カテゴリ:その他
屋根に着手 おしおえ未来アリーナ
待ち遠しい おしおえ未来アリーナ(新体育館)の完成。
数日前はこんなふう。
そして、
屋根の梁ができあがり
今日からついにっ!
完成をめざして屋根板張りに着手。
だんだん形ができてきました。
完成が待ち遠しいです。
関係の皆様、寒い中、いつもありがとうございます。
小塩江中学校生徒・職員一同、工事の無事を願っています。
利きコーヒー2
お天気がいい昨日の午後。
絶好のコーヒー日和。
違いの分からない映す価値のない教職員はコーヒーを飲むことに。
するとコーヒー(高級品)が変わっていました。
前回はメーカーさんが同じ2つのコーヒー。難易度高め。
今回はメーカーさんが違うコーヒー。難易度低め。
「さすがに違いあると思うよ??」
違いの分からない教職員でも果たしてわかるのでしょうか・・・?
前回同様2つのコーヒーを飲み比べることに。
A 90g 560円ほど。 (こっちが変わりました。)
B 230g 750円ほど。 (これは前回同様。)
前回の敗因は同じカップで飲み比べたことと考えた教職員。
今回は2つのカップを使い、同時に飲み比べ。
まずA。
香りを確かめ、テイスティング。
首をかしげていました。
続いてB。
「あ、違う!」
どうやら香りの違いは分かった模様。
一口。
・・・・・・。
その後、教職員は2つのカップの中身を一気に飲み干し、Bに砂糖とクリームを入れておいしそうに飲んでいました。
映す価値がないので写真も映しません。
語ってもいいですかな4 -たくあん 給食週間-
これまで、何回か小塩江の給食の話題を取り上げお知らせしてきましたが、今日が給食週間最終日。
フィナーレを飾る今日のメニュー
わかめごはん 牛乳 いそ煮 たくあん ヨーグルト
じゃーん!
え?
はい?
・・・・たくあん?(@_@)
そうでした。この給食週間
コンセプトは昭和50年代のメニューでした。
それにしても給食で たくあんって・・・。
めずらしい・・・。
小塩江中の職員はほとんどが、昭和50年代は自身が義務教育ののまっただ中に身を置いていました。小学校や中学校の児童生徒であったわけですが、給食でたくあん食べたっけか????と記憶がなく、今日の給食はたくあんを「食べた」「食べない」論争が勃発!
でも結局、「食べた」「食べない」に関わらず大人である職員はたくあんが大好き。
漬け物大好きな 純和風 生粋の日本人ですから・・・。
ぱりぱり ぽりぽり・・・。
ぱりぱり ぽりぽり・・・。
ぱりぱり ぽりぽり・・・。
いい音を立てて、日本が生んだ漬け物 たくあん を食べていました。
一方 生徒は・・・・
Aくんの会話。
「たくあんうまいよなっ なっ なっ。」
と、喜ぶ。
一方・・・
Bさん
「ふむ・・・」
と、考え込む。
Cさん
「・・・・・ぽりっ・・・・」
そろりそろりと食べる。
そんななか、編集長、読者の皆様
語ってもいいですかな?
昭和50年代のメニュー。
なかなかでした。
が、
実は、給食でたくあん食べたかな・・・・と思い出そうとしたのですが、記憶が定かでなく思い出せなかった投稿者。
なんか、給食で手巻き寿司のメニューの時には、長く切ってあるたくあんがついていたようなかすかな記憶が・・・。
でも、よく思い出せません。
そもそもこのたくあん
江戸時代の始め、沢庵(たくあん)という僧が考案した[という言い伝えがある漬け物とのこと。
初めは名も無い漬物だったが、ある時、かの徳川家光がここを訪れた際に供に食事をしたところ、たいそう気に入り、『名前がないのであれば、沢庵漬けと呼ぶべし』と言ったことがはじまりとのこと。また別の説によると、「貯え漬け(たくわえづけ)」が転じたとも言われていますが、真実は謎・・・。
18世紀になって、日本国中に広まったとのことで、今や日本の国民食です。
今日は
ともあれ、たくあん で話題沸騰の給食でした。
昭和50年代の給食メニューが続いた今回の給食週間。
とてもいい企画でした。
「給食、すきですよぉ~(^O^) いぇ~い。」
学校での子どもの一番の楽しみと言ったらは給食!
