2017年3月の記事一覧
年度末を迎えて
今日は3月31日、平成28年度最終日です。
今年度も大過なく無事終わることができますのも、日ごろから本校教育活動に対しまして、
ご理解とご協力をいただいている、保護者及び地域の皆様、さらには関係機関の皆様のおかげです。
ありがとうございました。
平成29年度も生徒とともに教職員が一丸となって「誇り高き稲中」をさらに飛躍させ、
「生徒の笑顔と、教職員の自信が満ちあふれ、保護者から信頼され、地域から愛される学校」
づくりに邁進してまいりますので、今後とも変わらぬご理解とご支援を賜りますようお願い申し上げます。
新年度の準備をしています
明日からの平成29年度を迎えるにあたって、
昨日から可燃物の搬出や職員室座席異動、転入職員を迎える準備などを行っています。
これで気持ちよく新年度を迎えられそうです。
PTA・体育文化後援会会計監査
3名の会計監査の方々に、金銭出納簿・領収書綴・通帳を精査いただきました。
詳細については、4月14日(金)のPTA総会で報告させていただきます。
お忙しい中、ありがとうございました。
今月の校舎建築工事の様子です
多目的ホールからメディアセンター・2階教室部分の屋根の鉄骨建が行われ、
次第に校舎が形となって現れてきました。
現在大型クレーン4台がフル稼働しています。
校舎東側から撮影
3月3日(金)撮影
3月17日(金)撮影
3月29日(水)撮影
校舎西側から撮影
3月3日(金)撮影
3月17日(金)撮影
3月29日(水)撮影
また新校舎と中学校校舎を結ぶ連絡通路建設のための、2階コンピュータ室前の
ベランダの解体工事は、大きな音が出るので授業のない春休みに行われました。
そんな大きな音(騒音?)の中、教職員は事務整理に励んでいます。
掘削機で2階ベランダを解体する作業員の方々
離任式 ~師弟一如の理想郷ここにあり~
今年度末の人事異動で5名の教職員が転出することになり、本日寂しいお別れとなってしまいました。
転出される教職員の方々からのごあいさつや代表生徒のお別れのあいさつなどでは、別れを惜しんで
多くの涙がながれました。
離任式には卒業生も駆けつけてくれて、最後の見送りが行われました。
転出される教職員の皆様のご健勝とご多幸をお祈り申し上げます。
音楽部のサプライズ
音楽部が転出された先生に部活動終了後、歌を贈りました。
別れを惜しみながら心を込めて歌を歌いました。
涙、涙の歌でしたが、しっかり先生方に伝わりましたよ。
明日は離任式
今日は朝から雪が降っていて、まさに“なごり雪”になってしまいました。
明日、3月28日(火)離任式を下記の日程で行います。
記
生徒登校 ~8:10
学活(現学年) 8:20~8:30
体育館入場 8:30~
離任式 8:40~9:10
見送り 9:20~9:30
稲田地区三校PTA歓送迎会のお知らせ
すでにしめきりは過ぎておりますが、27日(月)の午前中まででしたら参加できますので、
ぜひご出席ください。
出席希望の方は、中学校のPTA担当までご連絡ください。(℡62-2804)
1 日時 平成29年3月28日(火)18:30~
2 会場 ホテル虎屋
3 会費 5,000円
人事異動のお知らせ
転出職員に対しまして、これまでの温かいご指導・ご支援を賜りありがとうございました。
また4月より着任する転入職員につきましても、前任者同様よろしくお願いします。
記
【転出職員】
〇教 諭 角田 睦美 須賀川市立岩瀬中学校へ
〇教 諭 吉田千保美 いわき市立中央台南中学校へ
〇講 師 齋藤 洸 須賀川市立第二中学校へ
〇調理員 遠藤 正子 須賀川市立稲田小学校へ
〇調理員 大河原和江 長沼学校給食センターへ
【転入職員】
〇教 諭 会田万紀子 天栄村立天栄中学校より
〇講 師 古川由美子 須賀川市立柏城小学校より
〇支援員 永野 宣子 須賀川市立長沼東小学校より
修了式
最初に精勤賞等の表彰、修了証書の受領を行った後、校長先生から次のようなお話がありました。
送辞や答辞の言葉にあったように、伝統を受け継ぎ、不安を自信に変えてがんばってほしい。
今年度を振り返り、目標達成とABC大作戦を再確認してほしい。
小中一貫校開校に向けて準備をしていく。スローガン「輝け 稲田っ子 学園を彩る華となれ」を掲げ、頑張っていこう。
