こんなことがありました!
2017年11月の記事一覧
国語科 研究授業
本日、増戸先生による国語の研究業を行いました。
授業は2年生の国語。「扇の的~平家物語から」の発展教材で、
「扇の的の登場人物の性格や行動について、自分の考えを書こう」という
学習課題でした。5の班に分かれ、登場人物について考える授業でした。
指導助言として、教育研修センターの渡部修一先生にお出でいただきました。



授業は2年生の国語。「扇の的~平家物語から」の発展教材で、
「扇の的の登場人物の性格や行動について、自分の考えを書こう」という
学習課題でした。5の班に分かれ、登場人物について考える授業でした。
指導助言として、教育研修センターの渡部修一先生にお出でいただきました。
0
3度目の正直。
この原稿は3回目です。。。
いつもいい所で消えてしまいます。
リベンジします!
乾燥する季節になってまいりました。
稲刈りを終えた田んぼは越冬の準備。
”火入れ”をする光景が目に浮かびます。
そんなときこそ火の用心です!
いざとなったらこうです!
「火事だぁ!!!!!!!」
乾燥によるお肌がカサカサする季節となってまいりました。
そんなときはこうです。
「加湿・保湿だぁ!!!!!!!」
※先生たち、真面目にやってください。
正しくはこうですよ。
※ポイントは早さです。
※カメラも追いつけないほどの早さです。
※写真は昨年度のものです。
大事なことは『保si....早いことなんです!』
本校は本日、新校舎にて火災を想定した
避難訓練を実施いたしました。
須賀川広域消防署より、
火消しのプロが
ご指導にきてくださいました!
中には本校の卒業生の姿も!(。0。)/
身近にいると目標にもなり、安心にもつながります!
子どもたちも火消しのプロになりました。
どうぞご家庭でも消火器を準備しておきましょう。
本日のおさらいです。
問1 家庭用消火器は何秒間噴出する?
①15秒 ②30秒 ③45秒
問2 家庭用消火器は何m噴出する?
①1.5m ②3.0m ③5.0m
問3 地震は窓を開けて逃げる。火事はどうする?
これからの季節、火の後始末等には十分ご注意ください。
0
修学旅行実行委員会①
平成30年度の修学旅行(奈良・京都・大阪方面)に向けて実行委員会を組織しました。委員は1組、2組それぞれの学級役員です。
今日は委員長、副委員長を決め、修学旅行スローガンを検討しました。スローガンについては議論が白熱し決定できず、次回へと持ち越しです。
学年のリーダーとして、修学旅行成功のために頑張ってほしいと思います。
0
アンサンブルコンテストに向けて
音楽部は、12月8、9日に行われるアンサンブルコンテストに向けて
一生懸命に練習しているところです。今年度は、2組がエントリーしており、1組は8日(金)に、
もう1組は9日(土)に発表の予定です。
一生懸命に練習しているところです。今年度は、2組がエントリーしており、1組は8日(金)に、
もう1組は9日(土)に発表の予定です。
0
放課後勉強会
週2回程度、サポートティーチャーの山川先生、吉田先生に来ていただき、
放課後勉強会を開いています。
今日は、さらに長谷川先生、松崎先生、橋本先生も加わり、3年生に勉強を
教えていました。
もうすぐ12月。最後までがんばってほしいと思います。



放課後勉強会を開いています。
今日は、さらに長谷川先生、松崎先生、橋本先生も加わり、3年生に勉強を
教えていました。
もうすぐ12月。最後までがんばってほしいと思います。
0
アサーションの授業
今日の6校時、スクールカウンセラーの長谷川美奈先生を中心に3年の学級活動の授業を行いました。
課題が「力を合わせて問題を解決しよう~アサーションを用いて」です。
アサーションとは、「自分も相手も大切にする表現技法」
自分の意見、考え、気持ちなどを率直に、正直に、相手のことも配慮しながら、
その場に、状況にあった適切な方法で表現すること。
生徒の授業の感想には「楽しかった」「いろいろ考えさせられた」という感想がありました。



課題が「力を合わせて問題を解決しよう~アサーションを用いて」です。
アサーションとは、「自分も相手も大切にする表現技法」
自分の意見、考え、気持ちなどを率直に、正直に、相手のことも配慮しながら、
その場に、状況にあった適切な方法で表現すること。
生徒の授業の感想には「楽しかった」「いろいろ考えさせられた」という感想がありました。
0
思春期性教育事業
本日、保健師の松本美津子先生をお呼びし、2年生を対象に思春期性教育の授業を行いました。
生徒達は、先生の話に真剣に耳を傾けて、お互いを大切にする心を学んでいました。
最後に、添田さんがお礼の言葉を述べました。



生徒達は、先生の話に真剣に耳を傾けて、お互いを大切にする心を学んでいました。
最後に、添田さんがお礼の言葉を述べました。
0
素晴らしい作品の展示 愛護育成会作品展
現在、須賀川市牡丹会館で「須賀川市愛護育成会作品展」が行われています。
本校のわかくさ学級の生徒の作品も展示されています。下の写真をご覧いただいてもお分かりのように、
その出来栄えはすばらしいものです。
展示期間は本日の午後4時までとなっておりますので、ぜひ会場に足を運んでいただきたいと思います。

本校のわかくさ学級の生徒の作品も展示されています。下の写真をご覧いただいてもお分かりのように、
その出来栄えはすばらしいものです。
展示期間は本日の午後4時までとなっておりますので、ぜひ会場に足を運んでいただきたいと思います。
0
今日の給食は「だしの日」献立
今日の給食は「だしの日」献立でした。
メニューは、麦ごはん、牛乳、鶏肉のしょうが焼き、からし和え、すいとんでした。
今日11月24日は「和食の日」です。
なぜ和食の日なのでしょうか? 答えは後で…
現在「和食」が世界的にも認められ「だし」が注目を浴びています。
そこで給食でも「だしの日」献立として、今日は「和食」でした。
だしの効いたみそ味の温かいすいとん、ショウガの味がしみていて柔らかい鶏肉、
少し辛みのあるからし和えと、とても美味しい和食でした。
ごちそう様でした。
さてなぜ「和食の日」なのか?
答えは
11月24日の語呂合わせです。
「いい日本食」から考えられたそうです。
0
花に囲まれて
今週新校舎の周りに、パンジーとビオラの花のプランターが飾られました。
これは小学校の用務員さんが中心となって植栽していただいたもので、新しい校舎に本当の意味で" 花を添えて "いただきました。
これから寒い冬を迎える時期ですが華やかになりました。ありがとうございます。
これは小学校の用務員さんが中心となって植栽していただいたもので、新しい校舎に本当の意味で" 花を添えて "いただきました。
これから寒い冬を迎える時期ですが華やかになりました。ありがとうございます。
0
学校の連絡先
TEL 0248-62-2804 FAX 0248-92-3412
e-mail inada-j@fcs.ed.jp
QRコード
アクセスカウンター
3
8
1
3
2
0