本校の調理員も、この笑顔がみたくて一生懸命給食を作っています。
小塩江の給食、おいしいです!
「おいしいです!!」
(食通で美食家の職員 談)
体育館工事の皆様に感謝
少し前に比べると、若干日没は遅くなってきたとはいえ、夕方6時tもなると暗くなります。
屋根の部分の工事が急ピッチで行なわれています。たぶん、屋根の部分の柱の完成は間近と思われます。
待ちどおしいな・・・。
など思いながら、ふと外に目をやると、今日は外灯をつけてまだ作業は続いています。
まだまだ寒さは厳しいです。
関係の皆様、ありがとうございます。
かぜなどひかぬよう・・・。
小塩江中職員・生徒一同より。
利きコーヒー
※ この記事は職員室での一コマです。
ネタに困ったホームページ担当が苦しまぎれに書いた記事ですので読み飛ばしてください。
ちなみに仕事のほうはきちんと進めつつの一コマです。
小塩江中の職員室では「コーヒー」が大人気です。
毎朝、用務員さんがコーヒーメーカーでおいしいコーヒーを淹れてくれます。
そこからはなんとも香ばしい香り。
心地よい香りに包まれた職員室では「ドリップ派か、インスタント派か」というコーヒーの話題に。
そんな中、とある教職員がこのような発言をしました。
「僕は缶コーヒー派ですねー。」
一同「えっ!?」
驚きに包まれた職員室。その職員の供述によると、「ドリップはブラックが好み、インスタントはミルクと砂糖が必須。だけど最初から混ざっている缶コーヒーが何とも何とも美味。」とのこと。
一同「ええっ!?」
教職員の中には「マイコーヒー」なる自分専用のインスタントをもっている方もおり、職員室内は妙な雰囲気に。
さらに缶コーヒー派の教職員は次のようなことを述べました。
「ドリップとインスタントの味の違いがわからないんですよ。といいますか、インスタントもほとんど同じ味でおいしいですよね。缶は一つ一つが違いますねぇ。なんと言いますか、個性が(略)」
その人の缶コーヒーに対する熱い情熱っぷりに周りは圧倒。
缶コーヒーをこよなく愛しているようです。
あまりにも職員室内が驚きに包まれてしまい、動揺した缶コーヒー派の教職員。
コーヒー好きなのに、本当に違いがわからないのか、いきなり利きコーヒーを始めました。
場合によっては”映す価値なし”になってしまうかもしれないため、自分でよく確認しながら2つのインスタントコーヒーの味の違いを確かめることに。
ちなみにそのコーヒーとは
A 65g 750円ほどのもの。(とある方のご寄付でいただきました。大人気)
B 230g 750円ほどのもの。 愛☆ラブ☆缶コーヒー の教職員がよく飲んでいるのはこっち
こう見ると圧倒的に違うと思うのですが・・・。
早速テイスティング。味の違いが分かればクリア。分からなかったら映す価値なし。
まずはいつも飲むBから。少量をカップに入れ、お湯を注ぎます。
カップを回し、香りを確かめます。(ワインじゃないんだけど・・・)
一口飲み、味を確かめます。ブラックでいただきます。
「・・・・・・・・・・・・。」
無言。
少し水を飲んでから続いてAを。同様に少量をブラックでいただきます。
カップを回し、香りを確かめます。
一口飲み、味を確かめます。
「・・・・・・・・・・・・うん。」
何かわかったようです。
教職員の出した答えは・・・? ↓
↓
↓
「同じ味ですね。どっちもおいしいです。」
映す価値がないので写真も映しません。
弟54回 須賀川市席書大会 表彰式 -おめでとう 特別賞-
総勢200名。
一次審査を通過した市内各小中学校から児童生徒が集い、制限時間の中で作品を完成させます。
本校から、一j次審査を通過した生徒は4名。
見事作品を仕上げ、審査の結果
特別賞 3名 推選 1名
すばらしい!
