こんなことがありました!
2016年5月の記事一覧
決戦の舞台
期たる5月31日。
岩瀬支部中体連総合大会が行われます。
前日でもある今日、稲田中学校は、決戦の舞台が整いました。
彼が先陣を切って狼煙を上げると、
稲田の地域を奮い立たせるかのように、戦に挑む多くの選手が現れます。
まず先陣を切ったのは、常勝軍団のバド部
心優しい顧問の安〇先生ですが、この日ばかりはバドミントンの鬼となっていました。
続いて勝利=卓球部。
稲田中学校いちの大所帯である卓球部。
団体戦のメンバーに選ばれるにも努力が必要な環境の彼らはまさに、
勝ちに飢えた無名の大名ばかりです。
続いてテニス部。
円陣を組み、策士集まる彼らは、「ペアで勝つぞ。二人で勝つぞ。」と
策だけではない、相手を思いやる気持ちが強いチームだと感じました。
続いて野球部。
人数が少なく、昨秋合同チームで臨んでいましたが、この春に入学した
1年生を加えて、出場します!
4月に入学した1年生もたった1ヶ月で頼もしくも立派になってきました。
全員野球で勝ちに行きます。
最後は剣道部。
稲田中学校、唯一の剣道の達人です。
武道の道を極め、一人で須賀川市スポーツ会館での戦いに挑もうとする彼に
みんなが応援しているよ、と言わんばかりの大きな拍手。
やっぱり思いやりのある生徒が多い稲中生は
照れ屋さんが多いみたいです。笑
最後に我らが校長先生の後押し!
仲間を信じて!声を出し切れ!
マナーで勝ちに行くぞ!
君たちなら大丈夫だ!
だって必死に取り組む姿は、普段の部活で見てますから。
明日は天気が心配ですが、予定通り行います!
頑張れ運動部!!
一方、美術部は、、、
「・・・運動部はすごいなあ~」
「先生、僕もこんなふうになりますかね?」
「・・・が、頑張ってね。笑」
0
プール解体工事が順調に進んでいます
5月18日から始まったプール解体工事の様子をお知らせします。
仮囲い工事、駐車場移設、フェンス撤去、更衣室・機械室解体工事が無事終わり、解体工事は順調に進んでいます。
いよいよ今週から大小プールの解体が始まります。
今後、バックネット撤去、植栽移設、正門門柱・門扉撤去工事が行われる予定です。




仮囲い工事、駐車場移設、フェンス撤去、更衣室・機械室解体工事が無事終わり、解体工事は順調に進んでいます。
いよいよ今週から大小プールの解体が始まります。
今後、バックネット撤去、植栽移設、正門門柱・門扉撤去工事が行われる予定です。
0
中体連支部総合大会の応援お願いします
すでに保護者の皆様には文書でお知らせしておりますが、来る5月31日(火)・6月1日(水)に中体連岩瀬支部総合大会が行われます。
各運動部はこの大会に向けて練習に励んできましたので、保護者や地域の皆様におかれましては、平日で大変お忙しいとは存じますが、
応援をよろしくお願いいたします。
各部の試合会場・組み合わせは、右をクリックして下さい。中体連お知らせ.pdf
なお、詳しい試合時間や個人戦の組み合わせにつきましては、各部から配付される大会参加計画をご覧下さい。
各運動部はこの大会に向けて練習に励んできましたので、保護者や地域の皆様におかれましては、平日で大変お忙しいとは存じますが、
応援をよろしくお願いいたします。
各部の試合会場・組み合わせは、右をクリックして下さい。中体連お知らせ.pdf
なお、詳しい試合時間や個人戦の組み合わせにつきましては、各部から配付される大会参加計画をご覧下さい。
0
熊本地震義援金をお願いしました。
本日、本校生徒会本部役員が呼びかけて募った熊本地震への義援金を、福島民報社さんを通じて被災地へ贈りました。
生徒会総会で生徒会本部からの提案が承認され、翌5月17日(火)~24日(火)までの一週間、朝7時40分から8時まで昇降口で募金を
呼びかけました。その結果、19,031円が集まりました。
金額の多い少ないではなく、生徒会本部役員が、毎朝登校してくる生徒に呼びかけ、その呼びかけに応じた生徒の善意が募った
お金は、金額以上に重みがあると思います。
募金に協力していただいた生徒及び教職員の皆さん、ご協力ありがとうございました。


生徒会総会で生徒会本部からの提案が承認され、翌5月17日(火)~24日(火)までの一週間、朝7時40分から8時まで昇降口で募金を
呼びかけました。その結果、19,031円が集まりました。
金額の多い少ないではなく、生徒会本部役員が、毎朝登校してくる生徒に呼びかけ、その呼びかけに応じた生徒の善意が募った
お金は、金額以上に重みがあると思います。
募金に協力していただいた生徒及び教職員の皆さん、ご協力ありがとうございました。
0
放射線モニタリングポストが撤去されました
本校の生徒昇降口前にあった放射線モニタリングポストが本日午前に撤去されました。
本校は小学校と隣接していることもあり、小学校のモニタリングポストの値が本校の値とさせていただきます。
なお、次のアドレスで確認できます。
須賀川市教育委員会ホームページ ttp://www.city.sukagawa.fukushima.jp/4878.htm
原子力規制委員会モニタリング http://radioactivity.nsr.go.jp/map/ja/area2.html

