こんなことがありました♪♪

カテゴリ:今日の出来事

3学期始業式

 1月10日(火)に3学期始業式が行われました。17日間の冬休みはいかがだったでしょうか?感染症防止の観点、防寒対策として2学期終業式同様リモートでの始業式となりました。式では各学年代表者による3学期の目標についての発表がありました。詳しくは学校通信にて紹介されます!1年生は先輩になる準備、2年生は最高学年となるための準備の学期となります。3年生は受験、そして中学校生活の締めくくりとなる大事な学期です。1、2年生は51日、3年生は44日と短い学期ですが、それぞれ目標に向かって頑張る決意を表してくれました。応援よろしくお願いいたします。

2学期終業式を行いました

 12月23日(金)に愛校作業と終業式を行いました。

愛校作業では、今年1年の感謝を込めて教室の整理整頓や廊下の窓ふき等を行いました。

終業式は感染症予防の観点から、リモートでの実施となりました。各クラスで式の様子を黒板に映し出しながら参加しました。校長の式辞のあと、生徒代表として2学期の反省と冬休みや3学期の抱負について各学年1名、生徒会より1名、計4名の発表がありました。また、声楽アンサンブルコンテスト県大会で銀賞に入賞した特設合唱部による合唱も録音で披露されました。

冬休みは12月24日(土)から1月9日( 月)までの17日間です。元気な笑顔に会えることを楽しみにしています。

 

初積雪となりました

 12月19日(月)の朝は昨夜からの降雪によって雪化粧となりました。6時50分頃から2年生が雪かきを自主的に行っていました。これから登校してくる生徒のためを思っての自主的な行動は、大変すばらしい姿でした。その後、2年生の様子を見た他学年の生徒も雪かきを手伝う姿があり、寒い朝なのに心が温まる1日のスタートになりました。

 明日は道路の凍結も見込まれます。自転車に乗っての登校は控え、安全に登校してください。保護者の皆様、地域の皆様におかれましても、安全運転をよろしくお願いいたします。

ふくしまっ子栄養教室2

 12月13日(火)に市内小学校の栄養教諭の方をお招きし、2回目の「ふくしまっ子栄養教室」が開かれました。

 今回は2年生を対象に「成長期に必要な食事量とスポーツ栄養」についてお話をいただきました。生徒達はタブレットを使用し、年齢、身長、体重から自身の1日あたりに必要なエネルギー量を算出したりすることで、成長期に必要なエネルギーについて学ぶことができました。

薬物乱用防止教室が行われました!

 12月7日(水)に学校薬剤師の方を講師としてお招きし、2年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。

 薬物は危険なものだけでなく、薬剤も含まれるという話を聞いた生徒は、「薬物とは無縁の世界だと思っていたが身近に溢れていることを初めて知った」と話していました。また、危険薬物の使用によって取り返しのつかない事態に陥ることもお話しいただき、生徒は「間違った使い方をしない」「危険薬物は誰から誘われてもきっぱり断りたい」と話していました。学んだことから、正しい判断ができるようになってほしいと思います。

仁井田小学校6年生体験入学

 12月6日(火)に仁井田小学校6年生体験入学が行われました。全体会では、中学校生活のきまりや、小学校との相違点について生徒会より紹介がありました。また、特設合唱部による校歌の演奏がありました。全体会後、中学校教師による体験授業や部活動体験等も行われました。来年度の入学を待っています!

ふくしまっ子栄養教室!

 12月2日(金)に、須賀川市立第一小学校の栄養教諭の方をお招きし、「ふくしまっ子栄養教室」が行われました。今回は、1年生を対象に、「朝食の大切さ」についてお話をいただきました。生徒のみなさんは、自分の朝食の改善点を見つけ、改善する方法や内容を改めて考えることができました。12月3日から9日まで自分の決めた改善策に取り組んでいきます。バランスのよい朝食にするためには副菜をしっかりと摂取する必要があることに気づいた生徒が多かったようです。

 今後もそれぞれの学年に合わせた内容で、12月13日(火)に2年生、12月20日(火)に3年生でも実施される予定です。

 

放射線教育講座を行いました

 11月29日(火)に日本原子力財団による、放射線教育講座を行いました。講師として、東北大学から2名の先生をお招きしました。

1年生は簡易放射線測定器を使った身近な場所や物質の測定などを行いました。2、3年生は、霧箱を使った実験を行いました。

人権啓発セミナーが行われました

 11月14日(月)に令和4年度地域人権啓発活動活性化事業として人権啓発セミナーが行われました。講師として福島大学准教授の方をお招きして、「誰もが過ごしやすい学校をつくる多様な性と性的マイノリティ」について講話をいただきました。LGBTへの理解と知識のみならず、違いを認めることや、差別に当たる行為について具体例を出してわかりやすく教えていただきました。性別における制服の違いについての変化がどのようになっているのか質問する生徒もいました。代表生徒お礼の言葉では、「性的マイノリティという理由で、①笑いのネタにする行為や②差別的行為をしないこと③男性、女性を前提としないことが、自分たちにできることだとわかりました。」と話していました。