今日は 須賀川市長 様臨席のもと、特別賞を受賞した児童生徒の表彰式が行なわれました。
堂々と、そしてすがしがしく賞状を受賞する小塩江中の生徒。とてもうれしく、誇らしさを感じてその姿を投稿者は見ていました。
須賀川市長賞 3年生徒
須賀川市議会議長賞 1年生徒
そして 須賀川市教育委員会教育長賞 2年生徒
主催の須賀川市子ども会育成連絡協議会長様、また来賓の橋本克也須賀川市長様からも、称賛とねぎらいの言葉をもらい、すごく自信になったと思います。
せっかくなので、表彰式後、3人で記念撮影を。
「文字は人なり」とか「文字は人を表す」という言葉があります。
「文字を書くということはその人の性格や個性が表れる」ということです。
この3人の晴れ姿を見ていて、すばらしい文字がかけることをうらやましく思うと同時に、3人それぞれが自分らしさを発揮して学校生活を送ってくれていることをなによりもうれしく思いました。
これからも、習字、ぜひ続けてくださいね。
最後は、作品と一緒に記念撮影。
市長賞を受賞した3年生の彼。
市長さんが入ってくださるというサプライズ!
あたたかいことばもかけていただいて・・・。一生の記念ですね。
余談。
ところで・・・・本校職員には、書写の達人が三人います。
教頭と養護教諭、それと国語担当教諭。
いつもうらやましく思います。
そして、今回、3名の生徒が特別賞受賞。
これもうらやましく思います。
いまからでも、遅くはないかも知れません。
文字は人なり。
みんなを見習って、文字は美しくなくとも、せめて丁寧に書く努力だけは忘れずに実行したいものですね。
ホームページ担当のぼくたち二人も習字 がんばろうかな・・・・と少し思いました。
なっ!
なっ!
なっ!!
えっ!?
(↑ もう一人のホームページ担当です)
小塩江未来アリーナ内部の様子 視察団
雑誌にも掲載されるほどの工事です。すごく興味を持ちつつ、今までは、外側から様子を眺めては、時折写真におさめていました。
が、先日、教育委員会の方から「ぜひ体育館の工事の様子を直接ごらんになってください」と話をいただきました。そこで、工事の責任者の方に見せていただきたい旨、お話ししたところ快諾。早速見せていただきました。
そんなこんなで、視察隊を結成!
隊員は、隊長以下3名。
気温も上がり、絶好の
とてもヘルメットが似合っていた隊長を先頭に、現場監督さんの後に続いて、副隊長、隊員が続きます。
隊長 ↓
そして、副隊長 ↓
最後に隊員(写真記録係で、すみません。自撮りもなく、画像がありません)。
内部に入ってまず、目の目に広がったのが、渡り廊下から続く体育館の入り口付近。
「おお~っ!」
「ここは、ちょうどステージ裏の部分。ここは、倉庫とトイレができます。」ということ。
次ぎに、生徒が実際活動するはずの、体育館フロア部分に視線を向けると・・・
足場でびっしり(@_@)
「おお~っ!」
危険防止、作業効率の向上を考えると、このぐらいしないとダメなんだなと実感。
圧倒的な景色に驚きつつ、団長以下3名は細い階段をつたって、現在作業中の最上部へと歩みを進めます。
その途中・・・
「いてっ!」
「いてっ!」
「いてっ!」
(実際にはヘルメットをかぶっているので痛くはないのですが、ぶつかると反射的に「いてっ」といってしまう人のサガ・・。)
頭上に張り巡らされている足場に何度も頭をぶつける3人。
「ヘルメットさん ありがとう」
頭を守ってくれるヘルメットの大切さが改めて実感。
そして、3人はついに階上へ。
「おお~っ!」
この屋根の部分を下で組み建て、クレーンでつり上げて設置するという作業を現在行なっています。
質問をする、隊長。すでに、姿は作業に従事している方のようで重なって見えます。
隊長 「これは何ですか?」
「これですか・・・?これは・・・」
副団長も、「痛てっ」と言いながら、奥の方へと進んでいきます。
(実際にはヘルメットをかぶっているので痛くはないのですが、ぶつかると反射的に「いてっ」といってしまう人のサガ・・。)
「痛てっ」(いたくない)
最後は、これから屋根の柱をこれから組み入れる部分へ。
「おお~っ!」
あと一週間もしたら、ここに屋根の柱が組み込まれます。
眼下には見慣れた校舎が。
今回見せていただき、あらためて関係の皆さんが力を尽くして新体育館建設工事をしてくださっていることが分かりました。
本当に感謝します。
それと・・・ヘルメット 大事です。これも実感しました。
関係者の皆様、安全にはくれぐれもご留意されてくださいね。
下に降り、見上げると工事真っ最中の新体育館。
小塩江未来アリーナの完成はもうすぐです。
隊長は、静かにヘルメットを置脱ぎました。
視察隊はこうして解隊しました。
※ 隊長は、誰だったか・・・・なぞですね。(わかります?)