稲田小学校卒業式
本日、本校と隣接してる稲田小学校の卒業式に参列してきました。
41名の6年生の皆さんが凛とした姿で式に臨んでいました。
特に、卒業証書を受け取る態度や別れの言葉などにも堂々と立派な態度で行っていました。
6年生の皆さん、そして保護者の皆様、ご卒業誠におめでとうございます。
4月からの中学校生活が楽しみですね。在校生及び教職員一同心よりお待ちしております。
学校だより「師弟一如」第23号を発行しました
本日学校だより「師弟一如」第23号を発行しました。
内容は、第70回卒業証書授与式について、音楽部スプリングコンサート、
表彰伝達、4月の主な予定、小中一貫教育コーナー、離任式のお知らせなどです。
詳しくは右をクリックしてください。0323学校だより23.pdf
調理員さん、ありがとうございました。
いつもおいしい給食を作ってくださり、本当にありがとうございました。
本校は、来年度、センター給食になり、自校給食は、本日が最後なります。
今日の放課後、給食委員会の生徒たちが調理員たちに感謝の手紙を渡しました。
本当にありがとうございました。
ジュニアボランティア報告
行われました。その研修会に参加した2年の松本君と1年の角君から校長先生に研修の報告がありました。
さまざまな貴重な体験をしてきた2人です。ぜひこれからの生活に生かすととも、
学校のためにもがんばってほしいと思います。
明日の修了式の日程
“終わり良ければ総て良し”ではありませんが、最後までしっかりとした形で
平成28年度を終わりたいと思いますので、気を付けて登校して下さい。
なお、明日の日程は次のとおりです。
登校 8:10まで
短学活 8:10~ 8:20
修了式 8:35~ 9:05
愛校作業 9:15~ 9:45
普通清掃 9:50~10:05
学級活動 10:20~11:10
下校 11:30
部活動 ~13:50
・昼食は部活動ごとに食べることになります。
必要な部はお弁当を忘れないようにして下さい。
・私物はすべて持ち帰りになります。
今年度最後の給食は…
今日は今年度最後の給食となります。
今日の献立は「食育の日献立」でした。
メニューは、麦ごはん、牛乳、さんまの甘露煮、ほうれん草のあえもの
大根と油揚げのみそ汁、それに加えて、進級のお祝いとしてプリンがつきました。
本校の給食は自校式調理で、温かいものを温かく、冷たいものは冷たく
食べられることができ、本当に美味しい給食です。
おかげで、〇〇先生は〇kgも太ってしまいました。
1年間給食を調理していただきました調理員さん、本当にありがとうございました。
また給食に関わっていただいた多くの方々に感謝申し上げます。
ごちそうさまでした。
稲田中スプリングコンサート開催
コンサートは三部構成で、以下の曲が演奏されました。
第1部は、合唱で「若人の歌」「夢みたものは」「ハナミズキ」
第2部は、アンサンブルで<木管三重奏><金管六重奏><木管三重奏>
第3部は、合奏で「恋」「宝島」 最後にアンコール曲を演奏しました。
多くの方々に来ていただき、本当にありがとうございました。
音楽部の皆さん、すばらしい演奏でした。本当にご苦労様でした。
本日、稲中スプリングコンサート
写真は、昨年の稲田フェスティバルで演奏中の音楽部です。
先日のホームページでもお知らせしておりますが、本日下記のとおり
本校音楽部が、スプリングコンサートを開催します。
記
タイトル 僕らの音楽ーMUSIC OF CREATIONー
日時 平成29年3月19日(日)
開場 13:15
開演 13:30
会場 稲田小学校体育館
演目 合唱 「ハナミズキ」「ゆめみたものは…」他
アンサンブル 「緋色の輪舞」「Yuimar」他
合奏 「恋」「宝島」
音楽部の1・2年の部員がこれまで一生懸命練習してきました。
また今年は、チラシを地域の方々にお配りするなど、意気込みが違います。
是非お誘い合わせの上、ご覧いただければ幸いです。
よろしくお願いします。なお、上履きをご持参下さい。
中学校教員による小学校体育の乗り入れ授業
授業を行いました。
乗り入れ授業の題材は「バスケットボール」、6年生の皆さんは、広い体育館の中で、
のびのびと楽しそうに体を動かしていました。
真剣に話を聞いている態度がすばらしい!
