2018年3月の記事一覧
明日の稲田学園内覧会にお越しください
先日もお知らせいたしましたが、明日4月1日(日)午前10時から午前12時まで、4月6日(金)に開校する稲田学園の内覧会を開催します。内覧会.pdf
新しい校舎と改修されてきれいになった旧中学校校舎の教育環境をご覧いただきたいと思います。
なお、それと同時に本校音楽部の"スプリングコンサート"が本校稲雲ホールで行われます。
そちらも是非ご鑑賞ください。
稲田小学校の離任式が行われました
本日は小学校の離任式が行われ、冨永校長先生はじめ5名の教職員の皆さまとお別れました。
4月6日の開校に向けて何年も前から一緒に準備を進めてきた先生方とのお別れはとてもさみしいものがありますが、これからの稲田学園を見守っていただきたいと思います。
本当にありがとうございました。
中学生もお別れとお見送りに行ってきました。
PTA会計監査
本日、会議室にてPTA会計監査を行っていただきました。
年度末のお忙しい時期に、ありがとうございました。
市長さんが来校されました。
本日、須賀川市長・橋本克也様が、新築・改修の終わった稲田学園校舎見学のため、来校されました。
〈児童生徒会室〉
〈メディアセンター〉
〈稲雲ホール〉
〈中庭〉
本日、稲田学園ホームページ公開
本日より、小中一貫教育校稲田学園のホームページを公開させていただきます。
まだまだ準備中の部分が多いですが、今後少しずつ充実させてまいりたいと思いますので、これまでの稲田小学校・稲田中学校のホームページ同様よろしくお願いします。
離任式
本日離任式を行い、転出される2名の先生方とお別れすることとなりました。
鈴木幹夫先生は3年間、松崎公昭先生は2年間と短い本校勤務でしたが、学級・学年、授業、部活動、生徒会活動など大変お世話になりました。また、いよいよ開校となる稲田学園の開校準備にご尽力いただきました。
開校の日を一緒に迎えることができないのは残念ですが、これからも生徒の頑張りと稲田学園を見守っていただきたいと思います。
本当にありがとうございました。
稲田学園内覧会を開催します
須賀川市立小中一貫教育校 稲田学園 が開校します。
新しい環境の下で須賀川市初の施設一体型の小中一貫教育がスタートします。
開校を前に、市民の皆様に新しい稲田学園の教育環境を見ていただきたく校舎内覧会を開催します。
皆さんお誘いあわせのうえ ご来校下さい。内覧会.pdf
日時:平成30年4月1日(日) 10:00~12:00
引っ越し作業ありがとうございました。
休日にも関わらず、たくさんの生徒、保護者の皆様にご協力いただき、小学校校舎の引っ越し作業が無事に終了しました。ありがとうございました。
また、これまで校舎建築工事で大変お世話になった(株)渡辺建設さん、ニイダテックさんの事務所も解体作業が始まっています。暑い日も寒い日も、そして朝早くから夜遅くまで作業していただきました。本当にありがとうございました。
稲田学園マスコットキャラクター "いなっ子" 誕生
小中一貫教育校 稲田学園 開校にあたって、マスコットキャラクターを検討していましたが、この度決定し本日全校生徒に披露しました。名前は"いなっ子"です。
このマスコットキャラクターは、稲田小・中学生から公募しましたが、小中一貫教育運営協議会等で検討した結果、本校2年女子生徒の作品が選ばれました。
今後多くの方々から愛されるマスコットになることでしょう。
名称:いなっ子
生息地:稲田学園
生年月日:平成30年4月6日
性格:優しくいつもニコニコしている。
特徴 ・右手に鉛筆を持ち勉強をがんばり、左手に稲穂を持ちしっかりと家のお手伝いをする。
・ほっぺは名産品のきゅうり
・稲田のお米をいっぱい食べて元気いっぱい活動をする。
・まだまだ小さいが、これからどんどん夢に向かって大きく羽ばたく羽根がある。
・稲田地区のマスコット「もった稲いもん」と親戚
本日学校だより「師弟一如」NO.22(最終号)を発行しました。
本日、本校学校だより「師弟一如」第22号を発行しました。
内容は、卒業証書授与式、稲田学園開校、市民向け校舎内覧会、マスコットキャラクター、表彰伝達等についてです。詳しくは右をクリックして下さい。300323学校だより22.pdf
今回の学校だよりが今年度最後の発行となりました。これまでご覧いただき誠にありがとうございました。少しでも多くの方々に本校の様子を知っていただこうと発行してまいりましたが、記事の内容がタイムリーでなかったり、ワンパターンだったりと反省しております。
来年度、小中一貫教育校 稲田学園 が開校しても、皆さんから親しまれ喜んでいただけるような学校だよりを発行していきたいと思いますので、よろしくお願いします。
引っ越し作業ご協力のお願い
明日23日は稲田小画工の引っ越し作業が行われます。
年度末のお忙しい時期とは存じますが、ご協力をお願いいたします。
※上履き、軍手等をご持参下さい。