語ってもいいですかな?3(給食週間 -昭和50年代の給食 編)
実際にところ、今年は24日が土曜日、25日は日曜日ということで、少し早めの給食週間に突入!
<今日のメニュー>
食パン 牛乳 開花煮 チーズかまぼこ 蜂蜜&マーガリン
きょうのコンセプトは昭和50年代のメニュー!
あら(^^)! チーズかまぼこ ひさしぶり。
子どもは、チーズかまぼこには驚いたらしく、珍しそうに食べていました・・・。
そのころ、職員室では・・・
昭和50年代、まだ学生で給食を食べていた、食通で美食家のあの職員も
すてきな毎日を過ごした幼少期だった当時を懐かしみながら
しんみり。。。
さて、投稿者も昭和50年代というとまだ小学生・中学生。
そこで 編集長、読者の皆様
投稿者も 思い出を
語ってもいいですかな?
今日は昭和50年代のメニューということで
あのころは、まだ米飯給食がなく、パンが毎日のように出ていました。
時々出る砂糖をまぶした「揚げパン」と袋に入った「ソフトめん」がなによりの楽しみでした。
コッペパンの時はマーガリンが多く、寒い日はビニール袋の中でマーガリンが固まっていて・・・。
熱いお汁の器の下においたり、手でよくもんで柔らかくしてから食べるのが 当時の正式なやりかた。(ほんとかな。。。)
牛乳!
まだ瓶の時代で、運搬するのがつらくて重いので当番の時、牛乳の運搬係は大変でした。
(今は、紙パックになって本当に楽になりました。・・・そういえば、運搬車的なものはなく、教室までの運び入れと、給食室まで戻すのは、すべて人力でした。)
チーズかまぼこも定番メニューで、一口で一気に口に詰め込むのが男子の間で流行っていました。
それにしても、今日の意表をついた開花煮
「先生 開花煮って何ですか?(@_@)」
と、生徒が質問。。。。
これは、記憶になかった・・・・。なにか「すき焼き煮」的なものはあったけれど・・・。
そこで、ちょっと ググってみました。
すると
開花煮・・・文明開化の折、外国から入ってきたタマネギを、豚肉など鶏肉以外の肉と煮こんだ料理
とのこと。
いや、生徒の皆さん、学ぶ機会をいただきました。
ありがとうございます。
雑誌に掲載 新体育館。
関係の皆様には本当に感謝しております。
つい数日前に屋根の工事に着手したところですが・・・・
それが、今日は!
なんということでしょう
ほぼ半分近くまで、屋根の骨組みが完成しています。
すごいですね。
ところで・・・
小塩江中学校のこの体育館建設に係る記事が、建築専門雑誌「建築技術12月号」に掲載されました。
(ごめんなさい)
建築関係に詳しくない投稿者には、ちょっと難しい、建築業界向けの雑誌ですが、すごいことだということはわかります。
最先端の技術を持って作ってくださっている小塩江中新体育館。
旗りゅう文字で「小塩江未来アリーナ」とかかげることにしています。
完成が楽しみです。(^O^)
樹木伐採!
昨年暮れ
こんな感じだったのに
なんということでしょう。。。
あれよ あれよという間に!
さっぱり(^O^)
実は、土地所有者である地元企業の方が、倒木や落ち葉の片付けなどで迷惑をかけるから・・・ということで、切伐採してくださいました。
校舎北側といえ、ずいぶん伸びていたので、光も当たらず、音楽室や技術室はどちらかというと暗い雰囲気だったのですが、
なんということでしょう
すごく明るくなりました。
こうして、地域の皆様のみならず、地元の企業の方にまで心を砕いていただいて・・・。
小塩江中は幸せです。
そんな中、この一年のことを振り返ってみました。
なんか、木を切ってばかりの一年でした。
〒962-0711
福島県須賀川市塩田字中丸木85
TEL 0248-79-2185
FAX 0248-89-1682
Mail oshioe-j@fcs.ed.jp