ドリブルの練習 思うようにボールがすすまない?
中学校教員による模範プレー 小学校校長先生もパチリ!
バスケットボールを自由に扱えるようにと様々なボール運動をしました。
祝 卒業 待ってるよ
卒業を祝うメッセージを掲げました。
先日、小学校からも3年生への卒業メッセージをいただいております。
稲田小学校の皆さん、感動的な卒業式になるようお祈りしております。そして4月からの中学校生活を
送る皆さんを待ってます。
小中一貫教育地域連絡協議会
小中一貫教育の推進状況の報告と総称名、愛唱歌、学園章等の検討を行いました。
その後、学校評議員会を行い、学校評価等について話し合いを行い、評議員の方々に
学校運営についてアドバイスをいただきました。
お忙しい中、ありがとうございました。
工事に伴う注意喚起
今週から、上の図のように、技術室前で給食搬入口工事を、さらには地域体育館に通じる
階段のところでフェンス及び門扉設置工事が行われています。
本校生徒には、十分注意をするように指導するとともに、技術室前を通らず技術室裏を
通るように指示しました。
来校される際は十分にご注意下さい。
MUSIC OF CREATION
MUSIC OF CREATION....
創造の音楽??
音楽を作りだす???
なんのことだろうか・・・
と、いきなり何を言い出すのかとお思いの皆様に、
本日、この場を借りて重大なニュースがあります!
なんと!我らが稲中音楽部隊が!
ついに!!!!!
3月19日(日)
「稲田小学校体育館」にてコンサートを行います!
↓詳しくはこちらから↓
もちろんチケットはありません!
入場料なども不要です!!!
今年の稲中スプリングコンサート。
テーマは
「僕らの音楽 - MUSIC OF CREATION -」
この日のために音楽部隊は校内にきれいな音色を創造しております。
「彼らが奏でる音楽」と、「足を運んでくださるお客様」で
どうぞ「音楽を創造」していただけるとうれしいです。
春の日差しが稲田の地域の方々を小学校の体育館に運びますことを祈り、
我が稲田音楽部隊一同、心よりお待ちしております!
小学校へ英語の乗り入れ授業
小学校でも「外国語活動」を行っていますが、中学校の英語とは違って音声中心の慣れ親しむ
英語のために、本授業ではアルファベットの小文字を書いてみることと、後半は楽しく英語の
カードを使ったゲームを行いました。
最初は緊張してた6年生ですが、次第にリラックスしながら授業に臨んでいました。
英語の乗り入れ授業は、6年生の別のクラスでも予定していて、さらには
保健体育の授業も今年度中に行う予定です。
卒業証書授与式の様子
卒業式前の学活での担任からの話
「最高の返事と最高の歌で、感謝の気持ちを伝えましょう!」
卒業生入場(緊張した面持ちの3学年主任・1組担任)
卒業証書授与
校長式辞 「自分を信じて、夢や目標に向かったベストを尽くしてほしい」
卒業生代表答辞 感動的な内容で、多くの涙を誘う
涙をこらえながら、「旅立ちの日を」歌う卒業生
卒業生退場
最後の学活 担任から卒業証書と記念品・花束が伝達されました。
1組の集合写真 みんないい表情です。
2組の集合写真 2組のみんなもいい笑顔です。
見送ってくれた在校生・教職員全員を握手をして巣立っていきました。
当日は大変お忙しい中、多くのご来賓や保護者の方々のご臨席をいただきまして
ありがとうございました。
稲田中学校 第70回卒業証書授与式