~ 8:10 児童生徒登校【小学校体育館】
8:30~ 8:45 開会式【小学校体育館】
8:45~10:00 引っ越し作業(前半)
10:00~10:20 休憩【小学校体育館】
10:20~11:45 引っ越し作業(後半)
11:50~12:00 閉会式【小学校体育館】
12:00 解散
平成29年度末 教職員人事異動のお知らせ
この度の平成29年度末教職員人事異動によりました、下記の通り発令されました。
転出職員は、関係の皆様の温かいご指導・ご支援のもと稲田中学校で得た貴重な体験を十分に生かして、今後も学校教育の充実・発展に尽力する所存でございます。
また、後任者とともに、本校の教育活動のために誠心誠意努めて参りますので、前任者同様、よろしくお願い申し上げます。
【転出】
教諭 鈴木 幹夫 須賀川市立長沼中学校へ
講師 松崎 公昭 須賀川市立大東中学校へ
【退職】
講師 樋口 直人
【転入】
教諭 菅野 亮平 いわき市立湯本第三中学校より
教諭 前田 誠 白河市立白河第二中学校より
教諭 横田 哲夫 須賀川市立第一中学校より
明日は修了式です
明日は平成29年度修了式となります。
修了式終了後は、半年間お世話になった南校舎から北校舎への引っ越し作業がありますので、お弁当を忘れずに持参させてください。また、軍手などもあるとよいかと思います。
生徒登校 ~ 8:10
修了式 8:35~ 9:05
机・椅子移動 9:15~ 9:55
愛好作業・清掃 10:00~10:25
学級活動 10:35~11:25
昼食(弁当) 11:30
引っ越し作業 12:30~15:00
※15:00頃、部活動ごとに終了予定(部活動なし)
今日の給食は食育の日献立
今日の給食は「食育の日」献立でした。
メニューは、麦ごはん、牛乳、さっまの甘露煮、おかか和え、さつま汁です。
須賀川市の給食は、毎月19日は食育の日献立となっております。
今年度かつ長沼学校給食センター最後の食育の日献立はさんまの甘露煮でしたが、骨まで柔らかく煮込んでありとても美味しくいただくことができました。
ごちそう様でした。
小中合同愛唱歌練習
本日5校時、初めての小中合同愛唱歌練習を稲雲ホールで行いました。
小学生の元気な歌声と、中学生のきれいな歌声が、たった40分間の練習で素敵なハーモニーになりました。
4月6日の開校式典まで一緒に練習する機会はもうありませんが、それぞれに練習を重ね、当日の愛唱歌披露を楽しみにしたいと思います。
学校名の銘板設置
先日、校門と昇降口に4月から開校する須賀川市立小中一貫教育校 稲田学園 の名称の銘板が設置されました。
カラーのシンボルマークも一緒に飾られていて、スタイリィシュなデザインです。
愛唱歌練習
昨日の卒業式を終え、生徒の姿も「おはよう」のにぎやかな声もなくなった3年生教室はやっぱり少し寂しいものです。
でもいつまでも泣いているわけにはいきません。
今日の朝からは4月6日の『稲田学園開校式』に向けて、愛唱歌『Home』の練習が始まりました。
新生稲田中学校のスタートです。
第71回卒業証書授与式
本日、第71回卒業証書授与式を挙行しました。
今年度は28名の卒業生が稲田中学校を巣立っていきました。
少ない人数ですがパワーあふれる学年で、いつも後輩たちを引っ張ってくれました。
4月に開校する稲田学園の礎を築いたのは間違いなくこの3年生です。
厳粛な中にも感動のある、大変立派な卒業式でした。
たくさんのご来賓、保護者の皆さまにご臨席いただき、ありがとうございました。
最後の学活。
涙と笑顔が入り混じって、3年間で一番幸せな表情をしていました。
もう、「ありがとう」も「がんばれよ!」もいらないかもしれません。
見送り。
後輩とも先生方ともいよいよお別れです。
中学校生活最後の日はまぶしいほどの晴天でした。
卒業生の前途に幸多かれとお祈りいたします。
ご卒業おめでとうございます。
最後の授業
3年生、最後のめあては『楽しむ』
どんな1日でしたか?楽しめましたか?
3年生最後の授業は校長先生からの特別授業でした。
これからの高校生活や人生において悩んだり迷ったりしたときに、校長先生の言葉がヒントや支えにになるのではないでしょうか。
2,3時間は分散会。
9年間一緒に過ごした友達、そして先生方に「ありがとう」を伝えられましたか?
4校時には養護教諭の田母神先生より、メッセージをいただきました。
保健室が大好きだった3年生。涙涙涙…
みんな元気でね。
明日の卒業式場の準備を整いましたよ。
最高の卒業式にしましょう!
雨男&雨女の多い3年生?
明日こそはなんとか晴天になることを祈ってます。
3年生 最後の給食
今日の給食は3年生にとって最後の給食でした。
メニューは、麦ごはん、牛乳、麻婆豆腐、バンサンスーです。
今日は副担任の先生も一緒に教室で給食を食べていました。
いつも3年生は3つの班に分かれて大人数で仲良く食べています。
最後の給食はどんな味でしたか?
