主体的・協同的に学び、豊かな心でたくましく生きぬく子どもの育成
~「やりたい」がつながる学校~
主体的・協同的に学び、豊かな心でたくましく生きぬく子どもの育成
~「やりたい」がつながる学校~
5校時目に5年生は、理科の学習で、食塩とミョウバンが決まった量の水にどれだけとけるのかを意欲的に調べました。
2校時目に5年生は、理科の学習で、物は水にとけると重さが変わったりなくなったりするのかについて班ごとに実験を行い、分かったことを発表しました。
3校時目に4年生は、理科の学習で、金属をあたためたり冷やしたりすると、体積はどのように変わるのかを調べました。金属球膨張実験器を使い、それを実験用コンロであたためた後金属の球の体積が大きくなったのかどうか、また水で冷やした後体積が小さくなったのかどうかを班の中で協力し合い実験し確認しました。
本日は、省メディアデーです。詳細につきましては、学校案内の中の学校の紹介に掲載されています2019年度『省メディアデー』掲示用ポスターをご覧ください。
本日、1・2年生は、福島空港方面に学習旅行をしました。初めに、福島空港へ行き、飛行機を見たり空港内を散策したりしました。次に、福島空港近くの公園に移動し、生活科の「秋を見つけよう」の学習をしたり、昼食を食べたりしました。最後に、芹沢温泉の近くのりんご園で、りんご狩りをして楽しみました。有意義な体験活動を行うことができました。
5校時目に5年生は、理科の学習で、物が水にとけると、とけた物の重さはどうなるのかを意欲的に調べました。
3校時目に6年生は、外国語活動の学習で、リッキー先生と一緒に英語の勉強をしました。主な学習内容としては、人物の発音の練習や「Who is this?」を使ったクイズづくりとその会話の練習を行いました。6年生は、意欲的に学習に取り組んでいました。
2校時目に6年生は、理科の学習で、地層がどのようにできるのかを調べました。スタンドに、川に見立てた「とい」をつないだ後、その上に砂やどろを含む土を置いてすいそうに水を流し、その中に積み重なった土を観察する内容でした。6年生は、班の中で協力し合い、実験を行っていました。
3校時目に4年生は、理科の学習で、水をあたためたり冷やしたりしたときに体積がどのように変わるのかについて発表しました。
2校時目の休み時間に、体力UPタイムとして、全校生が校庭を元気に走っていました。
2校時目に5年生は、理科の学習で、さとうと食塩が水にどのようにとけるのかについて分かったことを発表しました。
5校時目に5年生の総合的な学習の時間の授業研究会がありました。内容としては、高齢者の疑似体験を通して、高齢者に対する関わり方を考えたり、高齢者に対して思いやりの心を育んだりすることをねらいとした授業でした。5年生は担任のお話に真剣に耳を傾けて、班ごとに協力し合って疑似体験を行っていました。
3校時目に4年生は、理科の学習で、空気をあたためたり冷やしたりするとどうなるのかについてまとめて発表しました。
本日は、省メディアデーです。詳細につきましては、学校案内の中の学校の紹介に掲載されています2019年度『省メディアデー』掲示用ポスターをご覧ください。
5校時目に4年生は、理科の学習で、空気の温度を変えて体積の変わり方を調べました。4年生は、班ごとに協力し合いながら、意欲的に実験を行い、わかったことをワークシートや発表用シートにまとめることができました。
4校時目に6年生は、理科の学習で、地層がどのようにしてできるのかを調べて発表しました。
2校時目に4年生は総合的な学習に時間に、石井さんにご指導いただき、EMだんごと活性液づくりを行いました。4年生は、石井さんのお話をよく聞き、グループで協力しあいながら 意欲的に活動していました。2週間後、岩根川にEMだんごと活性液を投入する予定です。
5校時目に5年生は、理科の学習で、食塩のつぶを虫めがねで観察した後、食塩とさとうがどのようにとけるのかを調べました。
昨日日曜日に行われたいわせ悠久まつり2019で、和太鼓クラブに所属している児童が発表しました。朝や休み時間、クラブ活動の時間に、一生懸命に練習した成果が見られ、すばらしい発表をすることができました。
午後から6年生は、ムシテックで体験学習をしました。化石のレプリカを作ったり、サイエンスショーで体験したり、いろいろな生き物に触れ合ったりしました。楽しく過ごすことができました。