厳粛な中に、感動的なすばらしい卒業式でした。
卒業生の皆さん、本当におめでとうございます。
明日は第70回卒業証書授与式です
明日、3月13日(月)に第70回卒業証書授与式が行われます。
日程は次のとおりです。
在校生登校 ~ 8:25
在校生短学活 8:30~ 8:40
清掃・準備 8:45~ 9:05
卒業生登校 9:20~ 9:30
在校生・職員入場 9:15~ 9:45
卒業生短学活 9:30~ 9:45
保護者入場 9:45~ 9:50
来賓入場 9:50~ 9:55
卒業生入場 9:56~
卒業証書授与式 10:00~11:30
卒業生学級活動 11:30~12:30
卒業生見送り 12:30~
なお、保護者控室は調理室、来賓控室は校長室になっております。
また駐車スペースに限りがありますので、節車にご協力下さい。
ALT ミミ先生からのメッセージ
先日、本校ALT(英語指導助手)のミミ先生から卒業生に心温まるプレゼントがありました。
それは、卒業生一人一人の顔を描いた各クラス全員の絵です。
卒業生40名の特徴を良くとらえてあり、本当にそっくりな絵でした。
英語の最後の授業で、ミミ先生から一人一人にメッセージを書いて渡していただきました。
受け取った卒業生にとっては、一生の宝になることでしょう。
また、拡大した絵を、昇降口と階段に掲示したところ、卒業生のみならず、全校生徒
そして教職員が食い入るように見ていました。
卒業生にとってミミ先生は、1年生の時から英語を指導していただきましたが、
授業以外にも秋華祭、松明あかし、3年生を送る会などの行事や普段の給食・休み時間等で
大変お世話になり、楽しく過ごすことができました。
そんなミミ先生の温かい想いが込められている作品です。
3年生への感謝の気持ちを込めて
3年生の廊下にメッセージボードを掲示しました。
卒業生を含めた全校生徒や教職員も自由にメッセージを書いて、桜の花びらのように貼り付ける
ことできる工夫がされています。
また最近、職員室で某先生が最近夜遅くまで残って、PCを食い入るように見つめているシーンが
見られていました。
何か企んでいるなと思っていましたが、それは卒業生のためのスライドショーを作っていたのです。
先週の金曜日の朝から昇降口のところに設置して上映してくれました。
登校した3年生は、驚くとともにじっくり見始めて、朝自習に間に合わないくらいでした。
某先生ありがとうございます。その熱意が卒業生に伝わり、おそらく月曜日の卒業式は
素晴らしい卒業式になることでしょう。
なお、このスライドショーは、卒業式当日、保護者控室でも上映されますので、ご覧ください。
3年生 最後の晩餐
今日の給食は、卒業お祝い献立でした。
メニューは、イタリアンライス、牛乳、ブロッコリーサラダ、
白菜スープ、お祝いケーキです。
3年生にとっては最後の給食、小学校1年生の時から食べてきた給食は
ほとんどの人にとっては、おそらく人生最後の給食になります。
心身ともに大きく成長した3年生は、給食によって大きくなったと
言っても過言ではありません。
給食の提供に関わっていただいた多くの方々に、生徒に代わって御礼申し上げます。
どんな様子で、最後の給食を食べているのかとのぞいてみると、1・2組とも
丸くなって、名残惜しそうに“最後の晩餐”を味わっていました。
1組
2組
ある女子生徒は、「卒業したくない~!もっと給食食べた~い」と叫んでいました。
おいおい、そんな動機で卒業したくないのですか?
