6年生の出来事
UNLIMITED(6年生)鼓笛引継ぎ式に向けて
鼓笛引継ぎ式に向けて、練習をしています。どう教えればよいか悩みながら、寄り添って教えています。休み時間にも、一緒に練習している姿があります。伝統を引き継げるよう、最後までがんばります。
鼓笛引継ぎ式は、3月5日(水)の予定です。最後の演奏をお楽しみに!
UNLIMITED(6年生)3学期がスタートしました!
1月8日に第3学期始業式を行いました。6年生は卒業まで、残り72日です。
学習や生活のいろいろな場面で、今しかできないことを一つずつ楽しみながら、生活をしていきたいと思います。
本年もよろしくお願いいたします。
UNLIMITED(6年生)どろけい
学級活動の話合いで、全校生を巻き込んでどろけいをしたいという提案がありました。そこから準備を少しずつ始め、12月11日に実施しました。クラス全員で協力しなければ成功できない内容でしたが、全員で悩みながら、支え合って大成功を収めることができました。
UNLIMITED(6年生)もうすぐ12月!
ALTのリア先生から「トナカイを作りませんか?」と、提案をしていただきました。段ボールなど準備物をリア先生からもらい、作成を始めました。スペシャルアドバイザーの渡辺さんを迎え、どこに飾ろうか考えながら楽しく活動していました。12月に学校のどこかに飾ろうと思います。ぜひ、見つけてみてください。
UNLIMITED(6年生)大豆収穫
6月に植えた大豆を収穫しました。夏には除草作業をして自分たちでお世話をした大豆でした。協力しながら楽しく活動することができました。つぎは、この大豆を味噌にします。味噌づくりがさらに楽しみになりました。
UNLIMITED(6年生)鑑賞教室
鑑賞教室では、ヒップホップダンスを見て、体験しました。
初めは恥ずかしがりながら踊っていた児童もいつの間にか笑顔で踊っている姿がありました。全校生で楽しく活動することができました。
UNLIMITED(6年生)持久走記録会
体育の授業では、自分のペースで走り続ける練習を行ってきました。少しずつ自分のペースをつかみながら走ることができるようになってきました。
今年の持久走記録会は、気温の低い中での開催となりました。そんな中、自己ベストを目指して走る姿がありました。そして、他の学年の子どもたちをサポートする係児童の活躍も見られました。
UNLIMITED(6年生)しらかたウォークラリー
今年度初めての行事「しらかたウォークラリー」をしました。6年生は、縦割り班のみんなをまとめ、班のみんなと一緒にゴールするという大変な仕事でした。さらに、チェックポイントのガイドもしながら歩くという仕事もありました。下調べをしてどんなところなのか調べたり、下見をしに行ったりたくさん準備をしました。秋とは思えない、日差しの中大きなケガや事故なくゴールすることができました。ゴール後には、ボランティアの方々に協力いただいて作った豚汁と焼き芋を食べました。みんなが笑顔で協力していました。
UNLIMITED(6年生)白方フェスタPart2
続き
UNLIMITED(6年生)白方フェスタPart1
今年の発表は、「わたしたちと白方」です。白方学の学習を通して、自分たちはこれからどのように白方という地で過ごしていけばよいのかを考えました。
発表後の児童の振り返りです。
UNLIMITED(6年生)陸上交流大会
これまでそれぞれの目標をたてて、練習をしてきました。一生懸命に取り組み、一人一人が練習の成果を出すことができました。友だちが競技をしている際には、グラウンドのギリギリまできて声を枯らしながら応援している姿がありました。また、悔しい思いをしていた友だちに優しく寄り添い声かけをしている姿がありました。
UNLIMITED(6年生)さつまいもほり
1・2・5・6年生でさつまいも堀りをしました。縦割り班で、活動をしました。6年生が1・2年生へ声かけしている姿がたくさんありました。これからのウォークラリーなどでも縦割り班の活動があるので、異学年と交流する機会も大切にしながら過ごしていきたいと思います。
UNLIMITED(6年生)白方フェスタ準備
10月の白方フェスタに向けて、準備をスタートしました。台本チームと小道具・美術チームに分かれて準備をしています。自分たちで一からつくりあげていくのに苦労しながらも、楽しく活動できています。果たして、完成はするのでしょうか。本番が楽しみです。
UNLIMITED(6年生)2学期スタート!
12名全員出席で2学期をスタートすることができました。たくさんの行事があります。一日一日を大切に過ごしながら、楽しく生活していきます。2学期始業式から卒業まで残り131日です。
2学期もよろしくお願いいたします。
UNLIMITED(6年生)租税教室
租税教室を行いました。市役所の税務課から講師をお呼びして授業を行いました。
「税金がなくなったら・・・」という動画を見て、税金の役割について学んでいました。自分たち12人が、小学校から中学校までの間で1億円のお金がかかるということに驚き、それは税金でまかなわれていることを知って、税金の必要性について学んでいました。1億円のレプリカを見たり持ったりした児童からは、「こんなにたくさんのお金が使われているんだ。」など、感想が出ました。お金についてそれぞれ考えることができました。
UNLIMITED(6年生)大豆種植え
大豆の種植えを行いました。ボランティアの方々に教わりながら活動しました。やり方をよく聞いて、一人一人が自主的に活動していました。
子どもたちの作業の飲み込みが早く、ボランティアの方に「上手になった!」とお褒めの言葉をいただきました。
UNLIMITED(6年生)スイカ苗植え
スイカの苗植えを行いました。ボランティアの方々にやり方を聞いて植えました。「実がなったらスイカわりをしたい!」、「はやく食べたい!」など、それぞれ願いを込めて苗を植えました。
UNLIMITED(6年生)調理実習
調理実習をしました。テーマは、「栄養バランスのよい朝食を作ろう!」でした。朝食の役割について、詳しく学び、どのような栄養を含む朝食が理想的なのか考えました。グループでどんな食材を使用するか話し合いながら計画しました。
調理中も協力して、怪我なく実習を終えることができました。経験できた、失敗も成功もこれからにつなげていきたいと思います。
UNLIMITED(6年生)人権教室
人権教室をしました。人権とはなんなのか考え、インターネットでの気をつけなけれなならない点について学習しました。・仲間はずれにしない。・友だちからの返信が遅いといって怒らない。・自分の写真や名前、住所を相手に知らせない。・危ないサイトをのぞかない。・知らない人とネットで話をしない。など自身で気をつけなければならないことについて考え、学びました。
感想では、「親と話し合いをしてルールを決める。」、「何かあったらすぐに相談する。」など、これからの自分のために必要なことについて考えていました。
UNLIMITED!(6年生)鼓笛パレード
とても天気が良い中、4・5・6年生で演奏をしてくることができました。6年生はこれまで練習してきた集大成としての演奏でした。終わってから子どもたちから、「一瞬で終わってしまった。」「一番楽しかった。」「またやりたい!」など、これまで積み上げてきたからこそ感じることができる感情や気持ちを聞くことができました。ある6年生のその後の日記の中で、「人生最後の鼓笛パレード楽しかったです。」という文章がありました。これから1年間で、人生最後になる行事などたくさんあることに気づき、みんなで一つ一つの行事を楽しんでいけるようにしようと話をしました。
UNLIMITED!(6年生)運動会
小学校生活最後の運動会でした。運動会が終わって、教室に帰ってきたときのやりきった清々しい顔と自信に満ち溢れた雰囲気が印象的でした。「勝ち負けとか考えている暇なかった。」「負けたけどめっちゃ楽しかった。」など、勝敗のその先を経験することができたのではないかと思います。白方小学校の運動会をこの12人の活躍で成功させることができました。
UNLIMITED!(6年生)1年生を迎える会
6年生が始業して、4日での実施でした。短い準備期間の中で、どうすれば全校生が楽しめる活動ができるのかを考えながら活動していました。会の運営ではありましたが、一人一人がそれぞれ輝いていました。
今週のロックな6年生No.33
先週と今週のロックな6年生をお知らせします。
〇学級活動~卒前思い出作り〇
風が強いとか、担任が出張でいないとか、そんなことは関係なく、子ども達は卒業前の思い出作りに4つのレクリエーションを楽しみました。何をやっているのか、写真では伝わらないこともあるかと思いますが、子ども達の心にはしっかりと思い出が刻まれたと思います。
〇招待状をいただきました〇
6年生を送る会を5年生を中心とした下級生が企画してくれています。この日は、5年生が全員で招待状を持ってきてくれました。この他にも、卒業式練習で使うお花を折り紙などで手作りしてくれています。5年生に支えてもらっている実感が湧いたことと思います。
〇和気あいあい〇
何をして遊んでいるのでしょうか。担任にも分かりませんが、とにかく楽しそうだったので、ご紹介します。
〇〇
何やらコソコソやっています・・・。きっと来週には全校生をびっくりさせる何かをやってくれることでしょう。楽しみです。
今週のロックな6年生No.33
今週のロックな6年生をお知らせします。
〇引き継ぎます!〇
縦割り班清掃の班長さんを5年生に引き継ぎました。(5年生がいない班はそのまま6年生に担当してもらっています。)5年生が6年教室まで挨拶に来てくれました。
「1年生を迎えに行くんだよ」
「40分には整列して、下級生を待っていてね」
「時間内に掃除を終えるために・・・」
など、1年間経験したことを一生懸命後輩に伝える姿が見られました。
〇外国語でインタビュー劇〇
英語で小学校生活の一番の思い出をたずね合う台本を作り、それをインタビューする劇を行いました。ALTの先生に助言してもらいながら作った台本をしっかり見ながら、堂々と発表できました。
〇全力学力テスト〇
「先生~キツイ!」と言われながらも実施したテスト週間でした。水曜日国語学力テスト、木曜日算数学力テスト、金曜日漢字50問テスト、といった具合に毎日実施しました。休み時間には友達や一人で黙々と教科書やプリント、自主学習ノートを使って確認する姿が見られました。
がんばりましたね!