本日雨天のため、昼休みの時間、子どもたちは、のびのび広場(体育館)で遊んでいました。リッキー先生と一緒に、日本名「だるまさんがころんだ」という遊びに似た「What time is it,Mr.Walk?」「It’s ~o’clock.」と問答しながら、楽しく遊んでいました。
4校時目に5年生は、理科の学習で、2学期のまとめのテストに意欲的に取り組みました。
3校時目に6年生は、理科の学習で、がけがしま模様になって見える理由を調べました。教科書の写真を見て、がけの全体の様子やしま模様がどのようなものでできているのかについて一人一人が意欲的に調べていました。
3校時目に3・4年生の俳句教室がありました。深谷榮子様と佐藤秀治様にご指導いただき、俳句の作り方を学びました。3・4年生は、深谷様と佐藤様のお話をよく聞いて、一生懸命に俳句作りに取り組んでいました。
5校時目に6年生は、リッキー先生と一緒に英語を勉強しました。主な学習内容としては、「want」や「like」、「eat」、「study」の使い方について、映像を見て発音の練習などをしました。6年生は、意欲的に学習に取り組んでいました。
4校時目に5年生は、理科の学習で、「流れる水のはたらき」の単元テストに真剣に取り組みました。
3校時目にふれあい広場にて、昔語り教室がありました。安田きよ子先生が1~3年生に昔話を分かりやすくしてくださいました。子どもたちは、お話を真剣に聞いていました。
本日は、省メディアデーです。詳細につきましては、学校案内の中の学校の紹介に掲載されています2019年度『省メディアデー』掲示用ポスターをご覧ください。
本日、学校文化祭がありました。各学年とも、練習の成果を十分に発揮して素晴らしい発表をすることができました。ご来賓の皆様、保護者の皆様におかれましては、お忙しい中、本校学校文化祭においでいただき、誠にありがとうございました。
13:55より、5・6年生は、学校文化祭の準備を行いました。どの子も、自分に与えられた仕事を一生懸命に行っていて立派でした。
朝、和太鼓クラブは明後日の学校文化祭に向けて練習を一生懸命に頑張っていました。
2校時目の休み時間に、移動図書館がありました。たくさんの児童が本を借りていました。
2校時目に4年生は、リッキー先生と一緒に英語を勉強しました。内容は、「What is it? It is ~.」の言い方を学んだり、音声を聞いて一週間の予定についてまとめたりすることなどでした。4年生は、リッキー先生と担任の話をよく聞いて、意欲的に英語の勉強に取り組んでいました。
2校時目に1年生は、学校文化祭に向けての練習を行いました。一生懸命に練習した成果が少しずつ見られ、上手になってきています。残り2日で、さらに上手になるように、練習に取り組んでいきます。
本日は、省メディアデーです。詳細につきましては、学校案内の中の学校の紹介に掲載されています2019年度『省メディアデー』掲示用ポスターをご覧ください。
放課後15:45より、校内絵をかく会審査会がありました。学年ごとに作品を審査し、賞を決めました。今回審査した作品は学校文化祭に展示いたします。
6校時目に6年生は、理科の学習で、月の形が変わって見える理由について話し合って発表しました。
2校時目に3年生、3校時目に4年生の話し方教室がありました。常盤秀次先生にご指導いただき、「が」や「れろ」などの正しい発音の仕方を学習しました。3・4年生とも、常盤先生のお話をよく聞いて、一生懸命に練習することができました。
2校時目に2年生は、のびのび広場にて、学校文化祭に向けての練習に一生懸命に取り組んでいました。
3校時目に6年生は、理科の学習で、月の形が変わって見える理由を調べました。ランプを太陽、ボールを月、観察する人を地球に見立てて、ボールを動かし、ボールに光があたる様子の変化を確認しました。
2校時目に6年生、4校時目に5年生は、学校文化祭に向けて練習を一生懸命に頑張っていました。
12:55より、3・4年生の読み聞かせがありました。子どもたちは、岩瀬図書館の方にしていただいたお話を真剣に聞いていました。
2校時目に休み時間に、体力UPタイムとして、全校生が元気に校庭を走り、体力をつけていました。
2校時目に5年生は、理科の学習で、昨日観察した岩根川の特徴について班ごとに話し合い発表しました。