(ちなみに、学校の先生になれば給食を食べることができますよ。)
いよいよ月曜日に第70回卒業証書授与式が行われます。
どんな卒業式になるか楽しみです。
ハンカチをたくさん持って臨みたいと思います。
学校だより「師弟一如」第22号を発行しました
本日、学校だより「師弟一如」第22号を発行しました。
内容は、卒業式にむけて、同窓会入会式の様子、表彰伝達、校長の3年生への授業、
ミミ先生のプレゼントについて、小中一貫教育コーナーです。
詳しくは右をクリックして下さい。0310学校だより22.pdf
震災を振り返る会
最初に、校長先生から次の3点、お話がありました。
・日本は、大きな地震がいつ来るかわからない。地震のほかにも大雨、洪水、竜巻、突風など大きな災害が
来る可能性がある。日常的に防災について考える必要がある。
・東日本大震災で犠牲になった人たちのためにも命を大切にし、一生懸命に生きることが大切である。
・助け合いの精神を身に付けてほしい。東日本大震災や熊本地震ではボランティア活動が活発に
行われた。ぜひ助け合いの精神を培ってほしい。
校長先生のお話の後、生徒会と安全担当が中心となって「防災クイズ」を行い、防災について学びました。
最後に2年の稲田蓮さんが東日本大震災の経験から学んだことについて作文を発表しました。
全員で黙とう 防災クイズ 作文発表
読み聞かせ ありがとうございました。
卒業生を代表して矢内天輝君が渡しました。
お忙しい中、読み聞かせをしていただいて本当にありがとうございました。
小中一貫スローガン垂れ幕設置
この垂れ幕は、小中一貫校開校にむけて、小学1年生から中学3年生までの児童生徒が、
新しい学校(学園)を彩る花(華)のように咲き開き、輝く存在になってほしいと、現生徒会
役員がスローガンを考えました。
そんなスローガンを地域の方々にも知っていただくとともに、稲田小中学校脇の市道を通る
方々にもPRするために、フジイ工芸社さんや渡辺建設さんにご協力いただいて、垂れ幕を
設置しました。
皆さんも、本校に来校された時や付近を通った際にはご覧ください。
卒業を前に愛校作業
自分たちが使った教室や特別教室及び廊下などをいつも以上に念入りに掃除していました。
掃除を行いながら、3年間お世話になった感謝の気持ちを込めるとともに、本校を旅立つ
寂しさを実感していたようです。
おかげできれいになりました。3年生の皆さんありがとう!
1・2年実力テスト
実施する教科の順番や受験時間は、県立Ⅱ期選抜と同じく行われています。
この1年間の学習の成果を発揮しようと、みんな真剣に受験していました。
明日はお弁当持参日です
明日は県立高校Ⅱ期選抜のため、お弁当持参日となります。
朝の大変お忙しい時間ですが、お弁当の準備をお願いいたします。
生徒の皆さん、少し早起きして、自分でお弁当を作って見るのも
いいかもしれません。チャレンジしてみてはいかがですか?
いざ決戦! 明日は県立Ⅱ期選抜です
明日は県立高校Ⅱ期選抜が行われます。(面接を9日(木)に実施する高校もあります)
本校からは7名の生徒が受験しますが、受験生の皆さんは頑張って下さい。
本校の教職員・在校生・進路確定者、そしてご家族みんなが応援しています。
本日受験生に対して事前指導を行いますが、本日中に持ち物や服装等を準備して
明日に備えてほしいと思います。
自分を信じて、自信を持って臨んでほしいと思います。
小学6年生部活動体験
11月にも実施しましたが、これが最後の部活動体験となります。
小学校からのうれしいメッセージ
本日登校すると、小学校から本校の中学3年生へのうれしいメッセージが
掲げてありました。
上の写真のように大きく「祝 卒業 夢に向かって」と
書いてあります。
これまで小中一貫教育の取組で一緒に活動してきた児童の皆さんや、
小学校時代に世話になった先生方の想いが込められています。
このメッセージを見た3年生は、のこり1週間の中学校生活の中で
みんなとの別れを惜しみながらも、新しい高校生活や夢に向かって決意も
新たにしていたようです。
稲田小学校の児童の皆さん・先生方、ありがとうございました。
感謝の集いと卒業式練習
その後、3年生たちだけが残り、先生方に対して感謝を表す集いを行いました。
3年生の生徒の皆さん、本当にありがとうございました。
今日の給食はひな祭り献立
今日の給食はひな祭り献立です。
メニューは、ちらしずし、牛乳、おひたし、すまし汁、ひなあられでした。
ひな祭り定番のちらしずしやすまし汁は、とても上品な味でした。
また、おひたしのキャベツやくきたち菜で、春を感じることができました。
今日も美味しい給食、ごちそうさまでした。
3年生への校長の授業
昨日、本校校長が3年生にむけての道徳の授業をそれぞれのクラスで行いました。
題して「稲田中を巣立つ君たちへ」です。
校長の小学校時代から大学時代までの様子を例に出しながら、
夢を持つことの大切さ
可能性を信じて、今を大切に
命を大切に、命を繋ぐ
中学校時代の仲間を大切に
地域や社会に貢献する人材に
などの話をしました。
3年生の皆さんは、どのように校長の授業を感じ、受け止めてくれたでしょうか?