〇時計に当ててごめんなさい〇
うんどう運動係による「ドッチボール大会」が行われました。給食を食べたばかりなのに全力で動く子。ちょっと恥ずかしそうに逃げ回る子、体調が整わず写真係やジャンプボール係になる子、さまざまな形で参加していました。委員会活動の当番活動があり、全員参加することができなかったため、また係でイベントをひらいてほしいと、リクエストしました。
〇下級生へ〇
同じ説明書を見ながらやっているのにどうしてこうなるの~?!!
という叫び声も聞こえましたが、6年生を送る会で下級生へ渡すプレゼント作りを始めました。
卒業まで、あと(登校日)22日です。
今週のロックな6年生No.32
今週のロックな6年生をお知らせします。
〇ダメ、ゼッタイ〇
専門家の先生をお招きして、薬物乱用防止教室を開催しました。ニュースでも話題になっている危険ドラッグやタバコ、アルコールが及ぼす身体への影響を学び、「怖い・・・」という正直な感想をもった児童が多くいました。風邪薬であっても飲み方を間違えると体に大きな影響があります。興味本位なんて「ダメ、ゼッタイ!!」です。
〇カントリーロード〇
小学校最後のリコーダーの課題曲は♪カントリーロード♪です。タブレットで動画を見ながら運指を確認したり、楽譜に音階を書いたり、友達にきいたり、自分でじっくり練習したり・・・それぞれが思い思いに練習しました。合奏してみると、とてもいい感じ!!リコーダーで旋律を上手に吹けています。
〇先生方から〇
卒業文集の原稿をいただいてきました。6年生の文集の清書も順調、、、です。(たぶん……)
〇鉄は雨で溶けるのか〇
6時間目の理科が終わり、ランドセルを持って、二宮金次郎の像に会いに行きました。金次郎を観察した理由はただ一つ。「雨の影響で鉄は溶けるのか」という課題の仮説を立てるためです。ただ、帽子が飛ばされるほどの強い風だったので、あっという間に解散!風と共に去る6年生でした。
〇豆まき・・・??〇
明日(2月3日)は節分ですね。6年教室には「ねぼすけ鬼」や「夜ふかし鬼」が大量発生しました。「落花生を掃除したくない…」という担任のわがままにより、今年も新聞紙の豆(にしては大きい)を作り、黒板に心の鬼をかいて、みんなで鬼退治をしました。担任も「勉強しろー!!夜ふかししないで早く寝ろー!!」と、本心がポロリ…”豆まき”というより、ストレス発散?になった6年生の豆まきでした。
さすが6年生!素早く片付けたあとは、仲良く落花生を山分けです。ご家庭でも年中行事をお楽しみください。
今週のロックな6年生No.31
ロックな6年生をお知らせします。
〇ゴーグル、お似合いですよ〇
水溶液を見分ける実験では、安全のためにゴーグルをつけて、色を見たり、においを嗅いだ理、蒸発させたりして水溶液の特徴を確かめることができました。
〇自分の席の明るさは何ルクス?〇
家庭科の授業では、照度計を使って明るさを調べる実験を行いました。教室に戻ってからは、環境に配慮しつつ明るく温かい冬のくらしを実現するための方法をみんなで考えることができました。
〇何をしているでしょうーか??〇
文集の表紙を一画一画書いているところでした。
「あー!!ちょっと長い?いや、短い??」
「え、ぼくの担当少なくない??」
「責任重大じゃん、マジかよ!?」
大変盛り上がりました。来週からは、文集の清書を始めます。ドキドキです。
今週のロックな6年生No.30
今週のロックな6年生をお知らせします。
〇白方小学校希望献立〇
6年生が考えた献立です。きくらげ入り中華サラダ、サツマイモ入りクラムチャウダー、みんな大好き揚げパンです。おいしい給食、幸せです。
〇雪かき・・・??〇
今シーズンはじめて、白方らしいまとまった雪が降りました。昼休みに雪かきの手伝いをしてくれた6年生です。雪かきしている傍らでそり遊びをしている子たちを見かけ、おもわず撮ってしまいました。
〇歯みがき卒業検定〇
保健室の先生が、噛むことについて教えてくれました。この日はガムを噛んで、自分の噛む力を確認しました。
今日のロックな6年生No.30
〇なわとび練習〇
3学期はじめの体育の授業は縄跳び運動でした。久しぶりに体を動かす子も、冬休み中にいろいろなスポーツに親しんだ子も、縄跳びが得意な子も苦手な子も、挑戦する種目を自分で決めて練習しました。そのあと、大縄跳びも行いました。5年生と一緒に大はしゃぎしながら跳びました。
2月のなわとび記録会に向けての練習がはじまりました!!
今週のロックな6年生No.29
令和6年能登半島地震の被害にあわれた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
今年もよろしくお願いします。
さて、今週のロックな6年生をお知らせします。
〇小学校最後の始業式〇
はじめに、白方小学校の子ども達と教職員全員で黙とうを行いました。その後、校長先生のお話を聞き、代表者が3学期の抱負を発表しました。
〇大谷選手からの贈り物です〇
「すげぇ、これが大谷グローブ・・・!!」
「ねえ、どうやって使うの?」
「あれ、ちょっと小さいな」
今日だけは、教室でキャッチボールが始まったことを叱ることができませんでした。それどころか大谷選手の心が子ども達に届いたことが嬉しかったです。さっそく昼休みに体育館で思いっきりキャッチボールを楽しんでいる子もいました。
〇日常よ、ありがとう〇
みんなで音読ができる。理科の実験ができる。温かい給食を食べることができる。学級会をひらくことができる。休み時間に友達とじゃれ合うことができる・・・。当たり前の日常に感謝する一週間でした。この日常も、卒業式まであと48日の登校日です。
今年もロックな6年生をよろしくお願いします。
ロックな6年生~味噌作り体験編~
みそ作り体験教室の様子をお伝えします。
地域のおばあちゃんたちが笑顔でお出迎え。何度も顔を合わせているので、すっかり緊張もほぐれ、子ども達も大変リラックスしていました。まずは、糀をほぐす作業を体験しました。
次は、圧力鍋で煮た大豆と糀、塩を混ぜる工程です。「なかなか手つきがいい!」と、お褒めの言葉をいただきました。
機械で細かくなった味噌の赤ちゃんを1キロ量って袋に入れました。
お待たせしました!!おばあちゃんたちが、別にゆでてくれた「白方大豆」の登場です。とても柔らかいので、自分でつぶして、袋の中に入れました。粘土のような感触だからでしょうか。いつまでも、いつまでも、その触感を楽しんでムニュムニュ触っている子もいました。
上手に熟成させると、早ければ来年の9月には食べられるそうです。
地域の皆様のおかげで、貴重な経験ができました。
今週のロックな6年生No.28
2学期最後の一週間のロックな6年生の様子をお伝えします。
〇理科室で実験〇
電気の学習でした。手回し発電機や太陽光パネルを使って作った電気を音や運動の力に変えていました。身を乗り出して実験に参加する6年生でした。
〇アタックナンバーワン!〇
風船やビーチバレーボールを使って、バレーボール風のボールゲームを楽しみました。風船とビーチバレーボールの違いを意識しながらチームメイトに声をかけて作戦会議をする姿も見られました。
〇はじまりました、卒業制作〇
卒業制作では、オルゴール付きフォトフレームを制作します。6年間で学んだ図工のありとあらゆる技術を総動員して、最高傑作がつくれるように、説明を聞いたり、先輩方の作品例を見せていただいたり、作り方を質問したりしながら、自分の作品のイメージをふくらませることができました。
〇大掃除〇
4月から使っている6年教室を隅々まで掃除しました。普段は掃除しない場所も、荷物をどかしながら雑巾で拭いてくれました。
約20日間の冬休みになります。ゆっくり心と体を休めて、3学期も全力で楽しめるように鋭気を養ってきてほしいです。それでは、よいお年をお迎えください。
先週のロックな6年生No.27
先週は記事の更新ができずすみませんでした。
先週と今週のロックな6年生の様子をお伝えします。
〇鼓笛練習〇
この日はクラブ活動の時間に5年生だけで演奏しました。6年生は5年生の楽器をもつ姿勢から正しく演奏できているかどうかまで、アドバイスをしました。
〇博物館見学〇
須賀川市立博物館に行き、担当の先生から縄文土器と弥生土器についてお話を聞きました。それぞれの土器の特徴は授業でやった(ような気がする)けれど、実際に目の前の土器が何時代の物なのかを判断するのはとても難しかったです。
博物館内の自由見学では、さまざまな展示品をじっくりを見たり、課題を解決するために資料を読んだり、それぞれが学びを深めることができました。
〇中学校体験!!〇
岩瀬中学校へ行き、中学生の生活を体験してきました。まずは中学校の先生方のお話を聞きました。こんなにピンと伸びた姿勢・・・。気合が伝わってきます。
次は中学生の授業の様子を見させてもらいました。顔なじみの先輩たちが活躍している様子を見学しました。なかには兄姉を見つけてニコニコしている子もいました。
中学校といえば部活!!実は、6年生のなかで「中学校生活の中で部活がいちばん楽しみ!!」という子もいれば、「部活がいちばん不安・・・」という子も多い実態があります。授業中とはちがった雰囲気の先輩たちを見ることができましたね。
部活動見学の後はフリートーク!!先輩たちに自由に質問することができました。かなり本音を聞くことができたのではないでしょうか。小学生のうちに、何に向き合い、何をクリアしなければならないのか、目標をたてることは出来たかな??
