こんなことがありました!

出来事

日本語を英文に

 6年生の外国語科の学習で、ALTのヴィオレッタ先生に向けて、英語で感謝のお手紙を書き始めました。子どもたちは英単語をスラスラとは書けないので、タブレットで、日本語を英語に自動で翻訳してくれるサイトを使い、その文をお手紙に手書きしました。表現を工夫しながら、感謝の気持ちが伝わるように取り組んでいました。

6年生へ感謝の言葉

 6年生へ放送で感謝の言葉を伝えるのも今日が最後でした。今日は5年生の代表児童が、宿泊学習や陸上大会の練習に一緒に取り組んできたこと、励ましてくれたことなど一緒にいたから、より寂しい気持ちを伝えてくれました。一人一人の思いが伝わっていることと思います。

卒業式予行を行いました

 3・4校時目に卒業式の予行を行いました。卒業生も在校生も素晴らしい態度で臨むことができました。

 1週間後は卒業式本番です。いよいよ卒業へが間近に迫ってきたことを感じます。

ICT支援員さんに教えていただきました

 1・2年生が図画工作科の中で、コンピュータを使って、カレンダーなどを作りました。2年生が引っ張りながら、思い通りのカレンダーができるよう工夫していました。1年生も前回よりも、パソコンの操作に慣れ、活用できるお湯になってきました。

卒業生に感謝の言葉

 今日は3・4年生代表児童から卒業生への感謝の言葉を放送で伝えました。これまでの感謝やうれしかったことを伝えた後、「あこがれ」として見ていたことが発表されました。卒業生の存在の大きさが感じられました。これまで一生懸命に学校を、下級生を引っ張ってきてくれました。ありがとうございます。

音楽科の授業の様子

 3年生の音楽科の学習の様子です。今年度も新型コロナウイルス感染症対策により、鍵盤ハーモニカやリコーダーの演奏を控え、電子キーボードや木琴などを使って、演奏する楽しさを味わえるようにしています。

6年生へ感謝の言葉

 昼の放送で、6年生へ感謝の言葉を伝えました。今日は、1・2年生の代表児童が発表しました。一緒に遊んだり、「だいじょうぶ?」と声をかけてもらったことなどたくさんの思い出とともに、中学校で言ってから頑張ってほしいという気持ちを伝えました。とても温かい発表でした。

卒業式練習

 卒業式全体練習の2回目の様子です。卒業生はもちろん、在校生もとても立派な参加態度です。いつ卒業式をしても大丈夫です。

震災を前に

 図書館司書の先生が、いつもこまめに図書室前の掲示を交換してくれます。今は、東日本大震災の被害の記憶を子どもたちが風化しないように、関連本などをディスプレーしてくれています。子どもたちは、どういうことがあったのだろうと関心を持っています。

年間多読賞は・・・誰に

 図書委員会児童は昼休みに図書の貸し出しをしています。今日はこの1年間にだれが一番借りているか、学年ごとにデータを数えました。本校では、学年によって目標とする冊数を決めています。そのラインよりも超えている児童には、「年間多読賞」として表彰しています。今日は、そのランクを決める大事な活動になりました。子どもたちも、間違えないようていねいに作業を続けていました。