これまでの3年生の頑張りに感謝しつつ、これからの人生の活躍を期待したいと思います。
卒業式予行及び同窓会入会式
がんばっています。
その後、同窓会会長の柏村仁一会長さんにお出でいただき、同窓会入会式を行いました。
広報すかがわ3月号で稲田小中一貫教育紹介
須賀川市の広報誌「広報すかがわ」の3月号に、稲田小・中学校の
小中一貫教育が掲載されました。
現在行っている通年型の小中教員の相互乗り入れ授業の様子や、
全教職員が参加する小中一貫連絡協議会、さらには保護者や地域との
連携の「小中一貫地域連絡協議会」の様子、新校舎の建設の様子などが
紹介されています。
詳しくは右をクリックして下さい。広報すかがわ3月号 6-7ページ.pdf
今日の給食は3の2リクエスト献立
今日の給食は、卒業間際の3年2組のリクエスト献立です。
メニューは、ミルクパン、牛乳、ミルメイク、グラタン、コーンポタージュ、
コールスローサラダ、アイス(ハーゲンダッツ!)です。
子ども達が大好きなメニューばかりで、ボリュームたっぷりな給食でした。
ちなみに今日のカロリーは1,200kcal (@_@)
しかも、なんと給食にあの高価なハーゲンダッツのアイスクリームが出るなんて!
リクエストをした3年2組をのぞいてみると、クラスメートと一緒に食べることができる
給食も残りわずか… 友達と語り合いながら楽しそうに食べていました。
後期生徒会総会
先日のことです。
2月28日(月)の5,6校時を使って、
後期生徒会総会が行われました。
今年度の5月、3年生を中心にして行われていた前期の生徒会総会も、
いつの間にか部活、専門委員会、生徒会本部と世代交代です。
今回の生徒会総会では、今年度一年間の実績や活動の反省をそれぞれ出し合い、
来年度に向けた新たな専門委員会の形を決議する、というとても重要な総会になりました。
今回の主役は2年生です。
三年生を送る会では、実行委員を中心としてさまざまな催しを考えてくれました。
また違った雰囲気で行われた今回の生徒会行事は、
金曜日の放課後、リハーサルを行い最終確認完了!!
「月曜の総会はよろしくね」
「うぃ~。」
だった彼らも、
当日お昼休みに体育館で準備をしていると・・・
「○○委員会の今年度の反Se,,,$んj@dgsじ・pです!!」
「・・・何してるの?」
「緊張してるんですよ!」
「集中してます!話しかけないで下さい!」
今回ばかりは真剣に取り組んでおりました。
校長先生からは「PDCAサイクル?」の話をしていただき、
組織として活動していくこと中での大切なことをお話していただきました。
より総会にも力が入ります。
(※P=Plan D=Do C=Check A=Actのこと、稲中○恵袋より。)
3年生の先輩方も不安なのでしょう。
2年生の姿に心配したように思えます。
だからこそ、質疑応答では、3年生から多くの改善点を取り上げていただきました。
あなたたちは元生徒会本部役員さんですね?
庶務の2人も会計らしく決算報告を行いました。
秋華祭から十分成長していますよ。
「いや、俺より上手っす。」
・・・・あ、そうでしたか。き、期待しててね。
そして生徒会総会を終え、各専門委員長はさまざま取り組みを行っていました。
〈給食委員会 アネシス訪問 どやっ!!〉
〈整備委員会 校内ワックスがけ どやっどやっどやっ!!〉
来年度の専門委員会も楽しみです!(^^)/
あ、整備委員長!
「・・・足、震えてましたよ!」
「そりゃ緊張してましたもん!!」
あ、給食委員長!!!
「生徒会総会、アネシス訪問お疲れ様でした。どうでしたか?」
「緊張しすぎて、息の仕方忘れました。」
「・・・あなたはお昼の放送でもですよね。笑」
ま、まぁ、これから、これから。
追伸、今日は3年生がⅡ期試験に挑むに当たって、2年生が応援旗を掲げました。先日のⅠ期試験は1年生が玄関に応援旗を掲げてくれました。
学校全体で応援してますよ。ガンバレ!3年生!
TEL 0248-62-2804 FAX 0248-92-3412
e-mail inada-j@fcs.ed.jp