5校時目に4年生は、理科の学習で、サクラとヘチマを観察しました。夏のころと比べて変化している点について記録カードにまとめることができました。
3・4校時目に5年生は、理科の学習で、岩根川を観察してきました。月曜日に調べるポイントや気をつける点などを確認しました。5年生は、川の水の流れの速さや石の大きさ、川原の様子、川岸が削られるのを防ぐブロックなどを注意深く観察し分かったことをワークシートにまとめることができました。有意義な体験活動ができました。
本日は、省メディアデーです。詳細につきましては、学校案内の中の学校の紹介に掲載されています2019年度『省メディアデー』掲示用ポスターをご覧ください。
5校時目に4年生は、理科の学習で、「月や星の動き」の単元テストに意欲的に取り組みました。
和太鼓クラブは、学校文化祭やいわせ悠久まつり2019に向けて、朝や昼休みの時間に一生懸命に練習に励んでいます。その様子です。
5校時目に第4回授業研究会がありました。今回は、6年生の総合的な学習の時間で「地域の歴史と文化を知ろうⅡ」という単元についての授業でした。6年生は本校の歴史として、「創立のころ(明治7年ごろ)」「明治20年ごろ」、「大正6年ごろ」、「昭和16年~昭和22年ごろ」「昭和37年ごろ」「平成8年~現在」という6つの時代について、意欲的に話し合いワークシートにまとめていました。
13:10より、松なみ集会があり、岩瀬地区小中学校合奏祭と岩瀬地区読書感想文コンクールの表彰を行いました。
」
2校時目の休み時間に、全校生が校庭に出て、一生懸命に走り、体力をつけていました。
1・2校時目に2年生は、生活科の学習で、さつまいも堀りを楽しく行いました。大きなさつまいもを掘ることができて、満足していました。全員で協力して掘ったさつまいもを分け合って家に持ち帰りました。
2校時目に5年生は、理科の学習で、川の水が増えるとどのような災害が起き、また自分の生命を守るためにできることは何かを話し合い、発表しました。
本日は雨天のため、昼休み時間は体育館で元気に過ごす子どもが見られました。
4校時目に5年生は、理科の学習で、川の水による災害から生命を守るために、わたしたちにできることは何かを
班の中で話し合ってまとめました。
1校時目に3年生は、国語の学習で、国語辞典を使って、「ちいちゃんのかげおくり」の分からない語句の意味調べを意欲的に行いました。
本日、いわせ地区小学校陸上競技交流大会がありました。選手として出場した5・6年生は、練習の成果を十分に発揮し、ベスト記録を出すことができ、素晴らしかったです。この貴重な経験をこれからの小学校生活に生かしてほしいと思います。保護者の皆様におかれましては、早朝から競技終了まで、テント運搬や後片付け、児童の応援などで大変お世話になりました。感謝申し上げます。
4校時目に1年生は、生活科の学習で、さつまいも堀りをしました。1年生は、畑で自分が育てた大きなさつまいもを楽しみながらとっていました。自分でとったさつまいもは、家に持ち帰りました。
明日はいわせ地区小学校陸上競技交流大会なので、放課後、打ち合わせをした後、種目別に軽めに練習を行いました。
5校時目に4年生は、理科の学習で、NHKの動画を見て、月や星の動き・並び方について確認しました。
1校時目に5年生は、理科の学習で、ふくしま活用力育成シートに意欲的に取り組み、学習内容が十分に身についているかどうかを確認しました。
本日は、省メディアデーです。詳細につきましては、学校案内の中の学校の紹介に掲載されています2019年度『省メディアデー』掲示用ポスターをご覧ください。
放課後、5・6年生は、特設陸上部として、練習を頑張っています。種目別に分かれて練習した後、リレーの練習に意欲的に取り組みました。その様子です。
5校時目に4年生は、理科の学習で、ふくしま活用力育成シートに真剣に取り組みました。
5校時目に5年生は、理科の学習で、流れる水の働きはどのようなときに大きくなるのかを班ごとに発表しました。
」
13:20より、いわせ地区小学校陸上競技交流大会選手壮行会がありました。初めに校長先生から自分のベスト記録を出すだけでなく、テントの中での応援をしっかりしてほしいとのお話がありました。次に、選手紹介があり、選手一人一人が自分の目標としていることを堂々と発表しました。続いて、児童代表より選手に対して励ましの言葉を上手に述べることができました。最後に、選手に対しての応援、選手代表のお礼の言葉を行い終了いたしました。有意義な壮行会になりました。
