こんなことがありました!

出来事

卒業アルバム作戦会議

 今年度の6年生の卒業アルバム作成がこれからスタートするのを前に、タルカワスタジオの熊田さんがいらっしゃって、どんな卒業アルバムにしたいか、作戦会議を行いました。「何のためにあるのか」から考え始め、次第に、たくさんの思い出をギュッと詰め込みたい!一生の大事なもの!と思うようになってきました。

 これから、行事の写真撮影に加えて文集づくりが始まります。今日、子どもたちに芽生えた「思い」をしっかりふまえたものに仕上げていきたいと思います。

道徳科の授業

 大東地区で共通で取り組んでいる取り組み「大東道徳の日」の活動があります。各教室で道徳科の授業が行われていました。低学年では「感動・畏敬の念」の価値項目について考えました。

 町の中に大きな虹が出ました。町のみんながその虹を見ました。町の人はどんなことを思ったのでしょう。というお話です。それぞれがこれまで見た虹についての経験などを考えていました。

パソコンクラブにて

 各クラブ活動に楽しく取り組んでいる子どもたち。パソコンクラブでは、名刺づくりを行いました。とても真剣に、いろいろな工夫をしながら作成しました。

合奏練習

 9/16(木)に合奏発表をする3・4年生児童が真剣に発表曲「HAPPINESS」の練習に取り組んでいます。保護者の方々に聴いてもらおうと、子どもたちはととても張り切っています。ぜひ、家庭でも励ましていただければ幸いです。

 

小物づくり

 5年生家庭科では、小物づくりを行っています。1学期に初めて針と糸を使って縫い方を学習した子どもたち。徐々に器用に使うことができるようになってきました。それでおもしろくなってきたようです。

外国語活動

 3年生外国語活動「I like blue.」の単元です。色や食べ物、スポーツなどを「Do you like ~?」で質問し合い、それに答えていました。振り返りも何ができたか、どうしてできたか、どのようにできたかなど、よく考えて自己評価していました。

造形遊び

 低学年の図画工作科の学習です。足の裏や手のひらに絵の具をペタペタ。そして、大きな紙に写しました。その他に野菜なども加え楽しい学習ができました。

普段通りの授業が始まりました

 第2学期開始2日目。普段通りの授業が進んでいます。低学年の学習では、2年生が今日読み取った詩「雨のうた」を1年生に読んで聞かせてくれました。雨が静かに屋根や地面などに降っている様子を感じるように読んでくれました。

 

 

第2学期始業式を行いました

 2校時目に第2学期始業式を行いました。2学期も新型コロナ対策が重要なので、3密に十分に配慮して体育館で行いました。校長からは、あいさつに続いて、「コロナにかかってしまっても、その人の気持ちを考えて行動しましょう。」を話しました。続いて、養護教諭から「手洗いに気を付けること」を話しました。デルタ株はとても感染しやすいので、学習面・生活面を見直しながら学校での活動をしていきます。

 また、2・4・6年代表児童が、「夏休みの反省と2学期の目標」を発表しました。それぞれが、夏休み中の出来事や2学期に向けて取り組んだこと、これから頑張っていきたいことなどを堂々と発表しました。読書や運動、予習・復習などよく考えた内容で、2学期への意気込みが強く感じられました。

 保護者の皆様・地域の皆様には、日頃よりご支援・ご協力をいただきましてありがとうございます。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

PTA早朝奉仕作業

 第2学期の始まりを前に、本日PTA早朝奉仕作業を行っていただきました。検温や間隔をとっての実施といたしました。草刈り機をお持ちの方は校舎・プール周りおよび土手の草刈りを、その他の方には花壇および畑の草刈りをしていただきました。

 朝のお忙しい時間、ご協力ありがとうございました。お陰様でとてもきれいな環境になりました。

 第2学期も本校の教育活動にご協力・ご支援のほどよろしくお願いいたします。

第1学期終業式

 2校時目に第1学期終業式を行いました。校長より子どもたちが1学期に頑張っていたことを紹介しました。また、新型コロナにかからないように過ごすことを話しました。

 明日から、子どもたちが楽しみに待っていた夏休みが始まります。保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちをよろしくお願いいたします。何かありましたら、学校までご連絡をお願いいたします。

夏休み前に

 明後日から始まる夏休みを前に、学校をきれいに掃除しました。子どもたちは、1学期最後の縦割り清掃に進んで取り組み、学校をきれいにしました。暑い中でしたが、真剣に取り組んでいました。

私の背よりも大きい

 種をまいて育てたヒマワリがとても大きく育ってきました。1m定規を使っても足りなく,「はかれません。」と言っていました。中には,「私の背と同じ」と背比べをする子もいました。

こんな学校になるといいな

 ALTのヴィオレッタ先生に外国語科の授業を教えていただきました。「こんな学校になるといいな」と,学校の周りに各自の家を配置し,その他に,どんなものがあるといいか考えて絵を描いたり,話し合ったりして,黒板に貼った学校の写真の周りにアイデアを盛り込んでいきました。とても楽しく学習できました。

読み聞かせボランティア

 昼休みに読み聞かせボランティアの大槻様と須田様がお出でになり,1・2年生に読み聞かせをしてくださいました。

「おこだでませんように」では,いつも叱られている主人公の気持ちを,自分に置き換えて考えながら聞いていました。七夕にお願いしたこと・・・とても温かな気持ちになる絵本です。ありがとうございました。

避難訓練(不審者対応)

 不審者対応の避難訓練を実施しました。事前に子どもたちに伝えたところ,怖がる児童もいましたが,最後までしっかりと行動でき,いざという時の行動を身につけることができました。

 また,スクールサポーターの阿部様,須賀川警察署の安斎様から,自分の命を守る上で大事なことを教えていただきました。今回,「いかのおすし」のならんで,「すいかのしお」という覚え方も教えていただきました。夏休みの指導に生かしていきます。

ムシテックで学習

 1年生から4年生までが,ムシテックで学習してきました。共通で,放射線について学習しました。その後,1・2年生は「スライムづくり」,3・4年生は「牛乳パックで紙すき体験」をしました。そして,最後は,サイエンスショーを見ました。今回は「光」のサイエンスショーでした。

 子どもたちは,どの実験やサイエンスショーにも不思議な気持ちと感動をもちました。これが科学の楽しさです。今後の学習に生かしていきます。

 

各委員会活動

 登校後,子どもたちはそれぞれの委員会活動に取り組んでいます。体育委員会では,校庭に出て,バケツを持って石拾いをしていました。放送委員会では,今日の担当者が,放送内容を繰り返し練習した後,「朝の放送」を流しました。

 どの委員会も,6年生が中心となって協力してがんばっています。何をすればいいか考えて取り組むことができています。

うつみね号

 移動図書館「うつみね号」がやってきました。月に1度の来校日。子どもたちは,歯みがき,フッ素洗口を終えると,借りていた本を抱えてうつみね号にやってきました。

 うつみね号には2000冊の本があり,毎月入れ替えて持ってきているそうです。子どもたちは,それらの本を手に取って,「楽しそう」と喜んでいました。

ALTのヴィオレッタ先生との授業

 4年生の外国語活動の授業の一部です。世界時計について,日本が午前7時の時,イギリスのロンドンは何時かという質問に答えるものです。子どもたちは,質問で言われる「時差」を考えて何時か答えていました。