2023年5月の記事一覧
今週のロックな6年生⑧
今週のロックな6年生の様子をお伝えします。
〇ゴシゴシゴシゴシゴシ………〇
水泳学習に向けて、今年もプール清掃を行いました。6年生の分担は、プールサイドとシャワー・足洗い場です。清掃作業中は長靴やビーチサンダルを履いて足を保護しますが、水泳学習では素足で移動するプールサイドです。「ここに草が生えていたら嫌だよね。」「もっときれいにしたいね。」と声をかけ合い、バケツで水を運びながらひたすらゴシゴシゴシゴシゴシ掃除をしてくれました。
〇ひとつのことば〇
人権擁護委員のみなさんをお招きして、人権教室を行いました。社会科の学習で日本国憲法に記されている基本的人権の尊重を学んだ6年生にとって、『人権』という言葉の重みを再確認する場面になりました。
北原白秋の「ひとつのことば」を味わって読み、言葉がもつ力について考え、自分たちはどのように言葉を使っていけばいいのか、友達と意見を交わしていました。
〇全校生でサツマイモを育てます〇
今年は全校生でサツマイモを植え、育てます!まずは6年生だけでマルチをはりました。こんなに手早く、マルチをはることができる6年生は日本中探しても白方小学校の19人しかいないかもしれません!そのくらいテキパキと互いに声をかけ合っていました。
下級生と同じ目線で、下級生の立場に立って目を配り、手を貸し、声をかける6年生の姿に胸が熱くなりました。白方小学校は「ともに夢や希望をかなえ、幸せを創造する白方の子ども」を育成することを目標にしています。この活動を通して、6年生が白方の幸せを創造する先頭を走っていることがよく分かり、担任として誇らしく思いました。
軍手をしていても爪の中に砂が入った子や、玉のような汗を流していた子、みんな大活躍でした!
〇今週のクイズ〇
今週の問題です。何をしているところでしょうか。
①進撃の巨人!?
②仲良くマイムマイムの練習
③マルチの間を歩きやすいように踏みつけている
正解は、もちろん③。マルチの間をあるきやすいように踏みならしているところでした。6年生一人ひとりの配慮のおかげで、安心して畑での活動ができました。来週も6年生が白方小の幸せを創造できる一週間になりますように。
今週のロックな6年生⑦
今週のロックな6年生の様子をお伝えします。
〇伝統の音楽を〇
交通安全鼓笛パレードに向けて、体育館で最終確認をしました。運動会とは違った演奏順序になるため、緊張しながら練習していました。「祭」の文字を持っている子は、交通安全教室を伝える標語のプラカードを持つ担当の子です。学校にあるものを代用して練習しました。
いよいよ本番!リラックスして開会式を待ちます。
出発直前には緊張が高まってきたようです。沿道にて応援してくださる人々の多さにびっくりしたようでした。交通安全を願う気持ちで演奏することができました。白方小学校らしい、子ども達の心が一つになった、すがすがしい演奏でした。
〇調理実習~野菜炒めは任せてね~〇
驚くほどテキパキとキャベツとベーコンを切り、卵を割り、あっという間に野菜炒めを完成させることができました。キャベツはキャベツの芯と葉の部分で切り方を変える工夫も行っていました。素晴らしいです!!
この日はお弁当の日だったため、家族に作ってもらったお弁当と一緒に実習で作ったものを試食しました。
少し薄味だったかなぁ?
ピーラーの準備を忘れたから、次は確認したいね。
うん、うまい!!
さまざまな感想がでました。次は家族に向けておいしい野菜炒めを作りたいね。
最後は、お弁当を作ってくれた家族に感謝の気持ちを込めて自分で弁当箱を洗いました。調理実習、大成功!
〇第4回学級会〇
計画委員を中心に、みんなが楽しめる遊びについて話し合いました。次の学級活動の時間に決まったことを実践します。計画委員の4班のメンバー、話し合いの準備が大変だったと思いますが、がんばりました。
〇白方今昔物語〇
今週のクイズです。
何をしているところでしょうか?
正解は、「120周年式典の時に作成した白方小学校の沿革史を見て、昔の白方小学校の様子に盛り上がっているところ」でした。家族から聞いたことがあったのか、以前行われていた行事の様子や旧校舎の様子、中には小学生の頃の両親を見つけて大盛り上がりしている子もいました。
次の白方小学校の歴史を作るのは、19人の6年生です。来週も白方小学校の6年生らしく、友達と協力して、楽しい学校生活を送ることができますように。
今週のロックな6年生⑥
今週のロックな6年生の様子をお伝えします。
〇キミの本気 主役はキミだ〇
開会式の様子
120m走・チャンス走「さがしものはなんですか」
鼓笛
運動会係活動の様子
閉会式の様子
小学校生活最後の運動会。「運動会最高、ありがとうー!!」と叫んで退場する6年生の姿がとてもまぶしかったです。本気を出すことで、だれもが主役になれることを、それぞれの立場から実感できた運動会でした。
教室で一本締めをして下校しました。みんな大活躍でしたね☆☆☆
〇いい声響かせて〇
お腹から声を出すように、姿勢を意識しながら「おぼろ月夜」を歌いました。とてもいい声でした。
〇ふくしま学力調査〇
国語・算数・意識調査を行いました。算数のテスト前、解答用紙を見た子ども達から、「なぁんだ、問題数少ないじゃん!いけるいける!」や「もっと問題数多い方がよかったなぁ。」と言った声が聞こえました。テスト後には、自由帳を取り出し、「あの問題の解き方は・・・」と話し合う姿が見られました。
〇突然ですが、問題です。〇
何をしているところでしょうか
①給食、もっと食べたい!
