こんなことがありました!

出来事

読み聞かせ

 昼休みにボランティアの方々がおいでになり、読み聞かせをしてくださいました。紙芝居で、お話がどんな展開になるのかを楽しみながら聞き入っていました。

みんなで遊ぼう会

 5年生が中心となって、遊びを企画した「みんなで遊ぼう会」です。今回は「しっぽ取り鬼」を行いました。子どもたちは、「今日は何をするのかな?」とわくわくしながら、校庭に向かっていました。

 校庭に出て、しっぽを受け取ると、大はしゃぎで逃げ回っていました。多くの学年の子どもたちに楽しみに思ってもらっているということが、5年生の子どもたちの大きな励みになっています。

お話をつくろう

 2年生の国語科「お話をつくろう」の学習で、2年生児童が1年生に自作の物語を披露しました。2年生は自分が考えた物語をパソコンで仕上げました。朗読は各自がパソコンに吹き込み、それをソフトに挿入しました。発表時にも自分で操作して発表しました。

 1年生児童は、どのように操作しているのか興味を持ちながら、物語の内容を味わっていました。多くの感想を発表することもできました。

全校集会を行いました

 11月にいただいた賞状の表彰を行いました。代表の子どもたちは、堂々とした態度で表彰を受けました。また、進行も周りを見ながら、しっかり進めることができました。表彰では、ポスターコンクールで最優秀賞、明るい社会作り運動作文コンクールで県の会長賞と大きな賞をいただくことができました。子どもたちの頑張りには感動します。

 続いて、校長から「あいさつ」や「感謝」について話をしました。6年生とはあと3ヶ月間一緒に過ごすことができます。多くのことを6年生から学び、感謝を伝えていきます。

どちらが重いかな

 3年生理科の学習で体積と重さの関係について考え、実験をしています。前回は、ねんどを使って、ねんどの形を変えた時の重さを比べました。そして、今回は、同じ入れ物の中に、入れるものを変えて重さを比べました。子どもたちは予想と実際の結果が違うこともありましたが、なぜ?そうなるのかを結果をとおして考えていました。とても関心が高いです。

学期末清掃週間

 今日から「学期末清掃週間」が始まりました。クモの巣をとったり、きれいに床を水拭きしたりといつもよりもていねいに清掃を行いました。清掃週間ということで、普段よりも「きれいにしたい」という気持ちが清掃に現れているようでした。

租税教室を行いました

 須賀川法人会の方々がおいでになり、6年生の子どもたちに「租税教室」を行いました。子どもたちは、話を聞いたり、ビデオを見たりすることで、税金の大切さを感じていました。もし、税金がなくなったら・・・大変なことになると考えていました。税金について考えるよい機会になりました。ありがとうございました。

ぎんなんの袋詰め

 今秋に高学年児童が収穫したぎんなんを、校内で乾かしてきました。そのぎんなんが乾燥したので、手紙を添えて袋に詰めました。

 このぎんなんは、来週、市長さんや教育長さんにプレゼントしてきます。その他は、下級生や家族へプレゼントします。子どもたちは、この大森小の伝統がずっと続いていってくれることを願っています。

授業研究会を行いました

 6年道徳科の授業研究会を行いました。ジャン・バルジャンの話について、神父の行動について自分に置き換えて考えました。「許さない」と「同じように許す」という考えが同数ずついました。相手の今後に期待する神父の考えを理解することは大人でも難しいことです。しっかり話し合い、議論していました。

校内で社会科探検

 3年生の子どもたちが、社会科で火災になったときの仕組みを学習しています。学校で火災が発生した場合、学校のどこで全校に知らせるのかを調べに職員室に来ました。そして、「防災盤」を見つけ、ここから知らせていることやどのような表示やものがあるかを熱心に調べていました。

全校生で遊ぼう

 5年生の子どもたちが、学級会で「全校生で遊びたい」と話し合い、それを実現しました。他の学年とのふれあいが多い大森小です。各学年の子どもたち同士で遊ぶことが多くありますが、全校生という多い人数で遊ぶことで、上の子が下の学年の子を思いやることができたり、それぞれの信頼関係が増すというよさがあります。

 今回、5年生の提案は、最高学年に近づく上でも大きな成長を感じました。

実験の仕方

 理科の実験器具の使い方をしっかりと身につけられるように、全員で確認し、それぞれの実験に生かしています。5年生の理科で、ピペットの使い方を再度確認しました。ピペットとは,大きなスポイトのことです。「できる」と思っていても、正しい使い方で、正しく測り取ることができるように確認をしました。子どもたちは、代表の子の測り取り方をしっかりと見ていました。

校庭の石拾い活動

 今朝8:00の気温はマイナス2度。その中、体育委員会の子どもたちは校庭の石拾いをしていました。みんなで声を掛け合い、バケツを持って石を拾いました。寒い中でも頑張る子どもたち。素晴らしい大森っ子です。

普段づかいのPC・Chromebook

 各学年でタブレットPCやChromebookを使って授業が進んでいます。2年生では自作の物語をタブレットに打ち込んで仕上げています。3年生では理科で実験の様子や記録をビデオやカメラで撮影しています。4年生では社会科、5年生では総合的な学習の時間に使うなど活用の幅が広がってきています。Gigaスクール構想では、タブレットなどは将来、「文房具」として"いつでも使えるもの"となっていきます。現在の取り組みを継続して取り組んでいき、さらに活用の幅を広げていきます。

外国語活動の授業

 3年生の外国語活動の時間、子どもたちは、外国語の歌や相手に英語で伝えることを頑張っています。特に、最近はアルファベットの学習をしているので、ヴィオレッタ先生の発音に注意して聞き取ろうと頑張っています。子どもたちにとって難しいのが「V」と「B」の発音の違いです。私たちが聞いてもどっち?と思ってしまいます。スマホなどでも発音の違いを聞くことができますので、家庭でも復習の一環として発音を聞かせていただければ幸いです。

収穫を楽しむ

 1年生から4年生までの子どもたちが、今年収穫したサツマイモを使って料理をしました。スイートポテト、サツマイモもち、さつまいもの甘煮をそれぞれのグループで作りました。皮をピーラーでむく子、鍋等を洗う子など、それぞれができることを分担して作りました。

 そして、できあがると、みんなおいしそうに食べていました。家庭に持ち帰ったサツマイモも「おいしく食べた」と子どもたちから聞いています。自然の恵みを大切にしていきたいです。

図書委員による読み聞かせ

 いつもはボランティアの方々にしていただいている読み聞かせを、今日は図書委員会の子どもたちが行いました。これまで活動の中で、練習を重ねてきたので、自信をもって読み聞かせを行うことができました。

 この取り組みは、子どもたちの表現力の向上に役立っています。

チューリップの球根をいただきました

 6年生が旧校舎横に地域の方々のつくった「ぎんなん公園」に花壇をつくりました。その花壇にチューリップを植えたいということで、市のフラワーセンターに問い合わせたところ、快くチューリップの球根を譲ってくださいました。

 今月中に、整備した花壇にこの球根を植えます。きっと春にはきれいな花を咲かせてくれることと思います。フラワーセンターの方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。

理科の実験に夢中

 食塩やミョウバンはどれくらいとけるのかを、今回は、水の温度を変えて行いました。メスシリンダーを正しく使って量り取り、薬品も同様にするなど、真剣なまなざしで実験しています。