボトル号」


4号発射  びゅーん! 
あ、これも飛ばない・・・ちーん


さほど飛距離を伸ばせず、校庭に転がった HOSHI4号を拾いながら
「なぜ?なぜ飛ばないんだ?」と自問する所長がいました。



今回の打ち上げ実験で分かったこと、それは、シンプルすぎてもダメ、凝りすぎてもダメということ。
そして、「適度な重みのあるそれでいて丈夫で頑丈なノーズはやっぱり必要」ということ。


実は、所員は所長に進言したくています。・・・最初の1号が一番飛んでいるという事実!
でも所員は言えずにいます。それは、所長が前へ前へと試行錯誤を繰り返しながら
光の国めざしての挑戦を続けているからです。

「また、1.5リットルのサイダーを飲むところからか・・・。」と所長は寂しそうにいいました。

11月。彼は授業研究会の中で子どもと一緒にこのロケットを飛ばします。
はるか光の国まで届かんばかりの勢いで飛んでいくロケットと
それを歓喜の中で見つめる子どもの姿が現実のものとなるよう、
宇宙開発研究所員一同 願ってやみません。



「はやくおいで。まってるよ。」
はるか、上空から、あの彼の声がまたきこえてきました・・・・。

がんばれ!所長!




しゅわっち。

卒業アルバム用 職員集合写真

 
本日、お昼休み、ベランダに顔を出した多くの生徒に見守られながら、卒業アルバム用職員集合写真を撮影しました。

おくればせながら・・・
読者の皆様、私たちが、小塩江中教育の充実発展のために、生徒のよりよい成長のために
職務を遂行している教員です。
今後ともどうぞよろしくお願いします。


ところで、問題

この中にカメラマンに「細く撮影してください」と無茶な注文をした職員がいます。

また、「新郎はどっちに座って、新婦はどっちに座るんだっけ」と、訳の分からぬことを言い合い、
失笑をかった職員が二人います。

笑いの絶えない職場です(^O^)

読者の皆様、だれだか分かります?  笑

芸術の秋の奉仕作業

7日、雨のためできなかった奉仕作業を本日の放課後に短い時間ですが行いました。

6月の奉仕作業から3か月でもはや草原と化したグラウンド。何とかせねば!


ということでみんなで草むしり開始!



1年生。黙々と進めています。



2年生。楽しみながら進めています。



3年生。バケツに入らなくても進めています。



そんな中、芸術の秋ということで様々な作品が生まれました。
「展覧会の絵」を脳内再生しながら作品の数々をご覧ください。




① お団子。これはよくあるパターン。




② カブ。土がごっそり取れたので。



③ アップルパイ。作者がアップルパイと言ったのでこれはアップルパイです。
  (正しくは「ワッフル」と言いたかったのだと思います。)




④ プロポーズ。バラの花束も雑草も同じ植物ですから。




⑤ 地層。土の色が違うことから。




⑥ 抹茶プリン。上にかかっている茶色はカラメルとのこと。バケツにプッチンがついていなかったため、
取り出すのに苦労したのは内緒です。




⑦ ハンマー投げ。土の重みがいい感じだったそうです。



⑧ とある「天空の城」。テーマソングをのせて



光が当たるとより神々しくなります。




と、いろいろ創造しながらも、順調に作業は進み、短時間でここまできれいになりました。


これでまた活動ができそうです。まだ終わってない部分も一部ありますが、
その時にはまた生徒全員で作業したいと思います。




最後に・・・

やめるにやめられない我らの学校長。終了がかかっても続けます!
こういうものは一度始まると止まらないものですよね。