2023年12月の記事一覧
ロックな6年生~味噌作り体験編~
みそ作り体験教室の様子をお伝えします。
地域のおばあちゃんたちが笑顔でお出迎え。何度も顔を合わせているので、すっかり緊張もほぐれ、子ども達も大変リラックスしていました。まずは、糀をほぐす作業を体験しました。
次は、圧力鍋で煮た大豆と糀、塩を混ぜる工程です。「なかなか手つきがいい!」と、お褒めの言葉をいただきました。
機械で細かくなった味噌の赤ちゃんを1キロ量って袋に入れました。
お待たせしました!!おばあちゃんたちが、別にゆでてくれた「白方大豆」の登場です。とても柔らかいので、自分でつぶして、袋の中に入れました。粘土のような感触だからでしょうか。いつまでも、いつまでも、その触感を楽しんでムニュムニュ触っている子もいました。
上手に熟成させると、早ければ来年の9月には食べられるそうです。
地域の皆様のおかげで、貴重な経験ができました。
今週のロックな6年生No.28
2学期最後の一週間のロックな6年生の様子をお伝えします。
〇理科室で実験〇
電気の学習でした。手回し発電機や太陽光パネルを使って作った電気を音や運動の力に変えていました。身を乗り出して実験に参加する6年生でした。
〇アタックナンバーワン!〇
風船やビーチバレーボールを使って、バレーボール風のボールゲームを楽しみました。風船とビーチバレーボールの違いを意識しながらチームメイトに声をかけて作戦会議をする姿も見られました。
〇はじまりました、卒業制作〇
卒業制作では、オルゴール付きフォトフレームを制作します。6年間で学んだ図工のありとあらゆる技術を総動員して、最高傑作がつくれるように、説明を聞いたり、先輩方の作品例を見せていただいたり、作り方を質問したりしながら、自分の作品のイメージをふくらませることができました。
〇大掃除〇
4月から使っている6年教室を隅々まで掃除しました。普段は掃除しない場所も、荷物をどかしながら雑巾で拭いてくれました。
約20日間の冬休みになります。ゆっくり心と体を休めて、3学期も全力で楽しめるように鋭気を養ってきてほしいです。それでは、よいお年をお迎えください。
先週のロックな6年生No.27
先週は記事の更新ができずすみませんでした。
先週と今週のロックな6年生の様子をお伝えします。
〇鼓笛練習〇
この日はクラブ活動の時間に5年生だけで演奏しました。6年生は5年生の楽器をもつ姿勢から正しく演奏できているかどうかまで、アドバイスをしました。
〇博物館見学〇
須賀川市立博物館に行き、担当の先生から縄文土器と弥生土器についてお話を聞きました。それぞれの土器の特徴は授業でやった(ような気がする)けれど、実際に目の前の土器が何時代の物なのかを判断するのはとても難しかったです。
博物館内の自由見学では、さまざまな展示品をじっくりを見たり、課題を解決するために資料を読んだり、それぞれが学びを深めることができました。
〇中学校体験!!〇
岩瀬中学校へ行き、中学生の生活を体験してきました。まずは中学校の先生方のお話を聞きました。こんなにピンと伸びた姿勢・・・。気合が伝わってきます。
次は中学生の授業の様子を見させてもらいました。顔なじみの先輩たちが活躍している様子を見学しました。なかには兄姉を見つけてニコニコしている子もいました。
中学校といえば部活!!実は、6年生のなかで「中学校生活の中で部活がいちばん楽しみ!!」という子もいれば、「部活がいちばん不安・・・」という子も多い実態があります。授業中とはちがった雰囲気の先輩たちを見ることができましたね。
部活動見学の後はフリートーク!!先輩たちに自由に質問することができました。かなり本音を聞くことができたのではないでしょうか。小学生のうちに、何に向き合い、何をクリアしなければならないのか、目標をたてることは出来たかな??
〇習字教室〇
今年も習字教室の先生方をお招きして、習字教室を行いました。書きぞめの課題のコツをじっくり教えていただきました。会場の準備から片付けまで、進んで手伝ってくれる6年生でした。
〇問題です!!〇
次の写真の土器の名称(縄文土器ですか?弥生土器ですか?)を答えましょう。
答えは白方小の6年生に聞いてください。きっと全員、答えられるはずです・・・。
寒くなってきました。インフルエンザも流行しています。来週登校すれば冬休みです!!6年生が元気に登校できますように。
今週のロックな6年生No.26
今週のロックな6年生の様子をお伝えします。
〇大豆収穫〇
用務員の先生にも手伝っていただき、6月に植えた大豆を収穫しました。乾燥した大豆の束を前に「これどうする??」と、思わず心の本音がこぼれた子もいました。一粒一粒丁寧に拾い集め、何とか両手にいっぱいくらい収穫できました。
〇火災訓練ではありません!〇
地域の方々が味噌作りをされるところを見学させていただきました。この写真は、大豆を煮ている蒸気が子ども達を包んでいるところです。「炊き立てのご飯のにおい」のような「納豆のにおい」のようなそんなにおいでした。
あいにくの雨の中、靴や靴下までぐちょぐちょに濡らしながら歩いて移動したかいもあって、五感を使ってじっくり見学させていただきました。地域の方々が楽しそうにお話しながらも、手が止まらず動いているところや、「おいしくなあれ、おいしくなあれ」と味噌に話しかけているところを見て、子ども達はニコニコしていました。
今月は収穫した大豆も混ぜて味噌作りを子ども達が体験します!
白方の子どもが白方で学ぶことができる日々に感謝しながら、来週も元気に楽しく過ごせますように・・・。