〇習字教室〇
今年も習字教室の先生方をお招きして、習字教室を行いました。書きぞめの課題のコツをじっくり教えていただきました。会場の準備から片付けまで、進んで手伝ってくれる6年生でした。
〇問題です!!〇
次の写真の土器の名称(縄文土器ですか?弥生土器ですか?)を答えましょう。
答えは白方小の6年生に聞いてください。きっと全員、答えられるはずです・・・。
寒くなってきました。インフルエンザも流行しています。来週登校すれば冬休みです!!6年生が元気に登校できますように。
今週のロックな6年生No.26
今週のロックな6年生の様子をお伝えします。
〇大豆収穫〇
用務員の先生にも手伝っていただき、6月に植えた大豆を収穫しました。乾燥した大豆の束を前に「これどうする??」と、思わず心の本音がこぼれた子もいました。一粒一粒丁寧に拾い集め、何とか両手にいっぱいくらい収穫できました。
〇火災訓練ではありません!〇
地域の方々が味噌作りをされるところを見学させていただきました。この写真は、大豆を煮ている蒸気が子ども達を包んでいるところです。「炊き立てのご飯のにおい」のような「納豆のにおい」のようなそんなにおいでした。
あいにくの雨の中、靴や靴下までぐちょぐちょに濡らしながら歩いて移動したかいもあって、五感を使ってじっくり見学させていただきました。地域の方々が楽しそうにお話しながらも、手が止まらず動いているところや、「おいしくなあれ、おいしくなあれ」と味噌に話しかけているところを見て、子ども達はニコニコしていました。
今月は収穫した大豆も混ぜて味噌作りを子ども達が体験します!
白方の子どもが白方で学ぶことができる日々に感謝しながら、来週も元気に楽しく過ごせますように・・・。
今週のロックな6年生No.25
今週のロックな6年生の様子をお伝えします。
〇ワクワクいもパーティー〇
〇書きぞめの練習がはじまりました〇
〇希望献立を決める話合い・・・??〇
すべてのグループの写真がとれずすみません…。おいしい給食のメニューを自分たちで考える話合いは大盛り上がり!!栄養素を確認しながら、お祝いの日の特別な献立を考えました。
来週はいよいよ12月ですね…寒さ、感染症に負けず、元気に過ごせますように。
今週のロックな6年生No.24
今週のロックな6年生の様子をお伝えします。
〇気分はベートーベンその2〇
自分が作曲した楽譜を五線紙に丁寧に清書しました。ご覧ください!この表情!真剣そのものです。五線紙がとても細かいため、特別にシャープペンシルを使用しました。気分はまるで中学生です。
〇さいごのお話会〇
年に2回行われているお話会。岩瀬図書館みなさまたちのおかげで、この日もお話の世界を楽しむことができた、6年生にとって最後のお話会でした。図書委員のみなさん、大活躍でした。
〇主菜と副菜づくり〇
豆腐と野菜のチャンプルーと野菜たっぷりナムルを作りました。事前に家庭科の授業で栄養バランスのとれたメニューを考えた6年生。なれた手つきであっという間においしい主菜と副菜を完成させました。途中でピンチな出来事もありましたが、それすら学びにかえて
「ほうれん草とにんじんは茹で方が違うな・・・」と教科書で確認したり、
「ナムルに入れるモヤシをゆで忘れた・・・!!先生、早く校長先生に聞いて!!」と自分たちで対処方法を考えたり、
「味つけは小さじを使って正確に・・・」と二人一組で調味料を量ったり・・・。
実習を通して、6年生らしい温かい交流が生まれていたことがとても誇らしかったです。ピンチをチャンスに変えた6年生でした。
〇ついに校長先生参戦!!〇
給食の様子を見にきてくださった校長先生と一緒にうらレク係の活動を楽しみました。校長先生が絵を描いてくれる場面もあり、いつも以上に大いに盛り上がりました。
〇今週のロックな6年生〇
朝まで冷たい雨が降っていたこの日、卒業アルバムの集合写真を撮影しました。用務員の先生やスクールサポートスタッフの先生が落ち葉を掃いてくれたきれいな前庭で、青空が見える中の撮影でした。
「上から撮影してもらうけど、並び方どうする?」という担任の問いに、
「星でしょ、キラキラしているし」
「150周年の150がいいけど、人が足りないよ」
「6年生は19人だから、19!!」など様々な意見がありましたが、さて、どの意見になったのでしょうか。正解は半年後、子ども達が中学生になってアルバムを開くときに分かります。
卒業まで来週もたくさん思い出を積み重ねることができますように!
今週のロックな6年生No.23
今週のロックな6年生の様子をお伝えします。
〇後輩のために〇
後輩たちが、鼓笛オーディションに向けて練習を始める季節になりました。
「6年生!!教えてください!!」
と、朝からお願いにきてくれる後輩たちのために、休み時間を返上して練習に付き合っています。
練習を希望する後輩がいないパートの6年生も、「いつ来ても練習できるように・・・」と楽器を出して待っている姿が見られました。パートが決定したら、しっかり自分たちが大切にしてきた鼓笛に向かう心を、伝えていけるといいですね。
〇Run!Run!Run!!!〇
なんといっても今週は、持久走記録会がありました。6年生の力走の様子をお伝えします。
開閉会式の司会や準備運動は運動委員会が担当しました。
手に汗握る力走!