②算数、答えが分かった!
③係活動、答えが分かった!
正解は③クイズ係による、クイズの答えが分かって、「ハイ、ハイ、ハイ、ハーイ!!」と言っている6年生でした。今週は運動会の後だったにも関わらず、疲れも見せずのびのびと生活する姿が印象的でした。来週も一人ひとりが輝く1週間になりますように。
今週のロックな6年生⑤
今週のロックな6年生の様子をお伝えします。
〇キミの本気 主役はキミだ〇
今年度の運動会のスローガンは「キミの本気 主役はキミだ」です。3月、まだ5年生のころから考え、体育委員会で話し合い決定した大切なスローガンを大判画用紙に書きました。
周りには手形を押しました。一人ひとりが白方小学校運動会の主役です。その意味をもう一度振り返ることができました。
〇ミニ予行〇
運動会の話題をもう一つ。10日(水)には運動会予行練習が行われました。6年生は団体種目「どうする!?大綱引き戦!!」の種目練習と、係活動の確認を行いました。
係同士で支え合うのはもちろん、違う係であっても、目の前で困っている下級生がいたらサッと手助けする。そんな姿がたくさん見られ『縁の下の力持ち』として大活躍だった6年生でした。担任として誇らしかったです。
〇Let's introduce yourself.〇
I was moved by listening intently to the announcement.
〇アフロ・・・??〇
運動会で行われるチャンス走「さがしものはなんですか」のルールを確認し、実際に校庭で練習しました。ゴールした子ども達を見ると、何人か面白いことになっている子がいます。本番は何を探すのかな?
〇第3回学級活動にて〇
計画委員会第3班が司会・副司会(時計)・記録を担当しました。「運動会を盛り上げるために本気が伝わる応援旗を作ろう」という議題に対して、大切にしたい言葉を出し合いました。紅白それぞれ分かれて応援旗を作るのではなく、「勝ち負けに関係なく、白方小学校80人がみんなで楽しめるようにしたい。」という子ども達の熱い思いが形になるように、制作していきます。
6年生の本気がたくさん込められている運動会もいよいよ土曜日!!思いっきり、全力で、楽しめますように!そして・・・晴れてくれ!!!!!
今週のロックな6年生④
今週のロックな6年生の様子をお伝えします。
〇高学年チャンス走のカード作り〇
5年生と一緒に、チャンス走で使用するカードを作成しました。
今年もチャンス走は「借り物競争」です。「カツラ・・・??」「おにぎり・・・??」など、借り物が書かれたカードを見て戸惑う様子も見られました。来週の競技練習で明らかになります!!
〇道徳~家族愛~〇
家族が病気で性格や行動が変わってしまったら、自分は何ができるだろう。
教材文を読みながら主人公の行動と自分の考えを比較して考えていました。その後、友達と意見を交流させたことで、より多面的・多角的に考えることができたようです。なかには、「はじめは何もできないと感じていたけれど、友達の意見を聞いて、傍にいたり、手を握ったりすることならできると思った。」と振り返っていることもいました。
〇運動会全体練習〇
運動会の全体練習が行われ、6年生が大活躍でした。
この日は開会式と閉会式の練習を行いましたが、強風で大変でした。(担任の帽子は2回、飛ばされました。)前日の昼休みから練習していた国旗・市旗・校旗掲揚の児童たち。児童代表で宣誓した児童たち。校歌合唱で指揮をした児童。写真は撮れませんでしたが、開式・閉式の言葉を担当した児童たち。みんな背筋が伸びて、堂々としていました。
紅組の団長と、6年生の児童たち。紅組の団長は声がかすれてきました。それでもなお、大声で鼓舞する姿がかっこいいです。
昨年度優勝した白組を代表して、白組団長は優勝旗を返還します。朝礼台の上で優勝旗を高々と掲げる姿からは、今年も必勝確実との思いが伝わります。
〇給食の一コマ〇
給食の準備中、食缶を持ち上げているところです。写真を撮る前も、何人もの児童が同じ行動をとっていました。食缶の中がだんだん少なくなってくると、自然に持ち上げてくれ、当番の子がやりやすいように手を貸す姿が当たり前のように見られます。6年生にとっては日常的な場面ですが、押しつけがましくない、優しい姿をご紹介します。
明日からゴールデンウイークです。心身ともに休息をとり、来週は運動会に向けて本気を出せる1週間となりますように。