4校時目に6年生は、理科の学習で、太陽と月の特徴を調べて分かったことをまとめ、発表しました。
3校時目に4年生は、書写の学習で、芳賀青藍先生に習字を教えていただきました。岩瀬地区書写コンクールの課題となっている「左右」の書き方を指導していただきました。4年生は、青藍先生のアドバイスを聞き、真剣に練習していました。
2校時目の休み時間に体力UPタイムとして、子どもたちは校庭に出て元気に走っていました。
5校時目に第3回授業研究会がありました。今回の授業研究会は、1年生の生活科の学習で、秋のお店を開くことをめあてにして学習を進めました。「おと」「におい」「さわる」「いろ」の4つのお店を設定し、1年生一人一人がやってみたいお店を決めてグループを作ってから、商品づくりや陳列を行いました。続いて、各グループで販売とお客になる順番を決め、ほかのお店の商品を触って体験していました。各グループとも、友達と楽しく会話しながら学習する姿が見られました。
本日9:30より、甲状腺検査がありました。甲状腺検査を希望した児童全員が担当の方の話をよく聞いて検査を受けていました。
1校時目に5年生は、理科の学習で、水の量を変えて、流れる水の働きを調べました。バットに土や砂を入れて斜面を作った後、斜面に1つのビーカーに水を入れ流した時と2つのビーカーに水を入れ同時に流した時を比べて土や砂の削られ方や運ばれ方、積もらせ方を調べました。5年生は、意欲的に実験を行い、分かったことをワークシートにまとめていました。
5校時目に6年生は、理科の学習で、太陽と月の特徴を調べました。初めに、遮光プレートを使って、太陽の表面を観察しました。次に、パソコンを使って、太陽と月の特徴を調べ、ワークシートにまとめていました。
2校時目の休み時間に全校生が校庭に出て、元気に走る姿が見られました。
午前中、5年生は、総合的な学習の時間で長寿苑を訪問しました。昨日1・4校時目に長寿苑に訪問した時に、どのようなことをお年寄りの方の前で発表しようかと考えた結果、ゲームとお話をすることに決め、準備を一生懸命に行い、本日披露しました。5年生が真剣に発表する姿を見て、感動し涙を流してくださったお年寄りの方が多くいました。涙を流しているお年寄りの姿を見て、5年生もとても感動していました。5年生にとって、とても貴重な体験をすることができました。
2校時目に4年生は、理科の学習で、暑くなった時の植物や動物の様子、夏の星に関する単元テストを行いました。どの子も、一生懸命にテストに取り組んでいました。
昨日から6年生は、自主的にあいさつ運動を行っています。本日の朝も、各学年の教室へ行き、元気にあいさつをしていて立派です。
5・6校時目に5年生は、理科の学習で、流れる水の働きを調べました。校庭にある砂山に水を流し、土地の傾きによって流れる水の速さや土や石を削る働き、土や石を運ぶ働き、土や石を積もらせる働きについて分かったことをまとめました。教室に戻り、グループごとに、調べて分かったことを話し合い、代表児童が上手に発表することができました。
午後4年生は、社会科の学習として、須賀川地方衛生センターへ行ってきました。職員の方にセンター内を案内していただき、ごみ処理の仕方などを説明していただきました。4年生は職員の方のお話を真剣に聞き、わかったことをメモする姿が見られました。有意義な学習をすることができました。
本日は、省メディアデーです。詳細につきましては、学校案内の中の学校の紹介に掲載されています2019年度『省メディアデー』掲示用ポスターをご覧ください。
放課後、5・6年生は、鳥見山陸上競技場へ行き、陸上の練習を行いました。あいにくの天気で、雨が小降りになるのを待ち、練習を開始しました。5・6年生は、10月3日(木)のいわせ地区小学校陸上競技交流大会に向けて、一生懸命に練習を行っていました。
13:20より、全校生が各学年の教室の前に整列した後、放送の指示に従い、各清掃場所へ移動し、清掃活動を行いました。清掃活動に意欲的に取り組む姿が見られました。
本日、シルバー人材の皆様が本校に来校し、敷地内の除草をしていただきました。
本日は、シルバー人材の皆様に校庭などの除草作業をしていただいていたため、子どもたちは、昼休みに体育館など校庭以外の場所で過ごしました。