後輩応援団が「がんばれ!せんぱい!!」と大きな声で6年生の背中を押してくれました。
片付けもテキパキと、6年生のチームワークを見せてくれました。
〇どんなときも笑いを〇
校長先生「位置について・・・バン!!」
5・6年生男子「う・・・」
というシーンです。いつも笑顔を提供してくれる高学年。最高です!!来週もみんなが笑顔で過ごせますように。
今週のロックな6年生No.22
今週のロックな6年生の様子をお伝えします。
〇芸術の秋~音楽編~〇
音楽ではパッヘルベルのカノンをリコーダーで演奏する学習を行っています。動画を見ながら一人でもくもくと練習して友達と合奏する課題を通して、少しずつタンギングや指使い、強弱記号などに気を付けて演奏できるようになってきました。呼吸のタイミングも合うようになってきました。
〇おいしい給食ありがとうございます!〇
日々、子ども達の健康と成長のために、献立を立てておいしい給食をつくってくださっている先生をお招きして、朝ご飯の大切さについて学びました。ちょうど家庭科の時間に栄養バランスや家族の好み、予算などに応じた献立について学んだ6年生。朝食を食べるときも、栄養バランスが整ったメニューを選ぶ実践をしてほしいと思います。
〇秋空に吸い込まれるような〇
今週はいいお天気の日が多く、絶好のマラソン日和でした!持久走記録会に向けて実際のコースで試走を行っています。来週は記録会が行われます。それと同時に学校開放授業参観も行われますので、お誘いあわせのうえ、普段のロックな6年生を応援にいらしてください。お待ちしております。
今週のロックな6年生 No.21
今週のロックな6年生の様子をお伝えします。
〇国語科「みんなで楽しく過ごすために」〇
学級活動の時間に話合いを通して合意形成を目指している6年生ですが、今週は国語科の授業を通して合意形成するための方法について学びました。意見を比較したり、実際にやってみて「できる可能性」を探ったり、それぞれ工夫していました。この学びが学級活動でも生かせるといいな、と思います。
〇気分はベートーベン!?〇
芸術の秋です!今週は、動機にあった音楽の続きを考えて作曲する学習を行いました。自分の思いを曲のイメージに反映させられるように工夫する6年生でした。
〇大豆、大丈夫??〇
普段、あまり畑に行くことが少なくなっていた昨今。総合の時間に久しぶりに畑の様子を確認しました。葉が落ちてカラカラに乾燥しはじめている大豆を確認することができました。夏とは違い横に広がる草をとっていました。
〇ワクワクいもパーティーはいつできる?〇
先週に引き続き、学級活動ではワクワクいもパーティーについて話合いを行いました。計画委員は1班です。休み時間から議題を板書したり、みんなの意見を整理して貼ったり、話合いの準備を進めてくれました。司会を担当した子は、「この意見は決まりでいいですか?」と問い返す場面もありました。もう少し話し合いたいことがあるそうで、また来週も話し合いを続けます。
〇先週の答え合わせと、今週は「ミッケ!」〇
ロックな6年生から、先週の問題の答え合わせです。このイラストは何でしょう?
正解は「スイミー」でした。毎週感じることですが、この絵を描く6年生も、絵を見て答える6年生も、天才だと思います。
今週は、大豆畑で見つけた「生きもの」を見つけてください。この写真の中に隠れている生き物はなんでしょう?
6年生の大歓声にも負けず、スッといなくなってくれたこの生き物。分かるでしょうか??
来週も6年生全員が秋を感じながら、楽しい毎日を過ごすことができますように!!
今週のロックな6年生⑳
白方フェスタのロックな6年生の様子をお伝えします。
〇どうする絵画作品!?〇
夏休み明けから少しずつ取り組んできた絵画作品「思い出の校舎」。いよいよ作品の仕上げに取り掛かります。6年間の思いを込めてどの景色を描こうか、念入りに考えながら描いています。試行錯誤は絵の具を混ぜて本来と同じ色にするときも続きました。じっくり作品に向き合った分、どれも力作!素晴らしいです。もう少し完成まで時間がかかる子もいますが、最後まで集中して取り組んでほしいと思います。芸術の秋ですね~♪
〇ラストクラブ〇
今週はクラブ活動の最終日がありました。半年間の活動をふり返りました。
料理・裁縫クラブさん。いつもおいしそうな匂いがしてくるクラブでした。フルーツ飴が固まらなかったのが残念でしたね。チョコバナナは絶品でした。また食べたいので作ってください。
合奏クラブさん。いつも楽しそうな声が聞こえてくるクラブでした。それぞれが好きなジャンルの曲を練習していました。6年生はJ-pop男性アイドルの曲を熱心に練習していました。他にも、「お風呂が沸きました」など、生活の中にあふれる音楽に注目して練習した子もいましたね。
スポーツクラブさん。とにかく明るいスポーツクラブ。いつもにぎやかに活動していました。最終日も反省会は早々に切り上げ、ドッチビー大会と誰が鬼だか分からない鬼ごっこをやっていました。体を動かすことで仲間との交流も生まれましたね。
異学年との交流をもちながら、自分の好きな活動ができるクラブの時間が大好きな6年生でした。これからも自分の好きなことを仲間と追及する楽しさを味わってほしいです。来月からは鼓笛クラブが始まります。後輩に鼓笛を託す大切な活動になります。
〇Let’s talk about food chain.〇
The children plan to investigate the ecology of animals and try to the presentation competition.Even after English class, the children continued to create slides for their presentations.
〇ワクワクいもパーティーをしよう!〇
常に”面白いこと”を企画する6年生ですが、次は「ワクワクいもパーティー」を考えています。計画委員の二人は、話合いの前に意見を書いてもらった短冊を休み時間のうちに分類して黒板に掲示し、話合いがスムーズに進められるように調整していました。話合いに参加している全員が「それは無理!できない!!」と決めつけることなく、「ここが問題だよね。」や「こうやったらできるんじゃない?」と否定せず意見を出し合う姿が見られました。担任がコッソリ混ぜた「100円以内で仮装して料理をする」は実現するのでしょうか?残念ながら時間切れとなった第6回学級会。今後の話合いに注目です!!
〇今週のクイズコーナー〇
少し前になりますが、うらレク係が天才的な絵を描き、それをいとも簡単に答える6年生のスーパープレイがあったので、こちらでも紹介したいと思います。問題です。なんの絵でしょうか。ヒントは”魚”です。
来週も子ども達がいきいきと自己表現し、自分の良さと仲間の良さを認め合う活動ができますように!
今日のロックな6年生⑲
白方フェスタのロックな6年生の様子をお伝えします。
〇白方の中心で郷土愛を叫ぶ〇
安心してください・・・・発表しますよ!!
白方小の歴史、給食の歴史、テレビ出演した歴史、地域おこし協力隊さんのお話、地域を災害から守る方法について・・・それぞれチームごとに精一杯発表しました。
〇6年生を代表して〇
司会・おわりの言葉担当。堂々と盛り上げてくれました。
運営委員会による感想発表と花束贈呈。桂 幸丸先輩のお噺、おもしろかったですね。「苦しいことがあっても、いつか必ず笑い話になる」という激励の言葉もいただきました。
全校合唱の指揮とピアノ伴奏。ご来場の皆さまと一緒に校歌を歌いました。
〇150周年という節目の年に〇
150周年という節目の年に、白方小学校で最高学年だった19人。家族の皆さんや地域の皆様からの応援をいただき、来週もますます高く高く、登っていくことでしょう。ますますの活躍を心から願っています。
今週のロックな6年生⑱
今週のロックな6年生の様子をお伝えします。
〇お掃除のプロです〇
器用にトイレットペーパーを運ぶ子も、後輩が掃除しやすいようにマットをずらす子も、お掃除のプロです。自分が掃除するだけでなく、周囲への細やかな配慮が見られました。
〇気合は十分!!〇
忙しいなか、短い時間で工夫して練習してきました。校長先生から中辛なコメントをいただいたり、教頭先生からアドバイスをいただいたりしながら自分たちの発表をよりよいものにしてきました。最終練習では、校長先生から96点をいただきました。あとは自信をもって、胸を張って、顔をあげて、堂々と発表するだけです!!
〇先週のアンビリバボーの答え〇
先週のアンビリバボーな写真の答え合わせです。こちらの写真は「段ボールを片付ける6年生」でした。段ボールの片付けまで面白さを追求する6年生。天才です。
うらレク係の「この絵はな~んだ?」の答えは、ク〇ヨ〇し〇ち〇ゃんより「風間くんのママ」でした。芸術の秋です。
〇お・も・て・な・し〇
たくさんのお客様をお招きする白方フェスタ。心を込めて掃除をしました。
卒業アルバムを丁寧に並べる子。
学校中の椅子を体育館に運んでくれた子。(最高記録は8個でした)
進んでトイレ掃除を引き受けてくれた子。
イスが曲がっているよ!と声をかける子。
この向きの方が見やすいよね、と確認し合う子。
モップを担当した子は、早すぎて残像がぶれてしまいました。
〇面白集合写真〇
こんなふざけたことを提案する担任についてきてくれた19人たちの素晴らしい発表を、明日はお届けします!白方小学校でお待ちしております!