ほとんどの生徒が生涯にわたって最後の給食になります。(学校の先生になれば別ですが…)
これまで義務教育9年間にわたって食べた学校の給食、皆さんの成長に大きく貢献していたのは間違いありません。
これまで給食の提供に関わっていただいた多くの方々感謝の気持ちを忘れないでほしいと思います。
これからはお弁当になりますが、毎日作って下さるお家の人に感謝して食べましょう。
今年度本校で行った「MY弁当の日」のように自分で作ってみるものいかかがでしょうか?
学校だより「師弟一如」NO.21を発行しました
本日本校学校だより「師弟一如」第21号を発行しました。
主な内容は第71回卒業証書授与式にむけて、同窓会入会式、震災から学ぶ会、中学校校舎改修工事、引越し、表彰伝達についてです。
詳しくは右をクリックして下さい。300312学校だより21.pdf
震災から学ぶ会
本日、「震災から学ぶ会」を開きました。あの震災から7年が経ちます。
このことを決して忘れないようにしていきたいと思います。
最初に校長先生からお話があり、それから生徒会が中心となって防災に関するクイズを行いました。
最後に生徒による作文発表で終わりました。
今日の給食は「稲田中リクエスト」献立です
今日の給食は「稲田中リクエスト献立」でした。
メニューは、麦ごはん、牛乳、鶏肉の生姜焼き、かみかみごぼうサラダ、わかめ汁です。
リクエスト献立の中に、かみかみごぼうサラダが入っているのは意外でした。
ゴボウの食感やマヨネーズ(ノンエッグ)味が好評なのでしょうか?
3年生が食べられる給食も今日を含めて2日間のみです。3年生の教室をのぞいてみると、男女仲良く楽しそうに給食を食べている姿が印象的でした。
みんなで愛唱歌を歌おう!
NAOTOさんと岡本真夜さんにつくっていただいた稲田学園愛唱歌『Home』♪
4月6日の開校式での披露に向けて、本日6校時に稲雲ホールで愛唱歌練習を行いました。
歌詞もメロディーもとても素敵で、生徒たちも笑顔で気持ちよく歌っていました。
来週には小学生との合同練習会が行われる予定です。
稲田学園 校舎全貌現る
4月に開校する須賀川市立小中一貫教育校 稲田学園 の旧中学校校舎の工事用足場がすべて撤去され、
稲田学園校舎の外観を見ることができるようになりました。
ベージュの色で塗装された旧中学校校舎ですが、以前の校舎とは見違えるほどきれいになり、さらには
新校舎と色合いもマッチして一体感があります。
4月からの 稲田学園 での生活が楽しみです。
Before 平成29年9月撮影
After 平成30年3月7日撮影
小学生からのお祝いメッセージ
いよいよ来週火曜日は卒業式です。
3年生の登校日は卒業式当日を入れて4日となりました。
今日は隣接する小学校の窓に中学校3年生へのお祝いメッセージが掲げられました。
毎年こうして校庭を挟んでお互いにお祝いメッセージを送り合ってきた稲田小学校と稲田中学校。
4月からは1つの校舎で過ごすので、このメッセージ交換も今年度が最後になります。
来年の今頃はもっと近くでそれぞれの卒業を見届けることになります。
改修工事中の中学校校舎見学
本日午後、現在行われている中学校校舎改修工事の内部を見学させていただきました。
天井や壁、照明等などが新しくなり、とても明るい雰囲気の校舎となり、4月からの生活が楽しみです。
3月23日(金)に中学校の引越しを行い、24日(土)に小学校の引越しが行われます。
ヘルメットを着用して見学しました。
旧職員室が美術室・図工室に変わりました。
旧昇降口は新校舎との連絡通路と展示スペースです。
旧図書室は少し広め普通教室になります。
3階の旧資料室は教師ステーションと
奥の旧生徒会室は、生徒談話室になります。
今日の給食は「受験応援献立」です
今日の給食は、明日からの県立Ⅱ期選抜を受験する生徒への「受験応援献立」でした。
メニューは、麦ごはん、牛乳、メンチかつ、ボイルキャベツ、みそ汁、バニラアイスクリームです。
メンチカツが受験に勝つというゲン担ぎですが、受験生への勇気を与えてくれたのではないかと思います。
デザートのアイスクリームはお値段の高い某メーカーのもので、子ども達は大喜びでした。
3月8日(木)はお弁当持参日です
3月8日(木)は県立高校Ⅱ期選抜のために給食がありません。
朝のお忙しいところですがお弁当の準備をお願いします。
学校だより「師弟一如」NO.20を発行しました
本日、本校学校だより「師弟一如」第20号を発行しました。
おもな内容は、愛唱歌贈呈式、県立Ⅱ期選抜、3年生を送る会、後期生徒会総会、各種表彰等についてです。
詳しくは右をクリックして下さい。300305学校だより20.pdf
TEL 0248-62-2804 FAX 0248-92-3412
e-mail inada-j@fcs.ed.jp