本校は小学校と隣接していることもあり、小学校のモニタリングポストの値が本校の値とさせていただきます。
なお、次のアドレスで確認できます。
須賀川市教育委員会ホームページ ttp://www.city.sukagawa.fukushima.jp/4878.htm
原子力規制委員会モニタリング http://radioactivity.nsr.go.jp/map/ja/area2.html
0
素晴らしい演奏の稲田小鼓笛隊
本日、第45回須賀川市鼓笛パレードが行われました。
市内の小学校16校から、1299名の児童が参加して行われましたが、稲田小学校からも5・6年生の児童の皆さんが参加しました。
午後2時から第二小学校で開会式が行われ、2時30分のテープカットの後、県警音楽隊を先頭にパレードが行われ、稲田小学校は5番目のスタートでした。
学校を出発するときに、本校の生徒会長が「鼓笛って楽しいんだなぁと思えるような演奏をし、演奏する人も、その演奏を聴いている人も
楽しめる演奏をしてきてください。」と小学生に激励の言葉を贈っていましたが、まさにその通りの演奏をしてパレードを行っていました。
本日参加した5・6年生の児童の皆さん、そして楽器運搬のお手伝いや沿道で応援していただいた保護者の皆さまごお疲れさまでした。



市内の小学校16校から、1299名の児童が参加して行われましたが、稲田小学校からも5・6年生の児童の皆さんが参加しました。
午後2時から第二小学校で開会式が行われ、2時30分のテープカットの後、県警音楽隊を先頭にパレードが行われ、稲田小学校は5番目のスタートでした。
学校を出発するときに、本校の生徒会長が「鼓笛って楽しいんだなぁと思えるような演奏をし、演奏する人も、その演奏を聴いている人も
楽しめる演奏をしてきてください。」と小学生に激励の言葉を贈っていましたが、まさにその通りの演奏をしてパレードを行っていました。
本日参加した5・6年生の児童の皆さん、そして楽器運搬のお手伝いや沿道で応援していただいた保護者の皆さまごお疲れさまでした。
0
生徒会長、稲田小鼓笛隊を激励
今日は、須賀川市交通安全鼓笛パレードが行われますが、本校生徒会長が、稲田小学校5・6年生の鼓笛隊を激励しました。
現在の中学生も鼓笛パレードを経験しており、先輩として小学生が良い演奏ができるように励まそうと企画されました。
生徒会長の温かい激励の言葉を小学生は真剣に聞いて、元気よく返事をしていました。また出発の際は、元気よく「いってきます」
と大きな声であいさつをしていました。
稲田小学校鼓笛隊の素晴らしい演奏とパレートが楽しみです。

現在の中学生も鼓笛パレードを経験しており、先輩として小学生が良い演奏ができるように励まそうと企画されました。
生徒会長の温かい激励の言葉を小学生は真剣に聞いて、元気よく返事をしていました。また出発の際は、元気よく「いってきます」
と大きな声であいさつをしていました。
稲田小学校鼓笛隊の素晴らしい演奏とパレートが楽しみです。
0
稲田小中一貫教育に関する地区説明会
「稲田小学校校舎改築事業の地区説明会」を稲田小学校体育館で開かれました。
最初に、市教育委員会から稲田小中一貫教育における内容等の説明があり、
その後建設業者から校舎建築についての説明がありました。
また、説明会の前に稲田中学校で市教育委員会の小中一貫準備室と稲田小中学校との
打合せを行いました。今後、定期的に連絡会を開き、市教育委員会と稲田小中学校、地域が
一体となり「稲田小中一貫教育」を推進していきます。
0
選手壮行会にむけて
来週の中体連支部総合体育大会にむけて、5月30日(月)に選手壮行会が行われますが、その壮行会のむけて、応援団が昼休み練習を行っています。
今日の体育館は蒸し暑い環境でしたが、応援団の皆さんは本番に向けて一生懸命練習に励んでいました。
選手壮行会では、応援団のリードのもと、全校生で素晴らしい壮行会が行われることを期待しております。

今日の体育館は蒸し暑い環境でしたが、応援団の皆さんは本番に向けて一生懸命練習に励んでいました。
選手壮行会では、応援団のリードのもと、全校生で素晴らしい壮行会が行われることを期待しております。
0
繋がり
五月晴れが続く今日この頃、
稲田中学校では夏服と冬服が垣間見えています。
今週から衣替え移行期間となっていて、
完全実施は6月6日(月)からとなっています!
<夏服と冬服との繋がり>
さて、ただいま生徒会本部では以下のような活動を行っています。↓↓
なんだと思いますか???
これは以前の生徒会総会のことです。
生徒会本部では4月14日に発生した熊本県地震のために何ができるかを考え、
募金活動の実施をしたいということを全校生に承認してもらいました。
校旗を掲げて、あいさつ運動をする傍ら、役割を率なくこなす生徒会役員は
ポスター作成から募金箱作成と、一生懸命です!
5年前、東北を襲った大地震の時は小学校3・4年生だった現在の中学生。
震災を経験し、全国の人々に支えられ、今こうして生活をすることができているのだと
感謝すると同時に、熊本の人々の生活の大変さを感じれる稲中生は、
稲田中学校の教育目標の一つでもある「思いやりのある生徒」が育っています。
生徒一人ひとりの協力のおかげで募金箱は想い(=重い)が詰まってました!!!
5月17日からの一週間での活動では、全国との繋がりを感じた瞬間でもあります。
本日で最終日だった熊本の募金活動は職員も。
①思いやりのある〇戸先生、安〇先生
②稲田の神様・仏様級の思いやり教頭先生、〇谷川先生
※決して入れているふりはしていませんよ。
③そして、思いやりでできている校長先生!!
生徒会長
「校長先生、、、紙は折って入れないと入りませんよ。」
0
学校の連絡先
TEL 0248-62-2804 FAX 0248-92-3412
e-mail inada-j@fcs.ed.jp
QRコード
アクセスカウンター
3
8
1
4
1
8