今週のロックな6年生⑰
今週のロックな6年生の様子をお伝えします。
〇白江小学校さんと一緒に〇
白江小学校の5・6年生と一緒に陸上練習を行いました。会場は我らが白方小学校!用務員の先生が心を込めてきれいに整備してくれた校庭からパワーをもらい、みんな精一杯練習していました。指導する先生が違うと、いつもの練習と違ってドキドキしました。片づけするときも声をかけ合って、一緒にできました。
〇白方フェスタの練習開始!〇
先週は宿泊学習。今週は陸上交流大会。来週は白方フェスタと大忙しの6年生!ですが、小学校最後の学習発表会に気合が入ります。担任がアドバイスできるのは、マイクのボリュームくらい・・・。さっそく体育館でも練習しましたが、なかなかいい感じです。でも!まだまだ自分たちの思いを込められると思います。がんばれ!6年生。
〇ついに来た!陸上交流大会!!〇
思えば、陸上交流大会の練習を始めたころは熱中症予防に子ども達も担任も必死だったのに、本番は曇り空で冷たい風が吹く秋の静かな天気になりました。朝は全員でアップ練習を行いましたが、その後は自分で出場する時間を考えて捕食を取ったり、ウオーミングアップしたり、招集会場へ移動したり・・・。タイムマネジメントがよくできました。白方小の仲間に向けて声を張り上げたり、「あの種目のあの学校の子、すごい・・・」と拍手を送ったり、それぞれがスポーツの秋に全力の一日でした。
とある児童が、招集場所で見せた瞳はまさに「サムライ」。いままでの練習の成果、仲間からの応援、家族や先生達からの期待。そんなすべてを背負ってもなお、自分の記録と真摯に向き合う瞳が本当にかっこよかったです。
〇お弁当ごちそうさまでした〇
今週はお弁当の日が二日間もあり、保護者の皆様にはお手数をおかけしました。子ども達は至福の表情をしていました。ありがとうございました。
〇今週の何だこれミステリー〇
今週のおもしろ6年生を二つ、クイズで紹介します。まず第1問。何をしているところでしょうか。
続いて「うらレク係」の活動から第2問。なんのキャラクターでしょうか。
来週は白方フェスタです!保護者のみなさま、地域のみなさま、ご来場を心よりお待ちしております。白方小6年生19人による、ロックな発表をお楽しみください。
先週のロックな6年生⑯
先週は宿泊学習に行っていたため、ホームページの更新ができませんでした。少し前の活動ですが、9月の最終週のロックな6年生の様子をお伝えします。
〇サツマイモ収穫〇
初夏に植えたサツマイモが立派に育ちました。マルチを外して、こっちを掘ったり、あっちの根を引っ張ったり、虫が出てきて「ぎゃー!!」と叫んだり、大変にぎやかな収穫作業でした。後輩たちの畑まで、放課後熱心に作業してくれていた6年生です。実りの秋が嬉しいですね。
〇鳥見山陸上競技場で練習〇
第10回いわせ地区小学校陸上交流大会に向けて、鳥見山陸上競技場で練習を行いました。この日は当日と同じようにユニフォームを着用しスパイクを履いて学校とは違う会場の様子を確認して練習に励みました。準備も片付けも練習内容も、子ども達が声をかけ合って自分たちで進めているところが素晴らしいです。
〇いわきでもロックな6年生〇
28日、29日は宿泊学習でした。すでにホームページでも紹介されていますが、こちらでも子ども達の活躍をご紹介します。
舟戸海岸で磯遊びを楽しみました!今年初めて海に行った子も、人生で初めて海に行った子も、みんなおおはしゃぎ!!カニやあめふらし、やどかり、さかな、エビがたくさんとれました!!
午後の活動は自然の家の周りを探検しながらクイズに答えるオリエンテーリングでした。クイズが書かれた看板の近くにヒントが書かれています。クイズの内容をメモして答えを考えたり、遊具で思いっきり遊んだり、楽しい時間を過ごしました。
二日目の朝です。夜じっくり眠れなかったのでしょうか、ちょっぴりお疲れモードの子ども達です。そういえば、深夜まで声が聞こえていたな、いつまでも懐中電灯の光が部屋から見えたな、なんて思い出していました。二日目の活動写真を撮る余裕が担任になくて…申し訳ございません。そちらは学校のホームページをご覧ください。
今週のロックな6年生⑮
今週のロックな6年生の様子をお伝えします。
〇陸上練習に熱が入ります〇
来週は鳥見山陸上競技場に行って練習します。本気で取り組む6年生、カッコイイ!!
〇地域おこし協力隊のお兄さん〇
「地域おこし協力隊」というお仕事があることを、はじめて知りましたね。お兄さんから教わった須賀川市の魅力。6年生のみんなに力強いメッセージもいただきました。このご縁を大切にしていきたいですね。
〇先週のロックな係活動〇
先週の「うらレク係」の答え合わせです。
正解は・・・「ピノキオ」でした。あのウソをつくと鼻が長くなる、アレです。白方小学校の6年生って、天才だなぁと思う、今日この頃です。
秋の気配がしてきました。来週は、スポーツの秋、芸術の秋、そして宿泊学習の秋を極められる一週間になりますように!!
今週のロックな6年生⑭
今週のロックな6年生の様子をお伝えします。
〇陸上交流大会選手選考〇
いつまでも真夏の太陽が居座るので、熱中症計を携帯しながら10月5日に行われる陸上交流大会にむけて選手選考を行いました。希望がかなった子もいれば、選考結果を受け入れ、希望していなかった種目になった子もいます。どの種目も熱いまなざしで頑張る子ども達を見ていたら、写真が撮れませんでした。
〇そなえるふくしま防災出前講座〇
福島県危機管理課から講師の先生をお招きして、防災教室を実施しました。自然災害から自分の命だけでなく、家族や地域の人々の命を守るために、やらなければならないことをじっくり考えることができました。さっそく自分の家の備蓄品やハザードマップを確認した子もいました。
〇避難訓練〇
今週は地震避難訓練が実施されました。防災教室で「避難訓練を真剣にやりましょう」と教えていただいた通り、机の下に隠れて体を守り、放送を聞いて避難行動をとることができました。児童が使用する机に懸命に体を隠す姿を見て、大きくなったな、と感慨深くなりました。ハンカチの携帯は課題ですよ、6年生。
〇ミシンはお任せください〇
トートバックを作っている6年生。
「よし、縫うぞ・・・返し縫だ・・・」と、つぶやいたり、
「先生、ここ持ってて!!ください!!」と、校長先生を巻き込んだり、
「あー!!バックの入り口ぬっちゃったーーーー!!」と、悲しくなったり、
「布に穴が開いたよ・・・。縫うか・・・」と、手縫いを始めたり、
「できたー!!!!」と、喜んだり・・・・・・・。にぎやかな家庭科の時間でした。
〇しあわせな時間〇
今週はお弁当の日がありました。給食中の写真も撮りました。いい表情をする6年生です。食事が終わると、「とつぜんですがうらレクってもいいですか係」と「りりことクイズ部」が係活動で教室を盛り上げてくれます。
今週のロックな6年生⑭は、「うらレク係」の「この絵は何でしょう?」を出題して終わります。答えは来週発表しますので、お楽しみに。この絵を描く子も、この絵を答える子も、天才だと思います。
来週も子ども達の笑顔あふれる一週間になりますように。
今週のロックな6年生⑬
今週のロックな6年生の様子をお伝えします。
〇卒業アルバム写真撮影〇
卒業アルバム写真撮影を行いました!この日はプロのカメラマンさんが「あの手この手」で笑わせてくれ、一人一人素敵な笑顔になることができました。アルバムが早く見たい!!と完成を待ちわびる声が聞こえました。
〇ようこそ先輩!~白方の歴史を学ぼう~〇
学校の近くにお住いの地域の方が、白方の地域のこと、小学校の歴史のことを詳しくお話してくださいました。
この地域が「岩瀬」や「白方」という名前になった由来や、白方小学校が始まったお寺のこと、昭和の頃の学校行事や給食のことなど、写真やご自身のエピソードを加えながら、たくさんたくさんお話してくださいました。
あいにくの雨のなかでしたが、学校の周りにある石碑を見に行きました。そこには白方小学校が歩んできた歴史が刻まれていました。白方小学校150年の歴史を感じたこととおもいます。白方の未来を作っていく子ども達の心に、たしかに炎が灯ったことと思います。
来週も白方の魅力をたくさん学ぶことができますように!!
今週のロックな6年生⑫
今週のロックな6年生の様子をお伝えします。
〇廃品回収のお手伝い〇
朝早くから来てくれた6人の6年生たち、ありがとうございました!トラックに乗っている段ボールや酒瓶を運んだり、空き缶を分別したり、大活躍でした。
〇2学期の係活動、開始!〇
2学期も個性豊かな係が誕生しました。係が決まった日から早速活動を始めています。「ニトリ」という係もありますが、名前だけではどんな活動をするのかも分からないです。今後どんな活動が行われるのか、楽しみです!
〇対話で考えを深めよう〇
”2学期に大切にしたいこと”をまずは一人で考えました。その後いつものグループになって対話をしながら、なぜ大切にしたのか、どんな背景で大切だと思うようになったのかを話合いました。ほとんどの子ども達が「友達」と答えていました。
友達を大切に。いい2学期にしたいです。
今週のロックな6年生⑪
〇学級活動~「白方わくわく遊園地をつくろう」〇
いつもの多目的ホールが、巨大迷路とコーヒーカップのある「白方わくわく遊園地」に大変身!