本日午前中に、3・4年生は、岩瀬地区音楽祭(合奏)に参加しました。演奏曲目は「オブラディ・オブラダ」で、矢吹町文化センターに来てくださった多くのお客さんの前で、堂々と素晴らしい演奏をすることができました。また、3・4年生の保護者の皆様におかれましては、朝早くから子どもたちのために、楽器の運搬に御協力いただき厚く御礼を申し上げます。
本日2年生は、図画工作科の学習で、マーブリングの体験をしました。水の表面にできた不思議な模様に子どもたちは、びっくりして、喜んで取り組むことができました。今回の学習については、今後の作品作りに生かしていく予定です。
13:20より、のびのび広場において、明日の地区合奏祭の壮行会を行いました。初めに、校長先生より、3・4年生に対して、おうちの人が観に来るので一生懸命に演奏してほしいことなどのお話がありました。次に、代表児童が励ましの言葉として、練習した成果を十分に発揮してほしいことを上手に述べることができました。続いて3・4年生による演奏が行われ、終了後、4年生代表児童が感謝の言葉と一生懸命に演奏したいというお話があり終了しました。
2校時目に5年生は、理科の学習で、川が流れている山の中や平地へ流れ出たあたり、平地ではそれぞれどのようなちがいがあるのかを調べて、班ごとに発表しました。
1校時目に3年生は、国語科の「つたえよう、楽しい学校生活」の学習で、1年生の教室にお邪魔して、白江小学校の学校行事などを1年生に紹介しました。3年生は、6つのグループに分かれ、合奏祭や学校文化祭、校内持久走記録会、だいごさし、3年生の総合的な学習の時間で行う野菜作り、リコーダーのことについて紹介しました。3年生は1年生に白江小学校の学校行事などの楽しさを上手に伝えていました。
本日は、省メディアデーです。詳細につきましては、学校案内の中の学校の紹介に掲載されています2019年度『省メディアデー』掲示用ポスターをご覧ください。
3・4校時目に鑑賞教室がありました。劇団らくりん座の皆様による「おこんじょうるり」という演劇を鑑賞しました。子どもたちは、真剣に演劇を鑑賞することができました。最後に6年生2名がお礼の言葉を堂々と述べていました。有意義な活動となりました。
2校時目に6年生は、理科の学習で、生き物にとって水はどのような働きをするのかを班ごとに発表しました。
5校時目に第2回授業研究会がありました。本日は、第3学年の総合的な学習の時間で、須賀川市の特産物キュウリについて発表するための話し合いを行いました。3年生は、担任の話をよく聞いて、意欲的に学習に取り組んでいました。
本日2校時目に5年生は、赤ちゃんふれあい体験を行いました。初めに、須賀川市健康づくり課の職員の方から、赤ちゃんの月齢とその特徴、体格などについて分かりやすく説明していただきました。次に、白江こども園の保育士さんより、赤ちゃんの接し方についてのお話を聞いてから、実際に抱っこさせていただいたり、あやしたりする体験を行いました。5年生は、お話をよく聞いて、赤ちゃんとふれあっていました。有意義な体験をすることができました。
本日午前中に、2年生は町探検学習として、給食センター、岩瀬駐在所、岩瀬図書館を見学しました。2年生は、疑問に思ったことを積極的に質問することができました。岩瀬図書館では、新しいカードにかえていただいたり本を借りたりして有意義な学習となりました。
2校時目に6年生は、理科の学習で植物が酸素を出しているのかどうかについて各班で話し合い発表しました。
4・5校時目に6年生は、理科の学習で植物が酸素を出しているかどうかを調べました。気体検知管を使い、植物に光合成をさせる前と後では、酸素と二酸化炭素の割合がどのように違うのかを調べ、ワークシートにまとめました。
3・4校時目に4年生は、総合的な学習の時間で、石井さんにご指導をいただき、EM活性液づくりを行いました。4年生は、石井さんのお話をよく聞いて、楽しくEM活性液づくりを行っていました。今後、このEM活性液をプールに投入する予定です。
〒962-0312
福島県須賀川市大久保字室貫26
TEL 0248-65-2191
FAX 0248-65-2491
<小中一貫教育グランドデザイン>
令和6年度「岩瀬中学校区小・中一貫教育」グランドデザイン.pdf
<年間行事予定表>
<いじめ防止基本方針>