全校生を招待し、いよいよ楽しい遊園地がオープン、わくわくどきどきの始まりです。
楽しんだ後は、感想を書いてもらいます。たくさん書き込んでもらいました。
なんと、景品まで付いていました!嬉しそうですね。
6年生全員で力を合わせ、さまざまな工夫を凝らしてみんなが楽しめる集会活動をつくり上げました。
やり切った表情をご覧ください!
ありがとう、6年生。これからも白方小学校をぐいぐい引っ張っていってね。
今週のロックな6年生⑩
今週のロックな6年生の様子をお伝えします。
〇初!プール〇
この日は少し肌寒かったけど、自分たちできれいにしたプールに入れました。
〇美術館見学〇
郡山市立美術館の常設展示作品を鑑賞しました。60分間でしたが、あっという間でした。美術作品を鑑賞する方法が分かったね。
今週のロックな6年生⑨
今週のロックな6年生の様子をお伝えします。
〇安全に気をつけて〇
須賀川警察署さんと交通安全指導員さんをお招きして、交通安全教室が行われました。交通安全指導員さんから自転車の点検をしていただき、ブレーキが正しく作動するか、自転車のサドルの高さは自分の体の大きさにあっているかなどを確認していただきました。
慣れた校庭が仮想空間に変身!ここには車が止まっている、ここは一時停止、あっちは横断歩道など、実際の道路と同じように交通規則を守って運転できました。でも、後方確認を怠ってしまう子が多かったです。気をつけて!!
〇ようこそ!先輩〇
須賀川市役所税務課からお二人の講師の先生をお招きして、租税教室を行いました。税金が何に使われているのかを学習した後、税金がなくなった世界が表現されたアニメを視聴しました。税金がなくなったら信号もない、公園は整備されない、道路を渡るために通行料金がかかる、ごみ回収が行われない・・・など、自分たちの生活が税金で支えられていることがよく分かりました。授業の最後に、1億円(のレプリカ)を持つ体験をしました。実際の1億円は10キロほどあるそうで、とても重く感じました。が、子ども達の目は輝いていました。
今回、白方小に講師として来てくださった先生のうちお一人は、白方小学校の卒業生でした。自分たちの先輩から貴重なお話が聞けて、嬉しかったですね。
〇HI MA 輪 RI 150 プロジェクト〇
6年生のある児童と保護者さんが昨年度ヒマワリの種を寄贈してくださいました。その種を植えて、150本のヒマワリを咲かせようというHI MA 輪 RI 150 プロジェクトが始まりました!メンバーは2年生と6年生です。まずは植え方を2年生が調べて、6年生に教えてくれました。
2年生と一緒に300個の芽出しポットに種を植えました。芽出しポットに土を入れやすいように並べる6年生。水をあげるために2年生が持つ重いジョウロを支える6年生。種まきが終わって花壇の草取りをするとき、「これはホウセンカ、だから抜かないでね」と声をかける6年生。上級生として温かく2年生と関わっていました。
〇体力テストであれこれ〇
今週は体力テストウィークでした。まずは、下級生の20mシャトルランの応援&測定のお手伝いの様子から。
1,2年生が走りやすいように、また、シャトルラン独特の音楽の速さに合わせて走れるように、ペースメーカーとして一緒に走ってくれました。自分も息が上がっているのにふり返りながら、「がんばれ、こっちだよ。」や「今が踏ん張りどころだよ!」と声をかけながら走っていました。もちろん、記録用紙にメモしながら応援してくれた6年生も素晴らしい活躍でした。
次はボール投げ、上体起こし、50m走などの種目測定です。自分の記録を取りながら、縦割り班の下級生の記録をとる役割を担いました。競技ごとにコツを教えたり、熱中症にならないように水分補給を呼びかけたり、もっといい記録になるように一緒に走る姿も見られました。予定されていた種目がすべて終わったのが、終了時刻の40分前!これには担任もびっくりしました。そこで急遽、各クラスごとに実施する予定だった長座体前屈も追加して計測することができました。6年生の協力があったからこそです。カッコイイです。6年生。
〇今週のクイズ〇
何に使うものでしょうか?
① 体育 創作ダンスで使う道具
② 清掃 掃除の前に倉庫の中を後片付けして出したもの
③ 学級活動 活動で使用する道具
正解は・・・③!学級活動で使用する道具でした。
第4回学級会で決まったワクワクする遊びを楽しむことができました。この日のために、登校してからの時間も、休み時間も、ありとあらゆる時間をやり繰りして一生懸命に準備したおかげで、ドッチボール、ワクワク借り物リレー、かくれんぼを行いました。残念ながらかくれんぼは時間切れでほとんど楽しめませんでした。第5回学級会ではどんな話合いを行って、どんな役割分担になって、どんな活動ができるのか、今から待ちきれません。
来週も6年生が自分たちらしく、学校生活を楽しめる1週間になりますように。
今週のロックな6年生⑧
今週のロックな6年生の様子をお伝えします。
〇ゴシゴシゴシゴシゴシ………〇
水泳学習に向けて、今年もプール清掃を行いました。6年生の分担は、プールサイドとシャワー・足洗い場です。清掃作業中は長靴やビーチサンダルを履いて足を保護しますが、水泳学習では素足で移動するプールサイドです。「ここに草が生えていたら嫌だよね。」「もっときれいにしたいね。」と声をかけ合い、バケツで水を運びながらひたすらゴシゴシゴシゴシゴシ掃除をしてくれました。
〇ひとつのことば〇
人権擁護委員のみなさんをお招きして、人権教室を行いました。社会科の学習で日本国憲法に記されている基本的人権の尊重を学んだ6年生にとって、『人権』という言葉の重みを再確認する場面になりました。
北原白秋の「ひとつのことば」を味わって読み、言葉がもつ力について考え、自分たちはどのように言葉を使っていけばいいのか、友達と意見を交わしていました。
〇全校生でサツマイモを育てます〇
今年は全校生でサツマイモを植え、育てます!まずは6年生だけでマルチをはりました。こんなに手早く、マルチをはることができる6年生は日本中探しても白方小学校の19人しかいないかもしれません!そのくらいテキパキと互いに声をかけ合っていました。
下級生と同じ目線で、下級生の立場に立って目を配り、手を貸し、声をかける6年生の姿に胸が熱くなりました。白方小学校は「ともに夢や希望をかなえ、幸せを創造する白方の子ども」を育成することを目標にしています。この活動を通して、6年生が白方の幸せを創造する先頭を走っていることがよく分かり、担任として誇らしく思いました。
軍手をしていても爪の中に砂が入った子や、玉のような汗を流していた子、みんな大活躍でした!
〇今週のクイズ〇
今週の問題です。何をしているところでしょうか。
①進撃の巨人!?
②仲良くマイムマイムの練習
③マルチの間を歩きやすいように踏みつけている
正解は、もちろん③。マルチの間をあるきやすいように踏みならしているところでした。6年生一人ひとりの配慮のおかげで、安心して畑での活動ができました。来週も6年生が白方小の幸せを創造できる一週間になりますように。
今週のロックな6年生⑦
今週のロックな6年生の様子をお伝えします。
〇伝統の音楽を〇
交通安全鼓笛パレードに向けて、体育館で最終確認をしました。運動会とは違った演奏順序になるため、緊張しながら練習していました。「祭」の文字を持っている子は、交通安全教室を伝える標語のプラカードを持つ担当の子です。学校にあるものを代用して練習しました。
いよいよ本番!リラックスして開会式を待ちます。
出発直前には緊張が高まってきたようです。沿道にて応援してくださる人々の多さにびっくりしたようでした。交通安全を願う気持ちで演奏することができました。白方小学校らしい、子ども達の心が一つになった、すがすがしい演奏でした。
〇調理実習~野菜炒めは任せてね~〇
驚くほどテキパキとキャベツとベーコンを切り、卵を割り、あっという間に野菜炒めを完成させることができました。キャベツはキャベツの芯と葉の部分で切り方を変える工夫も行っていました。素晴らしいです!!
この日はお弁当の日だったため、家族に作ってもらったお弁当と一緒に実習で作ったものを試食しました。
少し薄味だったかなぁ?
ピーラーの準備を忘れたから、次は確認したいね。
うん、うまい!!
さまざまな感想がでました。次は家族に向けておいしい野菜炒めを作りたいね。
最後は、お弁当を作ってくれた家族に感謝の気持ちを込めて自分で弁当箱を洗いました。調理実習、大成功!
〇第4回学級会〇
計画委員を中心に、みんなが楽しめる遊びについて話し合いました。次の学級活動の時間に決まったことを実践します。計画委員の4班のメンバー、話し合いの準備が大変だったと思いますが、がんばりました。
〇白方今昔物語〇
今週のクイズです。
何をしているところでしょうか?
正解は、「120周年式典の時に作成した白方小学校の沿革史を見て、昔の白方小学校の様子に盛り上がっているところ」でした。家族から聞いたことがあったのか、以前行われていた行事の様子や旧校舎の様子、中には小学生の頃の両親を見つけて大盛り上がりしている子もいました。
次の白方小学校の歴史を作るのは、19人の6年生です。来週も白方小学校の6年生らしく、友達と協力して、楽しい学校生活を送ることができますように。
今週のロックな6年生⑥
今週のロックな6年生の様子をお伝えします。
〇キミの本気 主役はキミだ〇
開会式の様子
120m走・チャンス走「さがしものはなんですか」
鼓笛
運動会係活動の様子
閉会式の様子
小学校生活最後の運動会。「運動会最高、ありがとうー!!」と叫んで退場する6年生の姿がとてもまぶしかったです。本気を出すことで、だれもが主役になれることを、それぞれの立場から実感できた運動会でした。
教室で一本締めをして下校しました。みんな大活躍でしたね☆☆☆
〇いい声響かせて〇
お腹から声を出すように、姿勢を意識しながら「おぼろ月夜」を歌いました。とてもいい声でした。
〇ふくしま学力調査〇
国語・算数・意識調査を行いました。算数のテスト前、解答用紙を見た子ども達から、「なぁんだ、問題数少ないじゃん!いけるいける!」や「もっと問題数多い方がよかったなぁ。」と言った声が聞こえました。テスト後には、自由帳を取り出し、「あの問題の解き方は・・・」と話し合う姿が見られました。
〇突然ですが、問題です。〇
何をしているところでしょうか
①給食、もっと食べたい!
②算数、答えが分かった!
③係活動、答えが分かった!
正解は③クイズ係による、クイズの答えが分かって、「ハイ、ハイ、ハイ、ハーイ!!」と言っている6年生でした。今週は運動会の後だったにも関わらず、疲れも見せずのびのびと生活する姿が印象的でした。来週も一人ひとりが輝く1週間になりますように。
今週のロックな6年生⑤
今週のロックな6年生の様子をお伝えします。
〇キミの本気 主役はキミだ〇
今年度の運動会のスローガンは「キミの本気 主役はキミだ」です。3月、まだ5年生のころから考え、体育委員会で話し合い決定した大切なスローガンを大判画用紙に書きました。
周りには手形を押しました。一人ひとりが白方小学校運動会の主役です。その意味をもう一度振り返ることができました。
〇ミニ予行〇
運動会の話題をもう一つ。10日(水)には運動会予行練習が行われました。6年生は団体種目「どうする!?大綱引き戦!!」の種目練習と、係活動の確認を行いました。
係同士で支え合うのはもちろん、違う係であっても、目の前で困っている下級生がいたらサッと手助けする。そんな姿がたくさん見られ『縁の下の力持ち』として大活躍だった6年生でした。担任として誇らしかったです。
〇Let's introduce yourself.〇
I was moved by listening intently to the announcement.
〇アフロ・・・??〇
運動会で行われるチャンス走「さがしものはなんですか」のルールを確認し、実際に校庭で練習しました。ゴールした子ども達を見ると、何人か面白いことになっている子がいます。本番は何を探すのかな?
〇第3回学級活動にて〇
計画委員会第3班が司会・副司会(時計)・記録を担当しました。「運動会を盛り上げるために本気が伝わる応援旗を作ろう」という議題に対して、大切にしたい言葉を出し合いました。紅白それぞれ分かれて応援旗を作るのではなく、「勝ち負けに関係なく、白方小学校80人がみんなで楽しめるようにしたい。」という子ども達の熱い思いが形になるように、制作していきます。
6年生の本気がたくさん込められている運動会もいよいよ土曜日!!思いっきり、全力で、楽しめますように!そして・・・晴れてくれ!!!!!
今週のロックな6年生④
今週のロックな6年生の様子をお伝えします。
〇高学年チャンス走のカード作り〇
5年生と一緒に、チャンス走で使用するカードを作成しました。
今年もチャンス走は「借り物競争」です。「カツラ・・・??」「おにぎり・・・??」など、借り物が書かれたカードを見て戸惑う様子も見られました。来週の競技練習で明らかになります!!
〇道徳~家族愛~〇
家族が病気で性格や行動が変わってしまったら、自分は何ができるだろう。
教材文を読みながら主人公の行動と自分の考えを比較して考えていました。その後、友達と意見を交流させたことで、より多面的・多角的に考えることができたようです。なかには、「はじめは何もできないと感じていたけれど、友達の意見を聞いて、傍にいたり、手を握ったりすることならできると思った。」と振り返っていることもいました。
〇運動会全体練習〇
運動会の全体練習が行われ、6年生が大活躍でした。
この日は開会式と閉会式の練習を行いましたが、強風で大変でした。(担任の帽子は2回、飛ばされました。)前日の昼休みから練習していた国旗・市旗・校旗掲揚の児童たち。児童代表で宣誓した児童たち。校歌合唱で指揮をした児童。写真は撮れませんでしたが、開式・閉式の言葉を担当した児童たち。みんな背筋が伸びて、堂々としていました。
紅組の団長と、6年生の児童たち。紅組の団長は声がかすれてきました。それでもなお、大声で鼓舞する姿がかっこいいです。
昨年度優勝した白組を代表して、白組団長は優勝旗を返還します。朝礼台の上で優勝旗を高々と掲げる姿からは、今年も必勝確実との思いが伝わります。
〇給食の一コマ〇
給食の準備中、食缶を持ち上げているところです。写真を撮る前も、何人もの児童が同じ行動をとっていました。食缶の中がだんだん少なくなってくると、自然に持ち上げてくれ、当番の子がやりやすいように手を貸す姿が当たり前のように見られます。6年生にとっては日常的な場面ですが、押しつけがましくない、優しい姿をご紹介します。
明日からゴールデンウイークです。心身ともに休息をとり、来週は運動会に向けて本気を出せる1週間となりますように。
今週のロックな6年生③
今週のロックな6年生の様子をお伝えします。
〇習字教室〇
校長先生による『しりとり』の授業。言葉遊びで習字の前にリラックスしました。
自分の名前の漢字の中で、苦手だな、書きにくいな、と感じている文字をご指導いただきました。
講師の先生が書かれるお手本に見入っています。
〇始まりました、応援練習!!〇
今年も応援団のメンバーを中心に、運動会に向けて応援練習が始まりました。3年ぶりに「ゴーゴーゴー」を歌い、向かい合って大声で鼓舞し合うことができます。
まだまだ声が出るはず!高く高く、どこまでも広がる青空に響き渡るように、がんばれ、応援団&6年生!
〇感動の俳句教室〇
切り株も、八重桜も、名前も知らない草も、地べたを這うアリも、俳句の材料としてじっくり観察しました。講師の先生から雑草の名前を教えていただき、いよいよ教室で俳句作りです。
子ども達がつくった俳句一句ずつ、講師の先生が味わうように読んでくださり、お褒めの言葉をいただきました。自分が表現したいことをピッタリ表す言葉になかなか出会えない難しさを実感したようでした。しかし、6年生ならではの瑞々しい感性が響く、すてきな作品になりました。
6年間お世話になった俳句の先生との授業もこれで最後です。思い出深い授業となったことと思います。
〇歯科検診〇
歯科検診が行われ、自分の口の中の健康を確認することができました。検診中「CO」や「C」など、歯医者さんが言った言葉が気になって、教室に戻ってから「Cってなに?」「バツって言われたんだけど。」など、友達と言葉を交わす姿が見られました。
〇できました!学級のスローガン&学級旗〇
『150周年目の みんなで元気100倍 しあわせな 6年生』
19人と2人の先生の、個性が光る学級旗になりました。
元気100倍。しあわせな6年生。心にしみる言葉です。来週もこの学級旗のもと、6年生19人が幸せな毎日を過ごせますように。
今週のロックな6年生②
今週のロックな6年生の様子をお伝えします。
〇避難訓練〇
地震発生後、家庭科室から出火したことを想定して避難しました。6年教室からの避難経路を確認し、全員安全に避難できました。消火器を使った消火体験や、煙が充満している部屋から脱出する煙体験を通して、もしものときにどう行動するか振り返る姿が見られました。
〇始まりました!運動会練習〇
校庭で50m走り、そのタイムを計測して今年の紅組、白組のメンバーが決まりました。上記の写真は、基礎体力作りを行っているところです。きれいな青空のもと、思いっきり体を動かす子ども達の額には汗が浮かんでいました。
こちらの写真は、全校生で行った運動会練習の様子です。他の学年の手本になろうと、指先までピッと伸ばす姿がとても美しかったです。この日は全校生種目「大玉送り」の練習を行いました。ルールをしっかり把握して、これから各組、どんな作戦を立てるのか楽しみです。
〇鼓笛結団式と第1回鼓笛練習〇
今年も運動会に向けて鼓笛練習が始まりました。練習の前に、主指揮の児童から一致団結して練習に取り組もうと呼びかけがありました。事前に話す内容を確認し、自分の言葉で呼びかけていたところが素晴らしかったです。
パート練習では、下級生と演奏を合わせたり、指使いを確認したり、新しい振付を考えたりする姿が見られました。すべてのパートの取材が間に合わなくてごめんなさい・・・。
〇全国学力学習状況調査〇
大変むずかしい問題ばかりでしたが、45分間の時間ぎりぎりまで、一生懸命考えている姿が見られました。6年生、がんばりました!!
〇風と共にマルチ〇
今年も学校農園での活動が始まりました。この日は4、5、6年生が合同でジャガイモを植えるためのマルチを張る作業を行いました。強い風の中、道具を安全に使って畝を作り、その上にマルチを張ることができました。本当はジャガイモを植えたかったのですが時間切れになり、次の総合的な学習の時間に持ち越しとなりました。4、5年生に声をかけながら、強い風にも負けず一生懸命活動した6年生に拍手です。
〇決定!学級のスローガン〇
第2回学級会で6年生のスローガンが決定しました。現在学級旗をおもしろ工夫をたくさん散りばめながら作成中です。完成したらホームページでお知らせしますので、もうしばらくお待ちください。
来週も仲間とともに、精一杯活動する一週間になりますように。
今週のロックな6年生①
今週のロックな6年生の様子をお伝えします。
〇着任式・始業式・入学式〇
着任式では、全校生を代表して教科書をいただきました。1年間使用する教科書の重みを感じながら受け取っていました。入学式では、1年生へ歓迎の言葉を述べました。白方小のいいところを紹介することができて、大変りっぱでした。入学式後、昇降口で一列に並び、「自分の歩幅で、一歩一歩前に進もう!」と力強く6年生としての第一歩を踏み出しました。
〇国語のお話作り〇
国語の学習では、始まりと終わりだけ決めて、グループで自由にお話を考えました。「明日は運動会です。」という始まりの言葉から「おいしいリンゴでした。」という終わりの言葉に向けて、それぞれが自由に表現していました。
途中でマックに行ったり、カエルの鳴き声がうるさかったり、宇宙に行ったグループもあったようです。みんな笑顔でリラックスしながらお話作りができたようです。
〇班長会議〇
今週から縦割り班清掃が始まります。班長としてデビューする6年生。事前に清掃担当の先生から班長としての仕事や、清掃分担、清掃用具の確認などを行いました。
リーダーになる準備はバッチリ!
〇ようこそ1年生〇
入学式から1週間。5年生からコツコツ準備していた「1年生を迎える会」が12日に行われました。実行委員を中心に自分たちで考え、行動しながら作り上げた「1年生を迎える会」です。
こちらは、レクリエーションで行う「宝さがし」の仕込み中です。分担を確認して、「お札[(おふだ)」をたくさん隠しました。
こちらは、会場の飾りつけ中。1年生が喜ぶ笑顔を思い浮かべながら作業をしています。
一つひとつの活動を丁寧に行い、自分の役割をしっかり果たした6年生の表情がとてもかっこよかったです。来週も、自分の力を信じ、一人ひとりが自分の目標に向かって前進できる1週間になりますように。
(6年生)お手伝いしています
先週から先生方のお手伝いをがんばっている卒業生。プリントの整理や教室等のそうじなどなど。
日頃、なかなかお話できない先生ともおしゃべりをしながら楽しく活動
しています。
(6学年)お手伝いさせてください!
3月3日(金)の放課後に、先生方へ感謝の気持ちを込めて、寄せ書きの色紙とメダルを渡しました。
メダルの裏は、お手伝い券になっており、渡した先生のお手伝いをします。
早速、先生方から依頼を受けて、お手伝いをがんばっている子ども達。いい思い出になります!
小学校での読書の足跡!
学校司書の佐藤友花梨先生から「読書記録」を頂きました。
入学してからどんな本を借りてきたかが一目で分かる、「読書の足跡」です。
「歴史物が多いな。」「ホラーばっかり!」「ぼくはONE PIECEがずらり!」など、様々な声があちこちから聞こえます。懐かしい本や、好きだった本が一気に蘇りました。
さらに、一人一人に名前の一文字をデザインした手作りしおりまで頂きました。裏には大切に歌ってきた校歌の歌詞が載っています。
また、6年生向けに「図書だより特別号」も配付され、中学校の先輩方や校長先生の記事を真剣に読む姿も見られました。
友花梨先生、ありがとうございます。中学校での豊かな読書ライフが楽しみです!
表彰おめでとう!
先日の全校集会では、次々と俳句や書きぞめなどで表彰されました。下級生の代表として賞状を受け取る姿は、頼もしかったです。受賞したみなさん、おめでとうございました!
(6年生)薬物乱用防止教室
1月31日(火)に、県中保健福祉事務所の方を講師に、薬物乱用防止教室を実施しました。薬物の標本を見せていただいたりパンフレットやクリアファイルをいただき、薬物の種類や危険性について学びました。
(6学年)岩瀬中学校に体験入学
25日(水)の午後、岩瀬中学校に体験入学に行きました。往復のバスには、白江小学校の6年生も乗車していて、一緒に体験しました。授業参観に部活動見学、校長先生や担当の先生から中学校進学に向けての心構えをお話いただきました。やや緊張している姿も見られましたが、充実した時間でした。
3学期スタートです(6年生)
いよいよ3学期。卒業も見えてきた6年生です。始業式では、代表児童が3学期の目標や中学校進学に向けての抱負などを発表しました。聞いている子ども達も、落ち着いていました。残りの50日も、時間を大切に過ごしてほしいと思います。
博物館を見学(6年生)
14日(水)の午前中、6年生は須賀川市立博物館に見学に行きました。なかなか来る機会がない子が多く、鎌倉時代や明治時代の須賀川市の様子を聞いたり、本物の土器に触ったりして、目を輝かせていました。ぜひ、お家の方とまた行ってみてほしいと思います。
卒業記念品制作(6年生)
学校から山々の美しい雪化粧を見ることができるようになった12月。
6年生はいよいよ卒業記念品の作成に取り掛かります。今日は記念品を作るときのコツや注意点を教えていただきました。どんな作品にするか、友達と相談する姿が見られました。
ICT教室(6年生)
今日は、3・4校時目にICT教室を実施しました。昨年度と同じく松崎先生に講師でおいでいただき、楽しく充実した時間を過ごしました。レゴブロックを組み立てたカタツムリや風車をプログラミングし、実際に動くと歓声があがりました。来月も、更にレベルアップした内容を教えていただきます。
畑の活動終了(6年生)
寒くなってきたので、そろそろ畑じまいとなりました。4・5年生と一緒に育ててきた野菜の最後は、サツマイモの収穫でした。大きなサツマイモがたくさんとれたね!
書道教室(6年生)
7日(月)の書道教室の様子です。前回と同じ講師の先生だったこともあり、楽しくお話をしながら、書きぞめの練習をしました。もうそんな季節ですね。
最後の持久走記録会(6年生)
今日は、秋晴れの下、最後の持久走記録会をがんばりました。たくさんの応援を
ありがとうございました!
持久走記録会の試走(6年生)
先週は、月曜日から水曜日まで、持久走記録会の試走を5年生といっしょに行いました。最後の記録会は、明後日です。精一杯がんばってほしいと思います。応援をよろしくお願いします。
最後の白方フェスタ
6年生は、最後の白方フェスタとなりました。
それぞれが自分の分担をしっかりと把握し、全員で考えた発表でした。そして、練習の成果を発揮していました。バザーもお家の方と一緒に、楽しむ姿が多く見られました。たくさんのご協力に感謝申し上げます。
陸上交流大会がんばりました
6日(木)に実施された陸上交流大会では、冷たい雨の中、一人一人がこれまでの練習の成果を発揮していました。
ご準備や応援、ありがとうございました。
写真は、練習の風景です。
6年生全員で壮行会を運営
13日(火)の昼休みに、地区合奏祭の壮行会がありました。
6年生が中心となって実施、運動会の応援団長を中心に、3・4年生にエールを送りました。